『「勝負強さ」を鍛える本』ジョン・C・マクスウェル 著 / 斎藤孝 訳・解説~新年から勝ちぐせをつけよう!【選書・自己啓発 / 旧記事更新13】

【ブログ新規追加1136回】

『「勝負強さ」を鍛える本』ジョン・C・マクスウェル 著 / 斎藤孝 訳・解説

簡単レビュー

本書には、自分に“自信を植え付ける”強烈なメッセージとともに、その具体的方法が実例をあげてわかりやすく書かれている。

人生で大切なのは、まず「小さな成功体験」を積み重ねること。これで勝ちぐせがつくと、毎日のチャレンジも苦でなくなり、格段に面白くなってくる。

『その他大勢から抜け出す成功法則』『夢を実現する戦略ノート』に続く第3弾! 「挑戦力」「決断力」「複眼力」…成功者と凡人を分ける10の力が勝ちぐせ人生を約束する。

「本書には“読者の成長剤”が調合されている」(齋藤孝)

著者・訳者略歴

マクスウェル,ジョン・C.
アメリカで最も信頼されている「リーダーシップ論」の権威として、毎年25000人以上の企業の管理職を指導し、「リーダーのリーダー」「世界一のメンター」と讃えられる。企業や組織のリーダー育成、ビジネスマンの能力開発を手がける企業「インジョイ・グループ」の創設者。ビジネスマンや働く女性を対象に「その他大勢から抜け出す思考法」「夢を実現する成功法」を指導するセミナーや講演会を全米各地で開催、好評を博する。また、影響力のある牧師としての顔も持ち、多彩に活躍中。

齋藤/孝
1960年、静岡県生まれ。東京大学法学部卒業。同大学院教育学研究科学校教育学専攻博士課程等を経て、明治大学文学部教授。専攻は教育学、身体論、コミュニケーション技法。ベストセラーとなった『声に出して読みたい日本語』(草思社・毎日出版文化賞特別賞受賞)などで提唱した独自の方法論は、教育界のみならず広く日本人に感銘を与えた。NHK教育テレビ「にほんごであそぼ」の企画・監修も行なっている。

                   ★

年末年始、いつもなら大量の読書を慣行してきたが、今回はこれ一冊のみ。

勝ちぐせのつく思考法などを、じっくりと味わいながら読んでみた。

さあ、今日から仕事はじめ!

いつものわたしが、虎視眈々と勝負する。

その一挙手一投足に全集中しよう!

それでは、また!

ー--------------------------------------------旧記事更新13

『Life Tour 21st』2016年1月5日記事

http://lifetour.blog.jp/search?q=新年ことはじめ

72時間をあなたの手帳で管理すれば、仕事は劇的にうまくいく Kindle版

久瑠 あさ美 (著) 形式: Kindle版

『SunTAMA Style』2021年1月5日記事

『SunTAMA Style』2022年1月5日 記事

『SunTAMA Style』2023年1月5日 記事

『自宅でかんたん! [決定版]体が硬い人のためのヨガ大全』水野健二・著(発行元 PHP研究所)【健康/選書・ヨガと自己啓発 / 旧ブログ更新4】

【ブログ新規追加1127回】

『自宅でかんたん! [決定版]体が硬い人のためのヨガ大全』水野健二・発行元 PHP研究所

簡単レビュー

自身も体が硬いという著者は「硬い体はヨガ的に恵まれた体」だという。
ポーズを作って終わりではなく、
「今この瞬間、呼吸はどうなっているかな」「骨や筋肉は無理していないか」と、いろいろな視点から考えて試してきたことが、本書の解説に活かされているのだ。

第I部のベーシックレッスンでは、基本の12ポーズを紹介。
ポーズの意味→ポーズを作りやすくする動き→ポーズを作る動き→ポーズができないとき、の段階を経たやさしい解説で、これまで「どうせ無理」と諦めてきた人でも、気持ちよく取り組める。

第II部のエクストラレッスンでは、動画が見られるQRコード付きで本格的なヨガ・プログラムを紹介します。著者独自の「コアヨガ」をはじめ、水野ヨガ学院で人気のプログラムを体験できる。

運動不足な働く世代から、最近体が硬くなってきたというシニア世代まで、全世代におすすめの一冊。

                 ★★

10月の終わりに行ったきり、多忙にまかせてヨガ教室をお休みしていた。

12月14日やっと、時間を融通してこころもウキウキ、1ヵ月ぶりのヨガレッスンにはせ参じた。

もうね。体がカッチカチだったの。痛いし。それほど凝り固まっていたわたしの体よ。

環境音楽やガムランが流れるホールで、ヨガマットに寝ころび1時間あまり、20パターンのポーズを呼吸とともにゆっくりと動作した。

やっていくうちに、いつしか無心になって、汗がにじんできた!

ああ~~、これこれ!いい感じのリラックス状態。で、もうちょっとやりたい!って思ったところで今日はおしまい。

月2回って丁度いい。お仲間さんたちもみんなそう言っている。

家で練習すればなお、いいのだけど、みなさん、レッスンでの癒しが最高で「わざと練習せず」いらっしゃるらしい。

何を隠そう、わたしも今月に入ってから、あまりの多忙さに、家でヨガなんて優雅な時間はどこにもなかったんだ。

あえて、当日のリラックスと癒しを求めてレッスン日を迎えるとか、いいじゃない。

誰とも競わず、自分の体をご自愛するためだけにレッスンを受けている。

12月はあと1回。28日と暮れの押し迫ったところで、もう一回リラックスしに行けるの。

う~ん、楽しみ。

今回、紹介した書籍は、体が元々硬いヨガ講師の方が書かれている、体が硬くても、無理なくヨガを生活に取り入れる方法が網羅された素晴らしい名書よ。

累計5万部のベストセラーシリーズが大全として1冊に!

体が硬い!人のために書かれている、救世主的な一冊。

硬い人はぜひ、お手元にどうぞ。

では、また!

ーー---------------------------------
2019年12月15日記事『ハウスワイフ2,0』ライフストラテジー ・Wordpress.com

記事リンク先→https://aystrategy.wordpress.com/2019/12/15

 

「SunTAMA Style」2020年~2021年 12月15日記事更新

★2024年12月13日更新 「新NISA」で老後資金を増やす~6つの大原則(雑誌PRESIDENT 2023年12月15日号から)【選書・自己啓発 / 旧ブログ更新3】

【ブログ新規追加1126回】

「新NISA」儲かる人、大損する人《最新版◎お金の増やし方大全》(プレジデント2023年12/15号

雑誌『PRESIDENT』とは?紹介しよう。

雑誌「PRESIDENT」

市販で一番売れているビジネス総合誌である。最新のマネジメント手法、ホットな経済情報、今すぐ仕事の役に立つ情報を満載。できるビジネスパーソンは全員読んでいる。毎月第2、第4金曜日発売

                 ★

11月に入ったところで、「新NISA」が2024年1月からはじまる!って知ったんだ。

その日からWEBの記事をほぼ毎日読み、自分の金融リテラシーのなさに涙しながらも、せっせと情報を仕入れてきた。

まず、「新NISA」とは?簡単に説明しよう。

ものすごく簡単に言うと、NISA口座で買った株や投資信託については、将来に渡り、どれだけ儲かっても税金0円!と言う制度だ。

NISA以外の口座で買った株や投資信託については利益に対して20,315%の税金がかかる。


例えば、1000万円儲かったら、203万1500円が税金として引かれて、手元には796万円になってしまう。

しかし、「新NISA」口座であれば、儲かっても税金はなし。すごいよね!

これを知って、投資デビューしなくっちゃ!!と、鼻息荒く毎日ちょっとづつ勉強中なのだ。

現在のインフレが続けば、老後資金として用意した「現金2000万円」が20年後には「1346万円」まで目減りしてしまうそうだ。

こうなったら、持っている人は必須でやらなきゃだし、わたしのように持っていない人も、金融の勉強を今すぐ始めるべき!

で、タイトルに乗せた「老後資金を増やす6つの大原則」を見出しで書き出してみるね。

1、新NISAをやらないのは大損!今日から始めよう

2、口座はネット証券一択。親切な相談窓口は罠!

3、インデックスの「全世界型」か「全米型」を選ぶ

4、「つみたて投資枠」の商品を「成長投資枠」でも買う

5、1800万円の生涯投資枠をフル活用する。売却もOK

6、チャレンジするならETFだけ。ほかはギャンブルだ

この「6つの大原則」という記事は雑誌『PRESIDENT 2023年12月15日号』からの引用だ。

やはり、プレジデント社監修発刊の『PRESIDENT』を勉強の柱に据えているの。だって、リスクの伴う投資などの情報は、WEBだけでは心配だから。

様々、書籍でもたくさん出ているから、興味がある方は「雑誌と専門書籍」「WEB情報」の三つ巴で、がっちり勉強するといい。

ちなみに、わたしは情報を知った時にすぐ、楽天証券の口座を用意した。

そして、2024年の1月から新NISAをはじめる予定。

国からのインセンティブ(成果型の報酬制度)をしっかりと受け取って行きたい。

とは言っても、わずかな種銭からスタートしてみようと考えている。投資デビューといってもかわいいもの。

年末年始は、新しいことを始めるのに絶好の機会。

というわけで、「新NISA」関連の雑誌紹介と投資デビューする(予定)話。

2023年を表す漢字一文字は『』だって。

税金から上手に逃れるやり方のひとつを書いてみた。

それでは、また!

ー-----------------------------------------

『SunTAMA Style』2020年12月13日記事の更新

『SunTAMA Style』2021年12月13日記事更新

『みいこStyle』2019年12月13日 アップデートに旅が必要な理由 ~南国土佐・高知旅~http://miikostyle.blog.jp/archives/22556241.html

★2024年5月31日更新 歩く力を落とさない!~『新しい「足」のトリセツ』下北沢病院医師団・著~プロスポーツメンテナンスも体験!(日経BP社)【健康・ベストセラーと体幹メンテナンスの話】

【ブログ新規追加1042回】

『“歩く力”を落とさない! 新しい「足」のトリセツ』下北沢病院医師団・著(日経BP社)

簡単レビュー

足の痛み、むくみ、冷えに負けない!
軽やかに歩き続けるには「アキレス腱伸ばし」から!
「足」の専門医たちが直伝

下北沢病院は、日本で唯一の「足」の総合病院。
米国の足病医学を参考にしているのが特徴。
そこで多くの人に勧めるのが「アキレス腱伸ばし」。
これが、足の老化や病気を防ぐ。
本書は、下北沢病院の医師たちがまとめた
長く歩き続けるために役立つ
「足」のトリセツ(取扱説明書)だ。

コロナで歩数激減! あなたは大丈夫?
あなたの「足」を救う5つの新常識
■アキレス腱伸ばしは、足の“若返りの特効薬”
■足が疲れやすい扁平足は、足裏マッサージ
■巻き爪も下肢静脈瘤も、親指の蹴り出しが要
■足裏は、加齢でやせて、衝撃に弱くなる
■足指が閉じていると、水虫になりやすい


≪主な内容≫
◎はじめに
◎足は繊細でガマン強い!
◎本書の使い方
第1章   まずは「アキレス腱伸ばし! 」
第2章   歩き力を保つための筋トレ
第3章   足の異変は親指で確認!?
第4章   ふくらはぎをしっかり使って脚の血管の病気を防ぐ
第5章   靴が合わない、痛い・・・靴との付き合い方
第6章   足と全身の病気   糖尿病、痛風、関節リウマチ
◎主な病気の対処法、治療法
◎10の足の悩みに、足の専門医たちが回答! 健康Q&A

               ★

毎月の仕事で健康管理をしてきた。

月、平均7日間は車は乗らず電車やバスで移動している。かなりの距離を歩いて外営業をしているのだ。

だいたい、1日に2万歩ペースで早歩きを続けている。これが、歩くを生活に落とし込むわたしのやり方だ。

先週のこと。電車の中でベストセラー書籍の広告で、「足のトリセツ」というのを発見し、さっそく仕事先で見つけてザッと目を通してきた。

足の専門家に言わせると、足を長く使い続けるポイントは、体の柔軟性によるものだと。

体幹(体の裏側や内側からしっかりと伸ばす)を鍛えることで、長く楽しくウォ―キングできるのだそう。

ああ~~、やっぱり体幹なのね・・・と、少々営業で疲れた足をひきづりながらとある、ショッピングモールへ向かうと、その入口に「Dr,STRETCH」というプロスポーツ選手のメンテナンスを請け負ってきた会社が立ち上げた新しい一般向けの「体幹伸ばし」をサロンで受ける!というショップのデモストレーションをやってて、「15分無料チケット」をGETしたのだ(笑)

3日間歩き続けてきて、かなり堪えていたところに、プロの体幹伸ばしが受けられる!とあって、一気に気持ちはルンルン(笑)

仕事を片づけてから、15分無料の体幹伸ばし体験を受けに行った。

優しい雰囲気のプロスポーツトレーナーが懇切丁寧に筋を伸ばす効用をお話しながら、施術する場所を決めていく。

わたしは、もちろん2本の「足」全体だ。

で、まず一番目にやったことが、「前屈」をして体の柔軟度を測るというもの。わたしは地面から「8㎝」のところで前屈が止まった(泣)

これが、施術後に圧倒的に変わるらしいのよ。超楽しみ🎶

プロスポーツトレーナーのメンテナンス評価が高いわけは、セルフケアや揉みでは届かない「コア」の筋肉を意識的に動かして可動域を拡大できるところ。

たった15分だが、おしり伸ばしが強烈に効いたの。あんなに体の筋肉に訴えるストレッチは、大変魅力的だった。

2本の足を徹底して伸ばして頂いた。そして期待の「前屈」では、

なんと、地上まであと3㎝!のところまで体が柔らかくなったんだ。

これには、本当に驚いた!

見た目、10歳若返ると言われる「体の柔軟性」の大事さに気づけて良かったわ。

というわけで、足のベストセラーと、プロスポーツトレーナーの技術の紹介をした。

では、また!

★2024年5月1日更新 『ジョイ・アット・ワーク』再読中~以前の記事よりパワーアップさせる内容に刷新してみた🎶【選書・自己啓発】

【ブログ新規追加1029回】

GW、いかがお過ごしでしょうか?

今年のGWは、どこにも出かけないでいる。

山の予定も天気次第で現在、延期中だし、5月半ばには2泊3日で出かける予定を組んでいる。

従って、何もないGWだから、過去に紹介してきた片づけ本を改めて読み直して、若干パワーアップさせることにしたのだ。

で、初回は「ときめきの片づけ」の近藤麻理恵さんの書籍『Joy at Work』を取り上げてみた。

以前の紹介記事はこちら↓

お時間がある時にどうぞ、参照ください。

で、パワーアップさせようと思うのは、共同執筆されたスコット・ソネイシェイン教授のコラムを抜粋してみようと思う。

● 仕事に関するときめきの方向を知るためのエクササイズ

理想の働き方がなかなか思いつかない!という人のために、仕事に関するときめきの基準を考えるヒントになるエクササイズを紹介するというものだ。

次に挙げる12項目の内容を5つの基準(1まったくそう思わない 2 そう思わない 3 どちらともいえない 4 そう思う 5 とてもそう思う)にあてはめて答えてみよう!

1 新しいことを学ぶのが好き

2 仕事ではどんどんチャレンジしたい

3自分よりも高いスキルを持つ人や専門知識を持つ人から刺激を受けたい

4 勤務スケジュールを柔軟にしたい

5 仕事の中でも、心おきなく心情を吐露したい

6 自由に仕事がしたい

7 収入を最大化したい

8 自分の仕事についてマスターしたい

9 仕事をしている同僚、顧客、先輩などから褒められることが大事だ

10 職場で本物の友人を作ることが大事だ

11 職場で他の人をサポートするのが楽しい

12 一人で働くより、同僚と密接に働くことを好む

さあ!以上の12項目を上記の5つに当てはめてみよう!

当てはめてみたら、3つづつ括ってそれぞれ何点になるかやってみて!

わたしは1~3(15点)4~6(6点)7~9(13点)10~12(11点)

スコット教授によると、このエクササイズでは12点以上を取った3つの括りがもっともときめく方向だそう(笑)

さて、結果はどうだった?

こんなエクササイズをやって、GWを楽しんでね!

それでは、また!

★2024年4月12日更新 『これからのデザイン思考 未来ビジネス図解』小山田 那由他・著(エムディエヌコーポレーション)【選書・自己啓発】

【ブログ新規追加1022回】

これからのデザイン思考 未来ビジネス図解』小山田 那由他・著(エムディエヌコーポレーション)

• 簡単レビュー

本物のデザイン思考の「これから」がわかる新しい入門書

現代は、環境問題や経済のグローバル化、テクノロジーの発展、価値観の多様化、多様な人々の包摂など、さまざまな要因によって不確実性が高く未来が見通せない。

解決すべき明確な課題は少なくなり、多くの人に求められるものをより多く安価に届ける、といったビジネスは徐々に成り立たなくなってきていると感じる。

そのため、これまでにない新しいビジネスをつくる方法論が求められている。その方法の1つが「デザイン思考」だ。

しかし一方で「うまく活用できない」という意見や「デザイン思考の次は何だ? 」という声が増えてきた。

デザイン思考は、プロセス通りにやれば答えが出るような“魔法の公式”ではなく、「ヒトに寄り添い課題を見つけ、創造的に課題を解決するもの」である。

このようなアプローチは、どう呼ぶか、どんなものか、よりも「どう行うか」がもっとも重要だ。

本書では、「デザイン思考」を理解し、利用したいと考える方のために、なるべくわかりやすく、実際に取り入れるための行動へとつなげられるような情報を紹介している。

デザイン思考の概要、目的、方法を概観し、次にさまざまな領域の製品・サービスの事例を通してデザイン思考の実践に役立つヒントを考察。

そして、日々の業務にデザイン思考を取り入れるために、デザイン思考を取り巻く状況や取り組み方を紹介している、デザイン思考初心者にとっての指南書だ。

〈本書の内容〉


■PART1 デザイン思考とはなにか


そもそも「デザイン」とは「ヒトに寄り添った創造的な課題の解決」だ
デザイン思考のプロセス
いろいろな角度からデザイン思考を捉える
ポイントは「ユーザー中心に考える」ことと「つくりながら考える」こと
デザイン思考は「誰もが共にデザインする」ためのツール
デザイン思考があらためて求められる理由
「思考モード」を意識してデザイン思考に振り回されない
デザイン思考のプロセス:フェーズ

■PART2 デザイン思考のケーススタディー


医療用機器から考えるデザイン思考
家庭用ゲーム機から考えるデザイン思考
スマートホーム機器から考えるデザイン思考
携帯音楽プレーヤーから考えるデザイン思考
スーパーマーケットから考えるデザイン思考
遠隔医療サービスから考えるデザイン思考
損害保険から考えるデザイン思考
モビリティサービスから考えるデザイン思考


■PART3 デザイン思考の実践に向け

デザイン思考を「使う」ために──状況と取り組み方
デザイン思考を取り巻く状況
具体的な取り組み方
終わりに:消えるデザイン思考

                  ★

前回の「ミーティングVS会議」の話に続く、問題解決の指南となり得る良書の紹介をした。

「デザイン思考」・・・以前から気になっていた言葉?というか思考だ。

今回、新年度の4月。バリバリに忙しい渦中だが、時間をこじ開けて読書したので忘れぬうちにザッとまとめてしまった。

細かいことは、先に記した内容を一読いただければ「デザイン思考」がなんであるのか?というところから始まり、どう使いこなすか?が分かる簡単レビューとなっている。

ぜひ、香り高いコーヒーと少しの美味しいスイーツをお供にお読みください!

さて、新年度が開けて早や2週目。

わかっちゃあいるけど、恐ろしく多忙だ。

営業先での商談はさておき、営業部ミーティングも多くなってきてるし、店舗内の装飾(いわゆる書籍の展開デザイン)など、「考える→発注する→納める」を繰り返している。

それでも「逃げたい!」とかはまったく思わないよ。

なぜなら、いい意味での「忙しさ」からくるアドレナリン分泌がされるから、忙しければ、忙しいほど「超楽しい!」と思えて、毎日が幸せな気持ちで過ごせている。

要するに「物理的な仕事量や人との対面の多さと、ストレスはまったく比例しない」というストレスゼロの状況よ(笑)

この4月バカの勢いは月末(28日)まで続く予定。

まだ春を楽しみ切ってはいないから、忙中閑ありで、わずかな時間でも上手に使って好きなことをやったり、ちょっとでも、好きな所に出かけたりする。

そんな「好き」を詰め込んだ記事は金曜日にアップの予定。

どうぞ、お楽しみに♪

では、また!

※ 昨日、残っている楽天エディ(八王子市限定マイナポイント進呈)を使って、GU春夏のルームウエア(パジャマともいう)を購入した。というか頂いてきた(笑)

冬のもこもこパジャマ(2900円→1480円)

春夏ルームウエアはジャージと短パンのセット(1990円→990円)

メンソレータム大瓶1個(348円)

これら3品をポイントでもらえて嬉しい!

正直、買い物は面倒くさいのであまり好きじゃないから(笑)このレベルでのセール買いで充分に楽しんだ。

これでエディも満額3000円を使い切ったんだけど、たった25円不足で、追加チャージされちゃったよん(ま、チャージ額も最低の1000円だけど・笑)

WEBライター契約満了を迎えて~『丁寧道~ストレスから自由になれる最高メソッド』武田双雲・著(祥伝社 · 発売.2021/12/1)【選書・自己啓発】

【ブログ新規追加1009回】

数日前にあった出来事の話をしよう。

以前、3年ほどお世話になっていた小学館関連~WEBメディア会社の編集者から一本のメールが届いていた。

その内容は「あなたのWEBライター契約が2023年3月31日で満了になる」というものだった。

わたしは「えっ?どういうこと?」と。

確かに2017年からお誘いを頂き、そこで3年ほどあらゆる書籍のブックレビューを担当させて頂いた。

しかし、業態変革の波に乗って、どんどん拡大傾向にあったメディア会社では、WEBライティングの仕事がめっぽう増えて、わたしも毎週5本の記事を担当した。(月20本~25本)

それだけではない。本業の出版営業にも影響が出るほど過密な仕事環境になってしまった。

本業との両立に苦しんだ挙句、「もう、辞めよう!」と、肚を決めて編集者に願い出て、WEBライターとしての仕事が終わった。

わたしは、それで完全に仕事が終わったと思い込んでいたようだ。

一方、あちらでは、いつでも戻れるように契約更新をして頂いていたという。

なんてお優しい。

しかも最後のブックレビュー1本の原稿料が未払いだと!

きちんと契約満了と共に、その原稿料も振り込まれるらしい。

ああ・・・好きなだけ書かせてもらって、最後はこんな風に丁寧な対応で終われる。

わたしはとてもしあわせだ。

という「丁寧な仕事」に触れたのだ。

そこで思い出したベストセラーを紹介する。

『丁寧道 ~ストレスから自由になれる最高メソッド 』武田双雲・著(祥伝社)

簡単レビュー

★東洋経済オンライン・女性自身・マイナビニュース等でも続々紹介! !


[ビジネスパーソン][主婦・主夫][学生]
忙しい全日本人に推奨! !
*********************************************
「疲弊・不安」→激減
「幸福度」→高値安定
「パフォーマンス」→向上
「人生」→続々好転
*********************************************

世界で活躍する
書道家がいま伝えたい
いい調子のスパイラルに入る方法

会社員→書道家転身で一躍オファー多数
→絵を描き始めたら、国内外で次々に売れて
→→気づけば現代アーティストに!
……なぜ、そんなにうまくいくのか?.

【Contents】
1「丁寧道」の仕組み
≫2「丁寧道」のメリット
≫≫3「丁寧道」を軌道に乗せるコツ
≫≫≫4エネルギーを奪う「義務感」
≫≫≫≫5世界ごと変えてしまう「認知」のパワー

「持続可能な幸福感」×「疲弊が存在しない」
“武田双雲”の秘訣を大公開!

書道家の生き方指南本とでも言えよう。

ストレスとのつきあい方に注目して書かれた一書だ。

2021年に発刊されてから、うなぎ上りに売り上げてあっという間にベストセラーとなった。

とても手に取りやすい白本で、内容も平易で読みやすい。

丁寧に暮らすことで得られる「安心」や「安全」が、どれだけ人の心からストレスを排除できるのであろうか?

今、目に見えないストレスで悩んでる方におススメの名書だ。

※ TOP写真は、昨日の国立駅での1枚。桜を見ると撮りたくなるもんよね。

大人になって感銘を受けた本~『嫌われる勇気』岸見一郎・古賀史郎(著)ダイヤモンド社~立場や経験値が変わると読書体験も変化する【選書・自己啓発】

【ブログ新規追加1006回】

~書かれていることの共感度が高く、思考が満足する名著である~

「アドラー心理学」をベースにした「青年」と「先生」からなる問答形式の一書。

わたし達が、日常抱えている人間関係をシンプルに解決し、自分らしく生きるための方法を紹介した名著だ。

長年、モヤモヤと「こうだよねえ」と、自分なりに考えていたことがこの名著に集約されていたとは!

以前も読んだはずなのに、きっと、自分の置かれている立場や生き方が変わったことで、名著を読み込む余裕が生まれたんだろう。

わかりやすい文章で、頭にスッと入る名著だ。

『嫌われる勇気』岸見一郎・古賀史郎(著)ダイヤモンド社

• 簡単レビュー

「あの人」の期待を満たすために生きてはいけない――
【対人関係の悩み、人生の悩みを100%消し去る〝勇気〟の対話篇】

世界的にはフロイト、ユングと並ぶ心理学界の三大巨匠とされながら、日本国内では無名に近い存在のアルフレッド・アドラー。
「トラウマ」の存在を否定したうえで、「人間の悩みは、すべて対人関係の悩みである」と断言し、
対人関係を改善していくための具体的な方策を提示していくアドラー心理学は、
現代の日本にこそ必要な思想だと思われる。

本書では平易かつドラマチックにアドラーの教えを伝えるため、
哲学者と青年の対話篇形式によってその思想を解き明かしていく。


著者は日本におけるアドラー心理学の第一人者(日本アドラー心理学会顧問)で、アドラーの著作も多数翻訳している岸見一郎氏と、
臨場感あふれるインタビュー原稿を得意とするライターの古賀史健氏。


対人関係に悩み、人生に悩むすべての人に贈る、「まったくあたらしい古典」だ。

                 ★

大人になった今だからこそ、「心にしみる本」を紹介したい。
読んで、「ハッと!」気づき我に返る・・・そんな一冊を取り上げる。

では、また!

★2024年2月21日更新 『限りある時間の使い方』~人生はたった4000週間~オリバー・バークマン/著(かんき出版【選書・自己啓発】

【ブログ新規追加995回】

限りある時間の使い方 人生は「4000週間」あなたはどう使うか?


※2022年12月現在。紙と電子累計。超速で28万部!

各メディアでも、競ってレビューされている。その一部を紹介しよう。

『週刊文春』(2022年11月3日号)「ベストセラー解剖」に掲載(2022/11/02)
YouTube「サラタメさん」(2022/11/01) 
YouTube「フェルミ漫画大学」(2022/09/05) 
YouTube「両学長 リベラルアーツ大学」(2022/09/02)
webサイト「telling,」(2022.08.24) 
webサイト「東洋経済オンライン」(2022.08.17、23、29)
YouTube「本要約チャンネル」(2022/08/03) 
webサイト「ダイヤモンドオンライン」(2022.07.25)
本の要約サイト「フライヤー」(2022.06.13)


 
アダム・グラント、ダニエル・ピンク、
カル・ニューポート他、NYタイムズ、WSJ絶賛の
全米ベストセラーだ。

「効率的に荷物を詰める方法を
人生の時間の使い方に当てはめるのは間違いです」と、
ひろゆき氏絶賛。

人生はたった4000週間、
限られた時間をどう過ごすか! ?

人の平均寿命は短い。
ものすごく、バカみたいに短い。
80歳まで生きるとして、
あなたの人生は、たった4000週間だ。

「時間が足りない」なんて、
何を今さらと思うかもしれない。
いっぱいになった受信トレイに、
長すぎるやることリスト。
ワークライフバランスに、
SNSの際限ない誘惑。

もちろん世の中には、生産的になるための
「ライフハック」があふれている。
けれど、ライフハックを駆使したところで、
たいてい状況は悪くなるだけだ。

焦りはさらに増していき、
人生の大事な部分には、
いつまでたってもたどり着けない。
さらに、日々の時間管理に追われていると、
本当に大事な問いが見えなくなる。

それは、自分の限られた4000週間を、
いかに過ごすかという問いだ。

本書は古今の哲学、心理学、
スピリチュアル思想を駆使し、
ウィットに富んだ語り口で、
時間と時間管理を実践的に、
そして深く問い直す。

「すべてのことを終わらせる」
という強迫観念を捨て、
自分の有限性を受け入れたうえで、
そこから有意義な人生を築く方法を紹介する。

本書を読めば時間に対する見方が変わり、
さらには生き方が変わるだろう。

             ★

現在、ベストセラー第1位を獲得中。
昨年6月に発刊されたのち、毎週、毎週鰻のぼりの売り上げを続けていた。

いつかは購入して、じっくり読んでレビューしたいと思っていたところ、夫が先に購入してた!

昨日、急な休みが手に入ったので、じっくりゆっくりと読めた。ごく簡単に本書のあらすじと広告のレビューをしてみた。

ただ、レビューを読んだだけで済ますのはもったいない一書かもしれない。

また、とても読みやすいのも注目できるところだ。

外国人特有の表現が翻訳の高橋瑠子氏の手にかかると、日本人の好む表現に置き換えられている。そこがとてもいい。

こうした要因もてつだって、最速にして、超速のベストセラーが誕生した。

さあ、「今しかない人生」をどう生きるか?「何をやり遂げたら満足なのか?」考えるいいチャンスとなる本書をぜひ手に取ってみて!

では、また!

『運動脳 BRAIN 』新版・一流の頭脳 アンデシュ・ハンセン/著(サンマーク出版)【選書・健康/自己啓発】

【ブログ新規追加977回】

運動脳 BRAIN』新版・一流の頭脳 アンデシュ・ハンセン/著(サンマーク出版)

簡単レビュー

「世界一受けたい授業」出演!!(日テレ系・1月21日)大反響!!

有酸素運動で脳細胞が増える!脳が活性化する!

★「スマホ脳」著者、本国スウェーデンで
最も売れた本!
人口1000万人のスウェーデンで
驚異の67万部超え!
★日本国内・26万部突破!!
 全国の書店で続々1位!!


「生物学的には、私たちの脳と身体は
今もサバンナにいる。私たちは本来、
狩猟採集民なのである」

『スマホ脳』著者アンデシュ・ハンセン最大のベストセラー
それが本書『運動脳』である。
従来、脳は成人後、衰える一方だとされていた。
しかし、成人後も脳内の前頭葉が大きくなり、
死の直前でも海馬の細胞数が増えた人たちがいた。
彼らに共通していたのは「有酸素運動」を日常的に行っていたこと。
たった5分のウォーキング・ランニングが脳に作用する!
学力・集中力・記憶力・創造性……脳のあらゆる力を伸ばす
運動の秘訣、大公開!
何歳からでも、5分から効果がある !

◎◎本書の要約◎◎
「ストレスを効率よく解消するには?」「集中力を切らさない技術」「底なしの記憶力を手に入れる」「やる気を科学的に高める方法」「学力を高める本当のやり方とは?」など、
ありとあらゆるパフォーマンスを確実に高める方法が余すことなく明かされている。

(目次)
第1章 現代人はほとんど原始人
第2章 脳から「ストレス」を取り払う
第3章 「集中力」を取り戻せ
第4章 うつ・モチベーションの科学
第5章 「記憶力」を極限まで高める
第6章 頭のなかから「アイデア」を取り出す
第7章 「学力」を伸ばす
第8章 健康脳
第9章 最も動く祖先が生き残った
第10章 運動脳マニュアル

               ★

2022年8月発刊されたばかりの新刊の紹介。未だ書店頭では平積みされているはず。

ずっと読みたかった「脳の仕組みと脳を計画的に鍛える方法」がぎゅっと詰まった良書だ。

運動脳の著者、アンデシュ・ハンセンさんは以前、社会現象となった ベストセラー「スマホ脳」の著者でもある。

『スマホ脳』では、ある意味一方的でもある「スマホ中毒になったらこんなになっちゃうよ!」という伝導を書き連ねていた。

今回の『運動脳』で、スマホ脳のアンサーも含んだ一書になっていると知り、2冊とも夫が手に入れてくれた。

わたしは、脳出血の闘病中に、幾度も脳の不思議な現象を体験した。

例えば、深夜頭の中にかみなりが落ちたような感覚に飛び起きたり、脳の中でちりちりと細胞が分裂して伸びていくような感覚になったり。

たいがい、そういった脳の発達現象が起きている時は、体中がとても温かくなって幸せな気持ちになった。

わたし達の脳は両手の握りこぶしを合わせた大きさだそうだ。たったこれだけの脳に様々な生きる知恵が詰め込まれているのだと思うと、脳が愛おしくならない?

ああ~、この2冊を携えて、新幹線や飛行機に乗りたくなった。脳の勉強を動く書斎でやりたい!と、猛烈に感じている。

ま、旅好きは本好きってね(笑)

では、また。