探し物はなんですか~カメラの充電ケーブル見当たらず~困っている件【暮らし・探し物】

【ブログ新規追加1321回】

先週、梅見に相模原北公園に行ってきて、カメラの充電ケーブルを使って写真を移してから、ずっとそのまま、カメラバッグにカメラはしまっていた。

その時、充電ケーブルをカメラバッグにしまった記憶がない。それでも気に留めてはいなかった。

で、肝心の充電ケーブルだけど、今日、高尾梅郷の梅まつりに行き帰ってきて、「さあ!写真の編集をしよう!」と、意気込んで作業始めた。

充電ケーブルがない!ことに気が付いて、そこから、小一時間、家中を探しているのだけれど、まったく見当たらず。

まさに、忽然と・・・無くなった。

こういうのを、「神隠しにあった」というのかな。本来の意味は「子どもがいなくなったこと」を言うのだそうだが。

ま、わたしにしてみたら、カメラの充電ケーブルがなくなったのは、「急所を攻められてしまった」とも言える。

充電ケーブルがないと、カメラ自体の充電ができないし、撮った写真データの移行もできないし。

慣れ親しんだカメラは古い機種で、充電ケーブルの販売が今でもあるかどうか?

ああ、それを探している時間もないし。

もうね。ど~したらいいのか?判断できずに困っている。

で、今日撮ってきた写真はすぐには取り出せないので、息子が「これ美味しいよ!」と、推していた「柿の種・梅味」亀田製の写真を載せておく(笑)

せっかくの休日だもん。梅味柿の種をつまみにレモンサワーで憂さ晴らしだわ。

               ★★★

(高尾梅郷・WEBより拝借)

2月中旬から、一見小さいことのように思えるケアレスミスがちょいちょい続いていたっけ。

• 締め切りがある書面を郵便の書簡で出すも受け取られず戻ってきた→速達で出してどうにか期日に間に合った。

• 三寒四温で、車のバッテリーが危うくエンジンストップ→すぐにエンジンかかったが近所のディーラーでバッテリー容量を計測してもらう。(今年中にバッテリー交換の予定)

、• 仕事先の駐車場で小銭がない!と、思い込み「出られない!と、ワタワタ」しつつ、管理所に行き相談。

「カードでの出庫はできません!スーパーでの買い物で無料駐車券をもらって!」と言われ、同じビルのマルエツでいつもより高価なお米(山形産コシヒカリ)を購入。

で、買ったあとに、お財布に500円入っていたことに気づく(ああ・・やっちゃった)

駐車場から出られない!時間が迫っていた中での高価な買い物。(3000円以上購入で2時間無料・実際は2時間300円。しかも会社請求で戻せる)

ま、いいか!今月はわたしのお誕生月だから、いつもより美味しいお米を頂くことにしよう!と、「自分の失敗は棚揚げ」し、気持ちを切り替えた。

実は、これ以外にも、おっちょこちょいな場面は多々ありで、夫からも「注意欠如と思い込みを排除しなさいよ!」と、叱られている始末(泣)

充電ケーブル、どうか、見つかるように祈るだけよ。

さ、探し物を続けよう。

それでは、また。

ー--------------------------------------------旧記事更新

『SunTAMA Style』2021年3月10日記事

『SunTAMA Stye』2022年3月10日記事

『SunTAMA Style』2023年3月10日記事

『Life Tour21st』2017年3月10日記事

https://lifetour.blog.jp/archives/1064853161.html 「生活美人になる!」

コセリバオウレン 小芹葉黄連に会いに🎶【植物・山野草】

【ブログ新規追加1320回】

3月6日、寒空だったけれど、コセリバオウレン(小芹葉黄連)が見られる植物園を見つけて、仕事帰りに立ち寄った。

撮影場所;東京都薬用植物園→https://www.city.kodaira.tokyo.jp/kurashi/072/072025.html

コセリバオウレン(小芹葉黄連)なんともかわいい名前でしょ?

線香花火みたいなお花で、ロックガーデンに群生して咲いていた。白くて可憐だったわ。

コセリバオウレン 概要

コセリバオウレン(小芹葉黄蓮)は、キンポウゲ科オウレン属の常緑多年草で、本州と四国の太平洋岸に分布している。

葉が3回3出複葉で、小葉がセリの葉のように切れ込むのが特徴

  • 草丈は10~20cmほど。
  • 根生葉は3回3出複葉で、小葉は卵形で、裂片は不揃いの鋭い鋸歯か欠刻状の鋸歯がある。
  • 花は雌雄異株で、花茎の上部に2~3個横向きに咲き、白色~帯紫色で径約1cm。
  • 花弁状の萼片は5~7個、花弁は8~10個でへら形。
  • 果実(袋果)は長さ1~1.5cm、矢車状に並ぶ。

  • 山地の林内の湿ったところに生える。

落葉樹林、常緑樹林、針葉樹林などの林床に生育する。

  • 春・秋は日によく当て、夏は半日陰で管理する。
  • 常緑のため冬も暖かく日の当たる場所を好む。
  • 植え替えは2~3年に1回、花後の5月頃に行う。
  • 増殖は株分け・実生により、実生は採り播きし、発芽から2年で開花する。

              ★★★

小雨が降ったり止んだりのなか、やはりきれいな花の姿は撮れず。

ま、仕事先だしスマホしかないしで、思うように撮影できず残念(泣)

ああ~~~、マクロレンズで思いっきり撮影したい・・・と思った。

それでも気を取り直して、スハマソウ(白)スノードロップ(白)アネモネ・ブランク(紫)キバナセツブンソウ(黄)青梅産野生種の福寿草(金)、河津桜(濃紅)、しだれ梅(薄紅)、紅梅(深紅)など色々と撮り楽しんできた。※()は花の色。

また、お天気の良い日にお花に会いにいこうっと。

1年の大半を、山野草を追いかけて山や植物園に出向いてきた。

これが、楽しくてやめられない。

というわけで、コセリバオウレンに会いに行ってきたという話。

それでは、また!

---------------------------------------------旧記事更新

『SunTAMA Style』2021年3月8日記事

『SunTAMA Style』2022年3月7日記事

『Life Tour21st』2017年3月7日記事

https://lifetour.blog.jp/archives/1064767919.html 「今、週刊誌が面白い!」

『75歳、心が弾めば人生は楽しい』江面 旨美・著(KADOKAWA)【選書・自己啓発】

【ブログ新規追加1319回】

『75歳、心が弾めば人生は楽しい』江面 旨美・著(KADOKAWA)

簡単レビュー

~若く見えるより、元気に見えるほうが得だなって思う~

デザインし、縫製し、個展で販売する――を39年間ひとりで続けてきたumamibags(ウマミバッグ)クリエーターの「心が弾む」ことを大事にしたライフスタイルエッセイ。

さりげなくオシャレなファッション、紆余曲折の仕事さがし、心の静穏をもたらすインテリアに惹かれる。

1日2食(うち1食は残り物)の楽しみ、75歳の健康、家族、付き合い、そして、これからどう生きていこうか?

やりたいことはまだあるか?

やりたい気持ちをキープすれば、結構やれるもんだそう。

好きなことがあれば、それを温めていこう!

ファッション同様のさりげない著者の言葉に、いつしか私たちの心も弾むことまちがいなし!

                 ★★★

めっちゃ、素敵な生き方指南書を見つけた。

著者の江面 旨美さんはバッグ作家であり、現在は99歳のお母さんと暮らしている。

雑誌「レタスクラブ」のコラムで見つけた言葉は「ネガティブもポジティブもあるけれど。大切にしたい99歳の母との時間」だ。

お母さんの介護のこともせきららに描かれている。記事を添付しておこう。

記事参照→https://www.lettuceclub.net/news/article/1239505/

先月、3年ぶりにピアノ講師時代の友だちと会った。

お互いに積る話は横に置いて、わたしは、「彼女が毎月2週間の間、長野県で一人暮らしをする母親の介護にひとりで行っていること」の事情を聞きたかったの。

お母さん、93歳だそうで、まだ歩けるから、公的な介護は受けられない?申し込んでもはねられてしまうのだそうだ(驚)

それは、お母さんが極めて元気なんだろうけれど、長野県特有の考え方から来ている様子。

それは、長野県が長寿県だからで、「一人で歩けるうちは自分のことは自分でするように!」と市からも指導されているという。

だから一人暮らしも推奨されていると聞いた。

すごい!と、わたしは彼女の話を聞いて驚き、思わず拍手しちゃった!

彼女は60代後半だが、介護とはいえ、愛車でひとり、高速をビュイーンと飛ばして行くのもなんだか、かっこいい。

せっかくだから、長野県がなぜ長寿なのか?調べたので、それも載せておこう。

                ★

長野県 長寿 理由(参考資料)→https://www.asahi.com/articles/ASR7X7VN2R7WUOOB013.html#:~:text=(全国1位の長寿県)

AI検索では→AI による概要

長野県が長寿県である理由は、高齢者の就業率や野菜摂取量、健康ボランティア、地域の保健医療活動など、さまざまな要因が考えられます。

【要因】

  • 高齢者の高い就業率
  • 野菜摂取量の多さ
  • 健康ボランティアによる自主的な健康づくりの取組
  • 専門職(医師、保健師、管理栄養士等)による活発な地域の保健医療活動
  • 病気を予防する意識の高まり
  • 食生活の改善や運動を促すといった社会保健活動
  • ヒートショック対策の早さ
  • 健康に関する啓もう活動の継続
  • 伝統的な暮らしぶり

長野県では、がんや心疾患による死亡率が低いという特徴があります。また、長野県では、高齢者が生きがいを持って生活しているという特徴もあります。

長野県では、保健補導員等による生活に根付いた予防運動が実施されています。また、長野県では、健康ボランティアによる自主的な健康づくりへの取り組みが活発です。

                ★

というわけで、人生後半を生き生き暮らすコツを語る書籍と著者の紹介と、わたしの交友記をザっと書いてみた。

それでは、また!

---------------------------------------------旧記事更新

『SunTAMA Style』2021年3月5日記事

エディブルフラワーを頂く【健康・花を食す】

【ブログ新規追加1318回】

春が真近に迫ってきた3月1日。

市場の買い出しで、春らしい一品を買った。

彩りベビーリーフ・エディブルフラワー入り」という春の葉物を詰め込んで可愛いお花が2つ入っているパックだ。

パックには「お花屋さんが育てたベビーリーフとエディブルフラワー」と書かれていた。

内容は、水菜・ロログリーン・チコリー・小松菜・レッドマスタード・グリーンオークなど。

とても柔らかい葉物ばかり。

お花は三色すみれ(さんしきすみれ)とパンジー・ビオラが可愛く2つ。

さっそく家でサラダにしてみた。

ほんのり苦みがあるエディブルフラワーは、ごまのドレッシングとよく合ってとっても美味しい。

いつもなら、ベビーリーフは物足りない印象だったが、2つのエディブルフラワーがあることで、食卓が一気に華やいだ。

あまりに素敵な一皿に思わず笑みがこぼれた。

こういう小さな素敵が「幸せの素」なんだ!と改めて気が付いた夜だったわ。

というわけで、「食べられるお花」エディブルフラワーを食した話を書いてみた。

それでは、また!

※ エディブルフラワーの基礎知識/資料はこちら→https://edibleflower.jp/base_flower/(エディブルフラワー専門店HanaLabo)

---------------------------------------------旧記事更新

• 旧記事更新はなし。

待ち遠しかった梅の開花を見に行く~山野草園では可憐な雪割草が咲き、メタセコイヤの枯れ木の下で山鳩を追う~久しぶりに自然と戯れた月末🎶【植物・神奈川県相模原北公園】

【ブログ新規追加1317回】

(カメラ撮影)

2月は日数が少ない・・・とか当たり前だけれど、今年の月末進行はメッチャ忙しかった。

客先も、担当者様の異動や春(場合によっては夏)のイベント依頼が毎週のように入るものだから、上司もわたしも日程調整に追われる日々だった。

ま、この世間では物価高騰の中、仕事が増えるのは本当に有難く、嬉しいものだ。食品が高くってねえ…(泣笑)

そこで、月末、たった半日だけれど、今日は休みを取り四季折々の植物が見られる相模原北公園に行ってきた。

植物とともに園内を紹介しよう。

(スマホ撮影)

◎梅園(100種類の梅が1本ずつ100本植えられている)

  • 約100品種の梅が植えられており、早春の長期間にわたり、たくさんの種類の梅の花を楽しむことができる。

「八重冬至」や「鄙(ひな)の都」など、一本一本の梅の木には品種が記載された札が吊るされている。

梅の木の植物分類はバラ科、サクラ属です梅園では全ての梅の木に品種名の銘板がついている。

【梅の開花時期と品種例】

  • 早咲き:八重関守、八重寒紅、虎の尾、紅冬至、八重冬至、未開紅、水心鏡、大盃、緋の司など
  • 中咲き:新平家、蓮久、はぎの、玉梅、鶯郷、玉垣枝垂れ、蝶千鳥、東雲枝垂れ、青龍枝垂れ、幾夜寝覚、内裏、藤牡丹など
  • 遅咲き:夏衣、梅郷、更紗梅、実座論、花座論、長谷川絞り、南高、豊後など

梅は1月下旬から咲き始め、3月上旬頃まで楽しむことができる。

梅は、古くから日本人に愛され、「早春の代表花」として親しまれてきた。その香りの高さから、芳香性の代表的な花木としても知られている。

梅の花は、白やピンクの清楚な花を咲かせる気品ある花木です。花言葉は「高潔」「忠実」♪
凛とした姿は気高さを感じさせ、その花言葉にふさわしい趣がある。
また、厳しい寒さに耐えて咲くことから「不屈の精神」という花言葉も持っている。

★梅★
—————————————————–
分類:バラ科サクラ属
学名:Prunus mume
花色:白・ピンク・紅
鑑賞期:1月下旬~3月上旬
花言葉:高潔・忠実・不屈の精神・気品

(スマホ撮影)

◎雪割草(ミスミソウ)

雪割草という名は、ミスミソウ(三角草)、オオミスミソウ(大三角草)、スハマソウ(洲浜草)、ケスハマソウ(毛洲浜草)の4種類を総称して園芸的に呼ぶときに使われている。

(3枚すべてスマホ撮影)

枯れ葉でできた山を分け入るように咲く雪割草。

花言葉→花言葉には「忍耐」「はにかみや」「期待」「信頼」などがある。

根雪のある地域でも、じっと耐え、春を待つ姿に古来、どれほどの人たちが励まされたことだろう。

◎山鳩

山鳩(やまばと)には、鳥のキジバトや、将棋の駒の大局将棋の「山鳩」がある。

【鳥のキジバト】

  • 山林や市街地など、日本全国に生息するハトの一種で、別名ヤマバトとも呼ばれる

体長は約33cm、雌雄同色で、体色はキジの雌に似ているユーラシア大陸東部から日本にかけて分布しており、1年中見られるつばさの模様がキジに似ていることから「キジバト」と名づけられた。

昔は「山バト」と呼ばれ、山里に多かったが、最近は町の中でも増えている。

(カメラ撮影)

メタセコイア

葉が枯れて透けた木々のシルエットがなんとも素敵!相模原北公園にもメタセコイヤの並木がある。

(カメラ撮影)

梅から雪割草、山鳩とメタセコイヤまで冬ならではの公園風景をザっと紹介した。

最後に「相模原北公園」の施設概要とアクセス。

相模原北公園

住所:相模原市緑区下九沢2368-1
電話:042-779-5885
駐車場の利用について
利用料金=無料

駐車場利用時間・・・
5月から9月・・・8時から19時まで
10月から4月・・・8時から18時まで

(カメラ撮影)

ー--------------------------------------------旧記事更新

『Life Tour21st』2017年2月28日記事

https://lifetour.blog.jp/archives/1064623365.html 「わたしのライフハック ~ 生活を上手くやる術とは?」

『みいこStyle』2020年2月28日記事

https://miikostyle.blog.jp/archives/23728705.html 「中途半端な才能の飼いならし方」

休日の効果的なリラックス習慣~スキルになる実践方法【健康・リラクゼーション術】

【ブログ新規追加1316回】

リラクゼーション」とは?

ある記事を読んで興味が湧き、まとめてみた。

リラックス=リラクゼーションは、まさに、自分の権利だと捉えて優先して取り入れる人もいれば、「仕事をある程度たくさんこなしたり、タスクが完了したときだけのご褒美」と考える人も多い。

わたしも後者かも。つい、温泉やマッサージ(エステなど)ご褒美と考えてしまうから(笑)

しかし、多くの人が見落としているのは、リラックスはスキルの1つであるという視点だ。

そして、リラックスすることがスキルであるならば、ほかのスキルと同様に、学んで定期的に実践すべき。

というわけで、リラックスに関する認識を捉え直すために、考慮すべき点を書き出してみた。

世間では、仕事と家庭両方において生産性がますます重要になった現在、仕事をしていない時間は非生産的な時間と見なされ、怠惰や贅沢だと考えられがちだ。

その一方で、仕事のし過ぎ(いわゆる燃え尽き症候群とその予防策について)の議論は尽きることがない。

たとえ仕事で燃え尽きないために休息が必要だとしても、いつも多忙な状態にある人が、「一瞬でリラックス状態に切り替えて充電をはじめるのは難しい」と考えられているのが常識だ。

以前、ニューヨーク・タイムズのコラムニスト、Farhad Manjoo氏が意見記事で次のように主張した。

「リラックス」というのは、文字通り、意図的かつ物理的に筋肉をリラックスさせることであり、学習と実践の両方が必要なスキルなのだと。

わたしは、「へえ~~~、驚き!」と、とっさに思っちゃった。

彼の洞察の多くは、リラックスに関する広い概念にも当てはまる。Manjoo氏はさらに次のように述べている。

私はリラックスをスキルと考えるようになった。

リラックスすればするほど、体のどの箇所に緊張する傾向があるのか、その筋緊張がどのように感じられるのか、気持ちをさっと切り替えるときにどのように筋緊張を緩めるかをもっと学ぶことができるのではないか?と。

そこで、リラックススキルを学んで生かす方法とは?

Manjoo氏が語った筋緊張を緩めるエクササイズや、仕事モードから抜け出すトレーニングなど、リラックスに関する効率的な学び方や実践方法はこれだ。

対処方法① リラクゼーション紹介講座〈2〉
ワークシステム・サポートプログラム
漸進的筋弛緩法

参考資料→https://www.nivr.jeed.go.jp/center/report/h3iskd000000257r-att/rirakusiryou7-2.pdf

Manjoo氏がニューヨーク・タイムズ紙の記事の後半で説明しているほかにも、ミシガン大学、メイヨークリニック、トレド大学のサイトでも解説されている。

「リラックスを目標にする」「仕事に夢中になっている脳をリラックスさせるための戦略」だそうだ。

リラックスタイムを構造化することで、リラクゼーションをスキルに変える方法だと言える。

                ★★★

リラックスがスキルである!という発想はこれまでのわたしの頭の中にはなかった。

なるほど、筋肉を意図的に緩めること自体がスキル(技術)のいることなのね。

そういえば、わたしは月2回ヨガのレッスンに通っているが、そのレッスンの中で、先生が「ゆっくり肩や首の力を抜いて・・・」とかよく言うんだけれど、そのポーズでは「肩や首」の力を抜くなんて絶対にできない!というか、できていない。

いつも、ポーズの形にとらわれて、ガッチガチの肩や首になっている感じ。

しかし、そのガッチガチも小1時間もレッスンを続けていると「あ~ら不思議、身体の芯から緩やかにリラックスしている!」と、気持ちのいい状態になるの。

たった1時間で、身体がほぐれて、気持ちがリラックスして落ち着くレッスンは本当にやめられない。

また近頃は、休日に「どこにも出かけず、ひたすらゆっくりと過ごす」のも最高のリラックスになってきた。

とにかく、平日は「仕事・家事・お付き合い」をがっちりと詰め込んだ毎日を送る。

年に数回出かける旅もほぼ平日に行く。

土、日は家族のための日として空けておいているがそれも季節に数回、頻繁ではない。

で、土曜日の午前中に翌週分の食材を大方買い込んだら、そこからリラックスを目的とした休日が始まる。

どれだけ寝ても眠れるぐらいの疲労感を感じても、寝だめはしない。

少しづつ家事を休み休みこなすうちに、徐々に疲労が抜けていくのが気持ちいい。

そして、夜、一杯の美味しい「お酒」がリラックス最大の目的でもある。お酒も今では、土・日のみで身体に堪えない程度になった。

さしずめ、「休日にわざわざ出かけない!」ことが「わたしのゆるゆるリラックス法」かしら(笑)

ま、人それぞれの弛緩方法があるだろう。

それを「独自のスキル」と認めてリラックス法としたらいいのではないだろうか?

なんか、特技が増えて嬉しくない?

10人いたら、10通りのリラックス法があるはず。

それぞれが自分の好きなやり方で、身体も心もリラックスしていこう!

今回は「リラックスはスキル」であるという話を書いてみた。

それでは、また!

ー--------------------------------------------旧記事更新

『SunTAMA Style』2021年2月26日記事

『僕には鳥の言葉がわかる』鈴木俊貴・著(小学館)~現在大ヒット中の動物観察記(essei )【選書・文化】

【ブログ新規追加1315回】

『僕には鳥の言葉がわかる』鈴木俊貴・著(小学館)

簡単レビュー

ようこそ シジュウカラの言葉の世界へ

山極壽一先生(総合地球環境学研究所所長)絶賛!
類人猿を超える鳥の言語の秘密を探り当てたフィールドワークは
現代のドリトル先生による新しい動物言語学の誕生だ。

NHK『ダーウィンが来た!』をはじめ国内外のメディアが注目する気鋭の若き動物言語学者による初の単著、ついに刊行!

古代ギリシャ時代から現代に至るまで、言葉を持つのは人間だけであり、鳥は感情で鳴いているとしか認識されていなかった。


その「常識」を覆し、「シジュウカラが20以上の単語を組み合わせて文を作っている」ことを世界で初めて解明した研究者による科学エッセイ。


動物学者を志したきっかけ、楽しくも激ヤセした森でのシジュウカラ観察の日々、鳥の言葉を科学的に解明するための実験方法などを、軽快に綴る。

シジュウカラへの情熱と愛情あふれるみずみずしい視点に導かれるうちに、動物たちの豊かな世界への扉が開かれる。

読後に世界の見え方が変わる一書だ。

また、巻頭口絵にはシジュウカラたちのカラー写真が、巻末にはシジュウカラの言葉を聞ける二次元コードつきなのも嬉しい。

                 ★★★

2025年1月に発刊されたばかり、わずか2週間で4刷5万部を売り上げ脅威の大ヒットとなった作品を取り上げてみた。

本書担当編集者が目からウロコが落ちたともいえる視点が、著者の鈴木氏が「シジュウカラのことが好きだ、もっと知りたい」というまっすぐな気持ちで自然の中に身を置いて、「根気強く鳥たちを観察するフィールドワークの姿勢」を真近で見て大変に驚き・感動したのだそうだ。

文系、理系、アウトドア派、インドア派問わず、何かを「好き」と思う気持ちを大事にすることは、何よりも重要かつ幸せなことではないだろうか?

日常生活の中でも新鮮な驚きや気づきが得られ、ひいては世界的な発見にまで繋がる。

これは本書の読者にとっても、ポジティブなメッセージとなることと思うと述べられていた。

ちなみに、初の単著となる本文内のイラストはすべて鈴木氏ご自身によるもの!

こまかなところまでかわいらしく描かれているのは、愛と興味をもって丁寧に相手を観察する鈴木氏ならではのタッチ。

そんな背景までも楽しめる素晴らしい名書である。

児童書を専門に出版営業を生業とするわたしの、今、最も注目する一書を紹介した♪

ぜひ、書店(児童書コーナー)で探してみて!

それでは、また!

ー--------------------------------------------旧記事更新

『SunTAMA Style』2021年2月24日記事

『SunTAMA Style』2022年2月24日記事

『SunTAMA Style』2023年2月24日記事

『Life Tour21st』2017年2月24日記事

https://lifetour.blog.jp/archives/1064481786.html 「冬の関西旅 後編 京都」

『みいこStyle』2020年2月24日記事

https://miikostyle.blog.jp/archives/23668026.html 「わたしの春の見つけ方」

椿(Camellia japonica)と山茶花(Camellia sasanqua)~冬の樹木花もそろそろ終わりなので写真を撮る~ココ・シャネルの逸話も♪【植物・ツバキ科】

【ブログ新規追加1314回】

2月も後半になると、梅や河津さくらの画像が増えてくる。

それでも忘れたくない、ツバキ科の花々を少し撮りだめていたので、終盤のまとめを書いてみた。

TOPの写真はベビーピンクの「乙女椿」あまりの可憐さに圧倒される。

葉っぱはつやつやでスルッとしている.

山茶花との違いは葉っぱ。

葉がギザギザしているのは「山茶花」だ。

近所を歩きながら、そろそろ終盤である深紅の山茶花を撮ってきた。

冬、一番の楽しみは椿や山茶花の花に出逢える事。
深紅やベビーピンクの可憐な花は歩いていてもついつい
引き寄せられてしまう。

しかし、なぜ、あんなにきれいな花を咲かせるのだろう。
そりゃ、子孫を残すためでしょう?!と。

道行く人の中、見知らぬ誰かが、「今年も逢えたね・・・」と、ひっそりと深紅の山茶花に語りかける。

その声に応えるためにきれいに咲くのよ。

きっとね。

妄想だけど(笑)

                 ★★★

デザイナー、ココ・シャネルのカメリア好きは相当なものだった。

シャネルのブランドアイコンとなったカメリアの由来を紐解いてみた。

シャネルのカメリアは、創業者であるココ・シャネルが生涯にわたって愛した花で、シャネルのブランドアイコンとして知られている。

【由来】

  • ココ・シャネルの恋人であったアーサー・カペルが贈った白いカメリアがきっかけで、カメリアを好むようになった。

13歳の頃にヨーロッパで流行していたオペラ「椿姫」に感動したココ・シャネル。

カメリアの花びらが持つ優美なラインが、シャネルの信念と重なった。

香りがほとんどないカメリアが、女性たちに「香りを選ぶ自由を与えてくれる」と。

また、慎み深さも感じていたそうだ。

【カメリアの象徴性】

  • 永遠の愛
  • 純潔、完璧
  • 理想的な愛情
  • 輝き、純粋
  • 誇り、美徳、完全

【カメリアのアイテム】

  • ジュエリー(リング、イヤリング、ネックレスなど)
  • バッグ(トートバッグ、チェーンショルダーバッグなど)
  • ウォレット

というわけで、大好きな「椿」と「山茶花」を撮っておいたのでまとめてみた。

最後は、そろそろ終わりの「山茶花」を。

それでは、また!

---------------------------------------------旧記事更新

『SunTAMA Style』2024年2月21日記事

SDGsから学んだこと~ホテルのアメニティが自然素材になっていた件~最適な書籍も紹介🎶【暮らし・SDGs】

【ブログ新規追加1313回】

60分でわかる! SDGs超入門

簡単レビュー(2022年当時のベストセラー)

昨今、大注目のキーワード「SDGs」ビジネス入門の決定版!

「ビジネスにおけるSDGs入門の決定版!」
今年いちばんのビジネスキーワード・SDGsとは「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」の略称。

国連が策定した17の目標(ゴール)と169のターゲットで構成されている。

本書は「いまさら聞けないSDGsの基本」から始まり、SDGsに取り組む企業のインセンティブと意義についてサプライチェーン&バリューチェーンの視点からわかりやすく解説。

「投資を呼び込む」「ビジネスチャンスを拡大する」「企業の知名度を向上させる」「採用に強くなる」など、ビジネスとSDGsを両立させている事例も合わせて紹介。

企業が取り組むべき課題と目標がひと目でわかる<バリューチェーン・マップ>付き。

ビジネスマンだけでなく、一個人においても今や、SDGsを意識しない日はない!かもしれないと思い、名書を一冊紹介した。

ぜひ、お手に取って、SDGsのおさらいをザっとしてみては?

                ★★★

さて、わたしがごく最近、これもSDGs?と、思ったあるグッズのことを書こうと思う。

昨年11月末に「オールインクルーシブ」という流行りの宿泊形態があるホテルに宿泊した時のこと。

チェックインしたら頂ける、アメニティの数々。

歯ブラシ、櫛、お風呂キャップ、ボディタオル、入浴剤、髭剃り・・・なんか。

取り合えず、もらえるものはもらう主義(笑)

全部頂いてお部屋までもっていき、なぜだかほぼ使うことなく、家路まで持って帰ってくるならわしになっている。

だって、自分の持って行ったアメニティを使うのだから、基本的にいらないのよね。

といいつつ、必ず頂いてきたアメニティが家の洗面台戸棚にいっぱい!

そんな中、先日のオールインクルーシブのホテルで頂いたアメニティは、すべて自然素材でできているものばかり!

驚きは「木製の歯ブラシ」でブラシの部分がとっても柔らかく、まさか「天然毛」?と思う、使い心地の良さだったわ。

髭剃りも刃のついた部分をわずかにプラスチックであったが、持ちては木製。1回で廃棄するのはもったいない!

櫛はもちろん木製。

すべて、茶色のハトロン紙の袋に入っていて、とってもおしゃれだった。

プラスチック素材の削減は、SDGs持続可能な17の目標の上では「14海の豊かさを守る」に入るのかしら?

これこそ、SDGsを連想させるグッズだわ!と思った。

たまってしまったアメニティは、せっせと家で使おうと思う(笑)

また、今年もSDGsを意識的に取り入れたホテルに泊まる予定を考えている。

それでは、また!

---------------------------------------------旧記事更新

『SunTAMA Style』2024年2月19日記事

『Life Tour21st』2016年2月19日記事

https://lifetour.blog.jp/archives/1052057782.html 「春節〜Chinese New Year 〜2016」

             

はじめて非常食防災セットを買う【暮らし・非常食セット】

【ブログ新規追加1312回】

毎週、地元の市場で一週間分の食料を買い込む。

先週の特売品に「非常用 ほかほかセット」なるものがあり、興味津々で見に行った。

そこにあったのは、このセット。

大人一人分3日間のご飯、水、パン、ウエットティッシュ、火元がなくても「お湯を沸かせる」セットなどがコンパクトに収まっていた!

参考資料として通販の検索を載せておく。

防災グッズ9食分の非常食主食 非常用主食ほかほかセット

商品名9食分の非常食主食 非常用主食ほかほかセット
商品番号6372
一人1日3食×3日分をコンパクトにセットしました。
納 期 通常1~2週間以内に発送
参考価格6,480円(税込)
販売価格5,940円(税込)

セットの特徴

特徴

公的支援は早くとも発災3日目以降とされています。3日分の食糧は備蓄しておく事が望ましいでしょう。

  • 一人1日3食×3日分をコンパクトにセットしました。(パッケージには3日分の参考献立をデザインしてあります)
  • 火が無くても水を温められる発熱剤セット付。
    発熱剤で温めた調理用水をアルファ米やお粥に注ぐことで、温かいご飯が食べられます。
  • 製造より5年間保存

内容品

-参考献立形式-

  • 1日目
    朝食:小梅粥
    昼食:パンの缶詰
    夕食:山菜おこわ
  • 2日目
    朝食:わかめご飯
    昼食:カンパン
    夕食:炊き込みおこわ
  • 3日目
    朝食:小梅粥
    昼食:パンの缶詰
    夕食:五目ご飯
  • 付属品 調理用水350ml×3缶(6食分)
  • 付属品 発熱剤×6回分
  • 付属品 ウェットティッシュ(10枚入)

              

とこれだけ入っていて、わたしは市場で500円でGET!した。

なんで90%オフ?それは、消味期限が真近だったため。

内容はほぼフリーズドライと缶詰、ペットボトルだからあまり関係ないかも…と思い、購入の列に2箱抱えて並んだ。(めっちゃ重い・泣)

ひとつはわたしの家でもうひとつは、丁度午後息子宅をバレンタインで訪問することになっていたので、サプライズとしてプレゼントした。

息子いわく、「防災じゃなくて、普段に食べちゃいそう・笑」とか言ってやっぱり興味津々だった。

我が家がそうだから、他の方々がそうあるとは思えないが、「災害対策」とかって、ほぼやってこなかった。

というか、やらなくっちゃ!とは思うけど熱心になれなくて、日々の生活に追われてなかなか手付かずだったわけ。

防災セットを興味を持って開けていた息子夫婦も、わたしとまったく同じことを言っていた(笑)

「なかなかできないよね!」って。

で、我が家の場合、もしもの時にはキャンプ道具?!があるし(笑)

いつも登山ザックの中には「ヘッドライト、コンパス、軍手、雨合羽、大・中・小タオル、コッフェル(食器)スポーク(スプーンとフォークが1本になっている物)ガスバーナー、風よけ、簡易タープ、ロープ、バンドエイドや書毒液、頭痛薬、風邪薬などのエマージェンシーキット」などが入っているから、それを持ち出せばだいたいOKだと思い込んでいる。

しかも、今回のセットに入っていたご飯は昨年も単品で幾度か購入して食べていた!

キャンプイベントでもアルファ米のわかめご飯頂いて食べていたし。

どれも簡単で美味しいよ!とすでに実証済み。

そして、5年保存の非常食の場合、未開封で温度湿度など適切に管理されていたものに関しては約3ヵ月間は大丈夫だそう。

(5年保存の非常食のあれこれhttps://www.seishop.jp/blog/expirydate-2/非常食は賞味期限切れでも食べられる?)

というわけで、はじめて防災セットを買ってみた話。

同じ中身を1年に一度、賞味期限満々で好きなごはん(わたしはエビピラフが好き!)にリフレッシュしつつ、2人分の我が家の非常食セットを作って、使わなくなったザックに入れて用心しようと思う。

で、1年後に登山かキャンプで消費する。そして入れ替えるのを楽しみにしよう。

やっと防災対策の入り口に立てた。

なんだか、いい勉強になった。

それでは、また!

---------------------------------------------旧記事更新

『SunTAMA Style』2021年2月17日記事

『SunTAMA Style』2022年2月17日記事

『SunTAMA Style』2023年2月17日記事

『Life Tour21st』2017年2月17日記事

https://lifetour.blog.jp/archives/1064359812.html 「至福の本棚を求めて」