腸活革命~腸活のおすすめは食事・睡眠・運動から!【健康・腸活】

品川飯店のふかひれラーメン

腸の持つ重要な役割を知る

わたし達の身体は食べたものから作られている。腸には、食べたものを消化、吸収、排出するという役割がある。

他にも、ビタミンや酵素の合成、免疫力の活性化、解毒など身体が健やかに生きるための重要な役割を担っているのだ。

現在人にとって、切っても切れないストレスや体の慢性疲労は腸に多大な負担をかけているのだそうだ。

別にそんなに不規則な生活や乱れた食習慣をしているわけではないと思っていても、意外なほど、ストレスが腸の調子を崩してしまう。

● ストレスと腸の関係は

腸が元気でないと、体の中に大事な栄養素を吸収することができなくなる。そのことから身体に溜まった老廃物も排出できにくくなるのだ。

※ 腸の健康ポイント・・・消化、吸収、排出をセットで考えることが大事!

 不腸の原因は消化、吸収、排出がスムーズに行われていないから。では、どうすれば腸を元気にできるのか。

実は何も難しいことではないのだそう。基本は食事・運動・睡眠(休 息)の生活習慣を整えることだ。心がけひとつで腸の健康は大きく改善できる。

                  (資料先;コロンハイドセラピスト 斎藤早苗氏より)

 就活、婚活、終活等、様々な活動の名称で何でも有りの昨今。そこで自分の経験から、今流行りの腸活に注目してみた。

さまざまな不腸の悩みを抱えている人は、昨今とても多い。腸は ”健康の要” と言われるほど体にとって大切な働きをしていると聞く。

3日間の非常事態な腸炎にかかった体験

一昨年のこと。日曜日で、いつもよりゆっくりとくつろいでテレビを観ていた。突然、お腹がズキズキと痛み出した。しばらく横になって治まるのをまっていたが、どんどん痛みが増してくる。

ちょっと!どうなってんのよ!と大騒ぎ。イタイイタイとテキトーなお腹の薬を飲んで、2時間様子をみていたがどうも痛さが治まらない。

普通じゃない痛さに我慢できず、夫にフォローを頼み駅前のクリニックに向かった。

休日診療だったが、ちょうど消化器内科の先生が待機。触診とレントゲンを撮った。病名は過敏性腸症候群平たく言えばストレス性腸炎との診断だった。

腸の動きが弱く腸内にガスが溜まり張ってくることで他の臓器を圧迫して痛くなるとのこと。

お若い先生は「職業は何?仕事のストレスが強いんじゃないの?」「家族の人は来ているの?」「前回の生理はいつ?」などと、いろいろ優しく話かけてくれたのが激痛に耐える中、とても嬉しかった。

あとで、更年期中だと話したら、「えっ!全然見えませんね。もっと若いと思っていました」と、さらに嬉しいお言葉(笑)

それから丸2日間、先生の言いつけ通り、ゼリーだけの食事と腸内環境を整える薬で対処、あとは水分のみで過ごした。


ヨーグリーナサントリー天然水 ヨーグリーナ (友人の差し入れ)

発病から3日後(ちょうど誕生日だった)の夕方、やっとおかゆを摂った時の美味しさは、今でも忘れられない。

この経験から今では、普段から腸の調子に配慮している。腸の様子がおかしいと思った時はすぐに食事を控え、ガス抜きの薬と水分を多めに取り、体を休めるようにしている。

あっ!ゴロゴロ体操も欠かせない!


以下に先の資料の引用から、腸活の要点をまとめる。

------------------------------
【腸活①食事編
  「夜遅くに食事をしない」
  腸が一番動く時間は、真夜中と朝食後1時間あたり。
  腸が寝ている間に便を作るには、胃がカラになることが必須。
  腸本来の機能を取り戻すために、夜遅い食事はしない。
  「食物繊維を取る」
  穀類を主食としてきた日本人の腸は長いと言われている。
  そのため、腸の動きを活性化し、便通を良くするには、
  食物繊維を取ることが大切。
  特に温めたリンゴ、雑穀米などがおすすめ。

【腸活②睡眠編】
  「ゴールデンタイムを意識する」
  腸の動きを活性化させるには眠りのゴールデンタイム
  (午後10時〜午前2時)が大切。
  この時間帯に、体は老廃物を処理して疲労を回復し、
  明日の準備をする。
  腸の健康のためにもより良い睡眠は大切。

【腸活③運動編】
  
「美腸マッサージをする」
  ストレスがたまっている時の腸さすりマッサージ、寝ながら
  腸もみマッサージ、夜遅くに食事を取った翌朝の腸はさみ
  マッサージなどできることから始める。
  体をやさしくほぐすストレッチも有効。

【補足】
  「日頃からストレスをためこまない」
  ストレスがたまると、自律神経のバランスが乱れ、腸の運動が
  悪くなって便秘が起こりやすくなる。
  腸の健康を保つためには、副交感神経が優位となる「リラック  スして過ごす時間」をバランスよく確保する。


------------------------------

仕事中のランチでは水分たっぷりで量は少な目

疾患の大半は劣悪な腸内環境が原因だという。炎症を抑えてくれる細菌が不足しているのだ。この腸内の善玉菌を増やすべく家族全員の「腸育」を実践しようといろいろ調べている。

ともかく、顔を洗うようにお腹の中も洗えたら良いな、と思う。おもてに見えないからこそ、意識して体の中からきれいにしたい。

外見を整えるより地道な習慣だけれども、続けていくうちにみちがえるようになるんだと思うと、自然とやる気が出てくるものだ。

     日常生活に於いて無用の贅沢と浪費を憎む精神
THE HATRED OF USELESS AND EXTRVAGANCE IN LIFE
                ラフカディオ・ハーンの言葉より

★2024年7月10日更新 美味礼賛~ワン・プレートの醍醐味と充実感が幸せをもたらす【健康・食エッセイ】

料理は家族のためにするもの・・・独身の頃も結婚してからも、ずっとそう思ってきた。

忙しい時はお惣菜の助けもあり


特に習うこともなく、見よう見まねで食事を作り続けて 早35年〜 週末に一週間分の食材を大量に買い込む。この数年の習慣だ。

買い物から料理の支度、後片付け、あれもこれもこと、食に関してはすべてやるのが当たり前。

残業で疲れていても待っている家族のために急いで作る、これは母親の仕事、これが私の料理観だった。

ひとり息子が25歳で転勤となり家を出た時のこと。私の料理観は一気に変わった。それまでは、何がなんでも手づくりしなくちゃ!っと、勢い込んでいたのが見事に崩れ去った。

疲れて買い物も何もできない時、食材が足りない時・・・今までなら何とかしてでもつくってあげなくちゃ!と頑張ってきたのに、いつの間にかそういう風に思えなくなっている自分がいた。


今では、夫が自分でやってくれるから随分と楽になった。わたしといえば、何も食べずに缶ビール1本で寝てしまうことや、ちょっとグレてちゃんとごはんを作らないことも週に1回はある。

毎月数回、わたしの作る天ぷらや煮物を食べに帰ってくる息子の存在と、もう自分の生活中心でいいんだよと、言ってもらいながらも美味しいものが好きな夫、余裕ができた今だからこそ、我が家の味を追求していきたいものだ。

仕事帰り。今日はお肉!にしよう。

料理って冷静に考えると、最低限の投資と努力で自分も家族や他の人も「幸せにできる最高の技術」だと思う。

 だからたとえ気が乗らなくても、何とかしてもっと料理の幅を広げ、以前のように楽しく美味しいゴハンを作りたいなあ、と思い直した。

今は、帰宅後、荷物を置いたら、すぐに手洗い、うがいして、腕まくりで、そのままお夕飯の支度をする。例えば、帰りに新鮮なお肉を見つけちゃったから買ってきた。すぐにハンバーグを作り野菜をグリルして大人の1プレートに仕上げる。

ただ1皿しか作らない。あとスープぐらいは付けるが、でもこれでちゃんと作った感じがするからよし!とする単純なのだ(笑)

このところ朝晩は1皿メニューを充実させる事で、何とか辛くなく、美味しく乗り切れている。

お料理上手な人、もてなし上手な人は本当に素敵。尊敬する。
上手な人は義務的にやってあげているとかまったく思わないで作り続けていけるのだろうな。

そして、誰もが喜び、唸る美味礼賛。

わたしなどは、この境地には至れない。だから、自分のためにやっているという気持ちに切り替えて自分の体調に合わせて、食べたいものを作ることでいいんじゃないかと考える。


なんだ,かんだ言っても今日もおいしく食べられれば言うことなし!
1皿で相手を自分を幸せにしよう・・・

ある有名料理店のワンプレートを撮る

赤毛のアンを翻訳したことで有名になった作家・村岡花子さんの作品に素敵な食に関する描写がある。ここで紹介する。

~エッセイ・美しくいきるために~

” かさねがさね “  ついこの間のことであった。
或るところへ数人の友だちと招かれて行った。素朴な手料理ではあるけれども、実に心のこもったもので、それぞれに美味がこもっていた。

次から次と心づくしの品が出された時、私の隣のK女史は美しい声で 「重ねがさねありがとうございます。」 と感謝した。

私は飛び上がるように感激した。 「重ねがさね」 とは実に時にかなった美しい感激の言葉であったのだ。


  日本の言葉のほのぼのとした美しさと暖かさを感じたのである。慎ましやかに頭を下げて 「重ねがさね」 と言葉で感謝する。

そしてその言葉は心にくい程の表情を持っている。
                 村岡花子・著  

★2024年7月8日更新 きのこ料理とブティックワイン~高価なワインほどカリフォルニア産に惹かれる【暮らし/健康・ワインのあれこれ】

2016年10月。わたしはカリフォルニアワイン協会の会員となった。会員の特権でカリフォルニアの名立たるワイナリーのブティックワイン約600種が一堂に会しての大試飲会(グランドテイスティング)が東京で開催され、意気揚々と参加した。

バイヤーズデーには、西海岸の56社からなるメーカーが来日して、あの手この手で輸入代理店契約を交わすのが目的だ。

新参者のわたしはチーズとアイフォン片手に飲み、喰い、撮りを繰り返す何ともせわしない様相。それでも飲みながら聞かせてもらった生産者の話は、ワイン造りに対する情熱や奥深さに溢れていた。

気に入ったブティックワイナリー2社と話をして、いつでもナパへ来て!と言って頂き名刺交換もした。これで将来はブティックワインの代理店もできるかもしれない(笑)※対話は英語オンリー通訳付き。

銘柄・ワイナリー名・値段が表示されている

この日、生まれて初めて、2万円以上もする高級ワインばかりを数十本ほど試飲でき、もう死んでもいいくらい幸せだった。高級ワインといえば、わたしにはカリフォルニアワインなのだ。

この試飲会から一年後、あのナパバレーの自然大火災が起きた。数々のワイナリーが焼失。あれから、もう日本では簡単にブティックワインを頂けなくなった。しかも今年は新型コロナウイルス感染の大流行。もう海外へも出かけにくくなってしまった。

ブティックワイン&ブティックワイナリーとは

ブティックワイナリーとは、1970年代のアメリカ・カリフォルニア州で使われるようになった言葉で、少量高品質ワイン造りを目指しているワイナリーを指す。


ブティックワイナリーのブティックという言葉はフランスの「小さな店」を意味するブティックから由来しているとされている。

家族経営であることが多く、多くのカルトワインがこのブティックワイナリーから生み出されている。例えば、ナパバレーのオーパスワンなど。


1970年代までのアメリカのワイナリーでは量産型のワイン生産が一般的だったが、ロバート・モンダディに代表される、生産規模を最小限に抑えて高品質のワイン生産を追求する動きがカリフォルニア州、特にナパ・ヴァレーのワイナリーで見られるようになったのだ。

● カラダに優しいパゥエリタル・ワインとは

滅多に飲まないシャルドネはフォンデュしたチーズと頂く

単一品種で一切混ぜ物のないもの~サンフランシスコ近郊のソノマ、ナパ、モントレーの3箇所のブティックワイナリーのバリウェタルワインは、おもにアメリカン・オークという固い木樽に詰められて熟成される。

● パゥエリタルワインに欠かせないアメリカン・オーク

ホワイトオークとも呼ばれるアメリカンオークは木目がこまかく、バニラ香をもつバニリン香が発生しやすい木材。

アメリカンオークでの熟成は、スパイスのようなニュアンスがつくのが特長。渋味とは違った刺激はマリアージュの幅を広げてくれる。

ココナッツやディルシード(刺激的な芳香で、ピリッとした辛味をもったスパイス)のような風味があり、価格も新樽で3~4万円とフレンチオークよりも安い値段で購入できるのがアメリカンオークのメリットだ。

カリフォルニアワインとの出会いと最も合う料理の紹介

さて、わたしとカリフォルニアワインとの出会いは35年前の新婚旅行先のサンフランシスコはモントレー。どんな料理にも合わせやすく、単一醸造の所以だろうか、かなり飲んでも一切悪酔いはしなかった。

その時から一気にカリフォルニアワインの虜になった。

さて、最もカリフォルニアワインに良く合うきのこのスープを村上龍氏の作品で紹介する。作品の中ではオーパスワンに合わせていた。

きのこ類の軽いクリームスープ エリタージュ風


 マッシュルームとセージをバターで炒め、ゆっくりと煮だして濾したものに、生クリームを加えて火にかけ塩で味つけをし、再び濾してスープを作る。

さらに別に炒めておいたジロル、しめじ、トリュフなどのきのこ類をパイで包み、オーブンで焼いた物を加える。

パイ皮を割るとプーンときのこの香りが口いっぱいに広がる。
  料理小説「はじめての夜 二度目の夜 最後の夜」 村上龍・著(集英社)

アンチエイジングで具体的にやったほうが良いこと・医師も勧める4選【健康・週末編】

以前、読売新聞でこんなコラムを読んだ。

いつまでも若いといわれる秘訣がある。それは、かきくけこを意識することだ。知りあいの女性で、20歳以上も若く見られる方からその理由を伺ってきた。

か・・・感動する

き・・・興味を持つ

く・・・工夫する

け・・・健康第一

こ・・・こうなりたいとあこがれを持ち続ける

だそうだ。

花と蝶

20歳以上も若く見られるというその女性は御年70代!(2016年6月/読売新聞より)

● アンチエイジングって、いったい何をすればいいのか

はじめに医師が勧める4つのアンチエイジングを紹介しよう。

1、紫外線対策・・・ビタミンC補充

2、活性酸素による酸化・・・ポリフェノールを摂る

3、タンパク質の酸化・・・ビタミンA/E/Cなどをサプリメントで補う

4、ホルモン分泌の変化・・・主に、更年期などによる女性ホルモンの変化を表す。

この4つの対策が重要なのだそうだ。アンチエイジングの軸は運動・食事・睡眠・ストレスフリーなので、上記の4つに当てはまる食事や運動を組み合わせることでアンチエイジング=老化防止に役立つのである。

https://www.clinicfor.life/articles/a-058/ 参考資料リンク先

いつまでも健康で若々しくありたい。見た目も内面も、いつまでも美しく健やかでありたい。
誰でも歳を取る。だからこそ、早めのお手入れや気づきが大事だ。

● 見た目より内面のアンチエイジングが必要

時計の針を止めることは不可能でも、針の動きをすこしづつ遅らせる事がアンチエイジングの大筋の定義である。

しかし、見た目だけでなく、成熟した大人になればなるほど、内面からのアンチエイジングに比重は傾くと思えてならない。

若年層と話を合わせて無理をしたり、長年の自分の活躍を語り出したら止まらない!などという場合は、人の話をよく聞く=傾聴を心がけていくことが一番のアンチエイジングになるとつくづく最近は思うのだ。

大切な人との対話は大事な時間で、本当の充実感と癒しをもたらす最高のアンチエイジングとなる。

しかし、仕事などでは、人間関係で我慢をする場合もあるだろう。我慢も限界を超えるとドカーンと爆発することも。

いくら辛抱強くても、誰にでも、当たり弱い急所は必ずあるものだ。そこに触れてしまえば、軽いストレス性胃炎や心の病に発展してしまう場合もあり、侮れないものだ。

人間関係の改善は2つ(おもいやり・夢)のアンチエイジングで

梅雨の晴れ間

人間関係に関しては、やはり、自分を何とかして守りたい!とジタバタもする。心の奥底に潜んでいる本当の気持ちは、ネットでは愚痴れはしないものだ。

そして、大人になればなるほど、手練手管のアドバイスなんかいらない!と思うし。こと人間関係に限っていえば、一番心を許せる親族に話を聞いてもらうことだと考える。

その時、お互いを思いやりながら話す人、聞く人となって、まずは話をすることや聞くことで気持ちをなだめ、癒すのだ。

聞いてもらいたい人・・・、こんなに頑張ったのに~!もう、自分の力ではどうしようにもない!

聞く人・・・そうか、大変だったね。でもあなたなら大丈夫!これまで頑張ってきたのだもの。

こんな、やりとりができたらGoodだ。

結局、人間関係改善にもっとも効くのはおもいやりというエッセンスなのだ。想像力を発揮して相手の話を聞くことが聞く人にとっては最高のアンチエイジング。

また、人間関係改善のために勇気を出して胸のうちを語る聞いてほしい人はその行動そのものが人間性を高めるアンチエイジングに役立つのだと感じる。

そして、もう一つ、内面アンチエイジングに欠かせないのが夢をもつこと。生き方が美しい人は、いつでも将来の夢を持っている。

将来を語れるのは、子どもや若者だけではない。自分の未来に明るい希望を持って生きている人は、たとえ60歳だろうと70歳だろうと輝いている。

前向きで明るい人は、長年抱えてきた悩みにも真剣に向き合えば、必ず最良のリ・スタートが切れることを知っている。

生きるエネルギーを湧き立たせて、細胞を活性化できるアンチエイジング。ネガティブでは見た目も内面も美しくなれないのだなと実感した。

● あなたの夢はなに?

私の「夢」はざっくりだけど、70歳で”プロの小説家”デビュ〜。

アドレナリン中毒を知っていますか?~自己診断チェックリストつき【健康・自己診断】

アドレナリン中毒・・・このことをいつか書こうと思っていた。

梅雨の晴れ間

人間にはそれぞれ、自分にとって最も心地よく、最も生産性が高まるリズムとサイクルがある。それを自分の制限速度だと理解することは正しい判断である。

その制限速度に反し生活の中で、自然のリズムを越えて最高速度ギリギリで走ったり、速度オーバーをしている人をたまに見かける。

制限速度を大幅にオーバーすると、思わぬミスや忘れ物をしたり、大事なモノや人との約束などを失いかねない。

しかも、この制限速度オーバーは、医学的にはアドレナリン過多=アドレナリン中毒の症状で、アドレナリンやドーパミンなどのホルモンを脳が大量に出す指示をしてしまう事で、場合によっては死亡する恐れもある、大変怖い病に発展する可能性があるのだ。

● わたしのアドレナリン中毒体験

なんどか、ブログにも書いてきた12年前の脳出血を起こした時、運よく命を取り留めて症状が落ち着いたころ、主治医から言われたある一言で、ああ~わたしの病気の原因はここだ!と、はっきりわかった。

それは、主治医が毎日の検診の時、わたしが、いつここから出られるのか?この先、後遺症が元通りに治るのか?など、矢継ぎ早やに聞きまくるのに辟易したのか、そんなに慌てて聞くと、ドーパミンを出にくくする薬を打つよ!と言ったのだ。冗談とは思えなかった。

● わたしの日常

わたしは、元来、仕事でも地域活動でも子育てもすべてやり切るのが当然だと思い込んでいた。そして、考えられないくらい無理を重ねてきたようだ。

要するに、能力があるからどんどん詰め込めるのではなく、ホルモン過多による、身体の症状から覚醒されていたのだ。ひとつやり切ったら満足ではなく、時間の許す限りどんどん詰め込むのが快感だった。完全に能力だと過信して、ひとりくるくる回る、まるでくるみ割り人形。

だから、自分自身への過信から、人の言う事をちっともまともに聞かなかった。自分の長所でも能力でもなく、あえて言えば欠点だった、アドレナリン中毒

主治医の一言でハッと気がつき我に返れたのだ。自分の病気の原因だけでなく、慌ただしい性格をも矯正した12年前の話。

今では、丁寧に人の話も聞き、簡単に鵜呑みにせず良く考えるようになったし、だいぶおっとりしてきたから、友達は今の貴方のほうがいい感じ(笑)と言ってくれている。

● アドレナリン中毒時の身体の中


アドレナリン中毒は心拍数を急激に上げ、血圧を上昇させる。そして、脳や内臓で余分になった血液を筋肉に送る。この連鎖によって、動くスピードや力が増大するのだ。

さらに、アドレナリンは痛みを感じにくくする。アドレナリンはストレス反応に対して、体内で作られる化学物質であり、自己高揚感をもたらして、知らず知らずのうちにアドレナリンの効用を自己肯定に利用してしまう


強烈な感覚を作り出すことで潜在的に抱えている喪失感や絶望感といった辛い感情も抑え込んでしまうのだ。

普通は自然のバランス感覚で上手にスイッチを切り替えることができるのだが、この症状に陥ると常に全力で立ち向かってしまい、仕事ではワーカホリックになって自虐的で危険な命取りになりかねないのだ。

 
● アドレナリン中毒 セルフチェック

やまゆり

次にあげるものはアドレナリン中毒の兆候。セルフチェックしてみよう。
1つでもあてはまるものが有れば要注意!
———————————————————————————————-
①プレッシやーが大きいほど、いいパフォーマンスが出せる。
②「やること」リストの項目を消すと、達成感と興奮を感じる。
③日中に休憩することに罪悪感を感じる。
④携帯電話、インターネットが手近にないと不安になる。
    いつも誰かとつながっていたい。
⑤ぎりぎりの時点になるまで仕事に取りかからない。
    期限に追われないと何もできない。
⑥歩く、食べる、話す、どれも早い。
⑦こんなに忙しくなければ人と会う時間ができるのに、と思う。
⑧1日の終わりには疲れてぐったりしている。
⑨生活に興奮がなければ、満足できない。
⑩友人や家族は私の忙しさを理解するべきだと思う。
⑪何もしないでボーットしていることは居心地が悪い。
⑫車の中で食事をしたり、職場のデスクでランチを食べたり、
    キッチンのカウンターで立ったまま食べることが良くある。

———————————————————————————————-
                                「忙しすぎる毎日から抜け出す習慣術」 日本実業出版社 より

わたしは今でも5つあった。喉元過ぎれば暑さ忘れる・・・。

これではいつか来た道に逆戻りだ。仕事も家庭も犠牲にしない生き方は、①落ち着いて行動する。②よく考える。③生産的でなければいけない!とは思わない。この3つを自己暗示にかけるぐらい唱えて暮らしてきた。

そうそう、アドレナリンを減らす薬は一度も投与されなかった。自分の意識革命をすることで症状はおおかた改善された。
なにしろ、闘う相手(ライバル)は、自分 以外どこにもいないのだから。

忙しすぎる毎日から抜け出す習慣術

★2024年6月27日更新 禁断のスパイス~食を豊かにするならスパイスからはじめよう!【健康・香辛料食材編】

● 食の大切さを意識するようになったのはいつからだろう

息子が社会人になった頃、大人3人がそれぞれ仕事の準備をして朝食を囲む。その日一日のことをざっと話すひと時。あとはもう一緒には食べない。そんなことから我が家では朝食に重点をおくようになった。

一日に一回だけ一緒に食べる食事をできるだけスムーズに短時間で食べられるように工夫をしていった。栄養面でも言わずもがなだ。

パン半分は息子の好み

主に朝ご飯の定番は、食パン 淹れたてコーヒー レタスなどの葉物 季節の果物 目玉焼き ハムかソーセージ トマトや煮物などの野菜 と、ここにバターやジャム・スプレッドなどを用意する。書き出してみると、結構な量。

当時のわたしは、朝5時〜7時までは仕事をしていた。起きて直ぐに食べるのはさすがに体がついていかない。起き抜けには白湯とブルーベリー・コラーゲン・カルシウムなど3〜4種類のサプリメントを摂取して、仕事に取り掛かかっていた。

頭と体を一緒に覚醒させていくのだ。また、ひと仕事を終えてから、朝食をしっかり摂るということは、こと美容と健康のためにも効果が高い。嬉しいではないか(笑)

今回はスパイスの話。だいぶ横道にそれてしまった。

● 禁断のスパイスとは?

ここで禁断のスパイスの話をしよう。わたしが大好きで1ヵ月に1瓶は買うスパイスがある。黒コショウ・シナモン・タバスコの3点。これを何にでも入れて食べている。

もちろん、料理にも使うからすぐになくなる。毎週土曜日、市場での買い出し時には、目当てのスパイスを絶対に忘れないようにしている(笑)

また、スパイスを求めて国内外を旅してきたが、今年は京都へスパイスがらみの旅を計画中。簡単にまとめてみた。

● スパイスの王様を求めて京都旅

大好きなスパイスのお菓子を満喫しに、京都へ行く。先日、久しぶりにスパイスカレーを作ったら、奥深いスパイスの香りに虜になった。

わたしの大好きなスパイスはシナモン。いわずと知れたスパイス界の王様シナモンは、どこでも手に入るスパイス。

シナモンを満喫するために用意するものが2つある。ひとつが文旦やサマーオレンジなどの柑橘フルーツ。もうひとつは全粒粉で焼いたパン

これを、スパイスに良く合うスペイン産赤ワインで頂く。フルーツは気分で、そのまま切っても、ジャムにしても美味しいもの。

そのままの場合は、チーズも用意するとさらに味が広がり幸せなのだ。でも、なぜ京都なのか。

それは、シナモンの聖地、生八つ橋が特産だからだ。特に好きなブランドは西尾の生八つ橋。それと、浅煎りキリマンジャロをブラックで・・・とか、考えるだけで至福。もちろん、合わせるのは、渋みの強いマーマレードをスプーンですくって直接口へ。生きててよかった美味しさ。

と、スパイス命のわたしが、まずしたいことは京都でスパイスの効いたお菓子を頂くこと。ここで、スパイスの王様 シナモンのことを少し説明しよう。

● シナモンの効果が高い時期とその使い方

◎ シナモンは冬から春にかけて欠かせないスパイス。そもそもスパイスは食卓では主役にはならないものだ。食材の味を調えて食品本来の美味しさを引き出す名脇役に徹する。

シナモンがなぜ、寒い時期に多用されるかと言えば、原料の桂皮の成分がカラダを芯から温める作用があるということ。スパイス自体は「乾燥した植物」の総称で、水分で戻されて本来の香りや漢方の効能を引き出すのだ。

● スパイスマニアの日常

さて、シナモン同様に自称とうがらしマニアのわたし。激辛調味料の買いだめは必須。海外では好みの香辛料を探すのが旅の一番の優先事項なのだ。

こんな唐辛子系を常に補充している

やはり、自分の好みの味のある辛さじゃないとダメで、長年、アントニオ猪木氏ゆかりのタバスコペッパーの愛好者だが、最近ではハバネロ系に移行中。

なんにでも入れて食べるからいわゆる中毒者だ。食べ物自体の分量はそれほどいらないが味にパンチがあれば嬉しい。特に、辛い、甘いについては厳しいジャッジをする。(笑)

食材マニアの場合

 食材マニアの話。わたしの同僚に無類のパクチー好きがいる。わたしの勤め先のビルの前に現地人が経営するシンガポールレストランがあり、彼女とのランチは必ずと言っていいほどそこへ行く。

海老とアボカドの焼きビーフン。パクチー大盛り

すべてのメニューにボイルしたエビとバケツ(笑)にはいったパクチーが山盛りでサーブされる。

その匂いのきついことったらない!それでも数人で蒸し鶏とジャスミンライスや焼きそばなどを頂いているうちにバケツのパクチーはほぼなくなっている。彼女にはパクチーを思いっきり食べられるその店は天国なのだ。

 こんなことも言っていた。営業先でつらいことがあっても、子どものことで大変でも、いつも冷蔵庫にパクチーをスタンバイさせておく。急いで家に帰り冷蔵庫のパクチーの匂いを嗅ぐ・・・っと。幸せな自己逃避先がパクチーなのだ。
わかるなあ〜そういう気持ち。

潜在意識を掘り起こす呼吸法~吐き切ることで身体も気持ちもスッキリ【健康・呼吸法】

朝目覚めた時、今日も呼吸ができている事実に安堵したことが度々ある。数日間ご飯を食べられなくなったとしても生きてはいけるけれど、もし、呼吸を止められてしまったら・・・背筋が寒くなる。

我が家から望む早朝の光

そう、呼吸は生きていく上で欠かせないもの。身体や心が疲れている時、何か不安な要素や問題を抱えている時は呼吸は浅く、小刻みになっている。

一方で、身体が健康的でやる気が漲っていて、色々なものごとに目が向き意識的に行動できる、こんな時は、深く長い良い呼吸ができている。

呼吸は無意識に起こる身体のリズム。その呼吸を司るのは、目に見えない潜在意識なのだと、世界的コーチングアドバイザー アンソニー・ロビンは語る。

腹式呼吸と胸式呼吸の違い

わたしの音大受験の時のこと。受験を決めたのが1年を切った高3の6月。当時、ピアノの個人教授を受けていた先生に、音大を受験する!という相談をした時に、まず、ピアノの受験専門の先生を1人、もうひとり声楽の先生を紹介してもらった。

はて?声楽?そう、音大はピアノを専攻しようが、他の楽器を専攻しようが、最低線の声出しができていないと、将来的に大変!だ。

わたしは、その日、家に帰って速攻で始めた特訓が、腹式呼吸だった。まず、畳の部屋にあおむけに寝転ぶ。お腹に手のひらを当てて、鼻から大きく息を吸い込む。その時に肩で息をせず、鼻から入れた空気をお腹に溜め込むのだ。

そして、もう、これ以上吸えないというぐらい身体中に空気を蓄えた感覚ができたら、やっと空気をゆっくり、ゆっくりと吐き出す。この時、一気に吐き出してしまわず、口をすぼめって、もったいながってゆっくり、ゆっくりと出すことで、お腹全体の横隔膜が開くのだ。

コツは目いっぱい吸う→ゆっくり、ゆっくりと吐き出す、見た目の特徴は、目いっぱい吸うとお腹が膨らむ。膨らまないようなら、膨らむように訓練する。わたしは初日に2時間かけてこの腹式呼吸法を会得した。

腹式呼吸ができないと、音大受験は難しい!とまで言われている。ピアノ科であっても、学内ではオペラも歌うし、教師の資格を取得して、教壇に立つには、腹式呼吸でしっかりとお腹から声を出さねば、授業はできない。

というわけで、複式呼吸を習うのが受験の入口だったという懐かしい話。おもに男性は基本的にお腹から声を出す腹式呼吸法が自然と身についているのだそうだ。一方の女性は肩と胸で息をする胸式呼吸の場合いがほとんど。

横隔膜を鍛えること=音楽で食べて行くことに繋がるくらい大事な身体の器官がお腹周りと横隔膜なのだ。

その後、腹式呼吸ができて入学したら、まわりはまだまだ自分の身体の横隔膜を開いておらず、お腹に空気を溜め込めなくて苦労する人が続出。音大の体育の授業は主に呼吸法やランニングがメインだった。

最初に腹式呼吸法をしっかりと叩き込んでくれた恩師には感謝、感謝が尽きなかった。

また、横隔膜を鍛える梅雨時期などの不安定な季節にも身体の不調を自分で治すことができるのだ。(リンク先は横隔膜を鍛えるの文字下に。)

多摩地域の夕陽

さて、お腹に空気を溜め込むことで、吐く息を長くする健康法 ロングブレスのことを少し。

ロングブレスとは、お腹の下おへその上、いわゆる丹田を鍛えて、スリムで美しい身体になろう!という俳優三木良介氏が考案した健康法だ。

めいっぱい鼻から空気を吸い込み、強く・ゆっくり・長く吐き出すのがロングブレスの特徴だ。概ね腹式呼吸法となんら変わりはないように思うが。

長く吐き出すためにふう~~~と大きな声を出すのが特徴だ。これ以上息が出ないところまで吐き出すのも腹式呼吸法と同じ。ダイエットやひ弱なカラダに喝を入れるロングブレス。

ちょっとおしゃれな感じだし、生活の中に取り入れるのもよい習慣になるだろう。最近では、仕事のストレスなどから、呼吸の浅い男性が増えているのだそう。

しっかりと腹式呼吸、ロングブレスなどで身体の芯から鍛えると、呼吸が深くなり、精神的にも落ち着き、自信が漲ってくる。良いことしかないからぜひ、取り入れることを検討するといい。第一無料だし(笑)

● 息を吐くことで潜在意識をきれいにできる?

呼吸が身体に及ぼす良い影響は計り知れないものだが、たぶん腹式呼吸法を意識的にやっていると、まずおこりっぽくなくなる。それは頭に血が昇っても、呼吸は丹田、お腹まわりにどっしりとあることで、己の留飲を下げやすくなるというものだ。

お腹に息がある時は、自分が何をしたらいいのか?どう考えたらいいのか?など、理論的な行動ができるのだ。

自分の役割をしっかりと全うするためにも、腹式呼吸法を身に着けておきたい。そこで、潜在意識と顕在意識の違いを話そう。

1、顕在意識・・・表面意識のこと。普段、己が直接意識することが可能な部分である。顕在意識で可能なことがらは、ものごとを深く思考したり、判断したりする時に発揮される意識である。

また、古い記憶を思い出したりする働きに優れているのだそう。何しろ、自分でコントロールできる意識層だというのがいい。

2、潜在意識・・・これは、人間の脳の神秘的な部分で、自分で自覚できないものなのだ。

本当の心の奥底に隠された気持ちや、信じていることが潜んでる部分である。本能のままに行動してしまった時に心や身体に深く影響するのだそう。自分でコントロールできない部分なのだ。

学術的に見るとわたし達人間では、顕在意識部分はたった3~5%で、残り95%が潜在意識なのだ。この割合いを氷山の一角に表現している図を引用しよう。

潜在意識と顕在意識;引用先リンク

わたし達人間の意識層では、意識できるのは氷山のたった3割なのだ。意識のほとんどは無意識層の潜在意識に支配されていることがわかった。

人生に大きな影響を与えているのは潜在意識なのだ。
 

● 思いどおりの人生にするには呼吸が大事
 

車窓から望む富士

我が人生が思いの通りになっていないのならば、まず、自分の潜在意識を知り、潜在意識を顕在化させる必要がある。

まず、潜在意識の洗い出しのやり方は、普段、嫌で仕方がないことや嫌いなモノやコト、人などを腹式呼吸法の吐き出す時に一緒に唱えてみることだ。

悪い潜在意識を徹底してクリーニングすることで、好きなコトや人、やりたいことや叶えたいことへの意欲が増してくるはず。

やり方毎日、起床時と就寝時の2回、布団にあおむけでお腹に空気を目いっぱい入れて、ゆっくり、ゆっくりと吐き出す。その時にネガティブなことはきれいさっぱり吐き出すことで、身体も心もスッキリするはずだ。

要するに、いつでもどこでも呼吸法をやれば、一瞬で身体の不調も色々な不安や不満も不思議と吹き飛ぶ。しかもコントロールできない潜在意識を顕在化できるのだから、いいことづくめ。続けていくうちに思い通りの人生が開けたら素晴らしいではないか。

呼吸は偉大なのだ。


 


自然治癒力という魔法~疲れた時にわたしが取り組む3つのこと 【健康・自然治癒力】

大都会東京の西の端に住んでいる。小さなころから、身近にある自然をとことん摂取しながら地道に生き続けてきた。本当の都会暮らしだったら、もう、とっくに死んでいたかもしれない。

家の近所の都立小宮公園(5月撮影)

人間の身体を甘くみていたわたし。仕事や遊びや地域の活動。分刻みで予定をこなす日々が20年続いていたある日、プチっとスイッチが切れた。脳出血だった。お見舞いの面々は全員があれでは倒れて当然!と、変な太鼓番を押して下さった。

あの発病から12年。今では森と池がある自然公園のそばに住み、山、川、きれいな空気や水、そんな場所で暮らすようになって、発病当時より歳は取ったが今のほうがずっと元気だし若いかも(笑)

もう、更年期も終焉を迎え、ホットフラッシュやホルモンの減少から起こる様々な症状で苦しむ事もほとんどなくなったし、近所には季節ごとの植物を上手に加工して食べさてくれる友達もいる。なんと贅沢で心強いことなのだろう。

● 自然が最高の自分を作る~疲れを出し切る方法  自家製玉ねぎドレッシングを作る ①

自然治癒力とは 自分の力で病を癒し、治す自然の力のことだ。

自然治癒力を高めるために重要なものは、食事 ・運動・呼吸・心が充実していることが大きな条件なのだ。①~③で取り上げるのは食事だ。まず、食事のことを書いてみよう。

実際に、山や川のそばで暮らしていると、身体じたいが楽じゃない?最近では、朝は野鳥のさえずりで目が覚める。近所の都立小宮公園は都内有数のバードサンクチュアリ。約30種類の野鳥が棲みつく森は深淵極まりない清廉なところだ。

出来立て玉ねぎドレッシング

話がそれた。わたしが疲れたなあ~と、感じる時によく作るものがある。それは、玉ねぎドレッシング。生の玉ねぎが好物なのだが、みじん切りにした玉ねぎをハーブやスパイス、酢、油でミキサーを使い、混ぜ込むトロリとした白いドレッシングはどんな野菜や肉、魚料理などなんにでも合う。

玉ねぎ特有の香りの要因は硫化アリルという成分で、切った時に涙が出るのも、この成分によるものだ。肉や魚の臭みをやわらげ、ビタミンB1の吸収を促し、疲労回復の効果が期待できる。硫化アリルは水溶性のため、水にさらし過ぎると成分が溶け出してしまう。

だから、ミキサーで攪拌することは、すべての成分を身体に取り入れられる最良の方法だと教わった。また、わたしの一工夫は、みじん切りも後乗せして玉ねぎの食感をこれでもか!と、楽しむことにしている。

長年の夫の食事療法(糖尿病からの心筋梗塞。現在、発病4年)で教わったレシピ。塩分、糖分、油をぎりぎりまで減らせる自家製ドレッシングのレシピを載せておく。

【玉ねぎドレッシング 1リットル分】

玉ねぎ・・・1キロ

にんにく・・・3かけ

酢・・・300mℓ

サラダ油・・・300g(お好みで)

砂糖・‥100g(お好みで)

塩・・・100g(お好みで)

【作り方】

すべての材料をミキサーで攪拌する。

たったこれだけで、香り豊かな玉ねぎドレッシングが出来上がる。作りたては淡雪みたいな純白。日にちが経つにつれて薄茶色くなる。

わたしは、だいたい半分の量で作っている。すぐになくなっちゃうぐらい食卓が豊かになる玉ねぎドレッシングだ。ぜひ、おためしあれ。

●昔ながらのハーブ茶十薬を作る~どくだみ茶は若返りのお茶

毎年、4月~5月の新緑の頃、どくだみも青々としたむせ返る匂いを放ちながら方々に咲き始める。

昔は、実家で大量に摘んだどくだみを2~3本づつ、軒下に吊るすのがわたしの役目だった。十薬と呼ばれるどくだみ茶は、身体の毒を下すという毒出し茶で、ほぼ、毎日食事の度に飲まされていた。

家のまわりに咲く、八重咲きのどくだみ

今では、どくだみを摘んで干したりはせず、薬局で乾燥した物を購入し、柿の葉やびわの葉も買ってブレンドして飲んでいる。フォートナム&メイソンの紅茶にも、どくだみをちょびっと入れて黄バラの花ビラも入れる。ハーブティーとして疲れた時には癒し効果抜群で優雅な香りにうっとり。

緑のどくだみと黄バラをブレンドした紅茶

春のよもぎも乾燥させてお茶にしたり、森へ行ったら、へびいちごをいっぱい摘んで、焼酎漬けを作り虫刺されの薬にしていた。懐かしい子どもの頃の話。

どくだみ茶の効能は、便秘の解消が一番大きく、続いてダイエットむくみ冷え性などの体質改善食物繊維が豊富で、腸に水分を集めて便を流れやすくするマグネシウムや、腸を刺激して動きを活発にするカリウムを多くのミネラルを含んでいることから、美容、老化防止、シミやシワの予防などアンチエイジングにも欠かせないのである。

● 眼を見開くほど美味しい自家製ジャムの話~杏や柿、みかんは自分で煮れば添加物不要で健康的!③

頂き物の果物はジャムやコンフィチュールにする

ここに越してきてから、季節の果物を煮て簡単なジャムにすることが増えた。わたしは大のマーマレード好きで、毎週1瓶買うほどのジャムフリークだ。コンフィチュールと呼ばれる軽く煮込んだ素材だけで作る果物のジャム。考えるだけでうっとりする(笑)砂糖を微量にしか使わないのでサラっとした食感だ。

頂きも尾。自家製の杏ジャム

写真の杏ジャムは友達が作ってくれたもの.何しろ色がキレイで、甘酸っぱさが優しい。市販のものより美味しい。

また、柚子はちみつ漬けも作ってくれた。友達の作る梅干しや梅酒、ジャムやはちみつ漬けは、本当に楽しみ。もうひとりの友達は麹味噌を作ってくれる。

頂き物。自家製柚子はちみつ漬け

ジャムとコンフィチュールの違いは、ジャムは詰め込むという意味から形がなくなるまで素材を煮詰めた物で、コンフィチュールはざっと煮込んだ素材の形が残る物だ。

いずれにしても植物の持つ力=自然治癒力の効果を日々実感している。今でこそ、オーガニック(無農薬)でできた野菜や、ハーブオンリーのお茶などが、いくらでも手に入る世の中。

それでも、疲れたな・・・って、感じた時は、自分の手で、野菜や果物や野草を加工し、植物の力をふんだんに食事に取り入れて身体の奥から元気になろう。

わたしの今年の挑戦に畳み一畳のスペースで、ハーブや野菜、園芸種の花を全部で20種類植えてどんどん育てて、食生活に生かそうと冬には考えていたがコロナで止むなく中止。

それでも美味しい紅茶やオーガニックのコーヒーで毎日、チョットだけ癒しを自分に与えることが目下の課題なのだ。

※自然治癒力の呼吸法は、またの機会に。

佐伯チズさんを偲んで~【健康・セミナー】

美容界の重鎮、佐伯チズさんが亡くなれた。享年76歳。

お金をかけずにきれいになる!当時、大ベストセラーとなった一書

4年前のとあるセミナーで元気いっぱいにお講義されていたことを思い出す。セミナー会場をぐるぐる回り、自分の磨き上げたお肌を触らせてくれる。その白さ、柔らかさにびっくり!お話しも、知己に飛んでいて、お金をかけない美容術に大変に共感し、ずっと伺っていたいほど有意義なお講義だった。

そんな無料セミナーのことを書いた当時のブログ記事からの抜粋をする。

「あっぱれ!72歳 佐伯チズさん」

 今、振り返っても「美容革命」そのものだった。
佐伯チズさんの出現と常識を覆す主張。お金をかけなくても、熱意と理にかなった方法で人はいくらでもキレイになれるし幸せになれる!!何より定年退職後のデビューにたちまちの大ブレークは、大人の女をいったいどれだけ勇気づけたことか!                           美容ジャーナリスト 齋藤 薫氏

 先週の土曜日、事前申し込みをしておいた日経新聞・日経BP主催 「WOMAN EXPO TOKYO 2016」 にワクワクしながら参加した。毎年東京ミッドタウンで開催されているこのショーは今年で3回目。

昨年は2日間で1万人を突破、今年も朝早くから長蛇の列で、年々参加者は増える一方。展示会・セミナーへの参加は事前申し込みできるとは言え、当日でなければ入手できないチケットもあり大変な混雑ぶりである。

 会場は大きく分けて一般向けとビジネス向けに二分され、例えば一般向けには、プロの手のよるハンドマッサージや占い、食品のプレリリース体験にJALの最新エアシート体験、シードコンタクトレンズ体験など盛りだくさん。

おまけに、プロの撮影によるプロフィール写真撮影や人気の壁ドン(笑)、イケメンとのツーショット体験もできる。これらは早く行って当日券を手に入れなければならない。

一方、ビジネス主体のセミナーは別会場で、有料カンファレンスとして開催されている。キャリアアップ・金融・婚活などはそちらへ、という具合だ。

犬山紙子

 人気エッセイスト 犬山紙子さん、会場内でもフラッシュなしの撮影OK。

 私はまず、EXPOのコアになっている1日30コマの有識者セミナーを重視し、Web上の会場内地図で事前に場所や時間を確認、予約を3~4つほど入れておいた。

メインの池上彰氏のセミナーは抽選に漏れたので、当日のキャンセルを待って入場。人気エッセイストの犬山紙子さんによる 「イタイ女子にならないためのプレミアムな処世術」 は、ちょっと遊び心があって、まあまあ面白く拝聴できた。


 それにしても20~50代の女性のパワーには圧倒される。会場内ではあちらこちらで仕事女子の内輪話に花が咲いている。

漏れ聞いてみると、ダメな上司か同僚の話がほとんどで、あとは結婚・出産の話しだ。みんな焦りを感じながらも、多少厳しい環境をあえて望んで乗り越え、やりがいを見出しているようだ。

 展示会場回りでは30以上もある各企業ブースのサンプル配布ですぐに入口でもらった専用バックがいっぱいになるほど。食品・飲料の関連ブースでは野菜ジュースに亜麻仁油やオリーブオイルを足して飲む新飲料が目新しく、豆腐ヨーグルトにフルーツグラノーラなど、かなり美味しかった。

お昼を待たず、新製品の試食や試飲で、すでにお腹いっぱい。グッズでは化粧品の新製品サンプル等があり、夏の旅行用になりそうで、ほんと有難い。

チズ①

 会場内を回りながら話す佐伯チズさん。こちらでも撮影はOK。

 午後一番の佐伯チズさんのセミナーは、実は池上氏までの時間つぶしに申し込んでおいたものだが、意外や意外、その内容は今まで受けてきたどのセミナーよりもパワフル、参加者は皆満足気で楽しい雰囲気が漂っていた。

 佐伯チズさんは、登壇してすぐ短くあいさつをしてから会場内に降り、マイク片手に「今日は時間がないの!だから大事なことだけ徹底して話すから、よ〜く聞いて!」っと1000名の参加者の間をかいくぐりながら、自分の今までの体験を語っていった。

時々、自分の肌(ほほ)に触れさせながら、キレイな肌を保ちながら「願いを叶えるスキンケア」のやり方をしつこいくらいに伝授して回る。私も佐伯チズさんのほほに触れさせてもらったが、その柔らかいこと!白くてキレイでしみもほとんどない!リアルに真近で見て「すごいな」と感じた。


 若い頃から肌がキレイだったわけではない。そばかすだらけだった自分の肌を徹底的に手入れしてきた10代があってこそ、今の佐伯式美容法が生まれたという・・・コンプレックスを成功に変えた話は鬼気迫るものだった。

 ともかく仕事も肌もしっかりと整えて幸せになりましょう!もっと前頭葉から女性ホルモンを出してみて(笑)と。食事の工夫がお肌のためには一番。工夫とちょっとの手間を惜しまず、自分のために美しくなりましょう!などと、分の50分のセミナーで、徹底して肌がキレイなことはイコール幸せなんだということを語っておられた。

他にも佐伯式ローションパックのやり方をロールプレイングしてみせ、皆覚えて帰ってほしいと訴えていた。

チズ②

 佐伯チズさんの全力講演は終始感動の嵐。来月には73歳になるそうだが、現在は80歳の現役美容家を目指し日々努力している毎日だそう。海外ではアメリカ、中国などでのセミナーも入っていてほとんど休みはない。

本当に素敵な佐伯チズさん。72歳にしてこの動きに、やっぱり健康第一で活躍できるのが一番だとつくづく思う。彼女の「お金をかけずにキレイになる」というコンセプトは著書が何冊も出 ているので、具体的な美顔術など参照してみてみるとよい。

特に 美肌革命 キレイの躾 美肌バイブル の3冊がおすすめ。
セミナー後、聞き終わった人達のお風呂上りのようなさっぱりとした笑顔が、すこぶる印象的であった。

MidTown

 今回のイベントで私が思ったことは、人生 「芯がしっかりとしていて真っすぐなこと」を長年貫いてきた人は、思ったこと、話すこと、やっていることすべてが一貫しているんだなということだ。


 私自身の美容にかける熱意はちょろちょろで、この歳になってもまだ、鼻タレ小僧とチズさんには言われそう(笑)。ちっとも進化していない。これからはやった「つもり」じゃなく、もうちょっときちんと女性ならではの美容法を楽しんで、キレイな肌と幸せを手にいれたい。

今日もローションパックから1日をスタ~トしよう!

⦿ 最後に、注目の新刊、あの「嫌われる勇気」の執筆者、岸見一郎氏渾身の新書版。老・病・死に向き合うための哲学書「今ここを生きる勇気」の紹介。

過去・未来はない。あるのは「今」だけ。

本書は、ベストセラー『嫌われる勇気』の岸見一郎氏のNHK文化センター講座「よく生きるための哲学」にプラスして、再編集された“幻の第6回講義”を加え書籍化されたものだ。孫をもつ年齢に達した著者が、同世代の読者に向けて、「老・病・死」にまつわる自らの体験を軸に、人生の分岐点をポジティブにとらえる思考法を解説する。

そうして年齢を重ねた著者は50歳のときに、今度は自らが心筋梗塞で倒れ、死の淵をさまようことに。九死に一生を得た著者が後世に選んだたテーマが老・病・死についてだった。老いる、病気をする、死ぬは絶対に避けられないし、変えられない。では変えられるものは何かと問えば、それは自らの意識以外にはないことに思い至る。絶望するのではなく、希望をもつこと。「どのような状況にあっても生きられるという希望があるからこそ、死という現実を前にしても人は生きられる」と著者はいう。


結論は、今ここに目を向け、一瞬一瞬を真剣に、丁寧に生きること。「生きているだけで素晴らしい」――そう言える「勇気」を本書から学びとりたい。

積極的スポーツウォ―キングのすすめ【健康・ウォ―キング】

 風薫る5月も終わり、コロナ休暇明けの今週4日。仕事が始まったとたんに忙しい。仕事のやる事と家事などのやるべき事に早くも板挟みだ。69日間の自粛は、それはそれは靜かで、まったく別の世界の住人だったのだと、今さらながらこの落差に驚いている。

家のアザミ

【もくじ】

⦿ 定期健診から見える本当の健康とは

⦿ なぜ、新緑の中でウォ―キングすると身体に効くのか

⦿ ウォ―キングはスポーツであるのか

⦿ ロコモティブシンドロームを防せぐ意識を持とう~スポーツはやるもの!

● 定期健診から見える本当の健康とは

今年も来ました。年に一回の定期健診(無料)毎年、これを受けてから、脳神経外科の主治医との年間診療計画(脳出血病後12年)に入る。CTやMRIなども撮る。これはもちろん有料。

定期健診でできる部分の血液検査。血糖値、コレステロール値、血中濃度など。主治医からはこの数年、「上手にコントロールしてるねぇ~っ」と、褒めて頂きそのあとの体内成分率の検査でも体脂肪率などもおおかた基準値で体重48㎏、身長156㎝は変わらずだった。

しかし、今年の場合は、コロナ休暇だったので、歩く距離が異常に少なく、体脂肪が増えているだろうし、若干の体重増加もある(泣)

これまで洋服がキツイ!とか食べ過ぎて苦しいということは全くなくなっていた。やはり、一昨年から夫の食事を塩、糖、油の3点を良質な物に変え、分量も減らす食生活に切り替えたことで、わたしも大幅な体質改善を図ることができた。その数値もコロナ後は随分と変わっているだろうな。

平日の酒断ちも続けてきた。コロナだから家で呑んだくれて・・・とかはまったくなし。2年間の平日酒断ちは良い影響と習慣をわたしにもたらしたのだ。3年前夫の大病が色々なことを教えてくれた。大変な3年間だったけど今後も油断せずにやってゆきたいし、無料検診もきちんと受けて身体の状態を数値で知ることが、最も重要なことだろう。

● なぜ、新緑のなかでウォ―キングをすると身体に効くのか

 毎年新年度4月から6月の梅雨入り前は、営業の外回りが楽しい季節。多くの公園や街路樹の成長が著しいこういう時は、フィトンテッドと呼ばれる植物の成長を促す芳香を多く持った物質が、大量に樹木の葉から放出されるらしい

風薫る月。風は目には見えないけれど、香りを運び身体や脳、お肌に清々とした気を運んでくれるのだ。その存在は重要そのもの。だから、コロナ休暇で鈍ったわたしの身体も、今日から外回りで生き生きを取り戻そうと考えている。歩きでの外回りの平均歩数は約2万歩が目安。車の場合は半分の1万歩。足りない分は早朝散歩などで補うようにしている。

● ウォ―キングはスポーツであるのか

毎日、仕事で歩いているのだが、意識的に歩く=ウォ―キングとスポーツとは何が違うのか?
昨年、あるビジネスセミナーで、スポーツ庁長官・鈴木大地氏の話を伺う機会があった時、鈴木氏はウォ―キングは立派なスポーツだと、言われていた。

日本人は本格的なスポーツを生活に取りれている人口が世界17位ととても低いと話された。特に初夏までは軽いジョギングやウォ―キングで日本特有の四季を楽しんでほしいと。それも意識的にやることで足・腰に粘りが出て、アドレナリンなどの分泌で軽い疲労と充実感も得られる最高のスポーツになるそうだ。これは嬉しい!

6月といえば紫陽花

● ロコモティブシンドロームを防ぐ意識になろう~スポーツはやるもの!

以前、3か月ほど、執筆していたスポーツリンク.comの統計によれば、現代の成人の多くが考えるスポーツの定義は、1、観るもの 2、応援するもの 3、やるものの順だった。

そこで、やるものに焦点をあてて、運動不足解消にヒントのひとつとなるようにまとめて終わろう。

⦿ 通勤・通学をスポーツに意識的に変える!

駅までの徒歩をウォ―キングすると意識的に決めてタイムを計る。

⦿ ただの散歩をウォ―キングに意識的に変える!

目的地まで歩いたら、ストレッチなどの有酸素運動を取り入れる。

ロコモティブシンドロームの食い止めにも絶対必要なウォ―キング。今から取り入れて健康寿命を延ばしたいところ。