秋バテ?ビタミン不足でカラダに起こる症状は~これを食べて一発解消しよう!【健康・秋バテ解消】

【ブログ新規追加195回】

多摩御陵のいろはもみじ

いきなりだが、ビタミン不足が起こすカラダの不具合をやんわりと挙げてみよう。

ビタミンが保健量より多ければ、酵素がスムーズに働き、代謝が円滑に進む。

しかし、必要量は満たしても、保健量より少ないビタミンでは、体は負担を負いながら正常な機能を保とうとする。

その結果、臓器に異常がないのに倦怠感や疲労感、目まい、頭痛、動悸、息切れ、発汗異常、便秘、下痢などの不定愁訴が現れる。

● 不定愁訴とは

多摩御陵のいろはもみじ

不定愁訴(ふていしゅうそ)とは、臨床用語で、患者からの「頭が重い」、「イライラする」、「疲労感が取れない」、「よく眠れない」などの、「なんとなく体調が悪い」という強く主観的な、多岐にわたる自覚症状の訴えがあるものをいう。

検査をしても客観的所見に乏しく、原因となる病気が見つからない状態を指す。

※資料先;ウイキペディア

                ★

なるほど、「女ごころと秋の空」この名言ってビタミン不足の女性のことなのかしら。

そう思えば、単に移り気な女性の気分じゃなくて、秋になって涼しくなったけれど、こころが華やがない、そんな不安な気持ちが見え隠れするじゃない。

名言の落とし処がどうも、違う気がしてならない(笑)

● 不定愁訴をサッと乗り切るには~これを食べよう!

女性のビタミン不足を速攻で補うのは、ズバリこの2品「キノコ類」「イワシ・シャケ類」だ。新型コロナ感染予防対策で、家に引きこもる事が増えた今年。

あんまり太陽を浴びていないなあ~~こんな風に思っている人は数知れず。太陽の光が不足すると、ビタミンD欠乏症となり、不定愁訴が加速する。

今年の秋は、今まで以上に「キノコ類」「イワシ・シャケ」などを積極的に食事に取り入れて、ビタミンD摂取で秋バテにおさらばしよう。

● 簡単なきのことシャケの料理

丸ごと鮭ときのこの炊き込みごはん / レシピリンク先;キッコーマン公式サイト

このご飯にもう、一品。秋シャケとキノコ類の簡単バター焼き/ レシピリンク先;COOKPADなどを添えるとなお良い。

⦿秋シャケときのこの炊き込みご飯

⦿秋シャケとキノコ類の簡単バター炒め

ビタミン不足速攻解消ご飯の紹介でした♪

 Lets do 太極拳~こころとカラダをリフレッシュ!【健康・太極拳体験】

【ブログ新規追加194回】

 「城春草木深」〜城春にして草木深し〜
 (通訳)城内(長安)では春が訪れ草木が茂っている。 杜甫・作 「春望」 より

                   ★

今年は今まで行ったことのないところへ行こう、やったことのないことをしよう、などと決めていたが、突然の新型コロナウイルス感染予防での自粛生活。

外で受けるセミナー、イベントなどことごとく中止された。ああ~~~ずっと考えていた50代のカラダを鍛えるワークアウトを模索中だったのに。

普段は平日の外営業で歩き回り、週末、お天気次第で、趣味の里山や自然公園などでのWalkingtrailを運動代わりに行っている。

一週間でかなりの歩数になるね。

ちょっと前に見つけたワークアウト、家で寝たままできる「ゆるめる力・骨ストレッチ」も魅力的だけど、やっぱり太極拳のほうがカッコイイ。

このところ欲が出てきて、平日の仕事の合間にカラダ作りと気分転換ができる「太極拳」をずっと意識的に追い続けている。

はからずも2年前、わたしの住む町のNPO法人が主催する太極拳(沈肩垂肘・身正体髭)無料講座に参加した。

● 本物の太極拳講座に参加して~2年前の太極拳体験


太極拳は東洋哲学の重要概念である太極思想を取り入れた拳法の事である。

太極拳①

気を丹田(おへその下3〜5センチのところ)に集中させ、心を鎮めて意識を持って演武表現するという拳法。

体内を流れる「気」とは、目に見えないエネルギーのことで、健康になるためには気を養い活発にさせてエネルギーを身体の隅々にまで行き渡らせることが必要だ。

すべての動作を呼吸でコントロールするもの、いわば呼吸法の拳法とも言える。

この「拳法」だという太極拳を、生活の一部に落とし込みたい!と密かに思案していた。

初心者コースで教わったのは、かかとやつま先を少しずつ上げ下げしながら回転していく動作が、あの美しく流れるような形を作っているのを知った。

太極拳24手と言って、基本の型がある。当日はその内の1〜9,23,24の11手を流して、「不老拳」という1つの演武を何回も繰り返してやった。

身体の力をほとんど抜く感じで、気合の入る動作は24手中なんと2つしかない。あとはすべて恐ろしくゆっくりな動作で、腰の引きや腕、足の伸ばしで型を流してゆく。

あの美しい動作の秘密がすこしだけ分かった!

すごく充実して、嬉しくなった。

                ★


わたしは、書道歴も長いが、太極拳と共通する動作の美がある。

書道では筆送りをすごくゆっくり書いてゆくのが基本。

初めは間がもたず性急に書いてしまうのだが、先生の美しい筆送りを間近で見ていて、そのゆっくりとした呼吸でいつの間にか味のある美しい文字になっているんだと、いつも感じていた。

動作が気ぜわしくて呼吸も浅いわたしにはこうしたゆっくりした動作や所作が、身体や心に効くんだな。

先生によって型が違い、たくさんの種類がある太極拳。教えて頂いた公認指導者の先生も、中国の公園で練習に参加され1年ほど続けてみてから、きちんとした型の修得を目指し弟子入りをされたそうだ。

太極拳③
画像拝借

 先生といっしょに10人くらいが同じ型の練習に励んだ。

60分程度くり返し、休憩になったとたんに汗がにじみ出てきて、身体の凝り固まった部分が解けたみたいだ。その気持ちの良いこと!ったらない。やみつきになるかも。


 中国でも、武術というより健康体操と捉えてられている太極拳は、ゆっくりとした動きと深い呼吸で心と身体の健康を促進し、誰でもできるように工夫されている。

上半身はしっかりと背筋を延ばし、足腰の動きでインナーマッスルを鍛えるのだが、転びにくくなり自分の身体をしっかりと支えられるという。

健康的に太りにくくするのが目的なので、大いに効果が期待できそうだ。

● 最後に

翌日、腰に違和感が出て、こりゃあ、始めるのは無理かな・・・と、残念な気分になった。しかし、もう、挑戦はしてみたのだから、自分のウイークポイント(腰)と向き合いながら、やってみたいと、また、思い始めている。

まずは、自宅でチューバ―先生に習おう。

漢詩を詩吟で歌った曲に合わせての練習も雰囲気がある。

いつか私も、昔訪れた上海の公園で現地の人たちといっしょに太極拳を演武したいな、なんて夢見ている。


 心と身体のリフレッシュ! Lets do 太極拳。

来年は「拳法」やるぞ!(笑)

わが町のイチョウを見に行く~風物詩「おつまみ銀杏」の作り方あり【健康・植物/イチョウ】

【ブログ新規追加193回】

晩秋の連休二日目、晴天に恵まれた朝。

わが町の「イチョウ並木」を早朝、見に行ってきた。昨日の強風でずいぶんと葉が落ちていた。やっぱり、先週末ぐらいが最高のきれいさだっただろう。

お目当ての銀杏拾いも、もうほぼ無くなっていた感じ。もちろん銀杏落としのイベントがあったのか?わからないけど。

まあ、コロナ禍でそぞろ歩きをするつもりはなく、いちょう祭りの終点「多摩御陵」の綾南公園に車をとめて、御陵付近のイチョウやさまざまな植物を楽しんできた。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

もみじ祭りが始まっている高尾山に近い多摩御陵は、高尾山同様に美しいもみじの紅葉も見られる。

帰りに「道の駅 滝山」に寄り、銀杏を購入。今晩の酒の肴になる。季節を味わう絶好のチャンス。

で、「おつまみ銀杏」の作り方を紹介しよう。

 おつまみ銀杏 ※レンジで作る一番簡単な食べ方(2人分)

[材料]

生の銀杏・・・適量

塩・・・ひとつまみ

紙封筒・・・茶封筒や普通の白封筒でOK

[作り方]

① 銀杏を茶封筒などの適当な封筒に入れ、500Wのレンジで40~50秒チン。数個が破裂すればOK。

② 破裂しないで殻が割れていないものは,キッチンバサミ等の殻割り部分で割って塩を振って食べる。

◎ 尚、銀杏は食べ過ぎに注意しよう。

1日に10粒以上食べると体調に悪影響が出るケースがあるよう。

イチョウに含まれる『メチルピリドキシン』という成分が体内のビタミンB6の働きを邪魔する。

ビタミンB6が働けなくなると、嘔吐、下痢、呼吸困難などの症状が出て、 やがて、中枢神経に異常が 起こる。

くれぐれも、言い伝えのように「歳の数以上は食べない」ようにしたい。

わたしは歳の数じゃ、すでに食べ過ぎ!だから、10個だけ・・・と決めている。

できたての美しいエメラルドグリーンの銀杏に今年も逢える。

ああ~楽しみ♪

巣ごもり食品と家のご馳走雑穀ご飯~デトックスを兼ねられるご飯&パンの話    【健康・雑穀とは】

【ブログ新規投稿178回】

新型コロナウイルス感染防止にともない、外出を控える動きは当分まだまだ続く。仕事中に寄るコンビニにも「巣ごもり食品」?だと思える商品が増えてきた感じがしている。

また、単なる巣ごもり需要ではなく、在宅勤務で鈍った身体を気遣うかのような、糖質を従来より50%も軽減したロカボドーナツや糖質制限パンなどを見つけた。

写真は巣ごもり食品 くるみ雑穀パン

コロナ禍になって、くだんのビジネスマンもみな健康志向になっているんだそう。タバコを辞めた、ウオーキングをしている、パンやご飯を減らしているなど。

かえってコロナがわたし達の健康志向を引き上げたのだろう。

● 年末にかけて腸の汚れをデトックスしよう

11月に入って、公私ともども多少時間がとれるようになってきたら、とたんに思い出したように体の調子が悪くなった。

腸の具合が???で、どうも前からだが腸の動きが悪いらしく、昨日はあまりにもおなかが痛かったので雑穀米で対処した。

どうやらデトックスの必要があるようだ。

どうにか早く治したいところなので、腸をきれいにする食べ物が必要であるなと考え、雑穀に注目してみた。

写真は話題のスーパーフードを詰め込んだ雑穀米

これが、わたしの腸活ご飯。

入っているのはこちら→大麦・もちきび・あわ・ひえ・アマランサス・キヌア・黒米・赤米・はと麦・発砲玄米・黒ゴマ・白ゴマ・とうもろこし・たかきび・黒豆

● もち麦の美味しさ、満足感でダイエットも叶う~理想の主食

食べながらダイエットしたい!食べながら身体に負担のかかる糖質を制限したい・・・など、日々の食べ方や食生活はなんて、深くて重いんだろうと、よく考える。

それは、ひとりひとり皆、摂りたい食材が違うことや、我が家のように長期に渡る食事療法を続けている家庭などでは、「食べる=生きる」に繋がる重要なミッションなのだ。

それでも、食べ物の魅力には敵わない。どうせなら食事療法であっても美味しく食べたいし、制限中の糖質は「最高のご馳走」として、たまに食べる日を設けるなどして楽しむ食生活を送りたい。

しかし、ダイエット中に「ご飯食べたい!」という衝動にかられることも多い。そういった場合はたいがい白米の摂取が多かったのでは?と振り返るようにしている。

健康面にも気をつけながらダイエットをしたい! という場合には話題の「もち麦」をすぐに取り入れて切り替えてきた。

もち麦入りのおにぎりは、おにぎりひとつでレタス一個分の食物繊維が摂取出来るのも人気の1つだ。

食物繊維を取りながら、見た目もプチプチや大豆などカラフルで、もちもちとした甘みのあるご飯は、本当にご馳走そのもの。

● もち麦のダイエット効果

写真はもち麦パン

もち麦は大麦の一種で、米にうるち米(普段食べている米)と、もち米があるように、大麦にも「うるち麦」と粘りのある「もち性の麦」がある。もち麦は後者のことを指す。

名前の通り、普通の大麦よりもっちりとした食感と、100グラムあたり10グラム以上もの食物繊維を含んでいるのが特徴。

白米の食物繊維は100グラムあたり0.5グラムなので、なんと約20倍もの量が含まれていることになる。

そのため、ダイエット中に気になりがちな血糖値の上昇は白米の半分程となっている。

● もち麦のダイエット成分

そして、最も注目すべきもち麦のダイエット成分は、もち麦の食物繊維の大部分を占めている「β(ベータ)-グルカン」という水溶性食物繊維だ。

この成分はキノコや酵母にも含まれ、同じ大麦ならうるち麦よりもち麦のほうがより多く含まれている。

β-グルカンは、胃や腸の中で他の食べ物と混ざり合い、脂質や糖質の消化吸収を抑えるはたらきを持っているといわれている。

食後の血糖値抑制効果のほか、悪玉コレステロールを減らしながらも善玉コレステロールを減らさないという特徴も併せ持っている。また、腸内環境を整える作用あり。

いいところづくしのもち麦!

 どうぞ、きれいな腸の習慣をもち麦で果たしてみて!


火を使わない!材料3品で作る柿ムース~ビタミンを摂るならムースがおすすめ/レシピあり【健康・柿料理】

【ブログ新規追加172回】

ビタミンAビタミンCが豊富 。

どの品種にもペクチン、βカロテンをはじめβ-クリプトキサンチン、ゼアキサンチン、リコピンなどのカロテノイド、ビタミンCを多く含む。

ちなみに、ビタミンCは1個で一日の必要量をほぼまかなえるくらい含んでいる。 疲労回復、かぜの予防、ガン予防、老化防止に効果がある。

先日の奥多摩の帰りに、農家さんから、柿を10個頂いた。「硬くて、甘くない」という。それでも、旬の果物には変わりない。

美味しく、健康的に食べられないかと、調べていたら、材料3品で作る「柿ムース」に出会った。

そこで、今朝は早速、柿ムースを仕込んでみた。火を使わないのでソースやピューレとは違う。しかし、わずかに砂糖を使ったので、デザート感覚になった。

早速レシピを紹介しよう。

[材料]量はあくまで目分量とする

柿・・・ 適量

レモン汁 ・・・数適

砂糖・・・ 甘さに応じて

[作り方]

1、柿を剥き、種がある場合は種をとる。

2、柿をミキサーにかけて攪拌する。このタイミングでレモン汁を入れると色がキレイ。

3、少し残しておいた柿の刻んだものを乗せるといい。

これで出来上がり!パンやクラッカーなどに合うふわふわのムース。

秋は、疲労回復、かぜの予防、ガン予防、老化防止に効果がある柿のムースをぜひ、作ってみて!

宅呑みは健康的なおつまみで~帰宅したらすぐできるお得意3品を紹介する【健康・簡単おつまみ3品】

【ブログ新規追加162回】

● 晩酌とは / 晩酌とは、夕食時など、夕方から晩の時間帯に飲む酒。

または、そういった時間帯に飲酒する習慣をあらわす。

ただし、この時飲まれる酒の種類は、特に決まっておらず、人によってまちまちである。

また、酒の飲み方も、人によって違う。

なお、晩酌は行われる時間帯の関係上、これが寝酒となる場合もある。(Wikipediaより)

                                                  ★                                       

晩酌は日本独特のお酒の楽しみ方。

そして晩酌のつまみは何でもないそこいらにあるもので、ちゃっちゃっと作るのがいい。

油あげや葱、海苔やこんにゃく、漬けモノ、納豆など・・・ 。

しらたきだけから気の利いた一品を作るなんて、これこそつまみの真骨頂というもの。

で、今日は、普段わたしの作る、超簡単、安くて健康的なおつまみ3品を書き出してみよう。

● 簡単・健康的な晩酌の3品はこれ!

① 焼き油揚げと刻み葱まぶし・・・油揚げを4等分に切って、フライパンで乾煎りする。ちょっと焦げた感じで。そこへ、刻んだ長ネギを山盛りに。仕上げはしょうゆを垂らす。

② しらたきと葱の煮物・・・しらたきは水で洗って、切らずに鍋にスタンバイ。そこへ、斜めに削ぎ入りした長ネギを一本分いれて、鰹だし、茶色い砂糖少し、醤油で味付け煮る。あっ!、水をちょっと足す。

③ 揚げ出し豆腐・・・水を切っておいた豆腐に軽く小麦粉をはたく。油は少な目、サイコロ状に切った豆腐を一面づつ、きつね色に焼く。

薬味は、小葱、ショウガ、など。

これで分かるのは、わたしのつまみの定義は長ネギや小葱のネギ類と、油揚げや豆腐の大豆類。この2種の食材があれば、それはおつまみになるというわけだ。

そして、最近ではあまり白米を食べなくなっているから、時おり炊き立ての白ご飯が〆のご馳走になる時もある。

● 酒のつまみの定義とはおかずになる前の段階がつまみには最適

わたしは女性だからか、つまみに肉類がなけりゃだめ!とか思わない。

しかし、あまり晩酌をしない夫の晩ご飯には、揚げ出し豆腐にはそぼろ豚肉を入れたり、しらたきには豆腐と肉を入れてすき焼き風にする。

魚の粕漬けとか焼けば、それで晩ご飯完了なのだ。3品が基本よね。

同じ食材を使っても呑み手と、そうでない場合にはまったくメニューは変わってくる。

毎晩、ご飯を炊かなくなってから、味噌汁も毎晩作らなくなった。食事の内容も日々進化しつつある。

● 大先輩の女性から教わったつまみ3品

実はこの3品のおつまみには思い出がある。

わたしには世間で言う「小股の切れあがった」粋な部類の先輩が何人かいる。

ずっと若い頃からお世話になってきているが、いつも突然伺っても、サッと簡単な,滋味深い料理でもてなしてくれるのだ。その中のおひとり、九州の福岡出身の彼女は、現在86歳。

好物が唐揚げで柚子胡椒味の唐揚げを作って持っていくと大喜びしてくれる。

で、わたしのどーでもない世間話を聞きながら、茄子があればきんぴらを作って、おしゃべりの間に炊き込みご飯もしかけておいてくれる。

そして、昼間から軽くビールで一杯…という感じ。

聞けば、福岡で料亭の女将をやっていたのだそう。とても几帳面でどんなこともメモを取り、言ったことはシャキッ!とやるタイプの女性だ。

こうして、僅かな時間でも先輩方に会いに行くたびに、わたしのつまみのレパートリーは少しずつ増えてきた。

ああ、なんて素敵な時間だったのだろう。

老齢なご婦人たちの生きざまに触れながら、旨い酒と肴を頂くなんて。

聞き上手になれたのも、彼女たちの訓練の賜物。

● 晩酌のつまみは家にあるものでちょこっと!

気取らず、冷蔵庫にある物でちゃちゃっと出すお酒のアテが大好き。

凝った料理よりよっぽど美味しいと周りからは言われている ( `ー´)ノ。

自分が飲むのだから、食べ物とのマリアージュにこだわるのは必然だね。

今では、中性脂肪が気になるので毎日魚料理は必ず1品取り入れている。特にサーモンや焼きシャケは必ず購入する。

ささいちにごり

秋によく作るおつまみ3品は「小芋の胡麻味噌和え」「モロッコインゲンの天ぷら」「焼き鮭


 晩酌のつまみは家にあるものでちょこっと!これがいい。〆に栗ご飯を用意して・・・。

さつまいも天ぷら/カロリーを気にせず食べる!~ヘルシーで美味しい仕上げ方・レシピあり 【健康・さつまいも天】

【ブログ新規追加160回】

秋ならではの定番おかず、さつまいも天ぷら

我が家では、さつまいもだけをた~くさん揚げて、ザ・さつまいも天ぷら祭りを一年に一回だけやる。

中型のさつまいも3本(500gぐらい)を薄切りに切るのがポイント。だいたい25枚程度に切り分ける。

包丁はよ~く、研いでおくのも大事なポイント。

この準備で、サクサク食感がおいしいさつまいも天ぷらができる。

しかし、ダイエット中はカロリーが気になるのも当然。ここでお惣菜として売られているさつまいも天ぷら(一枚分・約20g)のカロリーを上げておく。

さつまいもの天ぷら1個(20g)のカロリーと糖質量

エネルギー量(カロリー)……44kcal

糖質量……7.1g

この数字を元に食べる分量を調節するのが良い。

カロリーは忘れない!こんな程度でよいのではないか。

美味しく楽しく食べるのが満足に繋がるのだろうから。

● なぜ天ぷらのカロリーは高いのか

揚げ物のカロリーは衣によって変わる。パン粉を使わないぶん、天ぷらはフライより低カロリー。

もっともカロリーが低いのは素揚げだが、天ぷらと大きな差はないという。

チップス状にカリッと揚げる場合、調理油の使用量が増えるためだから。

きのこや野菜など低カロリーな食材であっても、天ぷらにするとカロリーが上がってしまう。

その理由は、食材が揚げ油を吸うから。調理によって食材が吸収する油の量を割合で示したものを「吸油率」といい、食材によって異る。

青じそのように、揚げると水分が失われる食材は、吸油率が高いため注意が必要だ。

また、衣の厚さもカロリーが高くなる理由のひとつ。つける量が多いほど衣そのもののカロリーが上がるのはもちろん、吸油率が高くなってしまう。

ここで、さつまいも天の話に戻ると、なぜ、薄切りがいいのか?というと、衣を薄くつけることで、油の吸収率を下げ、しかも火の通りを良くして、短時間で揚げ物を仕上げるのでヘルシーなのだ。

● さつまいも天ぷらを簡単に揚げるレシピ紹介

[材料]

さつまいも・・・200g(中一本)あらかじめ薄切りにスライスしておく。

天ぷら粉・・・1カップ(約100g)

打ち粉・・・衣と同じ天ぷら粉(少々)

水・・・150ml

[作り方]

① 天ぷら粉と水をさっくり混ぜ合わせ、衣を作る。

② スライスしたさつまいもに、打ち粉をしてから①をつける。

③ たっぷりの油(温度は約170℃)でサクっと揚げる。揚がり具合は、竹串がスッと刺されば揚がり。

④ 器に盛りつけてお好みで、天つゆ、塩、醤油などで味付けして食べて!

※ よりさっくり感を出したい場合は、水を冷水に変えることでさくさくの食感が楽しめる。

※フライパンを使って揚げ焼きにすると、油の使用量を抑えられる。カロリーオフにつながるうえに、後片付けが楽になるのでおススメ!

今晩のおかずの一品にいかが?

★2024年10月18日更新 今、話題のファスティング~夜は寝るだけ!野菜たっぷりの軽い夕食でOK【健康・食事バランス】

【ブログ新規追加156回】

常々、思っていたのだけど、日本人の食事スタイルは不均衡。ちゃんと三食食べてるよ?とかいう話ではない。

● ファスティング(断食)がブームになっているらしい

ファスティングとは・・・ファスティングとは「断食」のことです。 そして、一定期間食事を断つことでダイエット効果を期待して行うのが、ファスティングダイエットになります。(関連リンクより)

今、ファスティング・ブーム。一日一食とか、3日間ファスティング(準備~飢餓状態~回復)を3日間でやるなど、食べ方への関心はとても高い。

一日一食で有名な人では、シンガー・GACKTさん、芸人中田敦彦さんなど。

皆が注目し、こぞってやる目的とは。

① 内臓疲労を取り去る

② いったん、身体を飢餓状態にするから、頭脳が鮮明に動き出す

③ 食べ物(糖質、油質)アルコール、カフェインなど、の執着=依存を取り去る

こういった目的で、ファスティングに挑戦するのだそうだ。

しかし、そういった極端なファスティングなど、普通はあまり関心や興味もないだろう。

特に若いうちは、朝は摂ったり摂らなかったり、昼は時間に追われてササっと済ませ、晩ご飯でやっとしっかり食べるという食スタイル。

夕食に重点を置くやり方では昼の活動エネルギーは足りるのかな?と心配になるほどだ

ヨーロッパ等は、お昼をうまく活用している。

最近では減りつつあるらしいが、シェスタ(昼寝)の習慣があるのも悪くない。

家の近くに職を求め食事は家に戻って食べる、というやり方で健康を維持すると同時に、家族のコミュニケーションをも保っている。

ランチに重点を置いておしゃべりに時間をかけ、午後はゆっくり休んでからもうひと踏ん張りする、というタイムマネジメントなのだ。

● ファスティングに走らなくても健康的な食事を摂るには~野菜をどう摂るかが決めて

わたしの一日の食事を文字で再現する。

1日の重点を朝と昼に移し、ここでしっかり食べてから、夕食を野菜中心で軽めにする。

また、その日を振り返り、足りなかった物を捕食するように付け足す。

このところ夕食を野菜で軽めにし、ノンアルで断酒を習慣化したことで、朝にはかなり食欲が出て、体調はかなり良くなってきている。

まずは、7時にパンとコーヒーを基本に、バターや季節の果物・ジャム等をグリーン野菜やハムなどと一緒に食べ、昨晩の味噌汁やスープで補う。

ヨーグルトや温かい牛乳などは、なるべく摂るようにしている。卵もね。

 たま~に寝坊で、サッと済ませることもあるが、大体は30分ぐらいかけて、ゆっくりと多めに食べる。

朝の時間は夫と、お互いの予定を確認しあい調整して、たまに大事な話もする。

食べる順序にも気を使い、甘いジャムなども食事の終わり頃に摂って、急激に血糖値を上げないように工夫、眠っていた脳細胞を目覚めさせるのだ。

このレベルで食べて、一日動き回れるかな。無理なファスティングは今はしない

はだいたい13時前後になる。お昼は一番の勝負どころだ。

まず一人であることが多く、外食も結構時間を取られるけれど、それが楽しみになっている。※写真は中華定食での一枚。

スムーズに仕事の流れで摂れるようにするように工夫、車の場合はお弁当。

夫の減塩食と同じものを詰めて車内で食べる。このパターンが多い

問題は電車で外回りの場合、この時は前もって、話題のお店や季節のご飯などをリサーチしておき、それを楽しみに仕事を頑張るようにしている。

最後に夕食だが、4~5種類の野菜を入れたスープを帰宅後作って、それに麦入りのご飯を少し。※写真は、9種類の雑穀米を炊いたご飯。

肉、魚等は朝と昼に摂るようにしているので、夜は本当に野菜中心にして、夫婦ともに太らない体づくりをしている。

夜寝るだけの体にまともに食べ物を入れたら、胃腸は夜中働き続け朝にはへヘトヘトなはず。

それでは、朝、食欲がない!のは当たり前。消化のリズムと良質な睡眠のバランスを整えていけば、健康的な体が手に入るのは当然。

で、最近やってみて納得の効果が見えてきている。

● 食事は呼吸と同じ。リズムを持って摂る~カラダが覚える健康への道すじ

身近な食生活と長年の習慣やリズムをうまく調整して、健康と良く働く頭を手に入れている人は、意外に多いと感じる。

我が家も、バランスを朝:昼:晩=4:4:2としてやっと、そういった賢い生活が手に入りつつある。


 今、あまりにも快適なので、このリズムは何とか崩したくはないな。
        

★2024年10月4日更新 ひとり朝活を充実させる3つのコツ~朝は誰にでも訪れるから一歩先行く使い方をしよう!【仕事/健康・朝活推進】

【ブログ新規更新144回】

 わたしの一日は朝5時起床。目覚ましは使っていない。

以前は、6時頃目覚めて、布団の中でぐずぐずしながら1日の段取りを考えてから、ゆっくりと起きていた。

しかし、今では朝の重要性に気づいてさらに1時間早く、布団を蹴って勢いよく起きる。たまに足がつるけど(泣笑)

まあ、このところ涼しくなってきたので、脳出血で倒れた経験のある私は血圧に用心しながらの早起きだ。

● ひとり朝活に何をする?

まずは起き抜けでWordpress管理画面を開き、コーヒーを淹れる。前日のGoogleアナリティクスを確認チェック。そのまま、もう一台の社用でメールの確認や、その他のリリースを一通りざ~っと見る。

ここまでで60分。

だいたい6時。こうやって書き出すと、一日のはじまりはブログ関係になる。

● ブログ発信毎日のやり方とブログの考え方

毎日更新も100回を越えたあたりから完全に習慣化できた。https://www.tsuzukiblog.org/blog-continue/(ブログ毎日継続の秘訣リンク先)

一日24時間の中で、わたしがブログにコミットできる時間は平均して2時間。それこそ、集中して一気に仕上げる。書く時間は一定ではない。昼間は本業が最優先だから。出る前、帰ってからなどそれはマチマチ。

しかし、内容はどーでもいい日記や愚痴にしないよう、情報多め、文字数2000文字、写真は4枚までと、ある程度幅を持たせて執筆している。

本業もある中、どうして趣味の延長上にあるブログを第一に据えているか?

それは、定年後、物書きを仕事としたいから。また、文章を書くことで、頭の中を言語化する訓練という2つの目的がある。そう、ボケ防止でもある。

さらに付け加えると、自分の生み出したWEBメディアが、流行り廃りのないように、常に新しい情報を取り入れることと、古い習慣や古くなったことがらの書き換え=刷新をするためだ。

意外と、ここが大事

5年前に書いたブログが、今ではもう古く感じて実際のところあまり、役に立たないと感じて、リライト(書き直し)や加筆修正も滅多にしていない。

だったら、新しく書いたほうが新鮮。わたしは、限りなく「新鮮」にこだわっている。

だから、朝の新鮮な一日のはじまりはブログにコミットしている。

これが今のわたしに合ったタイムマネジメントなのである。

♫ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

※ 朝活を充実させるコツ3つ(全部わたしが普段やっていること)

① 朝一番は、最も頭を使うことがらに着手する→朝なら、新鮮な空気と疲れが抜けていて、澱んだ悪い考えは浮かばない。特に人間関係などの解決には朝一番がいい

苦手な相手への連絡は朝イチがいい。気の進まない案件への対応などを考えて打てるならば手を打っておくのも大正解。

反対に朝一番でのNGは読書。とにかく頭が一番働く時にインプットはもったいない。アウトプットに勤めよう。

② 朝のうちに一日のタスクをほぼ終えてしまおう。それには前持って用意周到な準備が必要。

準備不足では物事が上手く運ぶハズはない。あったら、それはまぐれ当たりでしょう。

③ 朝一番で飲む飲み物は大事。その日のコンディションによって飲み物を変える。

野菜不足だと感じたら青汁、リラックスしたい時や、免疫力を上げたい時などは、ハーブティーの種類を替えて飲んでいる。

自分の体調を気にかける習慣ができる。これは立派な朝活でしょ!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー♬

● わたしの朝活黎明期 エッセイ

※ 2枚の朝写真は我が家の駐車場で撮りました。

社会人になってすぐの頃、親戚のおばちゃんにこんなアッパーカウンターを喰らった。

「〇美ちゃん、自分のことをお母さんにまだ手伝ってもらっているんじゃない?」

「まさか、パンツとか洗ってもらってるんじゃない?!」

「それと朝ごはんなんかさあ〜」と唐突に言われた。

「は?パンツ?・・・」

無言のわたしにおばちゃんが言った言葉は

「今の〇美ちゃんを見ていて、ついそう思ったのよ」

「気、悪くしないでね!」と。

でもね。本当にそのとうりだったの。

で、ハッ!としたのだ。

おばちゃんは小娘の私の行動を見透かすかのように、「もう一人前なんだから何でも自分でやりなさいよ!」と、おせっかいを焼いてくれたのだった。

それもたった数秒のやりとりの中で。

それからは、朝の時間は自分のことをすべて自分でやると宣言。

いきおい朝活を始めた。20歳の時。

それが私の朝活黎明期。 

本当の親離れだったのだ。

22歳と早い時期に結婚が決まり家事と仕事の両立が始まった。

二人とも、出勤で朝の忙しさは半端なかった。

でも、難なく生活できたのはおばちゃんの一言と、素直に受け入れた己の工夫があったからに他ならない。

大人の女性の経験値ほど本質なものはない。

油を変えて腸も肌も健康!~スーパーオイルを使ったパウンドケーキ・レシピあり 【健康・腸活】

【ブログ120回】

● スーパーオイルの持つ力はすごい

輸入食品のお店やスーパーのオイル売り場に、急速に増えた「スーパーオイル」といわれるオメガ3油の種類だ。

ココナッツオイル亜麻仁油グレープシードオイルなどがその代表ではないだろうか。これらのオイルを積極的に普段の料理に取り入れることで、身体の内側から元気になれる。

ココナッツオイル4つの効果/https://kawashima-ya.jp/contents/?p=13351

亜麻仁油ダイエット効果と注意点/https://www.tenpo.biz/tentsu/entry/2020/06/09/100000

揚げ物が失敗しないグレープシードオイル/https://www.sunshop.co.jp/blog/?p=2492

そのオイルの腸性作用で、皮膚などに張りと潤いが加わり若々しいイメージを保てるなど、よいことずくめである。


私はオリーブ油でもその感覚を感じることができるので頻繁に利用している。

また、今年はココナッツオイルにも挑戦してみたのでレシピを紹介する。

                                                                                                        

バナナとココナッツのパウンドケーキ


   スイーツにも使えるココナッツオイル。自然な甘みが優しい味わい。
材料(18×8×高さ8センチのパウンド型1台分)
  バナナ2本 レモン汁小さじ1 卵2個 きび砂糖90g 塩ひとつまみ
  ココナッツオイル60g 薄力粉150g
  ベーキングパウダー小さじ1 ココナッツファイン適量


作り方
  パウンド型に合わせてオーブンシートを切って敷いておき、
  オーブンを180℃に余熱する。

  ①バナナは150g分をレモン汁とともにボウルに入れて潰しピューレ状にする。
   残りのバナナは5ミリ幅のいちょう切りに。

  ②ボウルに卵を割りほぐし、きび砂糖と塩を加えて泡だて器でよく混ぜ合わせたら、
   ココナッツオイル、①のバナナピューレの順に加えてよく混ぜ合わせる。

  ③薄力粉とベーキングパウダーをふるい、②に少量加えて混ぜ合わせたら、残りを
   入れてボウルを回しながら泡立て機で切るように混ぜ合わせる。
   8割方混ざったら、いちょう切りしたバナナを加え、ヘラでよく混ぜ合わせる。

  ④用意したパウンド型に③の生地を流し入れ、低い位置からトントンと数回落として
   余分な空気を抜く。好みでココナッツファインを散らしてオーブンで40分ほど焼く。

  ⑤焼きあがったら網の上に取り出し、側面のオーブンペーパーを外して冷ます。
   ※冷蔵庫で4日ほど保存可能。

★ ★ ★

 ココナッツオイル特有のほのかに甘い風味は、手作りスイーツに使っても相性バツグン。

油脂としてはバター代わりに使えるので、今はやりのパンケーキなどにも広く応用ができる優れたオイルだ。

料理研究家の松見早枝子さんによるとココナッツオイルは、熱に強く酸化しにくいのでとても料理に使いやすいと大絶賛されている。

またトーストした食パンなどにつけるだけでも美味しいのでぜひお試しを!

わたしは、バターコーヒーにココナッツオイルを入れて毎朝飲んでいるが、整腸作用もすごく快調な毎日を過ごしている。

※ 合わせてどうぞ→【書評・ワークスタイル】シリコンバレー式・自分を変える最強の食事&日本の論点~2冊の本から学ぶ、食費と頭に入れる情報の金額を同じに~頭も体も最強になる方法https://www.aylife.site/post-3675

● 秋ならではの食材にもココナッツオイルを合わせて整腸しよう

秋野菜の画像拝借

秋が旬のかぼちゃやさつまいもなどを簡単に切ってココナッツオイルで焼いてみる。

これが本当に美味しい。ココナッツオイルには腸を速攻で整える効果がある。

野菜の旨みと焼いたときに香ばしさを引き出し、なおかつ体に良いスーパーオイルは本当に優秀だと思う。

ぜひ、暮らしの中に取り入れてみて!

お腹もお肌もばっちり整うから。