『シェニール織とか、黄肉のメロンとか、』江國香織・著(角川春樹事務所【選書・文化/旧記事更新105】

【ブログ新規追加1230回】

シェニール織とか、黄肉のメロンとか、』江國香織・著(角川春樹事務所

簡単レビュー

かつての「三人娘」が織りなす幸福な食卓と友情と人生に乾杯!

作家の民子、自由人の理枝、主婦の早希。
そして彼女たちをとりまく人々の楽しく切実な日常を濃やかに描く、愛おしさに満ち満ちた物語。
江國香織〝心が躍る〟熱望の長編小説。

「会わずにいるあいだ、それぞれ全然べつな生活を送っているのに。会うとたちまち昔の空気に戻る」

女友だちとの再会って、決まってそうなんだ。

作家の民子は、母の薫と静かなふたり暮らし。
そこに、大学からの友人・理枝が、イギリスでの仕事を辞めて帰国し、家が見つかるまで居候させてほしいとやってきた。


民子と理枝と早希(夫とふたりの息子がいる主婦)は、学生時代「三人娘」と呼ばれていた大の仲良し。


早速、三人で西麻布のビストロで、再会を祝しておいしい料理とワインを堪能しながら、おしゃべりに花が咲いて。

話の顛末は作品でお楽しみいただきたい。

                ★★★

初めて、江國香織作品を読むのにおすすめはこれ。

冷静と情熱のあいだ Rosso』角川文庫

はじめて江國香織の作品を読むなら、映像化作品をチェック

出典:paypaymall.yahoo.co.jp

江國香織の作品を選ぶ際は、最初に映像化作品をチェックするのがベター。

映像化されている作品は、どれも人気がある小説ばかり。

辻仁成とのコラボレーションが話題となった「冷静と情熱のあいだ」の他、「東京タワー」「間宮兄弟」「神様のボート」などが映画・ドラマ化されている。

また、最初に映画・ドラマを観てから、読みたい小説を探すのもおすすめ。江國香織の空気感がしっかりと映像で再現されているので、お好みの小説を探しやすい。特にはじめての方には、江國香織の世界観をつかむきっかけになるだろう。

江國香織は、その世界観と繊細な描写が評価され、多数の作品で文学賞を受賞している。

例えば、生々しい恋愛を描く「号泣する準備はできていた」「きらきらひかる」や、温かさを感じさせる「こうばしい日々」ファンタジックな「ぼくの小鳥ちゃん」など。

文章の表現は、どの作品も実に読みやすく、まずすらすらと読める。

難解な表現もなく、どこか「オシャレ感の漂う素敵な女性になりたい!」と願う少女のような感覚だと感じる。

まさしく、シェニール織のハンカチで少しの汗を拭く、夏の午後にピッタリの小説をセレクトしてみた。

女の集まる話はどこか生生しくて、それでいて面白くて、結局小説のネタというか、作品にまで昇華しちゃうのね(笑)

それでは、また!

ー--------------------------------------------旧記事更新105

『SunTAMA Style』2021年8月9日記事

『SunTAMA Style』2022年8月9日記事

『Life Tour 21st』2016年8月9日記事

https://lifetour.blog.jp/archives/1060013238.html 「レガシー(古臭く)にならないようデザイン力を磨く」

長野で一番食べたかったモノはこれ!偶然見つけて幸せだった話♪~後半はなすのそうめん~レシピの紹介【暮らし・夏のごちそう/旧記事更新104】

【ブログ新規追加1229回】

今度、長野に行ったら絶対食べよう!って、思っていても忘れちゃったり、売り切れだったりした幻の「牛乳パン」を上田市の秋保市場で偶然見つけた。

市場内にある地元の人しかいないようなスーパー。しかも夕方で、あの毎週決まった曜日にだけ販売される「「牛乳パン」があった。

松本市の超有名店「小松パン店」の牛乳パンをTVで観た時から、わたしの憧れご当地パンの第一位になったの(笑)

バタークリームと生クリームがミックスされたとっても軽いクリームが、柔らかなパンに分厚く挟んであるのよ。

ま、いうなればアメージングの一言(笑)

登山する日の朝、3時に起きてホテルのシャワーを浴びる。

そして、熱いコーヒーと冷蔵庫で冷やしておいた「牛乳パン」を食べる幸せを経験した。

憧れのトレッキングコースを歩く前に、憧れていたパンの朝食。

最高に美味しかった。

長野へ行くことがあれば、ぜひ!買って食べてみてね。わたしが買った上田市のササザワベーカリー製は1個180円だった。(市場価格かも)

松本市の小松パン店では1個500円前後だそう。(調査不足で正しい値段分からず)値段が高いのは、大きさのちがいかも。

ちなみに、美ヶ原高原美術館併設の道の駅では「王ヶ頭ホテル」の特製牛乳パンがやはり1個500円で販売されていた。もちろんホテルでも売っている。(こちらは上品でちょっと小さめだった・笑)

あの独特の白いビニール袋に入った白いクリームのパン。一度食べたら絶対にハマるはず(笑)

という、美味しいご当地パンの話。

そして、まあ、暑い、暑い夏を乗り切るために、今日こそは「なすのそうめん」を夕食に食べようと思ったので、レシピも載せておく。

休日買い出しはするが、作り置きとかは一切しない。

ただ、朝、夜に飲むアイスコーヒーを用意したり、冷たくして食べるお浸しや冷や汁の素なんかは用意しておく。

疲れて帰ってきても、何か冷たいおかずが一品あれば、食事の準備がグンっ!と楽になる。

【調理時間7分】でパパッとできる「とろけるなすそうめん」のレシピをご紹介する。

時短で作れる順番で調理をすれば、あっという間に作れるのでおすすめ。

レンジ加熱したなすはとろけるような食感。お好みで白すりごまやラー油などをかけてもおいしい!

【調理時間7分】で「とろけるなすそうめん」のレシピ

(材料:1人分)

そうめん…1.5束(75g)

なす…1本

青ネギ…適量

ごま油…大さじ1/2

A水…130ml

Aめんつゆ(3倍濃縮)…大さじ2

(作り方)

  1. 1 なすはへたを取って縦8等分にし、耐熱皿に入れてごま油をふって和える。ふんわりラップをかけて電子レンジ(600W)で2分加熱し、冷ましておく。
  2. 2 (A)は合わせて冷やしておく。
  3. 3 鍋に湯を沸かしてそうめんをゆで、冷水でしめてざるに上げ、水気を切って器に盛る。(1)をのせて青じそ、みょうがを盛り、(A)のつゆをかけたら出来上がり。

---------------------------------------------旧記事更新104

『SunTAMA Style』2021年8月7日記事

『SunTAMA Style』2022年8月7日記事

『Life TOour21st』2015年8月7日記事

八王子まつり真っ盛り!

毎日が発見~ちょっとのひらめきで生きる喜びを感じる日々【ブログ紙上講座・書き方のコツ/旧記事更新103】

【ブログ新規追加1128回】

わたしの暮らしは驚くほどシンプルだ。

生活の中で7割を占める仕事をし、読書(大いなる趣味であり仕事の一部であり、このブログの心臓部でもある)を丹念にし、時折、手紙やはがきを書き、贈り物をし、小さな家庭菜園で野菜を育て収穫をし、ちょっぴりのご近所づきあいをする。

あとは、週1回の買い出しを盛大にし、作って食べるだけの健やかな、平々凡々とした毎日だけれど、1日ひとつは何か新しい発見や情報を得ていると思う。

先週は夏旅のまとめとして2本のブログを書いた。

そこにはありとあらゆる情報を駆使した夏旅の仕込みを含むわたしの頭脳(笑)が集約されている文面となっている。

だから、幾度書いてもこれで良し!とはならず、何度も書き直してやっと、1本の記事が完成している。

そして、書きこぼしたところについては、本の紹介の後文としてこぼれ話で載せてある。

「とことん細部にこだわって書く」これは、最近発見した「わたしの癖」なんだろう。

これでいいや!的な「やっつけ」はブログ記事の中であっても排除しつつある。

要するに細部を上手に文章に取り入れることで、その場にまるで居合わせたかのような錯覚を起こさせる文章を狙って書いているのだ。

どうして、そこまで細部にこだわるのか?

それは、小説の世界には必須の条件だと、かの芥川賞作家・村上龍氏が述べていたからだ。(会話だったら、徹底的に息遣いや間合いまで書くとか、待ち合わせだったら、シチュエーションを細かく書くとかいうことだ)

で、わたしの場合、細部にこだわるというのは、いったいどういうことか?といえば、

それは、旅ならば、時系列に行った先々の様子をつぶさに書き表すことだ。

そうすることで、読者が「まるで旅をしているかのような」感じになるのを期待して書くのだ。

だから、臨場感たっぷりの情景が思い浮かぶ。ただし、書き手の主張(好き嫌い)を反映するのは良くない。

せっかくの旅だし、「行きたくて行った」という気持ちが伝わればいいのであるから。

こういったことを頭の片隅に置いて、一気に写真を入れつつ記事を仕上げる。

そして、微調整を延々とやるの。ここが、一番楽しい!

こんな地味で根気のいることばかりだが、そこにシンプルな生活+ちょっとした新たな情報や発見で、毎日を豊かに過ごせているの。

先週、旅の疲れも癒えたところで7月30日に奥多摩へ「涼」を求めてドライブしてきた。

写真はその時、「あっ!きれいだな」「涼しそうだな!」と思ったものだけを撮ってきたので載せておく。

それでは、また!

———————————————————————————————————————————旧記事更新103

『SunTAMA Style』2021年8月4日記事

『SunTAMA Style』2022年8月4日記事

『SunTAMA Style』2023年8月4日記事

『Life Tour 21st』2016年8月5日記事

ライタートレーニングという旅路

『みいこStyle』2018年8月5日記事

首のたるみが気になるの

 令和六年八王子まつり~下地区・三崎町の山車を見に行く【暮らし・歳時記/】

【ブログ新規追加1127回】

8月2日(金)~4日(日)令和六年の八王子まつりが始まった。

令和5年の八王子まつりは850,000人の観客で賑わったそうだ。

仕事を3時で終えて、八王子まつりの入口である三崎町界隈に顔を出す。

この場所は、16歳の高校生の頃、はじめてバイトに雇って頂いた八百屋のあった場所。

さらに駅に向かうユーロードには夫の勤務していた書店があり、わたしはその書店でもバイトをしていて、夫と知り合ったの。

だから、三崎町はわたしの青春というか原点かも。

そんな懐かしいあれこれを思い出しながら山車を眺める夕方。駅からの祭り客でごったがえしている。浴衣の女性がめっちゃ多い。

素敵よね。

18時の山車お囃子が始まるのを、今か今かと待つ山車。

写真を撮るお客さんにまじって一枚。ついでに三崎町の山車歴史版も撮影。歴史を知るとさらに山車を見る目が肥えるってもんよ(笑)

ちなみに、八王子は「歴史ある山車を市内町会が保有している」ことでも有名である。

下地区・・・7基 上地区・・・11基 合わせて18基の山車がある。

八王子で生まれ、ずっと暮らしてきたジモティのわたしでも、すべての山車を未だ見切れてはいない。

いつか実現したいと思ってはいる。

明日の中日は、いつもなら関東太鼓合戦を見に行くのだけれど、今年は息子夫婦が八王子まつりに来てくれる。

まずは暑気払いを我が家でして、午後4時からJcomで始まるTVライブを見て、どこに行くか決めるという手順。

ああ~~、楽しみ過ぎる。

先週、予定が決まってからずっとワクワクしていたの。

~まつりって夏の魔法だね~

というわけで、8月がまつりで始まった。

それでは、また!

———————————————————————————————————————————旧記事更新102

『SunTAMA Style』2021年8月2日記事

『SunTAMA Style』2022年8月2日記事

『SunTAMA Style』2023年8月2日記事

『Life Tour 21st』2016年8月2日記事

心が浄化される瞑想の言葉」※ブックレビューライターデビュー作

『みいこStyle』2018年8月2日記事

檸檬と琥珀を求め京都へ

『NHKにっぽん百低山 吉田類の愛する低山30二合目』吉田類・著(NHK出版)~夏旅のこぼれ話もあり【選書・文化/旧記事更新101】

【ブログ新規追加1225回】

NHKにっぽん百低山 吉田類の愛する低山30二合目』吉田類・著(NHK出版)

簡単レビュー

6月に出たばかりの新刊をレビューする。

酒場詩人・吉田類とふたたびの誌上登山。低山の物語を味わいつくす

吉田類が全国の低山をめぐる、NHKの人気番組「にっぽん百低山」。

昨年発行した書籍化の第1弾の好評に応え、この度「二合目」をお送りする。

類さん自らが「まだまだ登ってほしい」30座をセレクトし、読者を「誌上登山」にお誘いする登らなくても見て読んで楽しい一書だ。

低山の魅力はなんといっても「地域の人々の生活と密着している」ところ。

30座それぞれの山と人々が紡ぐ物語を辿る素敵な書籍となっている。

可憐な草花、ときに険しい岩場、そして山頂からの絶景を豊富なビジュアルでお届け。

もちろん下山後にぜひ行きたい地元の名店もくわしくご紹介! 大内征(低山ライター)、中沢新一(文化人類学者)と吉田類の特別対談も収載。

読むだけでも楽しめる画期的な登山ガイド第2弾。

                ★★★

先週、夏山旅から帰ってきて、まだまだ旅の魅力を書き切れていないことに気がついた。

まず、山では想像できない場面に出くわすことがある。

今回は群馬の山(御巣鷹尾根)から長野県佐久市の山(荒船山)に出るドライブを慣行した。

荒船山とは?

群馬県甘楽郡下仁田町と長野県佐久市に跨る標高1,423 mの山である。妙義荒船佐久高原国定公園に属している。日本二百名山のひとつ。

実は、荒船山だとは知らずに山中をひたすら走ること2時間あまり。遠くに見えていた不思議な断崖絶壁の様相。

夫が現在地をアプリで調べたところ「荒船山」を横断している・・・ということが分かったのだ。

この森では、野生の鹿に出くわしたり、目の前をリスやたぬき?みたいな小動物が走り去る場面に多数遭遇した。

また、驚いたことにこの山を下りた場所にあった看板に「日本で1番海から遠い場所」との案内があった。

佐久市と群馬県南牧村との県境付近に位置し、「雨川ダム」の南東約2,200mの尾根近くの地点が「日本の海岸線から一番遠い地点」

平成8年(1996年)に国土地理院の調査により特定された。 この地点は標高約1200mの山中にあり、海岸線まで約115kmの地点となるそうだ。

雨川ダムの写真も一枚撮ってきたので載せておく。

というわけで、こんな山中ドライブ旅をしてきた!というこぼれ話を書いて旅を〆たいと思う。

それでは、また!

———————————————————————————————————————————旧記事更新101

『SunTAMA Style』2020年7月31日記事

『SunTAMA Style』2021年7月31日記事

『SunTAMA Style』2022年7月31日記事

『Life Tour21st』2015年7月31日記事

富山・金沢アート旅

見たい!行きたい!を叶える一泊二日の旅~浅間山キャンプ場・内村鑑三記念堂「石の教会」・北国街道上田宿・入笠山麓のカゴメ野菜生活Farm富士見【風景・新エリアの視察/旧記事更新100】

【ブログ新規追加1224回】

山には「登る山」と「見る山」があると実感している。

たとえば、わたしにとって「槍ヶ岳」は見に行く山・逢いに行く山だ。独特の容姿とオーラを放ち、誰もが目を奪われる北アルプスを象徴する山。

尖った穂先、連続するハシゴ場。のんびりとした稜線歩きはできない。しかし、登れないと思い込み山をあきらめてしまうのはもったいない。

「眺める・見る山に徹して行けばいいのだ!」と、考えを改めた。それからは、北アルプスを遠くから眺められる場所への登山を励行してきた。

最近、秋の旅(夫の誕生日祝い)を計画しているのだが、まさに「見る山」の決定版を準備している最中だ。

「登らなければ山じゃない!」と、ガチガチにならないで考えを変えていけば、厳しくて、とても寄り付けない山であっても「自分と縁があった場所」に変えて行ける!

「わたし達と山の物語」は、登るだけではない「眺めて楽しむ絶景」で彩りをいよいよ増すのだ。

               ★★★

今回の見る山は、現在、火山活動において警報レベル2の浅間山。その麓に1日最大で20組収容のキャンプ場が昨年6月にオープンした。

浅間山キャンプ場

雄大な眺めを独り占めすることができるオートキャンプ場だと、イメージ画像を見て思った。で、今年の5月末に霧ヶ峰登山の前泊でキャンプしよう!と予約を入れておいたのだ。

しかし、7月になって、この猛暑の中のキャンプ泊、荷物の多さに圧倒されるし、初心者で慣れていないのもありで、長距離運転も伴い、疲れ切ってしまうだろうと推測した。

で、翌日登山をするなら、キャンプ道具の撤収なしで、最寄りの場所にホテル泊(朝食なしの素泊まり)したほうが断然楽よね!と。

本末転倒の旅計画にはしたくなかったので、一旦キャンプ場はキャンセルをして、改めて全旅程を組み立て直した。

そして、JR上田駅前にホテルを取ったのが一週間前。

しかも、ホテル予約がキャンプ場よりセールで安く取れた!ヤフートラベルで取ったビジネスホテル・一泊4680円(一人2340円でふかふかベッド。綺麗なお部屋だった。本来なら二人で9360円のお部屋)+駅前駐車場終日500円・・・浅間山キャンプ場一泊5500円+ゴミ処理代500円)也。

勢いだけで取ったキャンプ場だったが、夫が「今回は群馬県から長野県上田市に入ろう!それならキャンプ場の下見もできるよ!」と、言ってくれたので朝4時に家を出て、浅間山キャンプ場を下見しに向かった。

25日は、曇りのち晴れでキャンプ場は大変な強風だった。

遮るものの何もないキャンプ場は、これまで経験したことのない風の強さ。キャンプ泊を取りやめて正解だったと実感した。

写真を撮りつつ、キャンプ場の売店でソフトクリームを食べ、ついでにカレーも食べて(笑)良い休憩タイムだった。

このキャンプ場は鬼押し出しハイウェイ(有料道路)にある。

ドライブがてら、鬼押し出しも見てきた(駐車場からの一枚)

やっぱり下見は大事よね。

そして、せっかくなので中軽井沢の複合リゾート「星のBEB5」と石とガラスでできた神秘の教会「石の教会・内村鑑三記念堂」にも立ち寄ってみた。

25日は、結婚式があるということで、終日見学は不可。無宗教でとても安価な結婚式が上げられると密かな人気がある。

早朝から動いてきたが午後になり、急ぎ足で上田方面に向かう。通り道であとひとつだけ見てみたい場所へ。

カラマツの丘

ひとけのない、畑の農作業場前に車を停めて一枚撮ってきた。とにかく畑と農道が美しい。

                   ★★★

上田ステーションホテルにチェックイン。26日は明け方4時にチェックアウトの予定。一旦荷物を置き、上田城上田宿柳町秋和市場を見に行く。

上田城跡公園

上田宿柳町

秋和市場・やおふく(夕食・朝食の買い出し)

翌日26日、登山を終え、帰りながら最後の見たかった場所へ。

カゴメ野菜生活Farm

16時50分、閉館10分前に到着。

道中、鳳凰三山を眺めつつ、入笠山のゴンドラも見つつの眺める山旅の〆に、地植えの美味しい野菜を購入。

トウモロコシ3本、ズッキーニ1本、カゴメ限定Farmジュースを2個、全部で560円で購入した・安い!

家に帰って翌日、道の駅「白州」で汲んできた南アルプスの天然水(無料)で入れたコーヒーとカゴメで買ったトウモロコシを頂く。野菜はとても甘く美味の一言。二人でいっきに3本食べた。

美味しい野菜とコーヒーに大満足。

一泊二日の旅程。トイレ休憩などはすべて「道の駅」で。スタンプラリーは七か所ゲットした。

かなり、詰め込んだ旅程だったが、次に登りたい山も見つかり、わたし達の山ライフもまだまだ行けそうだと実感できた。

普通なら、詰め込まなければ三泊四日ぐらいの内容だろうか?

キャンプ泊を手放した分、行きたい場所や見てみたい場所などが増えた結果、超スピード山旅となったが、なんとか無事に全行程を終えた。

これで気持ちは少し収まったので、当分は猛暑の中、仕事に専念するとしよう。

軽井沢の森で撮った一枚は「涼」を感じさせるので載せてみた。

それではまた!

---------------------------------------------旧記事更新100

『SunTAMA Style』2020年7月29日記事

『SunTAMA Style』2021年7月29日記事

『SunTAMA Style』2022年7月29日記事

『Life Tour21 st』2016年7月29日記事

こころの旅 松山~広島

『みいこStyle』2019年7月29日記事

東京小平GAS MUSEUMにて

ビーナスラインに登山口のある百名山を一日で二座登る~美ヶ原高原(標高2034m)・霧ヶ峰高原・車山(標高1925m)🎶【風景・満足度のあれこれ/旧記事更新99】

【ブログ新規追加1223回】

7月26日に霧ヶ峰高原に立ち寄る案件があり、今回は長野県上田市の美ヶ原高原美術館からスタートして、霧ヶ峰高原(長野県茅野市)を経て、車山(長野県諏訪市)に至る全長約76キロの観光道路であるビーナスライン(無料道路)を利用して、山旅を楽しんできた。

これまで、様々な山に登ってきた。

それも、わたし達夫婦の足や体力の限界があるため、低山中心の山選びをしてきた。

そのことについては何ら、問題があるわけではないが、わたしの胸の内では「どこか違う」というか、「達成感の在り方」に不満があった。

不満の正体は、「本当に眺めたい場所に行けてなかった!」ことだった。

たとえば、美ヶ原高原は登山道がいくつもあり、前回は旧ビーナスラインの林道をひたすら車で上がり、自然保護センター(標高1905m)まで行き、残り100m弱登って王ヶ頭へ登頂したの。

でもこのコースでは、「美しの塔」には行けない。

こういう、ジグソーのピースが埋まらないような登山に不満が募っていたのだ。

で、今回は霧ヶ峰高原に訪問の予定があったことから、その日、一日はビーナスライン上にあり、登山道もわかりやすい山を攻めることに決めたのだ。(本当に行きたい所、見たい場所が多かったので詰め込んだ・笑)

朝6時過ぎからトレッキングを開始した長野県上田市の美ヶ原高原(王ヶ頭)は日本百名山である。

美ヶ原高原では、早朝5時30分、強風が吹き荒れ、7月末だというのにめっちゃ寒い!

それでも、美ヶ原高原美術館(日本最高地点の道の駅併設)で雲海をたっぷりと堪能した。

山本小屋ふるさと館という山小屋に車で移動して、ずうっと憧れだった「美しの塔」を目指すショートトレッキングが叶った。

美ヶ原高原のシンボル「美しの塔」
美ヶ原は濃霧になることが多く遭難が多発した。その対策の一つとして霧鐘を備えた避難塔が「美しの塔」である。

やっと、来れた!と、北アルプスをバックに記念撮影(笑)

また、この美しの塔付近が「ゼロ磁場」(ゼロ磁場は、地球の持つプラスとマイナスのエネルギーが互いに拮抗して大きなエネルギーを生み出している場所)であることを最近知った。

コンパスで夫と測定してみたら、まったく北を示さずコンパスの針はぐるぐると回ってしまう。

不思議。

「ゼロ磁場」に興味のある方はこちらのサイトへGO!https://tabiiro.jp/likes/articles/view/1727/

遠くに見える北アルプスを眺めたり、牛やポニーの放牧を眺めたりと非日常の癒しをたっぷりと得られ幸せな時間を過ごせた。

                ★★★

次の行きたい場所は霧ヶ峰高原。

ここではリフト乗り場が四方360度視界が開けていて、南アルプス、中央アルプス、北アルプスがぐるっと見渡せる。気づけば富士山も顔を出していた!

写真は富士山とパラグライダー滑走路を撮った一枚。

霧ヶ峰とは

車山から鷲ヶ峰にかけて、ゆるやかな起伏が続く霧ヶ峰高原。

日本百名山。名物ニッコウキスゲやレンゲツツジ、マツムシソウなど、季節の高山植物が緑の草原を色とりどりに染め上げる。

富士山やアルプス、八ヶ岳連峰など、日本が誇る名峰も一望のもとに。

また、一帯に豊かな上昇気流が発生し、グライダーの飛行に適している霧ヶ峰高原は、日本のグライダー発祥の地としても知られている。

ここでも避難塔で記念撮影。

昨年のニッコウキスゲと山火事から一年。

火災は昨年5月4日、諏訪市、茅野市境のガボッチョ山山頂付近から出火。2日間で166ヘクタールを焼き、富士見台周辺でも草原が焼け焦げた。

しかし、ニッコウキスゲ自体は、枯れ草が燃えて日当たりが良くなったことなどから、昨年は例年以上に開花が進んだ。

 昨年に続き、今年も火災で燃えた範囲は他と比べて開花状況が良いとTVなどで見聞きした。

当日、車山肩の無料駐車場に運よく停められて、石がゴロゴロの登山道を登り、満開のニッコウキスゲを眺められた。

美しい花を選んで一枚撮った。

心底、幸せな眺めだった。

美ヶ原も車山も以前に登頂は果たしているので、今回はポイント登山にした。

一日で行きたい場所や見たかった風景を詰め込んだ山旅。

〆には、超有名店「ころぼっくるひゅって」のボルシチも食べてきた。

写真はボルシチセット(めずらしいサイフォン珈琲は格別な美味しさ)、チキンサンドセット。

夫は味の良いボルシチにご満悦だったわ。山小屋で頂く軽食にも心が満たされた。

というわけで、7月26日の登山をざっとまとめてみた。

前日7月25日の「旅」は月曜日にまとめてアップする予定。

それでは、また!

---------------------------------------------旧記事更新99

『SunTAMA Style』2020年7月27日記事

『SunTAMA Style』2021年7月27日記事

 『SunTAMA Style』2022年7月27日記事

『Life Tour 21st』2015年7月27日記事

ビジネス断・捨・離!

『みいこStyle』2018年7月27日記事

真夏とご飯~バテた時でも元気に!

登山装備のライト&ファスト~軽量化のすすめ【風景・軽いは楽しい/旧記事更新98】

【ブログ新規追加1222回】

毎回のささやかな登山に必要な装備を考えてきた。

で、今回も軽い山歩きばかりになりそうだ。

高原トレッキングなので、5月の三筋山登山と同じくらいの装備でもOKかも。

でもあの時は、ほぼなにも持っていなかったのね。ウルトラライトだった(カメラ・スマホ・首タオルのみ・笑)

なぜなら、山頂まで約30分!それなら水分だって置いて行ける!という算段で手ぶら登山となったのだ。

それが、もう、病みつきになるぐらい楽だったのね。

ザックの重さで体が反り返ることもない。何しろ背中に羽が生えたみたいな爽快感があった。

しかし、これだけは!と思っていたサングラスやトレッキングポールは忘れた(笑)

やっぱり、いくら軽くしたとしても、きちんとした事前準備が必要よ。

今回も旅の旅程を出かける前日まで練り続けている。それは、お天気と相談の旅だからだ。

一泊だけはホテルを取ってある。

もしも、もう一泊となった場合に備えて、車中泊もでき、場合によっては、草原ディキャンプも視野に入れて簡単な装備(小さめテント、折り畳み椅子2客、簡易テーブル、軽い寝袋2つ)などは車に積んでおこうと思う。

それでは、絶対に必要な登山装備の点検内容を並べてみよう。

登山を安全に楽しむためには、自分を守るための装備を用意することが大切。登山の主な装備とは。

◎トレッキングシューズ

トレッキングシューズは、ソールが硬く作られているものが多く、山道でも足の疲れを軽減してくれる。靴底には凹凸があり、滑りにくいのも特徴だ。足首まで覆ってくれるタイプのトレッキングシューズは、捻挫や打撲を防いで、足を守ってくれるので必須。

三筋山登山では、完全に近い舗装道路だったのであえて、登山靴ではなくハイカットのスポーツシューズを履いて登った。

ハイカットで良かった点は足のふらつきを軽減してくれた部分だ。

山頂までの100mがかなりの急登で、しかも舗装道路ではない木道だったため、足のふらつきを軽減できるハイカットが足首の負担を減らしてくれていた。

今回は高原トレッキングだ。いざ、もよりの登山を取り入れたとしても、多様なシーンで履けるハイカットの皮登山靴を積んでおく。

◎リュックサック

登山用のリュックサックは縦長のデザインが多く、重心が安定している特徴がある。

長時間背負っていても疲労しにくい構造をしており、ショルダーとウエストに付いているベルトが肩の負担をより軽減してくれる。

山でのテント泊をするわけではないので、いつもの20ℓのザックで充分。

中身も簡易バーナ、風よけ折り畳み板(小)、コーヒーセット、ゴム手袋、コンパス、ヘッドライト、雨合羽、行動食(フェアトレードチョコレート2枚)ペット飲料1~3本、ファーストエイド(薬類)、財布、タオル、日焼け止め、サングラスぐらいだろうか?

やはり、軽くしたいのが本音。

ザックを新しく買う場合は、熟練の登山者が背負う、ナイロン製軽量バックパック(40ℓ)など憧れてしまうが、絶対に欲しい装備はザックの大きさではなく、ショルダーとウエストに付いているベルトがあるかないか?だ。

このベルトがあるおかげで、長時間背負っても、疲れにくく揺れにくいものだから。

ちゃんと、体を守るベルトがついているものであれば、材質にはそれほどこだわらなくてOKよ。

ネットショップでは、登山リュックの名称で販売されているものは1000円台からあるが、初めての登山や初心者の方は、装備が充実しているアウトドア用品を販売しているメーカーの登山用リュックを購入するとよい。

◎ レインウエア

山の天候は急激に変わりやすいため、レインウエアは欠かせないアイテムの一つだ。

防水性素材で身体を雨や冷えから守ってくれるとともに、ウエア内の湿気を外に排出しやすい機能を備えており、登山中の身体の体温を快適な状態に維持してくれる。

レインウエアも、ネットショップでは1000円前後から販売されていますが、機能性を重視するなら、アウトドア用品を取り扱うメーカーの製品がおすすめ。

わたしも今回用に、モンベルの雨合羽(マント)を購入した。

◎ トレッキングポール

トレッキングポールは、険しい山道を歩く際に、足腰への負担を軽減するために使用する杖のこと。登山用トレッキングポールは、ネットショップでは1000円前後から販売されている。

少し、邪魔な存在になっちゃうことが多い、トレッキングポール。それでもないよりある方が断然いい装備品。

◎ 地図やコンパス

山登りでは、電波が届かずスマートフォンやタブレットなどの電子機器が使えない場所も多い。

進路を確認し、遭難を防ぐためにも地図やコンパスは必須だ。コンパスは、ネットショップでは数百円から購入できる。(登山アプリは必ずインストールしておいた上での話)

さいごに。山の事故に遭わないためのポイント

警察庁が公表している「令和5年における山岳遭難の概況等(統計データ)」によると、令和5年では3126件・3568人の山岳遭難者が発生していたと分かっている。そのうち、死者や行方不明者は335人。

令和5年の発生件数と遭難者数は、どちらも過去最多だった。山の事故に遭わないためにも、登山に関する知識を身に付けて念入りに準備をしておくことが大切だと言われる。

• 事前に山や登山の情報を収集する(近々の目的地までの土砂崩れや山火事、事故者などの有無)

登山や山遊びを安全に楽しむためには、事前の情報収集が欠かせない。

山の地形や登山道、過去の事故情報などを事前にチェックしておくと安心だ。

そして、登山する場所にあわせた装備や服装、ルート選びを行い、登山計画を作成するのがGood。

• 慎重に行動する

登山での事故は、天候の急変や準備の不足、自分の体力にあわせた登山計画ではないなどが原因で発生しやすくなる。

天候は登山直前まで確認するとともに、当日の自分の体調も必ずチェックしよう!

少しでも体調不良を感じる場合は、無理に決行せず延期や中止の決断をする。体調に違和感がある状態で無理に登山し、途中で体調が悪化してしまうと重大な事故につながるおそれがある。

• 下山時も油断しない

登りで体力を使っているうえに、下りは足腰に疲労がたまるため、転倒や滑落などのリスクが高まるものだ。

下山時も慌てず、足元に注意を払いながらゆっくり慎重に下るのが大切。

また、下山時は足元に注意がいきがちで、ルートが合っているかこまめにチェックするのも重要。

道を外れてしまったことに気づいたら、そのまま下山せず一度来た道を引き返して、正規ルートに戻るのも忘れずに。

安全に登山をするなら事前準備がとにかく大切だと思い、忘備録としてまとめてみた。

知識や準備が不足していると、山の事故に遭うおそれが高くなる。

登山を楽しい思い出にするためにも、事前準備にはぬかりなく!

※ 次回のブログアップは7月27日(土)の予定。

それでは、また!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー旧記事更新98

『SunTAMA Style』2020年7月24日記事

『SunTAMA Style』2021年7月24日記事

『SunTAMA Style』2022年7月24日記事

『SunTAMA Style』2023年7月24日記事

『Life Tour21st』2015年7月14日記事

https://lifetour.blog.jp/archives/1034837084.html秋川街道から青梅宿へ

夏期合宿の思い出と演奏会の話【風景・音楽エッセイ/旧記事更新97】

【ブログ新規追加1221回】

わたしの高校生時代。夏の音楽修行の場は、長野・新潟のスキー場だった。

毎年、合唱部の夏合宿では志賀高原か越後湯沢が定番。

合宿所は音楽専用のホールや練習室のあるお得なホテルでだいたい2泊3日で行われた。

最終日だけは、スイスの山小屋を模したホテル「シャレー志賀」の大型窓から、夏のスキー場の青々とした山並みを眺めながらの朝食が頂けて、ことのほか素晴らしいものだった。

早朝のホテル周辺のトレッキングも体力づくりを兼ね、それなりの高度を上げた歩きをしつつ、発声練習にもなる呼吸法などを学んだ。

清涼な空気、心地良い香りに包まれる森、そして美しく可憐な植物にかこまれた国立公園、志賀高原。


一の瀬の豊かな森に面するスキー場では、新緑や白銀、季節ごとの自然が目の前に広がる。


自然の中で過ごす時間は、自分と向き合い、心が穏やかに整う時間となっていた。

そんな昔々の記憶を彷彿させてくれたのは、ヨガで知り合った同世代の女性とのやりとりから。

彼女は、毎年8月には「岳都・楽都・学都」のキーワードを掲げる都市の長野県松本市に滞在しているのだそう。

かの、長野県松本市の夏の風物詩「セイジ・オザワ松本フェスティバル(OMF)」の総監督であり、松本市名誉市民である小澤征爾氏。訃報に接し、奈良県への本拠地移転との話もあり、信州の経済関係者から悼む声があがった。

生前、小澤氏は『ずっと松本が本拠地だ』とも言われていたしね。

その後、紆余曲折がありながら、今年も演奏会が開かれる。

発売からわずか数分で完売する大人気演奏会で、今年も運よくゲットできた!と。

そんなマエストロを偲ぶ演奏会に参加するのだそう。

なんて素敵な夏の予定。

と、彼女と話をしているうちに、懐かしいスキー場合宿のことを思い出したんだ。

また、夏合宿だけでなく、冬季のスキー本番になった時のことも。

わたしの家族は、両親と弟の3人はスキー愛好家だったが、わたしはなぜだかスキーをやらずに生きてきた(笑)

たぶん、ピアノや歌曲のレッスン、予備校の勉強など音大進学のために高校時代があったようなものだったから、時間がなかったというのが本音だ。

今思えば、あの時、時間を惜しまず予備校も休んで家族のスキー旅行に行っておけばよかったな・・・と、思う。

スキーは何しろ初期投資がかかるので、親まかせで揃えてもらえばよかったとも思うわけ。

今となっては、もう歳もとり、スキーを登山にかえて山を楽しんではいるけれど。

経験という、逃した魚は大きかったかも(泣)

というわけで、夏の予定に合宿があった時代の話を書いてみた。

わたし達の夏スキー場巡りももうすぐ。

昨日は、都内で開催された某管弦楽団、夏の定期演奏会にも行ってきた。

曲目は、「エグモント序曲」ベートーヴェン・「交響詩 中央アジアの草原にて」ボロディン・交響曲第3番「ライン」シューマンなど。

夏らしいさわやかな風が吹き抜ける演奏会だった。

演奏会と夏山に行く、わたしの夏が来た。
それでは、また!

---------------------------------------------旧記事更新97

『SunTAMA Style』2020年7月22日記事

『SunTAMA Style』2021年7月22日記事

『SunTAMA Style』2022年7月22日記事

『Life Tour21st』2016年7月22日記事

季節の花とくらし

もうすぐオリンピック!パリに行った気分になれるお料理で応援しよう♪【暮らし・簡単フランス料理/旧記事更新96】

【ブログ新規追加1220回】

まったく忘れていたのだけど、来週オリンピックがフランスはパリで開催されるんだよね。

まったく忘れていたので、今日から少しづつ観てみたい競技の情報や日程を調べ始めた。

そして、家にいながらパリに行った気分になれる「おうちフレンチ」なるメニューを紹介する。(とっても簡単)

ま、私の場合は、濃厚カマンベールチーズとバゲットにやんわりとしたボルドーワインを用意すれば完了なんだけど(笑)

簡単メニューの詳細とレシピを紹介する。

フランス風夏野菜たっぷりラタトゥイユ

Ratatouille, famous French dish from Provence.

ラタトゥイユとは、野菜を使った煮込み料理のこと。
玉ねぎやピーマンなどの野菜をオリーブオイルとにんにくで炒め、そこにトマトを加えてじっくりと煮込む作り方が一般的。

真夏は朝、作って冷蔵庫でキンキンに冷やして頂くのが我が家の定番。

タトゥイユは冷めた状態でも温かい状態でもおいしく食べられる。

基本的な食べ方としては、「副菜」が挙げられる。たっぷりの野菜を煮込んだラタトゥイユは副菜にぴったり。肉料理や魚料理にあわせて、ソース代わりとして食べることもできるから重宝している。

それ以外にも、通常よりも水分量を多めにして「スープ」として食べるケースもあり。ラタトゥイユ風スープは野菜のうまみが凝縮されており、クセになる味わいが好き。また、ラタトゥイユをアレンジして違った食べ方もできる。

たとえば、ラタトゥイユにカレー粉やルウを加え、「カレー」にアレンジして食べてもおいしいし、普段とはひと味違ったボリューム感のあるカレーを楽しめる。

さらに、茹でた麺にラタトゥイユをかければ、おいしいパスタソースとして活用できる(これは、多めに作って毎回やってる・笑)

それでは、材料とレシピを紹介しよう。

材料(4人分)

ズッキーニ 1本 なす 2個 セロリ 10cm(30g) 「味の素KKコンソメ」顆粒タイプ 小さじ1 玉ねぎ 1個 パプリカ(黄) 1個分 ホールトマト缶 1缶(400g) にんにくの薄切り 1かけ分 白ワイン 1/4カップ ローリエ 1枚 「瀬戸のほんじお」 少々 こしょう 少々 「AJINOMOTO オリーブオイル」 大さじ2

作り方

ズッキーニ、なすは3cm幅の半月切りにし、セロリは8mm幅に切る。
ボウルにズッキーニ、なす、セロリを入れ、「コンソメ」をまぶしておく。
玉ねぎは2cm角に切り、パプリカは乱切りにする。

フライパンにオリーブオイルを弱火で熱し、(1)の玉ねぎ、にんにくを入れ、全体に油がまわるまで炒める。

(1)のズッキーニ・なす・セロリを加え、中火でしんなりするまで丁寧に炒める。
(1)のパプリカを加えて全体に油がまわるまでさらに炒める。

トマトは粗くつぶして缶汁ごと加え、Aを加えて、サッと混ぜ合わせフタをして
弱火で20分ほど煮る。汁気が足りないようであれば、途中水適量(分量外)を加える。

フタを取り、1~2分軽く混ぜて、つやが出たら、塩・こしょうで味を調えて出来上がり。

我が家の栄養成分も一緒に載せておく。

栄養情報 (1人分)

  • エネルギー138 kcal
  • 塩分0.5 g
  • たんぱく質2.9 g
  • 野菜摂取量※274

というわけで、超簡単フレンチの紹介をした。

それでは、また!

---------------------------------------------旧記事更新96

『SunTAMA Style』2020年7月19日記事

https://www.aylife.site/post-2654 「スティル・ライフ ~自分の生き方に暗中模索する「ぼく」と、すでに生き方を掴んだ「佐々井」の物語」

『SunTAMA Style』2021年7月19日記事

『SunTAMA Style』2022年7月19日記事

『SunTAMA Style』2023年7月19日記事