★2024年8月4日更新 酷暑の雑感【暮らし・ショートエッセイ】

【ブログ新規追加1070回】

昨日、最高の猛暑日に五反田へ出社。

会社のビルに写る夏空に暑さも忘れて思わず一枚撮る。

で、あまりに暑いので最近の雑感をちょっと述べてみる。

             ★

コロナの規制が終わって、外出も比較的自由にできるようになってきた。

気をつけないと一週間のスケジュールがパンパンになってしまって、色々な物事がはかどらなくなってしまう。

そこで気をつけてるのは、1週間に1日~2日ぐらいは、なるべく決まった予定がない日を作るようにしている。

こういった余白日を意識して取るように仕向けている最中なの。

もうね、パンパンに詰め込む世代じゃないのよね(笑)

だってさ、子育て、巣立ちも完全に終わり、家族が縮小しつつある中、いつまでもわたし一人がパンパン予定をヒーヒーと言いながら様々をこなす・・・とか、笑っちゃわない?

だから、息子が出た6月はめいっぱい片付けをして、7月から週3日稼働であとは、自分のこと(yogaを始めたり)や自分をとりまく人たちへの思いを暑中見舞いに書いたり、贈り物にして届けたりしながら、「丁寧な暮らし」をしつつある。

やっとの生活改革かも(笑)

特に、慣例行事は若いころはめんどくさい!物事の筆頭だったけれど、今、歳を重ねて「いいものだな~」と、「夏の元気なご挨拶」を楽しんでいる。

そうすると、「仕事や予定のない日」は内省の時間に当てられるので、物事を考えたり、あるいは溜め込んだ雑務をコツコツと片付けたり、いろいろなことがでできる。

しかし、まだまだ完全余白日はできていない。難しいもんなのね。

予定が既に入っている日だけがプレミアムではなく、ほかの日もまた有意義に過ごせるのって憧れる!

そこで、「何も予定を入れない日」に名前を付けてみたい!と思うんだけれど、どんな名前がいい?!

ちょっと、考えてみるね。

それでは、また!

★2024年8月2日更新 基礎体力をつけたくて始めたヨガにハマる♪~ヨガの書籍も紹介『ヨガのすべてがわかる本』西川眞知子・著(マイナビ文庫)【健康 / 文化・ヨガを楽しく深める】

【ブログ新規追加1069回】

ヨガのすべてがわかる本』西川眞智子・著(マイナビ文庫)

簡単レビュー

楽しくヨガを深めよう! 誰かに話したくなる雑学が満載!

美容やダイエットのため、健康維持や運動不足解消のため
自分の心と向き合うためなど昨今、いろいろな理由でヨガをおこなう人が増えている。

ヨガはインドで生まれその歴史は5千年ともいわれている。
そんな長い歴史のあるヨガだからこそ、それぞれのポーズ(アーサナ)にはひとつひとつ意味があり、興味深いお話が隠されているのである。

本書ではヨガのポーズのとりかたや注意点、ポーズの効能などを解説
するだけでなく、それぞれのポーズにまつわる意味と理論もご紹介!
誰かに話したくなるような雑学ばかりとなっている。

一方でそれぞれのポーズとチャクラとのつながりやアーユルヴェーダとの関係も詳しく解説されている。それぞれのポーズをより深く理解できる一冊となっている。
そして、最後の章ではヨガレジェンドたちとのエピソードからヨガの歴史を楽しく学べる。

巻頭ではアーユルヴェーダとの関係、チャクラとは?インドの聖典のことがひとめでわかるカラーページつき!
ヨガが好きでヨガをもっと深めたいすべてのヨギー、ヨギーニにおすすめの一冊だ。

※本書は『ヨガのポーズの意味と理論がわかる本』(2016年小社刊)を再編集し、文庫化したもの。


「もくじ」

第1章
ヨガのポーズをとる前に

第2章
ヨガのポーズの意味と理論

第3章
ヨガレジェンドとの思い出

             ★

ヨガをはじめて1ヵ月。レッスンは月2回で1回1時間だ。

環境音楽が流れる静かなホールでじっくりとヨガのポーズに集中する。

ゆっくりと身体を伸ばすのが何よりも気持ちがいい。

というわけで、すっかりヨガにハマっている。

6月に最大に行った住まいの断捨離のおかげで、ヨガマットを敷くスペースが難なく取れるのも続いている理由のひとつ。

そして、わたしは「モノゴトの基本」や「意味を知る」のが大好き。

知らずにただ続けるよりも、あらかじめ効果や効能、一方ではリスクなどを知っていることで、より深くモノゴトに対処できるからだ。

ヨガ初心者となって、さらに知ったことの多くや興味が増えたことでなによりも充実感が得られたんだ。

そこで、今回は夫が探して購入してくれた書籍『ヨガのすべてがわかる本』がとても良かったので、さっそく紹介した。

本年から仕事の実働日数をこれまでの3分の2に抑えたことから、自分の時間がとても増えた。

また、息子が結婚して家を出たので、息子の送迎やら食事の支度がなくなりさらに時間ができたのも、ヨガにハマれる最大のきっかけになった。

ヨガのルーティンは、基本的に仕事が休みの平日と土日の早朝に50分ほどヨガマットを敷いてゆっくりと取り組んでいる。

You Tubeで「ヨガ・呼吸のためのリラックス音楽」というのを流しながらやっている。(波の音が特に好き・笑)

7月2回のレッスンで覚えてきたポーズをゆっくりと呼吸を整えながらひとつ、ひとつ取り組んでいる。

今のところは、最初はできなかった正座やあぐらが普通にできるようになったり、腰痛やひざ痛もまったくない。

たぶんゆっくりと時間をかけてポーズを決めるので体への負担というか無理がないのだろう。

1ポーズ5分間かけてやっている。

結構長くていかに自分がせっかちなのか!?というのを思い知らされている(笑)

というわけで、7月からはじめたヨガにハマった話。

ヨガで自律神経を整えて、普段の生活でも背筋を伸ばして、立ち振る舞いからキレイになりたい!と願っている。

そして、基礎体力つけたい!エネルギー総量を増やしたい!のが最大の願望よ。

やりたいことに対して体力が足りてないと日々実感しているから。

それでは、また!

【お知らせ】新PCへの移行作業につき、更新が予定通りではないかも【紙上講座・PCの入れ替えは大変♪】

【ブログ新規追加1068回】

現在、Windows11対応マシンへの移行に伴う作業を夫がやってくれている。

ただ、このWordpressの移行がとっても難儀になっている。

まず、以前のパスワードが通らないとか・・・。

わたしの場合はWordpressが命なんで、どーする?!

とまあ、そんなこんなで休日返上ですったもんだしてるってワケ。

で、明日、Wordpressにロックがかかって、いつものようにブログ更新できないかもしれない!と、今日中に「何かアップして!」と催促されたんで、こうして書いているんだ。

丁度、先週猛暑の中、毎朝、夕食のために用意していた「冷たいおかず」の写真があるので、そこらへんの話をして行こう。(冷やしたおかずってあまり色味が良くないけど仕方がない)

めっちゃ暑い中、仕事に出るには朝は5時から動き出して、まず朝食を用意し、次には簡単なお弁当(冷蔵庫に入れて出る時に持っていく)さらに、夕食に「冷たい一品」を作って一日中、冷やしておく。

もちろん、帰ったら飲むアイスコーヒー、お菓子などもみんな冷蔵庫にスタンバイ(笑)ありがたや~冷蔵庫!

まず、一品目は飲むサラダ「トマト・ガスパチョ」

本当に「これさえあれば!」のご馳走スープよん(笑)

で、二品目は素麺のつゆがわりにもあう「しし唐と茄子の揚げびたし」

万願寺唐辛子を揚げるのも好き。

三品目は安定の和え物「小松菜の胡麻和え」

と、こんな野菜のおかずを仕込んで、猛暑の毎日を乗り切ってきた。

さて、今日は土用。

昨日は花火も見たし、今日はうなぎを頂いて、月末あと1日しっかりと働くわ。

それでは、また!

次回の更新は8月2日の予定。

SNSのすみ分け完了~いつのまにか使わなくなっていたアカウントを復活させたら、毎日がプチ楽しくなった話【紙上講座・SNSとの新しいつきあい方】

【ブログ新規追加1067回】

先 週、こんな話をラジオで聴いた。

ある、メディアクリエイターの方が言われていたのだけど、「最近では、旅のお土産は写真、動画などいわゆる画像が主流である」と。

スマホが必需品の今では、旅先の景色や美味しいもの、見どころの画像を持ち帰るのが普通だ。

わたしももちろん、もれなくそういった輩である(笑)

だから、自分の思い描いた画像が撮れれば最高の旅になるんだ。

で、わたしの場合は母艦であるこのブログに旅の全貌を文章で書きつつ、内容にピッタリの写真を差し込むのがいつものパターンだ。

そこで、あまりたくさんの写真を盛り込むのは無理なので厳選するわけ。

そうなると、捨てるというわけではないんだけれど、使えなくなった写真のファイルがどんどん溜まるのよ。

一発消去で捨てちゃえ!とかはやっぱりできないから、どーしたもんだかなあ・・・と、一見どーでもいいことに頭を悩ませてきたのだ。

そうしているうちに、一度は初めてみたもののしっくり来なかった「Instagram」の存在を思いだした。

それこそ、何年も放置したままのアカウント。

「これだ!この放置アカウントを整備して、山旅やキャンプの画像専用にすればいい!」

これで、使えなかった写真の行き場を見つけたのが7月20日あたりで、そこから「山の自然」を載せるアカウントに作成中。

ここで使えなかった画像はいよいよ捨てるか!とばかりに、写真の断捨離もどんどん進み気持ちいいの何のって(笑)

savebyphoto.com などの自然を守る写真を撮って投稿することで、小さな寄付ができるなどの「啓発活動」にも参加するようになった。

InstagramPROアカウントに切り替えたのは、各種団体や企業間の連携が生まれた時に利用するためで「タイアップ広告」を載せられるようにしたかったからだ。

Save by photo の紹介文を載せておこう。

あなたの写真が自然を守る

守りたい自然の風景写真と共に、協力企業または団体の取組みをSNSで投稿することで、応援 かつ広告費の一部が自然を守る。

寄付にもなる。(関連資料→https://savebyphoto.com/)

mountain

Save by photo のハッシュタグをつけて、まずは今年(2023年)の山旅の投稿を一日一枚のペースで上げている最中だ。

どんどん遡って、2018年頃まで山旅の記録を残しておきたい。

SNSで日常の何気ないエピソードを写真と共に投稿するのも楽しいが、旅の記録が小さな寄付(一枚100円)に繋がる投稿をするのが、今、一番楽しい。

そしてInstagramにも、以前からのフォロワーさんもいるが、新規のフォロワーさんも続々(笑)

というわけで、SNSのすみ分けが順調に進んでいるという話。

それでは、また!

TOPの写真は数日前の家からすぐのバス亭にて。

あまりに夕陽が綺麗で一枚となった。

『続・日本の小さな本屋さん 』和氣正幸・著(エクスナレッジ)~一度は訪れたい旅の目的地にしたい本屋さん【文化・旅の目的】

【ブログ新規追加1066回】

『続・日本の小さな本屋さん』和氣 正幸・著(エクスナレッジ)

簡単レビュー

まだまだ素敵な本屋さんは日本全国にある。

日本全国の小さいけれども
わざわざ行きたい素敵な本屋さんを紹介し
大好評となった『日本の小さな本屋さん』が続編となって帰ってきた。

小さくても個性的な本屋は全国各地にたくさんある。
お酒を飲みながら本に酔うことができる店もあれば
小さな山の集落にある緑豊かな店も、予約制の不思議な店もある。
どこも止まり木になるような心落ち着く本屋さんばかりだが
一店一店が特別で唯一無二の存在だ。

本書では、そんな全国各地にある
旅の目的地にしたくなるような素敵な24店の本屋さんを紹介。

               

             ★

便利なインターネットの弊害は書店激減の本因だ。

これは、本を売る商売を生業としているわたしが肌で感じる「文化消滅の危機」でもある。

これまで様々な本の世界で生きてきた方々はいかばかりであろうか。

時代の波に大きくさらわれてしまった方々は皆、どうにもできない現状に「忸怩(じくじ)たる思い」でいっぱいだろう。

今回取りあげた素敵な本『続・日本の本屋さん』を書かれた和氣正幸氏も「本屋ライター」として生きてきた方。

『日本の小さな本屋さん』も『続・日本の小さな本屋さん』も人気書籍として認知されているが、本屋の閉店が急加速している現在、紹介されている小さな本屋さんが存在しているか?どうか?は、ネットで調べるなどせねばせっかく行っても「閉店」されている場合すらある。

せっかくの夏休み。いつもの王道旅にちょっとだけ寄り道する「小さな本屋さん」を巡る旅もいいよね。

そんな旅のお供に、『続・日本の小さな本屋さん』を連れて行くっていうのはどうかな?

わたしは、夏旅の目的となるような「小さな本屋さん」を見つけてある。

どうか、順調に営業されていてほしい・・・。

切なる願いよ。

では、また!

『ワーケーションの教科書』長田 英知・著(KADOKAWA)~仕事と勉強に旅をさせよう!【ワークスタイル・利用するワーケーションの思考】

【ブログ新規追加1065回】

『ワーケーションの教科書』長田 英知・著(KADOKAWA)

簡単レビュー

仕事・移動・生活……すべてがオンライン可能になった社会で、私たちはどのように働き、そしてどう生きるべきなのか?

また、通勤・出張や何気ない雑談を失い、アイディアが生み出しにくくなったと思う人も多いはず。

本書では、「ワーケーション」が創造性と生産性を両立する働き方の「解」として、個人・企業・さらには誘致する地方自治体の何を変えるのかを考察する。

Airbnb Japan 執行役員で、シェア×働き方のプロフェッショナルが、国内外の先進的な事例から、導入方法までを徹底解説!

人生100年時代を生き抜くヒントがすべてここにある。

さあ、仕事に旅をさせよう!

******

ワーケーションとは、「休暇と仕事を混在させた時間を意識的に作り出す」ことで、創造力=クリエイティビティを引き出す一種の「仕掛け」なのです。 (第1章抜粋)

******

【目次】
第1章:なぜ今、ワーケーションなのか
第2章:私たちが働く理由とワークスタイルの変遷
第3章:ワーケーションがクリエイティブな組織を創る
第4章:ワーケーションが地方を再ブランディングする
第5章:ワーケーションを効果的に実施するためのヒント

                ★

さあ夏本番!東京盆も終わり今週末は、花火大会や地域のお祭りなど4年ぶりの開催に胸躍らせている人も多いことだろう。

わたしもそんなひとり。8月はじめの夏まつりに息子夫婦を誘ってある。

夕方から🍺で乾杯~宴の後にお祭りへ繰り出す予定。(ああ~、楽しみ♪)

そして、8月10日から17日まで一週間の夏季休暇には、棚上げしていた「あのことやこのこと」に着手したくて今からウズウズしている(笑)

そこで、たった一週間一日も無駄にしたくないと、思い出したのは「ワーケーションの仕組みを休暇中の生活に取り入れてみよう!」という思考だ。

そもそもワーケーションとは「休暇と仕事を混在させた時間を意識的に作り出す」という真義だ。

夏休みだから、遊びたい!のは大人も子どもも同じ。

しかし、まとまった時間をただただ、遊び呆けていたいとはあまり思わないのが大人の流儀だ。

休み明けにスタートダッシュをいい意味で切るには、夏季休暇をどう過ごすのか?がとっても重要な課題なのだ。

そこで、仕事の関連する情報取集や読書などを、ただ漠然とやるのではなく、ワーケーションの仕組みと仕掛けを自分に当てはめて過ごしてみてはいかがだろうか?

ワーケーションという考え方(仕事と休みの境界線があいまい)が身に付けば、家族での旅行時や自分だけの時間やそのつど、意識的にワーケーションtimeを取り入れることで、より切り替えが早くなり「創造力=クリエイティビティを引き出せる」一種の魔法になるハズよ。

ポイントは、旅先での有意義なワーケーションtimeを実現するための、準備が必要だ。例えば、PCやタブレットの事前の手入れ(データや画像の取捨選択をしておきたい)や仕事&勉強をゆる~く進めるための関連書籍など。

で、わたしの取り組みたいワーケーション一日目は「このブログの様々な手入れとSNSの使い分けなど」これは、多少仕事が絡んではいるがほぼ趣味的な要素が濃い。

6月から、再度運用をはじめたInstagramPRO.。以前の画像を450枚ほど消去させ現在のものだけに簡素化した。(これについては別枠でまとめる予定)

そして二日目にはワーケーションならではの「仕事に直結する自社の出版物を50冊ほど読み込む」まさに読書の修行増になる予定(笑)

普段、自社の新刊などは簡単にサッと目を通しただけで営業することも多々あるから、休暇中に「作家の本意が汲み取れる読書」を目指したい。

それにはお供選びも重要よ。美味しいコーヒーや果物、チョコレートなどを用意しなくっちゃ。

ま、終わったあとで頂く冷たいビールが何よりの「仕掛け」よ(笑)

というわけで、夏は仕事や勉強に大いに旅をさせよう!

では、また!

日本一硬いうどん!~吉田うどんを食べに富士吉田市へ行く~肉うどんは馬肉!初めての味に舌鼓♪【風景・食文化】

【ブログ新規追加1065回】

いつも気になっていた富士吉田市で出会う「吉田うどん」

7月19日にやっと、気になるうどんを食べる機会を得たのだ!

その場所は「道の駅 富士吉田」広大な敷地内には富士山気象観測のレーダードーム施設がそびえる場所に「吉田うどん」の専門店(軽食)がある。

吉田うどんの最大の特徴は「麺の硬さ」にある。

吉田のうどんのいちばんの特徴である麺の硬さ。その硬さの由来は織物産業が盛んだった時代にまでさかのぼり、織り手である女性に代わって男性が力一杯腹持ちの良いうどんをこねたことにルーツがある。(いわゆる男の料理・笑)

手打ちならではの麺は店舗ごと個性があり、もっちり、ツルツル、ねじり、極太など食感も見た目も様々らしい。

そして、富士吉田市が誇る郷土料理・吉田うどんの2番目の特徴は醤油と味噌をブレンドしたスープと、トッピングに馬肉を使用しているとこだろう。

なぜ馬肉?ちょっと調べてみた。

なぜ吉田うどんには馬肉がのっているのだろうか。

それは、山梨県では全域的に、馬肉が料理の材料として根付いているからであるようだ。


山梨の馬は、約千年前から続くブランド馬肉。

聖徳太子が甲斐国から献上された黒駒にまたがって奈良の都から富士山まで飛んだという「甲斐の黒駒伝説」や、有名な武田の騎馬隊、富士山の信仰登山の際の登山者の荷揚げ用に馬がたくさん飼われていたことなど、馬に関するエピソードは事欠かない。(参考資料→https://katsumachi.jp/column/tsuru-yoshidaudon2 活まち

そういえば、馬刺しのお店が普通に街道沿いにあったのを見た。

わたしは、馬肉は初めて食べる食材だった。しかも食べきってから店内の張り紙に「当店のうどんに入っているお肉はすべて馬肉です!」と書かれているのを発見したのだ(笑)

どーりで、質感があのビーフジャーキーに良く似ていて、噛めば噛むほど肉の味わいがじんわりとする、美味しいお肉だったわん。

TOPの写真からもわかるように、全体に質素極まりないイメージの吉田うどんだが、キンキンに冷えた味噌と醤油ベースのスープに辛みはすりおろしわさび、トッピングの揚げ玉は自由に盛れる。

今回は登山あとで、乾いた喉と体に吉田うどんは絶妙に合っていたんだ。

冷やし肉うどんはひとつ550円。安い。

スープが意外なほど良く絡んで「美味しい!」しかなかった。

ま、麺の太さと硬さに最初は驚くが、だんだん病みつきになりそうな美味しさだった。

次回は温かいのも食べてみたい。そんな吉田うどんだった。

道の駅富士吉田にある便利なフードコートで食べるうどんは、フードコートのものとは思えない本格派の吉田のうどんだそうだ。(Web記事→https://fujiyoshida.net/gourmet/137 道の駅 富士吉田)

ご当地料理を頂くのは3つのメリットがあると何かの記事で読んだ。

1つ目は、地域の歴史を知ることができる

2つ目は、材料の豊かさを知ることができる。

3つ目は、人々の伝統を知ることができる。

今後も、歴史的背景を知ってから料理を食べる旅を続けて行きたい。

                ★

さて、道の駅「富士吉田」には、もうひとつの名所がある。

アウトドアメーカーの「mont-bell」富士吉田店。

今回は登山が早めに切り上げたので、ゆっくり昼食を頂いたあとショップ探検をしてきた。

3人とも、今すぐに欲しいものがあるわけではなかったので、冷やかし半分でお店を後にした。ま、入口に置かれていた「ランドネ×mont-bell」や「日本各地のトレッキング名所×mont-bell」などのフリーペーパーをお土産にもらってきた。

というわけで、「道の駅 富士吉田」のスポットを紹介した。

夏のドライブにぜひ!

では、また!

こぼれ話

※ プロボノワーカーの活動が地域情報誌「タウンニュース」に掲載された。https://www.townnews.co.jp/0305/2023/07/20/688238.html?fbclid=IwAR1SqQL

わたしは、講座を受け持った感想を文章にしてください!と依頼されたのでザッとまとめた。掲載は三行にまとめられていた。まさに「三行で撃つ」そのものだった(笑)

三行で撃つ

タウン誌といえども、プロの書く文章にはどこか、キラリと光る碇石がある。それを見つけるのも、文章を読む楽しみとなっている。

でもねえ、実名と年齢はねえ・・・(笑)

さてと、仕事。今日は会社のInstagramライブ(料理番組)を帰ってきたら観るのが楽しみ。

行ってきます♪

★2024年7月19日更新 「新道峠・標高1600m」FUJIYAMAツインテラス~友だちと行く夏山観光登山~一瞬の絶景を捉えた【風景・山梨県笛吹市にて】

【ブログ新規追加1063回】

7月19日、かねてから約束していた友人との観光登山で、「FUJIYAMAツインテラス」に行ってきた。

FUJIYAMAツインテラスは、河口湖や山中湖、世界文化遺産に登録されている富士山が一望できる眺望スポット。
送迎バスの停留所「FUJIYAMAツインテラス」から峠を登ること、約5分程度で目前に広がる富士山が出迎える”おどろき”のセカンドテラス。
さらに東に約80メートル歩くと”絶景と出会える撮影スポット”ファーストテラスがある。

2つのテラスから雄大な富士山の眺望を楽しんできたよ!

今日、一緒に行った夫と共通の友人は、大学の山岳部で活動した時から山の虜になり、これまで日本国内の「名立たる」名山はかなり登ってきたそうだ。

今日も槍ヶ岳ジャンダルムに登った時の話など、興味津々で聞かせてもらえた。山好きのわたしは話だけでもワクワクよ(笑)

4月初旬にメールで「そろそろ行きますか!?」との打診にわたしも「行きましょう!」と即答。

そこから、紆余曲折あって、今日やっと実現した。

今回は、峠の好きな友人と、あまりキツイ登りは避けたい夫(笑)と二人を思い、バスで行くFUJIYAMAツインテラスに決めた。

             ★

ザッと今日のルートをおさらい。

朝5時半に駅前で待ち合わせ→車で一路富士河口湖町へ→今回のFUJIYAMAツインテラスには途中の駐車場から9時始発のピストンバスに乗る(片道200円)→現地到着(午前9時25分)

ここから写真で追ってみよう。

ピストンバスの中から。バスに乗ると旅気分満載だわ。

最寄り地図。

新道峠の少々キツイ登り。でもきれいに整地されていて楽々登れる♪

最初の登り切った所に立つ、美しい看板。こんな風景が待ってるんだ!と、意気揚々と次の坂を登り始める。

長く続く階段に友人も本人曰く「ヘロヘロ」だそう(笑)

階段、整地された平たい道が交互に現れる。結構しんどかった。

頂上に立った喜びをバンザイで表現(笑)

富士山のご機嫌は午前中に図るのに限る。朝は深い雲海が敷き詰められて何度も姿を隠したが、この9時~10時ぐらいの間は壮麗な姿を見せてくれた。

この場所に居合わせた誰もが「登ってきて良かった!」と絶景に喜びあい、お互いに写真を撮り合って素晴らしい時間の共有ができたんだ。

やっぱり富士山っていいよね。

3人で行く登山旅は秋にも予定している。

さ、筋トレしなくっちゃね(笑)

では、また!

★2024年7月17日更新 わたしがブログ更新をやめない理由【紙上講座・ブログで豊かに変わる人生】

【ブログ新規追加1062回】

わたしはどんなことでも、「これは!」と思い足を踏み入れた事がらには基本的に自分の都合で休んだり、やめたりしない。

たぶん、8歳の時に始めたピアノのレッスンが大きくわたしの生き方に影響してのことだろう。

8歳から18歳までのたった10年間、わたしは超適当な練習を繰り返しながらレッスンはほぼ休まなかった。

それはなぜか?といえば、「休む理由がなかった」から。

どんな習い事もそうだが、日々の鍛錬が一番重要でその場合のレッスンは、その鍛錬の成果を師と生徒が共有する場でしかないからだ。

だから、わたしは一週間まったく練習せずにレッスンへ行くこともざらで、たま~にちゃんと日々の練習のこん跡が見える時は、先生も飛び上がる喜びようだったんだ(笑)

たかが趣味・されど趣味の世界は奥深し・・・。そして趣味から始めたピアノで音楽大学に入り、順当に教師となって生計を立てるようになっていった。

趣味を生活の大切な事がらと同一場に乗せられれば、たとえそれが仕事じゃなくても夢中でやる!という姿勢を早くから身に着けられたのが、わたしの唯一「勝ち組」的な要素だ。

これまでの「やめない人生」の一端を書いてみた。

                ★

さて、タイトルのブログをやめない理由を述べていく。

日々の一見、どーでもいいことから、仕事、家庭、旅など暮らしを彩るブログは、「始めたらやめられない」わたしにとっては、大切な要素となった。

ブログをFacebook、TwitterPro に連携するのも大切な作業で、ゆるやかだがある程度、規則的に更新をすることで読者の目にちゃんと停まるように心がけている。

また、趣味である写真撮影も、旅先の画像などをブログ上では、本当に数枚しか載せていない。

それは、いわばわたしの持つ美的感覚のひとつなのだ。

あれも、これもとごちゃつくブログはどーにもこーにも不細工でしかない。(センスの欠如ともいえる)

これは!の一枚をベースに文章を編むのが最高に楽しいんだ。

それでも、ちょっともったいないというか、せっかく撮った写真をきちんと成仏させる(笑)場所として、InstagramProに毎日、少しづつ旅の情報、ブログ記事のリンクをタイアップ投稿している。

先日、世界同時サービスが始まった、テキストで繋がる新アプリ Threadsも登録は終えている。ただ、どう利用するか?決めかねている。

ブログの更新については、特定の誰かと約束したわけではないので、

続けなければならない理由は本来はないよね。

それでも一定ルーティンを好んで続けるのは、一つには習慣力を鍛える鍛練として捉えているからなの。

そして、「やらされ感」がないのもいい。一生懸命勉強して得た知識だけで運営できるのが一番達成感がある。

ブログの意味付けは、SNS利用しつつの情報発信が中心であるが、先日はじめたヨガやこれまで続けてきた様々なことがらと同一上にあるものなのだ。

仕事で人に揉まれて疲れた時は、ブログで思う存分文章を書いてスッキリ。

旅ではそこの魅力をわたしのセンスで伝えるツールがブログとなってきた。

わたしを取り巻く一端がブログには溢れている。

今後も「続ける・簡単にやめない」を特技として磨いていく鍛錬を楽しんでやって行きたい。

「自身の鍛錬に繋がるブログ運営」に価値を見出している、という話を書いた。

それでは、また!

ヨガを始めた~凝り固まった体を緩やかにほぐす~家の近くでコスパのいいレッスン場所を見つけた!【健康・ヨガ教室】

【ブログ新規追加1061回】

7月になったら行こうと考え(ていた「ヨガ教室」に初参加した。

それも、ご近所の大学病院ホールで。今年5月から開講された。

5月、夫の診察の際に、壁に貼ってあるポスターに目が釘付けになった。

市内スポーツクラブ(アローレ八王子スポーツクラブ)のインストラクターによる「女性のための のんびりヨガレッスン」一回一時間で月2回(日付けは通年決まっている)でレッスン料一回500円!(入会金など一切なし)

これを見つけた時「絶対やる!息子の引っ越しが終わったらすぐに」と、意気込んでいたが、家の片づけが予想以上に大変だったのと、猛暑でだいぶ疲れが溜まっていたんで、昨日13日まで引き延ばしてきたんだ。

まだ、現役で仕事に邁進しつつ、だんだん衰え始めた体のあちこちを修復したい!と、常々考えていた。

いつでも行ける・・・とかだと、きっと行かない(笑)

月2回で日にちは決まっているから、すでに今年のレッスン日は確定済みだ。レッスンを受けられる日を選ぶだけ。

この方法ならできそう!とレッスン参加を決めたんだ。

で、一昨日、WEBで参加申し込み(毎回申し込みが必要)をした。

スポーツクラブから速攻で「お待ちしております!」と、返信メールが入り、仕事中にDAISOに寄って、ピンクのヨガマット(税抜き600円)を買い込んだ。

やる気、満々(笑)

             ★

7月13日午後1時。

家から徒歩10分でレッスン会場に到着(東海大学八王子病院TOKAIホール。あのドクターXで見るカンファレンス会場そっくり・笑)

受付の方1名、インストラクター1名で、始めに、医療行為でないことを示す申し送り事項の確認と署名をした。

今回の参加者は全部で4名。(めっちゃ少ない!)

それでもホールの半分にインストラクターを含む5人のヨガマットを敷くと、いい感じに距離が保てている。

そして、一時間の間、ずっと環境音楽(さざ波・鳥の鳴き声・風の音・雨の音?など)が流れていて、ライトも少し落とした感じで「ゆったりと穏やかな気持ちにしかなれない瞑想空間」晴らしいレッスン環境だった。

適切な冷房設定なのだろう。適度に薄っすら汗をかくのが気持ちいい。

5月開講当初からやっているらしい方々は、ポーズのレシピや順番を熟知している。

わたしは完全なる初心者だから、ポーズも知らないし手順も知らないので、インストラクターの柔らかな声に先導されつつなんとか、ついて行けた。

そして、めっちゃ驚いたのは、右足の付け根が凝り固まっていて痛く「あぐら」が満足にかけない!

そして、これはわかっていた症状だが「正座もできなくなった」ことで、無理なポーズもあったんだ(泣)悔しい~~。

55歳ぐらいの時、ある日突然、「正座ができなくなった」のだ。

「いったいどうやって膝を折るんだっけ・・・?」正座の仕方、それすらわからない。(痴ほうじゃなくてよ・笑)

あの日から正座とは無縁の暮らしになったんだった。

しかし、今日たった一時間のヨガtimeで信じられないくらい体が柔軟になった!

まず、右足の股関節が痛くて「あぐら」がかけなかったのが、終わる寸前、簡単に「あぐら」がかけて、両足裏が合わさるようになった。

それ以外にも、体中の伸びを何度やっても足ふくらはぎの「こむら返り」が起こらなかった。

実は、しょっちゅう痛い目に合っていたのだ(泣)

また、ヨガでは呼吸法が非常に重要なのだという事も知った。

すべてのポーズをゆったりとした腹式呼吸で行うので、まず腹式呼吸の練習が必要だと思う。

わたくしごとだが、音楽大学で声楽を学ぶために、約一週間かけて腹式呼吸を身につけた。

だから、今回のレッスンでは、体が硬くてできなかったポーズもあったが、呼吸だけはしっかりとついて行けたんだ。エッヘン!(笑)

多くの女性はたいがいが胸式呼吸だそう。

腹式呼吸と胸式呼吸では何が違うのか?(ちょっと調べてみた)

呼吸法では、大きく「腹式呼吸」と「胸式呼吸」の2つに分類される。

吐く息に重点を置き、お腹まわりの筋肉を動かして副交感神経を刺激する腹式呼吸に対し、肋骨を広げて胸に空気を取り入れるのが胸式呼吸。

このように吸う息に重点を置くことで交感神経が刺激されるのだそうだ。

ここで腹式呼吸のやり方を載せておく。

腹式呼吸のやり方→https://www.med.or.jp/komichi/holiday/sports_02_pop.html(日本医師会)

腹式呼吸のポイント

背筋を伸ばして、鼻からゆっくり息を吸い込む。このとき、丹田(おへその下)に空気を溜めていくイメージでお腹をふくらませる。
つぎに、口からゆっくり息を吐き出す。お腹をへこましながら、からだの中の悪いものをすべて出しきるように、そして、吸うときの倍くらいの時間をかけるつもりで吐くのがポイント。
回数は1日5回くらいから始め、慣れたら10~20回が基本だが、その日の体調に合わせて、無理なく楽しみながらやるのが望ましい。(日本医師会)

資料の羅列になってしまうのだが、今回学んだポーズも含まれる、ヨガの基本ポーズ24選もリンクする。

ヨガのポーズ一覧24選→https://soelu.com/articles/?p=1632

興味のある方は是非、ご覧ください!

念願だった「ヨガを始めた」という話。

今後の予定は、基本のポーズを教わったので、仕事の無い日にはしっかりと予習かねて自宅レッスンをする。そして、月2回のレッスンにはできるかぎり参加したい。

いくら、体に良いことでも無理な予定になってしまえば続かないもの。本末転倒にならない、生活スタイルに落とし込めそうな「のんびりヨガ」だ。

それでは、また!