エコ登山をした話~小さなこころがけをいつでも忘れずに🎶【風景・エコツーリズム推進】

【ブログ新規追加1287回】

先日、高尾山でのカメラ撮影会に参加したが、実はミシュラン三ツ星を獲得後、急激に増えた登山者から自然文化遺産を守る「エコツーリズム推進」活動のひとつだった。

高尾山は、標高600mに満たないながらも、1320種の植物、150種の野鳥が息づき、日本3大昆虫生息地でもある「自然の宝庫」としても知られている。

しかし今、高尾山は2つの危機にあると言われている。 それは、生物多様性の危機と気候変動(温暖化)の危機だそうだ。

◎ 高尾山エコツーリズム推進とは

• 来訪者数の平準化に向けた四季を通じての誘致促進自然資源や文化資源を保全。

• 活用する体験型コンテンツの造成。

• 観光交流資源を磨きあげる景観整備の推進。

ざっくりだが調べてみた。

撮影会当日、参加者に配られたOM-5とアウトドメーカーの提供による、かっこいいサコッシュ。

ブルーシート素材のバッグは、まちがあるタイプでメッシュ素材のポケットもついている。

肩からかける紐はテントを立てる時に使うバラコード、真ん中には留め金としてカラビナがつけられている。

とっても気の利いた参加者プレゼント!

わたしは、付け替え用のマクロレンズを入れるバッグだろうと思い込んでいたが勘違いもいいところだった。

担当者が説明下さったバッグの利用法だが、「山に登る際にゴミをみつけたら、拾ってこのバッグに回収してね!」という話だった。

早速、数名の方が言われた通り、バッグを斜め掛けに装備していたっけ。

まじめだな。

わたしはザックに丁寧にしまい込んでしまった。一応持っていたビニール袋を「ゴミ」対応にしようと、取り出しやすいようにザックの脇ポケットに入れておいた。

環境保全をし動植物を守るためには(言い換えればミシュラン三ツ星を保つためには)絶対不可欠の「ゴミ」の清掃活動。

そこに知らず知らずのうちに参加していたという話。

              ★★★

わたし自身も、2024年は市からボランティア袋を頂き、家の周りの枯れ葉などを集めて捨て、きれいを保つ活動を2ヶ月に1回程度、気づいた時にやってきた。あくまでも個人活動の範囲だが。(当時のブログも載せておく)

そんな、こころがけがあったからこそ、撮影会にも参加できたんじゃないだろうか?

とか、引き寄せの法則を感じた次第よ(笑)

               ★★★

例えば、「世界遺産・富士山」でエコツーリズム登山推進をするのなら、5つの方法がある。

1、富士山ボランティアセンターに連絡してゴミ袋や軍手を無料でもらう。

2、静岡県の「富士山クリーン月間」に参加する。

3、山梨県で富士山ボランティアに参加する。

4、公益財団法人 富士山をきれいにする会の清掃活動に参加する。

5、富士山クラブの清掃活動に参加する。

富士山ボランティアセンターでは、富士山や富士山北麓地域の清掃活動を行う団体や企業に、ゴミ袋や軍手を無料で配布している。清掃活動の概要と必要なゴミ袋や軍手の枚数を、電話やメール、ファックスで連絡するとよい。

また、静岡県では富士山スカイラインのマイカー規制期間に合わせて「富士山クリーン月間」を設定しており、ボランティアによる清掃活動を支援している。参加者にはゴミ袋が用意され、五合目富士山総合指導センターでゴミの回収が行われる。

山梨県では、富士山ボランティアセンターで富士山パーキング駐車場の周辺や駐車場内のゴミ拾いボランティアを募集している。参加には、帽子や飲み物、雨具(カッパ)などが必要。

富士山クラブの清掃活動では、地元関係者や企業、学校などの応援も受けながら、大きなゴミや小さなガラス片、細かいビニールなど徹底的に回収している。

関連先→https://www.fujisan.or.jp/Group/clean.html(富士山クラブ)

https://fuji-eco.com (富士山エコツアーガイド)

これらの団体や各種団体(登山家・野口健さん主催など)で、年間3000名以上の「富士山ゴミ拾いボランティア」が活動中だ。

登山を楽しむだけでなく、環境保全に役立つ登山を年に1回はやって行きたい!と目下、思案している。

富士山パノラマ台オープン

山の清掃活動に興味のある方は、検索GO!

それでは、また!

ー--------------------------------------------旧記事更新2023年に終わる。

      

山と渓谷オンライン主催「OM-5 撮影体験×自然観察会」~小さくてタフなミラーレス一眼カメラで撮るミリ単位の花に驚愕~マクロレンズに夢中🎶【風景・撮影会イベント】

【ブログ新規追加1285回】

カシワバハクマ(キク科)

★★★

今回のOM-5を使った撮影会の注目ポイントは、マクロレンズを使う撮影。

望遠レンズをマクロレンズに付け替えて接写撮影をする。

高尾山は、猫の目草など、1ミリ単位の小さく希少性の高い山野草の宝庫だ。

かねてから山野草を探しに行こうかと考えていたが、そこは地元!いつでも行ける!と思い後回しになっていた。

そして、小さな花を撮るにはマクロレンズは必須。

今日初めて撮影時に付け替えてみて、夢中になった(笑)

何しろ初めて使うカメラ。ドキドキしながら貸し出してもらったOM-5。

普段自分が使っているミラーレス一眼(オリンパス製)でも、なかなかミリ単位の花がきれいに撮れず。

腕のせい?カメラの持つ機能を使い果たせていないのか、望遠も星空(天の川とか流星)などが撮れなくて、もう自己流の限界だとストレスを感じていた。

12月に入って、夫から「山と渓谷オンライン」で面白いイベントあるよ!と、教えてもらい、その場でお互いに申し込んだ。

イベントの趣旨は「世界一の登山者を誇るミシュラン三ツ星獲得の高尾山の紅葉・珍しい植物などを撮影しながら、高尾山のもつ生態系のレクチャーを聞きながら登山する」といったもの。

ほぼ、抽選で「無理だろうね!」とか、夫とは話していたのが、見事、二人とも当選!!驚いたわ(笑)

今回の撮影会の概要はこんな。

ー----------------------------------------

イベント情報「OM-5 撮影体験×自然観察会」

2024年12月15日(日)に、話題のミラーレス一眼カメラ「OM SYSTEM OM-5」とともに、美しい自然を巡る撮影体験×自然観察会を高尾山で開催。参加者にはプレゼントも!

主催:山と溪谷社
開催日程:2024年12月15日(日)
集合場所:東京都 高尾599ミュージアム(予定)
開催時刻:【午前の部】8時30分~11時30分、【午後の部】12時30分~15時30分 ※各回3時間を予定
参加費:税込1,500円(講習費、イベント保険などの実費分/当日現金にて)
申し込み締切:2024年12月1日(月)24時まで

ー-----------------------------------------

大好きな出版社の「山と渓谷社」そして、一度使ってみたかった「OM-5」が無料で貸し出されるとあって、テンションが上がる今年最後の登山となった。(撮影画像は個人のUSBに保存して持ち帰れる)

お天気も晴天で、朝8時30分に高尾599ミュージアムに集合。2階の会議室でさっそくOM-5の使い方講習と高尾山の歴史など座学で30分。

そこから、登山口へと移動。今回は撮影会で往復ケーブルカーを利用。ケーブルカー終点の高尾山駅から、速足だと15分ほどの薬王院までレクチャーを聞きながら、撮影しながらの登山会が始まった。

参加者は男性4人・女性6人の合計10人。全体に若い印象。そして女子力高いし!みんなかっこよかった。

今回は参加者や担当者なども撮影したが、アップ了承を頂けてはないので「人の写真」はなしで。


山と渓谷社から1名、OMシステムソリューションから2名、高尾山コンシェルジュ1名という体制で、行く先々で撮影ポイント、カメラの使い方、撮影のコツなどを余すことなく教えてもらえた。(ここが一押しポイント!)

下のヤマアジサイの写真は「アートフィルター」という機能を使って撮った一枚。

で、これまで、まったくスルーしてしまっていたビューポイントなど、新たな高尾山のポイントも知れて一石三鳥どころの話ではない、ラッキーな登山撮影会だった。

12月中旬、真冬の寒さでも山頂に近い薬王院参道では、まだまだもみじが美しい。

そして、眼下には「神奈川県相模原市」のビル群が広がり、遠くには江の島のキラキラが見える!

夫が望遠で撮った一枚も載せておこう。

8時30分から始まった撮影会も11時30分には、高尾山599に戻って散会。

散会の前にOMシステムソリューションズの方々から、めっちゃお得なセールのクーポンを頂いた。

まず、「どうしようかな?ほしいな・・・」と、超迷うのだけれど、財布の紐がまだまだ硬くてなかなか購入する所まで到達しない心境。

今月いっぱいは悩みに悩んでみよう!

ああ~~~~、カメラって楽しすぎるし、撮影会当たって良かった!という話。

それでは、また!

※画像拝借

ー--------------------------------------------旧記事更新2023年に終えている。

『秋の山旅4』山梨県立美術館~絶好の紅葉狩りと野外芸術品を堪能~一週間の間に二度訪れ旅の〆をした話🎶【風景・山梨県立美術館/旧記事更新184】

【ブログ新規追加1278回】

※ 11月24日(日) 朝9時 文学館池を撮る。(見知らぬ女性二人も一緒に・笑)

『秋の山旅1~4』と題して今週は11月に訪れた旅先を紹介してきた。

長野県松代や岐阜県穂高など、どこも選びぬいた場所ばかりだった。

その中でも、山梨県甲府市にある山梨県立美術館は、ミレー作品の宝庫であるし、山梨県を代表する文学など見どころが多彩である。

園内のすべてが大変美しく整備されている。

野外展示の彫刻や作品もどれも素晴らしく、いわゆる「映え」する作品が多い。

庭園の美しさにもう一度見たいと思い、11月18日とその週24日と二回にわたり訪れてきた。

今回は、『秋の山旅』の〆と題して、11月24日の写真をもとに紹介していこう。(説明、文章少な目・笑)

芸術の森公園・バラ園・・・秋バラの咲き終わりを楽しむ。大好きなプリンセス・ドゥ・モナコ。ここでは菖蒲園などもあり、四季折々の植物の表情を楽しむことができる。

芸術の森公園の随所に彫刻を配置されている。6ヘクタールある広々とした園内には、岡本太郎やロダンなどの彫刻が随所に展示され、ゆっくりと散策できる。

芸術の森公園・日本庭園・・・山梨県立美術館HPはこちら→https://www.facebook.com/yamanashi.artmuseum

◎ 山梨県立美術館(アクセスなど)→https://www.jalan.net/kankou/spt_19201cc3300033452/ じゃらんネット

◎ 以前のブログより「ミレーに会いに山梨へhttps://miikostyle.blog.jp/archives/10330060.html

最後は情報でまとめてみた。


素敵な美術館と芸術の森公園。

18日に行ってから、「もう一度行かない?」って、誘ってくれた夫には感謝している。

冬が来る前に訪れてみて!

※『秋の山旅1~3』では、新たに内容を加筆している。(信州・木曽で食べた物や地酒、ホテルアメニティの紹介)

さかのぼって,ごらん頂けたら嬉しい。

それでは、また!

ー--------------------------------------------旧記事更新184

『SunTAMA Style』2020年11月27日記事

『SunTAMA Style』2021年11月27日記事

『SunTAMA Style』2022年11月27日記事

いつもよりぐ~んとハードな一週間を終えて~セミナーで聞いた話と新刊紹介♪【暮らし&学び&自己啓発】

『Life Tour21 st』2015年11月27日記事

https://lifetour.blog.jp/archives/1045893149.html 「ワンテーマの旅を見つける」

『秋の山旅3』雲ひとつない白馬三山を絶好の位置で撮る~登れなくとも眺める幸せ旅~名山に寄せる願望【風景/文化・白馬三山/旧記事更新183】

【ブログ新規追加1275回】

※ 11月19日 午前8時 穂高へ向かう途中、松本の一般道にあるローソンから白馬三山(富山県と長野県にまたがる3つの山(白馬岳、杓子岳、白馬鑓ヶ岳)の総称)の撮影をした。

朝は奇跡が宿っている。今年一番のショットかもしれない。

北アルプスの名山には「遠近=おもこち」から眺めたい魅力がある。

ここ数年、白馬岳(しろうまだけ)いわゆる白馬連峰に心を奪われていたわたしは、たとえ登れなくとも、近くへ寄って眺めたい衝動に突き動かされてきた。

三年前、手始めに遠近で登ったコースは「八方尾根・唐松岳」だった。

白馬三山を眺めながら登る代表的なコースをトレッキングして、初めて見る白馬連峰の風景に感動しっぱなしだった。

ゴンドラとリフトを乗り継いで、八方山荘付近に降り立った時に見えた、遠近の第一ケルンを発見した時は、感動のあまり涙しそうになったのを、今でも鮮明に覚えている。

夏場でも雪が残る登山道を、トレッキングポールを操りながら歩み進んだ。

濃い霧が立ち込めて結構危ない箇所も多く、わたし達夫婦の決めている「行けるところまで」のルールに従い、途中で撤退した。

雷鳥には出遭えず(泣笑)

それでも、まったく後悔はなかった。ピークハントだけが登山の目的ではないだろう。

素晴らしい景色を写真に収めることが趣味のわたし。夫は即興で俳句を詠む。

それぞれ、名山での楽しみ方は無限かもしれない。

白馬岳・八方尾根に魅了されたわたしは、翌年、後立山連峰に浮かぶ武田菱を見たくて6月に白馬・五竜岳の遠見山へ登った。

武田菱といえば、5月のGW3日間に開催される、白馬山麓を歩く「塩の道まつり」にいつかは参加したいと願っている。

塩の道」とは、越後の上杉が甲斐の武田に塩を送った故事のこと。

「塩の道まつり」では、牛や牛方、虚無僧などが登場して参加者と一緒に白馬中を時代絵巻さながらウォーキングされるのだそう。

丁度、そのころが五竜岳の武田菱展望には絶好の季節なのだ。

で、今年は白馬岳に寄り付けるのかどうか?わからない、ウインターシーズンに入ってからの長野旅だった。

白馬方面は雪予報が続いていて、道路の凍結も心配されていた。

結局、西穂高岳に登ることに決めて、松代から松本まで長野道で抜けた19日早朝。

安曇野付近でみたこともない巨大な白馬三山を真近で運転しながら見ることが叶った。

手を伸ばせば届きそうな大きさで、もう、ドキドキしたわ。

そして、長野道を降りて、穂高に向かう一般道のローソンから見えたのが真っ白な雪の白馬三山。(TOPの写真)

わたしは「夢じゃないだろうか?」と思えるほど大感動して、ローソンで写真を撮り、熱いコーヒーを買って飲みながら、しばし、白馬三山を眺めた。

ここには、我も我もと写真を撮る迷惑な外国人はいない。

生活圏に美しい北アルプスが存在している幸せなコンビニだ(笑)

すごい穴場を見つけた喜びで、とても嬉しく幸せな朝だった。

来年の白馬はどこから攻めようか?今からわくわくだ。

「日本百名山を眺めて歩く・登る旅」も現在、18座まで到達した。(低山は数え切れず・笑)

きつく、苦しい登山をいかに、楽しく軽やかにこなすか?が、最も大事な課題だ。

様々な角度から研究して、これからも色々なコースを歩き・登りして行きたい。

というわけで、今年の登山は西穂高岳の栗尾ピークで終了。

三等三角点にて記念に撮ってもらった一枚。

(ちゃんと、日焼け止め塗ってたのだけれど、3時間も雪道歩いたので顔がひどい・笑)

今日から月末。しっかり仕事するぞ~~~!

それでは、また。

               ★★★

白馬連峰を題材にした小説も紹介しよう。

蒼き山嶺 馳 星周 ・著(光文社文庫)

簡単レビュー

なにがあった? なにをした? どうして追われている?
警察から追われ、刺客に命を狙われながら、白馬岳を越えて日本海を目指す。

男の目的は!?

直木賞作家の新境地となる傑作山岳冒険小説だ。

山岳ガイドの得丸志郎は、白馬岳で大学山岳部の同期・池谷博史と再会した。

卒業後、警視庁の公安刑事となった池谷は、久しぶりの山でだいぶバテている。

山頂まで一緒に登ることにしたが、ペースは上がらない。下山が遅れそうだと麓に電話を入れる徳丸に、池谷が拳銃を突きつけた――!!

友情、恋愛、ライバル、極限の決死行。

著者の新境地となる傑作山岳冒険小説。

一気に読んでしまった!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー旧記事更新183

『SunTAMA Style』2020年11月25日記事

『SunTAMA Style』2021年11月25日記事

『SunTAMA Style』2022年11月25日記事

書店から全国の子どもたちへ本を寄付~ブックサンタ2022【暮らし・NPO法人&書店の情報を共有】

『Life Tour21 st』2016年11月25日記事

https://lifetour.blog.jp/archives/1062572904.html 「忘れるために書くブログ」

『秋の山旅2』11月は紅葉狩りを楽しむ~冬直前の旅(写真多め)【風景・山梨/長野/岐阜//旧記事更新182】

【ブログ新規追加1275回】

※ 銀杏並木の紅葉(山梨県立美術館)

紅葉狩りは、秋に山や野山などに出かけて紅葉を鑑賞する行楽のこと。紅葉狩りの読み方は「もみじがり」で、「紅葉見(もみじみ)」や「観楓(かんぷう)」も同じ意味を持つ。

紅葉狩りの由来は平安時代にさかのぼり、狩猟をしない貴族が美しい紅葉をめでるために野山をめぐる様子が狩りに似ていることから、紅葉見物することを「紅葉狩り」と呼ぶようになったと言われている。

紅葉狩りは、江戸時代から庶民にも広がり、季節行事として定着していった。現代では野山をはじめ、街路樹や公園、庭園など、さまざまな場所で紅葉する木々を楽しめるようになり、秋の風物詩としてすっかり定着している。

               ★★★

今週、紅葉の風景が真っ盛りの山梨県、長野県、岐阜県を旅してきた。

紅葉だけでなく、芸術、歴史、宿泊や建物など、写真ともに紹介しよう。

(撮影はすべて11月18日~19日)

• 芸術&山

美術館通りは遠くに壮大な甲斐駒ヶ岳が望める絶景ポイント。

山梨県立美術館は「種をまく人」「落ち穂拾い」といった農民絵画を描きつづけた、19世紀フランス絵画の中でもバルビゾン派の代表であるジャン・フランソワ・ミレーの作品を数多く所蔵する美術館だ。

今回は夫の要望で、こちらの文学館の展示会にはせ参じた。

空いた時間で、庭園の紅葉とビッグアップル(野外作品)を撮影。道中で八ヶ岳も撮った。

次に、長野県長野市松代に向かう道中で立ち寄った道の駅「ほっとぱ~く・浅科」で休憩。浅間山を撮る。

• 歴史

松代町では歴史に思いを馳せつつ、紅葉する、川中島古戦場跡公園松代城本丸を散策。

• 宿泊

松代の宿泊先は本年4月にリブランドオープンした「メルキュール長野松代リゾート&スパ

長野道松代ICのすぐそば。長野地元スーパー(TSURUYA)があり買い出しにも便利だ。

夫の誕生日お祝いで、35㎡(21,5畳)のゆったりとしたゲストルームを予約。

宿泊プランについている「ラウンジ」では、15時~18時(ウエルカムバー)21時~23時(ナイトキャップ)と2回のアルコールを含むドリンク飲み放題(各種おつまみ・お菓子つき)ができる。

まず、チェックインして、荷物をお部屋に運んだら、さっそくラウンジへ!

生ビールとスパークリングワインの飲み放題を頂く。おつまみとお菓子も。

長距離運転の疲れが吹き飛ぶ美味しさだ(生ビールがホテルの名入り紙コップだけれど、そんなのどうでもいいかも・笑)

結果、生ビール2杯、スパークリングワイン1杯飲んで、とりあえずお部屋に戻り寛ぐ。

お夕飯まで、信玄の隠し湯に入りに行く(温泉にもリラックスルームがあり、そこでは桃や甘酒のブレンドティーが頂ける)

夕食はゲストルームにてTSURUYAで購入した「信州そば」と「信州サーモン寿司」を頂く。どれも美味で幸せ🎶

食事後はTVを観ながらひたすらのんび~り。ベッドでゴロゴロする。

そして、21時にラウンジへナイトキャップを頂きに行ってみた。めっちゃ素敵なバーだった。

すごい、混みようであっという間に満席。

お酒はナイトキャップなわけで、ハードリカーが多し。紙コップではなく、美しいグラスが多数用意されていて、テンションが上がる(笑)

外国産VO(熟成15年)をダブルで夫が頂く。これが一番美味しかったそうだ。ちなみに生ビールはナイトキャップでは提供なし。

日本酒「水尾」も頂く。長野県の最北、奥信濃と呼ばれる豪雪地で生まれた地酒。「ここでなければ造れないものを造る」といわれる銘酒。嫌味のない、さらっとした口当たりだった。

食事とのペアリングを考えるのが楽しみなわたし。お正月に「水尾」を用意してみたくなった。

ホテル提供のフリードリンクでは、その土地自慢の地酒やワインが頂けるのが嬉しい。

あまり知られていないような銘酒をテイスティングできるチャンスなのだ。

わたしは、「ホワイトリカー&ライムの漬け込み酒炭酸割り」と「水尾」を1杯づつ頂き、ブラックコーヒーで〆た。お菓子&おつまみは大人気の野菜チップスとチョコ。

ああ、いい夜だった。

一転、翌朝は6時スパのオープンに行き、朝温泉を堪能し、備え付けの化粧品(コーセー・雪肌精3種類)を塗りまくり美容促進完了(笑)

前日にTSURUYAで調達した「野辺山高原牛乳パン」と高原野菜のマカロニサラダ」「深入り珈琲」の朝食をゲストルームで摂り、7時には穂高に向けて出発した。(長野道ICがすぐで助かる)

今回のホテル泊は一人4850円(税込み・素泊まり、ラウンジ特典つき)とめっちゃ安!(ヤフートラベルのセールで予約)

ゲストルームの広さ、温泉、ラウンジ特典で無料でお酒、ドリンク(お菓子つき)を楽しむ。もちろん駐車場は無料!このホテルチェーンは今後も利用するだろう。

↓の写真はグランドメルキュール「オリジナル肩掛け&ひざ掛け」。これがすごく暖かくて。こういうの欲しい(笑)

というわけで、ホテルの紹介で終わっちゃいそう。

楽しみにしていた岐阜県高山には観光で昔、行っているので今回はスルー。

穂高でキッチン飛騨の「飛騨牛ハンバーグ」を買い込み、帰宅してから頂いた。ちょっといいお肉なんだろうね。めっちゃ美味しかった(^^♪

岐阜のひなびた集落と雪山も、最後にいれておこう。

• 岐阜 集落

パッチワークのような山並みをドライブした2日間。あまりの綺麗さに夢心地だった。

紅葉で夢を見れるようになったなんて、「歳をとった証拠」でしょう!

それでも、今週末にもう一日、紅葉旅に行こうと計画中(笑)

それでは、また!

ー--------------------------------------------旧記事更新182

『SunTAMA Style』2020年11月22日記事

『SunTAMA Style』2021年11月22日記事

『SunTAMA Style』2022年記事

1880年(19世紀)イタリアで作られたチェロの音色に酔う~チェロ&ピアノ デュオ 昼下がりの演奏会【暮らし・古い楽器の音色】

『SunTAMA Style』2023年11月22日記事

『Life Tour21 st』2016年11月22日記事

https://lifetour.blog.jp/archives/1062535558.html 「続)減塩・減糖ライフ事始め」

『みいこStyle』2019年11月22日記事

https://miikostyle.blog.jp/archives/22165731.html 「仕事と家族の距離」

『秋の山旅1』西穂高口(標高2156m)から頂の森へ~新雪の北アルプスと紅葉を眺めに行く~巨大な雪の回廊をトレッキング🎶(写真多め)【風景・西穂高/旧記事更新181】

【ブログ新規追加1273回】

※西穂高口駅展望台より撮影(2024年11月19日午前11時)

そろそろ北アルプスに行きたい。

けれども今週は秋から一転真冬モードの天気予報だ。

それでも、天気予報とにらめっこしつつ、今回も意気揚々と山旅に出かけた。

行先は、かねてから行きたいと思い続けてきた西穂高岳。

白馬岩岳も初心者のトレッキング場所としては捨てがたく、1泊2日で候補を探していた。

西穂と白馬、お天気次第でどちらにも出向けるように中間地点で歴史好きの夫おすすめの、松代温泉に泊まった。

西穂高登山口に第二期工事を終えて10月11日にグランドオープンしたばかりの「頂の森」をトレッキングしつつ、西穂山荘~西穂丸山までの西穂高岳登山の計画を急ピッチで立てた。

まず、新穂高ロープウェイの説明を。

新穂高ロープウェイの西穂高口駅の屋上展望台からは、北アルプスの山々を360度の大パノラマで眺めることができる。

展望台から見える山は、槍ヶ岳、西穂高岳、奥穂高岳、笠ヶ岳、 白山連峰。刻刻と変わる天気の様子を写真で追ってみよう。

第二ロープウェイ(しらかば平)乗り口の紅葉と雪山。

やはり、今週の予報通り。山頂駅の展望に期待はできず、2階建てロープウェイの最前列に場所を取り出発♪

たった7分の空中散歩。ああ~~~、青空は望めなさそう!あまりの曇天に、ロープウェイ代往復一人3700円!をうらめしく思った(笑)

下だりのロープウェイが霧氷の中から浮かび上がってきた。

しかし、一転!大晴天と壮大な雲海に、ロープウェイの中では歓喜の雄たけびが!(笑)これだから山の天気はわからない。もう優勝したような気分でロープウェイを降りた。

西穂高口駅にある三等三角点「栗尾」にタッチする夫。雪だるま(今季の初雪で作られた。すでに溶けて首無し・笑)

展望台から見る北アルプスの山々と雲海とともに。

ひとしきり、展望を楽しんだら、巨大雪の回廊(森のテラス先)~頂の森・槍の回廊(頂の森碑のうしろに槍ヶ岳がちょこんと見える)~西穂の踊り場まで雪道をトレッキング。

※トレッキングポールはここから使用。雪の場合、めっちゃ滑るので、登山靴とポールは必須だ。

また、衣服も伸縮性のある上下が望ましい。靴底も凹凸の深い物が必要だ。普段の服装と普通の靴ではかなり辛いだろう。

実際、外の森をトレッキングする場合、雪が積もる階段を利用しなければいけない箇所も多い。滑り止めも施されてはいるがあまり安全性は期待できないだろう。

頂の森とは

西穂高口ロープウェイ駅から20mほどの場所にあるのが、標高2,000m超の原生林に囲まれた森のテラス。ウッドデッキに座り、のんびりとしたひとときを過ごすことができる。さらに30m進んだ場所にはロープウェイの発着や白山方面を、ドリンクを味わいながら眺められる「森のカウンター」がある。

ハイライトのひとつが槍・穂高連峰を間近に感じられるブーメランのように張り出したデッキ・槍の回廊だ。標高2,000mの地点から眺める北アルプスの山々は圧倒される美しさだ。

トレッキングを終えて、いよいよ登山道に入る・・・のだが。

雪の装備(軽アイゼンとか)持ってきていない!ことに気づいた。

今回は西穂登山口~西穂山荘~丸山までの登山を予定していた。ただ、雪の装備までは頭が回らなかったんだ。

実際、歩いてみたら、雪の登山道はアイゼンなしでは歩きにくかったし。

帰ってきてから調べてみたら、西穂高岳などの北アルプスでは10月20日以降の登山ではアイゼンなどの装備が必要だった。

まあ、独標まで行くのならヘルメットが必須だし、それぞれの行先、天候などで携帯する装備も変わる。改めて勉強になった。

ちょっと思うこと。

(最近、2本の北アルプス・西穂高岳の登山You Tubeを観たのだけど、1本はヘルメットなしで独標(岩登り)まで行く女性の動画。もう1本はアイゼンなしで、北穂高岳(独標~ピラミッドピーク~チャンピオンピーク~西穂穂高岳)を目指していた女性の動画。たまたまどちらも女性で必須の装備を忘れちゃった!のだそうだ。それでも行ってしまうのだから、「カッコいい映像を撮るための山岳事故」があとを絶たないわけがわかるものだ。)

よって、登山届も出していたが、今回の西穂雪中トレッキングは無理をせず登山口にて終了した。

ちょっと残念。また、いつか登りたい山のひとつとしよう。

2時間ほど雪の絶景を楽しんでロープウェイで下山した。

しらかば平駅に降り立ったところに「奥飛騨温泉」の足湯(無料)があり、ありがたく入湯させて頂いた。

11月19日、岐阜県高山市奥飛騨エリアにある新穂高ロープウェイ駅エリアでトレッキングをしてきた。

14時過ぎに穂高を出て、そのままスムーズに夜には、家路に着いた。

山に行くようになってから、「四季折々の絶景を眺める贅沢」を満喫している。

わたし達夫婦が行く場所は、何も特別な所ではなく、いわば「誰でも行ける」場所ばかりだ。

大事にしているのは、「最も新しい情報を調べ上げる」ことと、「山やアウトドアでは無理をせず危険を避けること」さらには「お天気を根気強く調べて出かけている」など。

この3点が揃わない場合は、いとも簡単にキャンセルしている(笑)

今後も、より美しく、楽しい撮影旅を続けて行きたい。

※ 西穂の踊り場で撮ってもらった1枚。

それでは、また!

---------------------------------------------旧記事更新181

『SunTAMA Style』2020年11月20日記事

『SunTAMA Style』2021年11月20日記事

『SunTAMA Style』2022年11月20日記事

『SunTAMA Style』2023年11月20日記事

『Life Tour21 st』2015年11月20日記事

https://lifetour.blog.jp/archives/1045363325.html 「江戸・東京の庭園へ行こう」

山旅の準備をする休日~TVerで山番組観て・山の危機管理はビジネスに通じるという書籍を読み・夫の登山靴を見に行ったり・登山アプリの検討をしたり🎶【風景・山旅準備】

【ブログ新規追加1272回】

昨日まで、仕事オンリーの毎日だった。

11月最終で開催するイベントの準備や新刊「大人の学び直し」のドリルモニターもやっていたので、めちゃくちゃな忙しさ。

それも、やっと片付いて、いよいよ山旅の準備に入った日曜日。

かねてから観たかった新番組「下山メシ木ドラ24「下山メシ」 | テレ東・BSテレ東 7ch(公式) 早起きして観た。

🏔ストーリー

イラストレーターのいただきみねこ(志田未来)は、2年前から仕事の合間を縫って趣味の登山を楽しんでいる。


そんなみねこにとっての一番の楽しみは、山を下りた後に食べる「下山メシ」だ。


登山後の体に染み渡る居心地の良いお店とご飯は、普段は躊躇してしまうハイカロリーな食事も罪悪感なく頼めるから不思議だ。

第1話は東京都青梅市の名峰・御岳山。

麓の古里駅食堂で頂く絶品「アジフライ定食」とコロッケ。女将とのささいな交流もとても素敵だし、趣味の山が溢れたみねこのお部屋もいい感じ。


来週、第2話でみねこが登るのは、世界一登山者数が多いことで知られるミシュラン東京・高尾山。


活気溢れる接客が印象的な「炭火焼肉ごしち」で、唯一無二のイチオシメニュー「薬味ロース」を初体験する。

決め文句は「よし、下山しよう。」だ(笑)

この35分ぐらいのショートドラマを、朝5時からTVerで無料視聴した。

下山メシいいよね。

登ったあとのご飯は、わたし達も決めてはいるけれど、何しろ、今回の山旅はお天気の具合で、どうなるかわからないからねえ・・・。

             ★★★

で、お次は~登山でもビジネスでも「危険」を回避した人は必ずこれをやっている~『生き残った人の7つの習慣』小西浩文・著(山と渓谷社)を読み切る。

簡単レビュー

高峰登山に長年関わってきた経験と企業経営のマネジメントが融合。
異変の予兆はなかったか、どうすれば生き残れたか。
トップクライマーが実践する、企業経営に活きる究極の危機管理術。

現代社会、とりわけ一流ビジネスマンやアスリートは、ありとあらゆる最悪を想定して「危機」を未然に防ごうとする。

なかでも山ほどシビアに「危機管理」の能力が求められる世界はないだろう。そうした危機に直面しないように、あらゆる事前準備やシミュレーションを行ない、わずかな異変も察知して「危機」を回避しようとする。

プロクライマー・小西浩文は、長年、地球上に14座ある「8000メートル峰の無酸素登頂」に挑みつづけ、過去、事故に巻き込まれながら「生還」してきた。ともに苦難を乗り越えてきた山の仲間たちの多くが事故や遭難で亡くなっていくなかで、小西だけは五体満足で生き残ることができた。

山の世界で培ってきた「究極の危機管理法」を身につけたからである。

クライマーであり、企業経営者、若い起業家、教育関係者、自治体などの研修や講演も手がける著者が、社会全体の危機管理の重要性を説く。

もくじ
危機の予兆を察知せよ
ゴール直前の「気の緩み」に注意せよ
「焦り」と「驕り」を支配せよ
「想定外」に甘えるな
「平常心」を忘れるな
「微かな異変」を見逃すな
「事前の準備」に集中せよ

実際に小西が体験した9件の事故のケースを検証しながら、そうした事例からの教訓、危機管理とは「心のマネジメント」であることを言及する一書だ。

午後になって、夫が「登山靴」を、見に行く!と言い出したので、取り急ぎ見に行ってきた。

即決せずに履いてみたりしただけで未遂に終わった(笑)

               ★★★

帰ってきて、かねがね検討していた「地図アプリ」ヤマップヤマレコを再検討中。

夫のパッドで見てみる。とても魅力的な広告よね。

登山記録や情報共有のためにどちらもメルマガは登録しているが、「地図アプリ」はインストールしてはいない。

地図は紙のものが好きだという点もあるが、何しろサブスクリプションを一切やっていないわたし。

有料の罠(どんどん値上がり・使うのを忘れる)にハマりそうで敬遠している。

などなど、明日からの山旅の準備を楽しんでいる。

1日かけて仕事脳から完全に休暇脳に開放された感じかしら。

※ 次回、山旅ブログのアップ予定(11月20日・水)

それでは、また!

ー-----------------------------------旧記事更新180

『SunTAMA Style』2020年11月18日記事

『SunTAMA Style』2021年11月18日記事

『SunTAMA Style』2022年11月18日記事

『女子の筋トレ&筋肉ごはん』坂詰 真二・河村 玲子(監修)★新星出版社【選書・自己啓発】

『Life Tour21st』2016年11月18日記事

https://lifetour.blog.jp/archives/1062403406.html 「名画に詣でる。デトロイト美術館展

Marimekko マリメッコ柄を生活に取り入れる~この夏はユニクロコラボ・グラフィックTを購入~これまで北欧を取り入れた旅&書籍も紹介🎶【暮らし/風景/選書・Marimekko/旧記事更新160】

【ブログ新規追加1253回】

この夏、UNIQLOユニクロオンラインショップであっという間に完売した「Marimekko グラフィックT ノースリーブ」

めでたくGet!

しかし、オンラインではなくリアル店で。お値段はオンライン販売と同じく1990円→500円!という破格だ。

オンラインでは、この500円がひとつのアイコンとなって、バカ売れだった品。

わたしが気づいた8月初旬は、すでに出遅れ感満載(泣)青のお花柄はもうどこにもなかった。

ま、別にどーしても欲しいわけでもないし(負け惜しみ・笑)「もう、いいや!」と忘れていたのね。

そしたら、9月下旬にリアル店舗にあったってワケ。(要するにオンラインショップの残りやハンパ物かしら?)

たった500円でも、ちゃんと試着して買ったよ(笑)

滅多に取り入れない柄物だし。

試着で着た感じがつかめたので、何と合わせて着ようかな?来年の夏の避暑用かな?当分はクローゼットで咲くお花(タンスの肥やしじゃなくてよ!)になるから、大胆柄でも全然いい。

クローゼットを開くたびに見えるお花柄にニンマリ。

そんなこんなで、夏の終わりに、幻のMarimekko グラフィックTシャツを我が家にお迎えした。

                ★★★

さて、Marimekkoとは何ぞや・・・。調べたのでこちらを読んで。

Marimekkoとは→https://dlofre.jp/news/brand_marimekko/ 「北欧の暮らし・スローライフ」

Marimekko オンラインストア→https://www.marimekko.jp/

で、旅にもMarimekkoを取り入れてきた。

以前のブログで、Marimekko柄とそのデザインを醸した駅舎にも旅してきた。

その記事も載せておこう。

天竜浜名湖鉄道で行く 北欧風の小さな町https://miikostyle.blog.jp/archives/11070215.html

最後は手持ちの書籍2冊も紹介しよう。

マリメッコ スタイリングBOOK』井口美穂・著(誠文堂新光社)

簡単レビュー

大胆な柄と色使いが大人気の、北欧を代表するブランド、マリメッコ。スタイリストである著者も、熱狂的ファンの一人だ。
大好きなマリメッコに囲まれて暮らしたい!そんなファン必見の、マリメッコのファブリックや小物を生活に取り入れるアイデアが満載のスタイルブック。人気の定番柄はもちろん、レアなデザインも続々。
カラフルな柄どうしの組み合わせ、和の空間にもなじむ使い方、食卓での生かし方、そしてマリメッコをアウトドアへ連れ出すアイデアも!「こんな使い方があったんだ!」と目からウロコの1冊。
ちょこっとできる手作りや、おしゃれのコーディネート指南、そして巻末にはマリメッコの数々の柄を生み出してきたデザイナーの石本藤雄さん、鈴木マサルさんとの対談も収録。

マリメッコのデザイナーの暮らし (クリエーションシリーズ)』ジュウ・ドゥ・ポウム/著・主婦の友社

簡単レビュー

北欧フィンランドを代表するブランド、マリメッコで活躍するデザイナーたちの住まいやアトリエを訪問。
マリメッコ本社とファクトリー、お店も訪ね、マリメッコの魅力をぬくもりある視点で紹介する。

北欧フィンランドからやってきた大人気ブランド! マリメッコ。
代表的なデザインのひとつ、ひなげしの花をモチーフにした「ウニッコ」柄を、目にしたことがあるという方も多いのでは?
ダイナミックなデザインと美しいカラーリングで、世界を魅了し続けるブランド。
本書では、すばらしいデザインの数々を生み出すデザイナーたちの住まいやアトリエを訪問。
デザイナー本人の暮らしの中で愛用しているマリメッコ・アイテムは必見だ。
暮らしや創作の空間の中で、デザイナーならではの新鮮なコーディネートと出会うことができる。

そして、マリメッコの本社と工場の様子もご紹介。
ファブリックをプリントする、ダイナミックな工場をはじめ、
社内にあるアトリエやショールーム、社員食堂などを訪ねて、たっぷりの写真とともにその様子を紹介している。
フィンランドのデザインと文化を語るに欠かすことのできない、マリメッコをあますことなく伝える1冊。
素敵な北欧デザインの世界を訪ねてみない?

それでは、また!

ー-----------------------------------旧記事更新160

『SunTAMA Style』2020年10月4日記事

『SunTAMA Style』2021年10月4日記事

『SunTAMA Style』2022年10月4日記事

『SunTAMA Style』2023年10月7日記事

『Life Tour 21st』2016年10月4日記事

https://lifetour.blog.jp/archives/1061429898.html思考を変えて夢に近づく

『みいこStyle』2019年10月4日記事

https://miikostyle.blog.jp/archives/21354338.html 「美しい東京~仕事帰りに台湾の書店で遊ぶ」

夏の残り香を楽しむ週末~いつもの森でディ・キャンプ・銭湯で一週間分のストレスと汗を流す至福【風景・すぐそこにある幸せ/旧記事更新118】

【ブログ新規追加1242回】

9月の一週目、仕事と猛暑に忙殺された毎日だった。

こんなに暑くなって、どうするの!?と、仕事に苦慮しつつ毎年、思いあぐねている。

さらに、今年、人間だけでなく、わたしの社用PCも熱によって軽い破損を生じた。

今週の出社日に上司に報告して対応頂こうと願っている。

また、7月の旅から帰ったあと、夫のスマホバッテリーがパンパンに!

すぐさま、交換をと思いあちこち調べるが、とても高価な周辺機器にげんなりとしつつ対応していた。

9月になってからも暑い日は続いている。

まるで、自分の生活の延長上にあるみたいに、常に猛暑が引っかかってくる。

9月は別に旅もイベントも用意してはいないので、軽いディキャンプはどう?っと、夫の提案に乗った。

そこで、8月のキャンプで壊してしまった椅子を夫が買い替えて、タープの支柱も壊れてしまったので、代用品を用意してみた。

暑いさなかではあるが、いつもの森(八王子つどいの森公)で無料デイキャンプをしつつ、新しく購入した椅子を使ってみたり、タープの支柱も利用してみた。

さながら、高原ではない町の一角の里山。容赦ない猛暑の讃礼よ。

滝の汗が身体を伝ってストレスまでも洗い流していく。

そう!そう!この感覚がいい。

汗を出し切った爽快感は意外なほどに体だけでなく心もスッキリとするものなのだ。

8月の八ヶ岳山麓での高原キャンプで流した汗が忘れられなかった。

日々の仕事に揉まれて、暑さに辟易しながらも働く。

そして週末に、家から20分たらずの森で、バッチリとストレス解消できるのはありがたいの一言だ。

今回は、マイ・カメラとサングラスの置き場になる小さな椅子も用意した。いつも置き場に難儀していたんで。

そして、簡単なランチも用意した(冷凍のエビピラフをフライパンに入れバーナーで炙って。カフェは冷たいタリーズコーヒー。あとはお菓子)

たまに吹き抜ける風の涼しさに感謝しつつ、夏の残り香を楽しんだ。

だいたい3時間を過ごして撤収(駐車場は1分もかからない場所・笑)

そして、銭湯当選チケットの2枚目を使おうと、「稲荷湯」へ。(1回100円チケットあと4枚あるので)

2時のオープンに長蛇の列が!

駅から近い好アクセスのためか、トレランやテニスウエアの若い人達でいっぱい。

良く知っている町の意外と知らない休日の風景だ。

普段は日常の慣れ親しんだ町に、鈍化していた感覚が急に覚醒してきたとでも言おうか。

「こんなに若い人たちが銭湯に!」本当に驚いた。

みんな地味に写真を撮りつつオープンの2時を粛々と待つ。

そして、いつもの森からもタープ越しに見えた町一番の高層ビル(サザンスカイタワーレジデンス)が、ここの銭湯からのすぐそこに見えた。

さあ、今週もいつもの場所でいつものように生きる。

わたしは、外営業なので毎日違う町に出向く。だから、こうして週末は自分の住む町をウオッチングして歩く。

これがわたしのフィールドワークだし、歩くことが一種のインターフェース(町と私の接点)になっていると感じている。

それでは、また!

ー--------------------------------------------旧記事更新118

『SunTAMA Style』2020年9月9日記事

『SunTAMA Style』2021年9月9日記事

『SunTAMA Style』2022年9月9日記事

『Life Tour 21st』2015年9月9日記事

https://lifetour.blog.jp/archives/1039273875.html 「秋本番!オペラを楽しむ」

『みいこStyle』2019年9月9日記事

https://miikostyle.blog.jp/archives/20892260.html 「秋は銀座からはじめる」

防災の日~災害時に役立つ山道具を厳選~明かり・食料・水と防寒・収納と薬~4つの観点【風景・9月1日/旧記事更新115】

【ブログ新規追加1239回】

※ 画像・関連資料→YAMAP STOREより拝借

度重なる地震や、地球規模の気候変動を起因とする大型台風・豪雨も頻発する昨今、自然災害に遭うリスクは、これまでになく高まっているといえる。

そのような中、自然災害のリスクの備えに、登山ギアの活用がますます注目されている。
登山用のアイテムは、突き詰めれば「自然の中でのサバイバル」を目的として開発されたすぐれモノだ。
災害に巻き込まれた際の避難アイテムとして、また、通常の生活に戻るまでの各シーンでのお役立ちアイテムとして、抜群のパフォーマンスを発揮してくれるはず。

防災グッズとしても活躍する山道具を紹介。
自身のアイテムと見比べてみて不足はないか、確認してみて。

• 明かり・・・災害は昼夜を問わずやってくる。避難時や電源回復までの明かりを確保しよう。

災害が夜に発生した際は、停電になるケースが多いもの。身の安全や避難経路の確保には、何はともあれ「照らす」ための灯りが必須。
また、長期間にわたる停電にも対応できるよう、夜を安心して過ごせる環境を照明アイテムで確保したい。

持ってない!場合は、ネットや100均やホームセンターなどで売っているヘッドライトを見つけて購入しておこう。

非常時の強い味方、太陽光で充電するソーラーランタン。
CARRY THE SUN(キャリー・ザ・サン)は、太陽光で充電が可能な灯り。連続点灯時間は、弱で約72時間、中は約42時間、強だと約10時間。ライフラインが停止した状態が長期間続いても安心だそう。
サイズは1辺が11センチメートルほど。紙風船のように折り畳めるため、避難時もかさばらない。

個人的にすごく欲しいアイテム。

• 食材・・・ストック性・携行性に優れた山用の食料は非常食としても大活躍。

使った分だけ新しく買い足すことで、一定量の食料を家に備蓄するローリングストックしていくのがいい。
防災の観点でだいぶ浸透してきたように感じる。
わたしも登山に持って行っているフリーズドライ食品やゼリー飲料などはまさにこのローリングストック向きの食品。
賞味期限に近いものから山で使い、使った分だけ買い足すということを習慣化にしてみよう。

尾西のエビピラフは美味しいよ。我が家では常備しているし、ちょっとしたご馳走気分になれる(笑)


食欲がない時や栄養を補給したい時に飲みやすいゼリー飲料
災害時用に自宅にストックしている食料や、避難所で配給される食品の多くは、おにぎりやカップ麺など、炭水化物に偏りがち。ビタミンなどの栄養素は不足しがちになると言われている。
リポビタンゼリーはエネルギー源として大切なクエン酸をはじめ、ビタミンB1、B2、B6といった成分が含まれている。また、ゼリースタイルは食欲が湧かない時にも飲みやすいのも嬉しい。

• 水の確保と暖房・・生命維持に必要な「水」と「暖」を確実に確保するベーシックアイテム

インフラの回復や救援物資の到着までの間を凌ぐのに必要なのが「飲料水」や「防寒着」だ。
携帯浄水器などを活用し、安心して水へアクセスできるようにしたいところ。
また、気温が下がってくるこれからの時期はもちろん、雨や水に濡れてしまった場合は、冷えた体を温めるアイテムを用意したい。
安全な水を確保するための浄水機能を備えたボトル
災害時にはいかに安全な水を確保するかが最初に考えなくてはならないことである。
携帯浄水器「KATADYN(カタダイン)/ビーフリー」なら、そのまま飲むのはやや躊躇するような水も、キャップ部分に内蔵されているフィルターを通過させるだけで安全な水を確保できる。
ソフトな素材でコンパクトに収納できるので、防災バッグの片隅にぜひ。

• 収納と薬・・・必要なアイテムをさっと持ち運べる、機能的な収納を選ぼう
避難用のアイテムを厳選した上で、さらにそれらを持ち運ぶ「収納」についてもセットで考えておきたいところ。
荷物が増えた際に使用できるパッカブルなバックパック、シュラフやウェアなどを濡らさないように持っていく防水素材のパッキングバッグなど、使用用途に応じて用意するといい。
必要な常備薬や衛生用品はひとつのポーチにまとめる
最小限のファーストエイドキットを収納する超軽量の防水ポケットがこの「GRANITEGEAR(グラナイトギア)/ファーストエイドエアポケット」だ。
いつも使っている風邪薬や痛み止め、かゆみ止め、ハサミ、テーピングなど、まずは普段使いの厳選したものを入れてみては?

ー------

ここまで様々な状況に応じた自然災害遭遇時に役立つアウトドアアイテムをご紹介。
これらのアイテムは、もちろん登山でも使用可能なものばかり。普段使い慣れた山道具だからこそ、有事の時も落ち着いて使うことができるし、何より愛着のあるギアがあることでなんとなく安心できたりするものである。

けれども、これらのアイテムはただ揃えておくだけではダメ。定期的に見直して、災害発生時に素早く持ち出せるようにパッキングの準備をしておくことが大切。
防災袋に突っ込んだままで、何年もそのまま……なんて方は、この機会に ライトのバッテリーは切れていないか?保存食の賞味期限は切れていないか?など点検の日としてみてはいかが?

わたしも勤務先から、セコムの安否確認(午前9時30分発令)が届いたらチェックを入れて出勤する予定だ。

さあ、みんなで防災!

それでは、また!

---------------------------------------------旧記事更新115

『SunTAMA Style』2020年9月2日記事

『SunTAMA Style』2022年9月2日記事

『SunTAMA Style』2021年9月2日記事

『Life Tour21st』2016年9月2日記事

https://lifetour.blog.jp/archives/1060590221.html 「すぐそこにある旅」