★2025年2月24日更新 アンチエイジングに効果的な食材は?~春一番はアンチエイジングから始める【健康・エイジングケア】

【ブログ新規追加280回】

アンチエイジングとは・・・アンチエイジング(anti-aging)とは「抗加齢」を意味する言葉。

実際の年齢に逆らうことは出来きない、その意味としては「抗老化」となる。

いつまでも若々しい心と体を維持したい

実際の年齢よりも若く見せたい(見られたい)

出来るだけ長生きしたい

こうした欲望は老若男女すべてに共通しているといえる。資料元→https://www.tyojyu.or.jp/net/kenkou-tyoju/tyojyu-shakai/anti-aging.html 2019/08/15

エイジングケアとは何をすればいいのか?

年齢を重ねると共に、さまざまな身体の悩みが現れるといういことはどうしても避けることができない。

筋力低下、肌のトラブル、慢性的な疲れ、毛髪の現象、男性機能の低下、やる気・活力が出ない、といったことは年齢を重ねるにつれて誰にでも、共通の悩みといえよう。

こうした悩みの多くは、加齢に伴う、身体の「老化」が原因で起きてくるもの。「老化」の主な進行要因は以下の4つに分けられる。

① 紫外線などによる肌へのダメージ (UV etc)

② 活性酸素による酸化 (O2)

③ タンパク質の糖化 (AGEs)

④ ホルモン分泌の変化 (テストステロン C19H28O2)

これらに対処してエイジングケアをしていきながら、日々のバイタリティを補ってあげることが非常に大切なのだ。

エイジングケアは若返りを目指すというわけではなく、元気で長寿を享受することを目指している。

高齢の方にはすでに病気を抱えている当方も少なくない。

例え病気を抱えていたとしてもその病気と向き合いながら更なる病気の発症を予防し、心も元気に過ごしていくということが大事だといえる。

● 難しいことは抜きにして、食に関するアンチエイジングに効く栄養素を上げてみる

エイジングケアはどのように行っていけばよいのか。

軸として考えられるのが食事、運動、ノンストレス、睡眠の4つ。

今回は最重要の食事から摂る栄養素を取り上げる。

注目すべき栄養素はビタミンCやビタミンE、ポリフェノール類、ミネラル類

⦿ ビタミンCは緑黄色野菜やフルーツに多く含まれている。ビタミンCは水溶性ですので水に溶けだしてしまう。摂取には軽く水洗いをしたら生で食べることをおすすめ

⦿ ビタミンEは植物性の油、ごまやピーナッツなどの種実類に多く含まれている。

⦿ ポリフェノールはプルーン、りんご、ぶどう、赤ワイン、コーヒー、緑茶、紅茶などに含まれている。

特に果物の皮にはポリフェノールが多く含まれているので、皮ごと食べることをおすすめ

⦿ ミネラルは海藻類や魚介類、納豆に多く含まれる。

ミネラルも水に溶けやすい性質を持っているため、汁物などにして汁ごと頂くようにすると効率よく摂取できる

⦿ カロテノイドは緑黄色野菜やフルーツの黄色、オレンジ、赤色の色素成であり、赤パプリカやトマト、みかんやほうれん草などに含まれる。

これらの食材をバランスよく摂取するのが大事だ。

相対的ではあるが、コンビニ弁当などに含まれる食品添加物はエイジングを進行させてしまう原因にも考えられている

これらの食材を使用して自炊で料理を作ることが望ましい。

資料元→https://www.clinicfor.life/articles/a-058/

● アンチエイジングに効く~春のお料理~レシピ紹介

⦿トマト、アボカドとしらすの冷製パスタ

【材料 2人分】

アボガド 1/2個

しらす 大さじ2

レモン汁 大さじ1

大 葉 4枚

プチトマト 8個

麺つゆ(3倍濃縮) 大さじ1

オリーブ油 大さじ2 塩 少々

パスタ 140g

【作り方】

① プチトマトは縦4等分に切り、大葉は千切りにする。

② アボガドは皮と種を取り除き、1㎝角に切って、ボウルに入れ、レモン汁を絡める。

③ ②に①としらす、★を加え、優しく混ぜ合わせる。 味を確認し、塩で整え、冷蔵庫で冷やしておく。

④ お湯を沸かし、塩(1ℓに対して小さじ2)を入れ、パスタを表示通りに茹で、 すばやく冷水で冷やす。

⑤ 水気を切ったら、冷えた③のソースに加え、和え、器に盛り付け出来上がり。

※ トマトはどの種類でもOK。わたしは冷製が好みだけど、温かくしても美味しい。温かく作る場合は、パスタを少し冷ましたところにしらすを振りかけるのがおススメ。しらすの生臭さが出にくくなりより美味しい。

ひと手間かけて、アンチエイジングしよう!

休みの日はどっぷり村上春樹を読む~すべての細部に村上春樹が宿る雑文集【選書・文化】

【ブログ新規追加279回】

今度の休みは何読もう?

もう、ずっと何十年もこの問いを無数に続けてきた。

で、この飛び石の休みに選んだ本はこれ。村上春樹「雑文集」これは、手に入れてから、すぐに全部読んではいない。

もぅ4年ほど寝かしながら、幕の内弁当みたいな、美味しい短編や息づかいを感じるインタビュー全文をちびちびとウイスキーを舐めるように読んでいた。

どうして、いつものように全部読破しないのか?

それは、村上氏の紡ぎ出す「雑文」の質があまりに高く深いから。簡単に読んじゃったらもったいないもの。

それで、ちびちび・・・という行為になったというわけだ。

中でも、興味を引くのが、「おいしい牡蠣フライの食べ方」と、「壁と卵~エルサレム賞受賞挨拶全文」この2つだ。

村上春樹を知るなら、ぜひ、この2点の視点を知ると、ぐんっと理解度が深まるはず。

村上氏の紡ぎ出す文章の云々、いわゆる二重構造の話は、もう世間的にもだいぶ浸透してきたし、あえて、そういった文体のスキルを語るより、どうやったら美味しい牡蠣フライを頂けるのか?を淡々と語る文章が極めて素晴らしい!と、つい、思っちゃうんだ。

雑文集は400ページ以上にもなる大変分厚い書籍だ。しかし、その分厚さを軽減させるペイパーバックのスタイルが読み手を安心させる。

だが、本題に入ると、小さな文字がびっしり・・・。実はこれがちびちびの原因なのだ(泣笑)

もうね、歳には敵わない。目が、目がついていけないの。

さて、せかっくの休日。明るい陽射しの指す窓辺で、この小さな文字と格闘しよう。そうして、夕方には、満足感たっぷりでつまみなしのハイボールを一杯飲むんだ。

最後に村上氏の言葉を引用する。

「新しい言葉なんてどこにもありはしない。ごく当たり前の普通の言葉に、新しい意味や、特別な響きを賦与するのが我々の仕事なんだ。」 「(小説家は楽観的であると前置きして)

希望や喜びを持たない語り手が、我々を囲む厳しい寒さや飢えに対して、恐怖や絶望に対して、たき火の前でどうやって説得力を持ちうるだろう?」

うん、かっこええ。

★2024年2月22日更新 若い頃の散歩と歳を重ねてからの散歩~散歩ライフのご提案【トレッキング・散歩の楽しみ】

【ブログ新規追加278回】

散歩とは・・・散歩とは、気晴らしや健康などのために、ぶらぶらと歩くことである。散策(さんさく)、そぞろ歩き逍遥(しょうよう)ともいう。(wikipediaより)

昨日、枝垂れ梅を探して、我が家からは車で15分ほどのある町へ行った。

そこは、高台のハイソな住宅街を抜けて、一気に坂を下った場所にあった。信じられないくらいの昔ながらのあぜ道。

こんな道を最高のお天気の中、梅香とともに靜かに散歩する。これ以上の贅沢はないかも。

人もほとんど歩いていない。広い田畑があるわけじゃないから、その場所はまるで蕎麦打ちをする楕円のお盆のような、ぽっかりと空いた空間みたいだと感じた。

のどか・・・とは、本来こういう場所で発っせられる言葉だろう。枝垂れ梅も素晴らしかったが、あまりののどかさに、「来れて本当に良かった」原風景だった。

これぞ、まさしく、歳を重ねたからこその、目的のある贅沢散歩だ。

若い頃の散歩も同様に、どこか目的の場所を訪ねて楽しむものだった。それは、流行りの名物をたべたり、見たり、買ったり、思索に耽ったり、そのひとつ、ひとつが楽しかった。

結婚前のデートも、はたまたひとりの思索に耽る散歩も、歩くという行為だけで充分だった。

子どもが生まれてからは、散歩の在り方も一変した。彼の機嫌が良くなるように、元気いっぱい遊ばせられる広い公園へ出かけた。

夫もわたしも平日の仕事が立て込んで疲れもピーク。それでも、子どものために頑張って公園や里山で軽いウォ―キングをして、疲れを発散していた。

ここで、思うことは「散歩」という響きの持つ優雅な感覚ではなかったってわけだ。

ただただ、外へ出るそれだけなのに、こんなに子どもが喜ぶんだったら、いくらでも!という挑戦的なものが、我が家の「散歩」だったのだ(笑)

時を重ねてきて、今は多少の目的を作り近場の「散歩」に勤しんでいる。コロナ禍の東京では感染率も下げ止まり傾向にある。

まだまだ、油断はできない。散歩も人の少ない時間を選んで出ている。

仕事や家事で、有り余る時間があるわけじゃないからこそ、何とかひねり出した時間を無駄なく楽しみたいものだ。

昨日は、枝垂れ梅のあと、美濃焼の器を求めて、とあるショップへ。ご飯茶碗を2つ、新調した。

それから、アウトドア専門店で、ランタンを購入し、それだけに留まらず、夫が前から欲しがっていた、ホーローのコーヒーカップ(驚くほど高い!)を買ってあげた(笑)

※ ホーローカップ/メーカー・・・キャプテンスタッグ https://www.captainstag.net/

こんな、散財も、優雅な散歩のお土産。

さあ、最高の季節がもうすぐ到来する。

この春はどこで満喫するか、早めの仕込みが大事よ。

★2024年2月21日更新 亡き母も愛でていた枝垂れ梅を見に行く~ボタニカル・ライフ⑤【植物・枝垂れ梅】

【ブログ新規追加277回】

枝垂れ梅・・・枝垂れ梅花言葉は柔らかさ、華やかさ。

花言葉:潔白、忠実、高潔、気品、清香、上品な美しさ。

先日、友達から「○○町の枝垂れ梅が咲いたよ」と写真を見せてもらった。

ああ、そうだった。あの見事な枝垂れ梅を今年こそ見に行かなくっちゃって。急いで友達に場所を聞き、日本晴れの今日、絶好のタイミングで鑑賞できた。

この枝垂れ梅は、6年前に亡くなった母も近所の友達と毎年見に行っていた。母は友達と見に行く枝垂れ梅を毎年、それはそれは楽しみにしていた。

枝垂れ梅の鑑賞後は、近所の喫茶店でみんなで淹れ立てコーヒーを味わう。

そんな楽し気な姿を写真に撮ってもらい、遺影にしようと準備をしていたほどだった。

だから、わたしは母の大切な日に割り込んだりはせず、ずっといつかひっそりと枝垂れ梅を見に行こうと思っていた。

しかし、忘れていたんだ。一昨日までは(笑)

で、久しぶりに会った友達からの情報に、急に色めき立ったわけ。持つものはよい友達よね。感謝しています。

個人のお宅の横(敷地内)にある巨木で、周辺には道祖神がまつられている、昔ながらのあぜ道に見事に咲き誇る枝垂れ梅がそびえ立っていた。

枝垂れ梅を一通り撮影した後は、多摩川沿いの土手まで散歩。帰り道には白梅の畑がありここでも撮影。

今でも残る昔ながらのあぜ道には驚くほどの癒しがある。薄紅色の見事な枝垂れ梅や白梅からもむせ返るほどの香りが漂っていた。

髪や服に梅の匂いをまとって、2月19日にオープンしたばかりの近所のMacに立ち寄った。

2階の眺めのいい席でソフトクリームを食べて帰ってきた。

そうそう、枝垂れ梅のそばで、桜の開花も見つけたよ。今年は暖冬で3月18日開花予想の東京だ。

あまりの暖かさにちょっと焦っちゃったかも(笑)

まだ今月は梅を楽しみましょうよ。

朝活から夜活へのチェンジ~コロナ禍での新習慣となるか【仕事・夜活】

【ブログ新規追加276回】

今でこそ、聞き慣れした「働き方改革」や、新型コロナウイルスの世界的大流行により、ビジネスパーソンの働き方・生き方も大きく変わってきた。

2度に渡る緊急事態宣言の中、不要不急の外出を制限され、自粛という名の「お家時間」が増えた。

また、テレワークでさらに、通勤時間もなくなって自由に過ごせる夜の時間が増えているのは特筆すべきことだ。

ところが、この新しく生まれた「夜時間」をどう過ごせばいいのか、戸惑っている人が多いらしい。

● 朝からタイムマネジメントが始まり、夜の時間をどう効果的に使えるかが成功のカギを握る

これまで大ヒットしたビジネス本のほとんどが、「朝活」を奨励してきた。

成功者、結果を出し続けている人に共通するワードだったのが「朝の時間をどう使うか」いわゆる朝活だった。

朝活から導かれる、普段どのような時間の使い方をしているのか?との問いに対して

ほぼ、成功者や結果を重視する人は「朝」の時間をとても大事にされていた。

なぜ、朝なのか?

それは、最も集中力が高まり、静かに誰にも邪魔されずに過ごすことができる「朝」だからこそ、さまざまな考えごと、仕事、取り組みがうまくいく。

さて、ここで朝活=タイムマネジメントが始まるが、それだけでは終わらない。

コロナ禍で有り余るほどできた夜の時間をどうタイムマネジメントするかが、今、もっとも重要であり流行の兆しにもなっている現象なのである。

● わたしも気づけば「夜の時間」を効果的に使っていた!

2月20日 早朝

~会社員のわたしの一日~

5時・・・起床

9時・・・出勤

17時・・・帰宅

20時~23時・・・完全フリータイム(黄金の3時間)

23時・・・就寝

20時~23時、まさしく黄金時間の到来。この時間にひとり、靜かにヘッドホンで音楽や講座を聴き、本を読み、ブログを書くというルーティンにいつの間にかなっていた。

以前だったら、仕事のハードさに加えて、通勤やその他時間を取られる部分が相当あったのだが、今ではほぼそれもなくなり、家事をきちんとこなしつつ、仕事の雑事も時間内に収まるのだ。

今では、「あえて夜に取り組む」課題として、次なる目標設定や日々更新のブログなど、未来のわたしを支えることがらに注力できるようになった。

夜の時間を意識して活用できるかどうか。

それが、これからの人生を形づくることは間違いない。

※ 夜時間を活用することで“世界一の男”をプロデュースしている『結果を出し続ける人が夜やること』(あさ出版)著者・後藤勇人氏の書籍を紹介する。

【書籍概要】

結果を出している人の特徴は、
夜の時間でストレスや悩みを軽減し、集中力をアップさせていると聞く。

その過ごし方のコツを、数々の成功者を取材し、
・仕事
・アイデア力アップ
・人間関係
・将来の夢
・セルフマネジメント
などに分けて紹介している書籍。

近年、働き方改革によるワークバランスの変化や
新型コロナウイル感染拡大防止対策による在宅ワークの増加により
夜の過ごし方、時間の使い方が大きく変わってきている。

本書は、「結果を出す夜活トレーナー」である著者が、
一流の人が行っている人生が変わる最高の夜の過ごし方を紹介する。
キーポイントは、「読んですぐ行動に取り入れられる」短時間で吸収できる。

さあ、あなたも今日から「夜活」で充実!

★2024年2月19日更新 ブログのスタイルを変えてみたくなった~只今、模索中。【仕事・自分の言葉で書く術】

【新規追加275回】

昨日から3月4日まで二十四節気雨水いよいよ春まじか。

※雨水とは・・・2月19日頃(2021年は2月18日)および啓蟄までの期間。

太陽黄径330度 立春から数えて15日目ごろ。

空から降るものが雪から雨に変わり、氷が溶けて水になる、という意味。

草木が芽生える頃で、昔から、農耕の準備を始める目安とされている。

                ☆彡

春は変化の時。

もう、卒業も入学もないし、何で自分の暮らしに変化をつけようか・・・と、ちょっと迷う。

この時期の三寒四温は大の苦手だし、どんどん開花されてゆく桜の競演もわずかだが苦手。もう、世間の流行りを追うのは飽きた感あり。

で、思いついたのが、毎日書いているこの「ブログ」を変化させよう!というもの。

                 ☆彡

● では、いったい何を変えたいのか

わたしは、「自分の言葉」をこのブログ一本に集約し続けている。それも、今回で275回。

毎日、書き綴っていても、まだまだ、「自分の言葉」が出尽くさないと感じている。

なぜ、そう感じるのか。

それは、内容が豊潤でなく、練り込みが少ないからかも。また、語彙がまだまだ少なく、「自分の言葉」を言語化できないでいるからかもしれない。

しかし、あれも、これもと詰め込んだ、ぎゅうぎゅうの文章は嫌だから、よ~く練り込んで、的を絞るのが大事だ。

あっ!気づくと、書き方ばっかりになってる(笑)

ブログのデザインを変える、という変化もあるね。でも、デザインは気にいっているから、それはもうちょっと後にしよう。

他にどこかで、文章を書いているわけじゃないのだから、もっとブログに「自分の言葉」を量産してみようか?なんて考えているの。

● 「自分の言葉」を磨くのは~未来の仕事になる

わたしが今、やっている仕事は2つある。

1つは、生業で食べるために成り立つ目の前の仕事。これには全力投球しているし、社会的信用と対価を得るためには、全力投球せざるをえない。

そして、もうひとつはこのブログの運営全般。

ブログは、わたしの未来を描くための最重要なものだ。ブログから仕事を得るかもしれないし、新しい読者=友人が増えるかもしれない。

だから、読者目線でいたいのよ。いつもおんなじ感じの書き方や記事構成は読む側も飽きるし、書く側も等しく飽きるものだもの。

さあ、「自分の言葉」をどうやって磨くのか。

誰かと?

いいえ、孤独を愛するから(笑)変化も自分でつかみたい。

と、日々、模索中。

Woman~ジョンレノンが愛妻オノヨーコに贈った名曲~音楽とジェンダーの話【暮らし・音楽】

【新規追加273回】

2月18日は,故・ジョンレノンの愛妻であるオノ・ヨーコさんの誕生日。御年88歳。

世界平和へのメッセージを発表している、「世界に平和と相互理解を広めた‘」最も有名な無名アーティストなのだ。

2013年、有名なメルトダウン・フェスティヴァルがロンドンのサウス・バンクで行われたが、そのときオノ・ヨーコはキュレーターに選任されていた。

そうした最近の動きからすると、彼女は受けてしかるべき称讃をじきに受けることになるのかもしれないと、ある記事にはそう認められていた。(参考資料→https://www.udiscovermusic.jp/stories/happy-birthday-yoko-2)

                 ★

そんな壮大な運命とは裏腹に、普段の慎ましい暮らしが垣間見える、ジョンがヨーコに捧げた一曲「Woman」

ジョンは初めての子どもの育児に奮闘し携わった感想を唄ったのだ。

~女性 表現しにくい 私の無思慮さと複雑な感情を 結局のところ 私は貴方の借金を抱えているようなもの。

~女性 表現してみよう 私の内面の気持ちと感謝の気持ちを 成功の意味を教えてくれた ああ・・・

歌詞の和訳抜粋する。

                 ★

子育ての大変さは男性でも充分に認識はしているはずだが、実際に携わってあれもこれもと母の代理となり育てたという経験を持つ男性は少ないのではないだろうか。

先日、育児休業中の後輩の話を聞いた。

「毎日が、何にもできずに過ぎていくのよ」「ただただ、焦っちゃうだけの自分が歯がゆい」「夕方になると泣けてくる」と。

そこへ、コロナの影響から会社の仕事が一切停止となってほぼ一年を迎えるという夫を持つ同僚が話す。

彼女は言う「コロナになって、男性も女性の子育て中の無力感(社会に取り残されている)を感じるいい機会になったのでは?」と言った。

なるほど。

いくら、論説説いても体験に敵うものはなしだ。

人の身になって初めてわかる胸の痛み。

先のジョンレノンの「Woman」にあるように、「みんな感謝していると思うし、誰も取り残されてなんかいないよ」と、わたしは応えた。

コロナになって、優しくなった人60%、厳しくなった人40%の割合らしい。

皮肉にもコロナの「おかげ」で人は人としての大切な感情を取り戻したのではなかろうか。

自然の驚異。

最後に名曲「Woman」をどうぞ。






★2025年2月17日更新 モデルハウスの新満喫法~使い勝手の良さやインテリアのヒントを持ち帰る楽しみ【暮らし・モデルハウス活用法】

【ブログ新規追加272回】

今の家のキッチンやお部屋のインテリアなど、気に入っている?

今週末から我が家のキッチン下、おもに床の修理を急遽することになった。

せっかくだから、修理と同時に今一度、住まいのアレコレについて考えてみている。

近所に大型の住宅公園(住宅総合展示場)がある。
先日、久しぶりに仕事帰りに、住宅公園にある北欧スエーデンハウスの内覧をしてきた。

北欧住宅の木のぬくもりと深い色合いの絨毯やカーテンたちはすこぶる私好み。


 私好みということでは、「シック」であるということにつきる。

シックとは・・・「シック」はフランス語の単語「chic」からきた言葉で、「上品な」「あか抜けした」「粋な」「エレガントな」「落ち着いた」という意味で使われている。 「シックな色合い」「シックな装い」などの表現が一般的。

色は派手でもなく、かわいい訳でもなく、究極までに引き算された家具やファブリックがどうにも好きでたまらない。

たまに自分のセンスのあり方を見直し省みることもあるが、やっぱり好きな物やディティールは依然として変わらない。

モデルハウスを訪ねる意味合いは、すべてきれいに整ったリビングやキッチンに圧倒されて、ただ、「すごいですねえ」とかつぶやきにいくのではない。

「いいなあ」「でもお金がないからなあ」とか、マイナスな目線は一切捨てるのがわたし流。なぜなら、暮しに役立つヒントを見つけに行っているのだから。

                  ★

大きな敷地に何十ものハウスメーカーの売れ筋住宅が並ぶ、これはあまりお勧めできない。

もっとも勧めるのは、気に入った住宅メーカーのショールームかミニ展示場だ。

わたしは、ログハウス専門の「BESS」がこの数年凄く好みで惚れ込んでいる。

「BESS」の家が、我が家からすぐの都立公園入口に一軒ありそれを見るたびに、「いいなあ」と、ため息が漏れるの(笑)

薪が大量に積んである庭やターフがたなびくウッドガーデン。実はこの家と同じ家を「BESS」展示場で内覧済み。小さい家で、お値段も驚くほど安い。

土間のある小さな玄関、シックなステンレスキッチン。センス抜群のオイルストーブや昔ながらの薪ストーブ、そういった暮らしにワクワクを持ち込めるヒントがいっぱいのモデルハウス見学だった。

買うために見に行くのは普通の行動。いつか手に入れるために新解釈をしつつ、自分のセンスを磨くのがわたし流のモデルハウス満喫法なの。

29歳で初めて購入した小さな一軒家も、事細かくオーダーし尽くした可愛いい家だった。コロナ自粛で家での時間が増えた今、改めて住まいに注目している。

余談だが、その小さな家の前は浅川土手。よくTV撮影で俳優さんやミュージシャンのMV撮りが行われていた。家のベランダで池内淳子さんを見かけたり。コブクロさんも(笑)

現在は、丘陵の麓で森に囲まれた環境に暮せてとても気に入っている。

コロナ禍でまだ遠出は控えているけど、各地にある旧家や偉人の旧邸とかも少しずつ訪ねてみよう。きっと、古き良き時代の暮らしのヒントが見つかりそうだもの。

本来、満喫とは、「呑み喰い」をこれでもか!とした結果の気持ちを表現した言葉だ。

わたしの場合は、趣味にあう家やインテリアをたくさん眺めてセンスを磨いたり、自然との共存が叶う暮らしが「呑み喰い」に当たる満喫法だと感じている。

呑んでばっかりじゃなくてよ(笑)



★2024年2月16日更新 無人販売の野菜や果物を買う~小さな健康が手に入るサスティナブルな楽しみ 【健康・無人販売を語る】

【ブログ新規追加271回】

無人販売が成立するのは日本だけじゃないかな?

こんな話を以前、同僚とした。

わたし達、車で外営業をする仲間たちは、皆、無人販売の恩恵を受けている。あって良かった無人販売とかの情報共有をしていた時の話。

それは、ほかの国だったら、お金を入れずに野菜を全部持ち去るとか、反対に野菜はそのまま、お金だけを全部持ち去る輩が出るだろうね・・・と。

無人販売が成立すること自体が、日本人の持つ深い良識という精神性の高さに尊い思いを馳せたのだった。

たしかに文字通り「無人」のそういう販売システムは、何度もアジア諸国へ旅してきたが、まったくそんなものには出くわさなかった。

日本独自のシステムなんだろうと勝手に確信してる。

昨年からコロナ禍で、人に会わなくてもすむ無人販売は、実は密かなブームにすらなっていると聞く。

                 ★

わたしは無人販売の多い多摩地域に仕事があるが、意外と都心に近い調布のある街道沿いにあるわ~あるわ・の無人販売。

様々な畑が延々と続く中にところどころ、無人販売の小屋?みたいなブースが存在している。

わたしが、心躍るのは「梅」や「梨」「みかん」果樹の販売。見つけると必ず、車を停めて買いにゆく。

その中にブルーベリーやくるみのむいたものとかがあったら最高。そのままお菓子のレシピを考える。

ワクワクする瞬間。

わたしは月10日以上、車で東京と神奈川を回る。草花の咲く時期は本当に気持ちが落ち着かないくらいだが、実は無人販売にもかなり通っている無人販売フリークなのだ(笑)

朝採りたての新鮮な野菜。だいたい1袋100円が多い。市場や道の駅より多めでお安い。

以前、箱根へ遊びに行った時も、街道沿いのみかん農家の無人販売で袋いっぱいのみかんを300円で買って、みんなで温泉上がりにパクついた。ほんとに甘くて瑞々しかったのを覚えている。

お財布に優しく、新鮮でいっぱい買えて、その日の晩の献立が決めやすい無人販売。とにかく健康によいいし、相対的にもみてもSDGsに貢献できて何だか嬉しい。

自家製の漬物やジャム、果物の皮のピールなど、丹精込めた品が手に入る秘密の場所もあるんだ(笑)

道の駅も大好きだけど、無人販売も楽しい大切なお店なのだ。


バレンタインはウインドーショッピングと焚火cafeでなごむ~東京都昭島市/MORIPAKE・Outdoor Village【キャンプ・アウトドア系ショッピング】

【ブログ新規追加270回】

最高のお天気だった昨日、バレンタインデーは、昼過ぎに家から車で20分の昭島市にある、モリタウン・アウトドアヴィレッジにウインドーショッピングしようと洒落込んだ。

いつも仕事で行く場所だけど、目先を変えれば違う楽しみ方ができる。

コロナ禍で、もう、この1年以上、まともな買い物とか、全くといっていいほどしていない。単に密を避けるだけではなく、興味の対象がさらに研ぎ澄まされて、普通のショッピングでは物足りなくなっているからだ。

メディアで知る、各SNSの流行やスイーツやファッションの流行りなどは、一応押さえてはいるけど、それはそれで追い続ける気がしない。

ただ、せっかくのバレタインだから身近なところで、夫と趣味を共有しているアウトドアの専門店をウインドーショッピングする休日とした。

モリタウンとは

JR昭島駅前に広がる夢と森につつまれたショッピングセンター。
飲食店や各種専門店、映画館などが揃い、お買い物からエンターテイメント・サービスまで、ファミリーで楽しめる。(参考資料;http://akishima-showa-no-mori.jp/moritown/index.html)

この駅前一帯の一部にある、アウトドア系専門店が並ぶアウトドア・ヴィレッジで、ウインドーショッピングをするのが目的。

ここで、今の最新のアウトドアグッズを眺めたり、施設内にあるウォ―キング用の200mあるtrailレーン(木道)をウォ―キングしたり、ハンモックに揺られたりと、アクティビティも楽しめる。

また、何と言っても最大の見どころは、ボルダリングのクライミングウオールが2ヵ所あり、そこでクライマーたちが習練に励む様子が見れるのだ。

プレイ場にあるクライミングウオールは約13m。道を挟んだもうひとつのスーパークライミングウオールは、国際競技基準に則った ワールド・クラスの大会開催 が可能な高さ16.5mのウオールだ。

また、ヨガスタジオにも、約5メートル、延長56mにも及ぶ屋内クライミング施設を備える。

                 ☆彡

JR中央線から五日市線、青梅線と乗り入れる駅前にあるアウトドアヴィレッジは国内最大級の都市型アウトドア専門パークだ。

奥多摩十座などに登山するクライマーやキャンパーもここに立ちよって、グッズや情報を仕入れるのだそう。

わたしたちのウインドーショッピングは、Colemanで、小型バーナやケトルを見ること。新しいスタイルの3人用テントで寝てみたり(笑)

ここで見ておいて、実際にバーナとかは地元の量販店で安く購入する。ウインドーショッピングをよくしておくことが大事なの。

で、数店舗のウインドーショッピングを終わらせたら、クライミングウオールのある広場で開催中の焚火cafe(オープンは午後2時~5時・不定期開催)に行き、焚火で焼くマシュマロと甘いココアを頂ける。これはすべて無料。(ただし、マシュマロがなくなったら終了)

風が強くて、火元が大丈夫かと思ったけど、割と大丈夫。薪がどんどん燃えて、あっという間になくなる。小さなお子さんが多く、ここも密になりやすかったので15分で退散する。

現在、仕事先でも商談はできるだけ抑えてまとめ、15分滞在にするようにしている。そういった行動抑制がまだまだ必要なコロナ禍だ。

約2時間ほどのウインドーショッピングだったけれど、それなりにストレス解消にもなり、お互いの共通の趣味で飽きずに楽しめた。

だってバレタインだもの。

いくつになっても、たのしまなくっちゃね(笑)