ウエルビューイングな暮らしを目指す~2025年新年度を迎えて【仕事&暮らし・年度末報告】

【ブログ新規追加1330回】

年度末最終日の3月31日。

朝から風はひんやりしてなかなか春一色とはならない日だった。


しかし、確実にあちこちに春の気配を感じるようになった。


駐車場のわきっちょに毎年顔を見せる「オオイヌノフグリ」が咲いている。

足元に小さな花が咲いているのを見つけると、
なぜかとても懐かしい気持ちになるもの。


たぶん、幼い頃に、原っぱや土手で花を摘んだ思い出と
どこかでリンクするからなのだろう。

こうして、年度末最終日の1日、わたしもまた1つ歳をとったという事実が刻まれた。

会社では、グループ全体の経営方針などを大大的に打ち出す、大変重要な集中会議が繰り広げられている。

わたしは、事後報告を受ける予定で参加はせず、思う存分に己の生まれた日を楽しんだ。

月末最終日は給料日でもある。朝からいそいそと銀行へ行き、所定の口座にお金=数字を横流して月末のお金分配を終える。

なんともスッキリ・・・便秘じゃあなくてよ(笑)

そこから大好きな山野草を愛で~髪を切り~銭湯の残り券を使い切り~お祝いの肴を買ってと、ただただ予定を漫然とこなしてきた。

そして、朝からまったく見ていなかったスマホに息子夫婦から「誕生日メッセージ」が入っていた!

夕方、届いた心づくしのプレゼントは素敵な眼鏡ケースと桜の香りのフレグランス。

そうそう、最近会った友達と、家族の話になった時に言われたひとことが「お母さんの誕生日だもの、きっと息子さんだけじゃなくてお嫁さんが何か選んで贈ってくれるわよ!」と。

まさにドンピシャな発言だわ。4月にも会う約束があるから彼女には「言われた通りだった」報告しようと思う(笑)

最後に贈り物を頂いて、嬉しい誕生日の1日となった。

そして、祝い酒は、1月末に思いがけず見つけた、カリフォルニアワイン王「ロバートモンダヴィ」の1本。

2020年ナパバレー大規模山火事災害の前年の出荷である「2019年カベルネソーヴィニヨン」を手に入れたので、新年度を迎える喜びを祝って夫婦で頂いた。

久しぶりの高価なワインとささやかなフォンダンショコラで祝った晩だった。

ブログタイトルに使った「ウエルビューイング」の説明をごく簡単に。

ウェルビーイング(Well-being)とは、身体的・精神的・社会的に良好な状態にあることを指す言葉だ。

健康だけでなく、生きがいや人生の意義など、将来にわたる持続的な幸福を含む概念だといえる。

歳を重ねるごとに、ひとつ、ひとつの仕事や人とのつながりを丁寧に取り組み、ノンストレスを目指す1年でありたい。

特に、仕事面では、対応する人の数だけ正解や考え方がある。その点を忘れずに「おおらか」に「たおやか」に頑張って行こうと願っている。

というわけで、ささやかな休暇の終わりと新年度の抱負をまとめた。

それでは、また!

ー--------------------------------------------旧記事更新

探し物はなんですか~カメラの充電ケーブル見当たらず~困っている件【暮らし・探し物】

【ブログ新規追加1321回】

先週、梅見に相模原北公園に行ってきて、カメラの充電ケーブルを使って写真を移してから、ずっとそのまま、カメラバッグにカメラはしまっていた。

その時、充電ケーブルをカメラバッグにしまった記憶がない。それでも気に留めてはいなかった。

で、肝心の充電ケーブルだけど、今日、高尾梅郷の梅まつりに行き帰ってきて、「さあ!写真の編集をしよう!」と、意気込んで作業始めた。

充電ケーブルがない!ことに気が付いて、そこから、小一時間、家中を探しているのだけれど、まったく見当たらず。

まさに、忽然と・・・無くなった。

こういうのを、「神隠しにあった」というのかな。本来の意味は「子どもがいなくなったこと」を言うのだそうだが。

ま、わたしにしてみたら、カメラの充電ケーブルがなくなったのは、「急所を攻められてしまった」とも言える。

充電ケーブルがないと、カメラ自体の充電ができないし、撮った写真データの移行もできないし。

慣れ親しんだカメラは古い機種で、充電ケーブルの販売が今でもあるかどうか?

ああ、それを探している時間もないし。

もうね。ど~したらいいのか?判断できずに困っている。

で、今日撮ってきた写真はすぐには取り出せないので、息子が「これ美味しいよ!」と、推していた「柿の種・梅味」亀田製の写真を載せておく(笑)

せっかくの休日だもん。梅味柿の種をつまみにレモンサワーで憂さ晴らしだわ。

               ★★★

(高尾梅郷・WEBより拝借)

2月中旬から、一見小さいことのように思えるケアレスミスがちょいちょい続いていたっけ。

• 締め切りがある書面を郵便の書簡で出すも受け取られず戻ってきた→速達で出してどうにか期日に間に合った。

• 三寒四温で、車のバッテリーが危うくエンジンストップ→すぐにエンジンかかったが近所のディーラーでバッテリー容量を計測してもらう。(今年中にバッテリー交換の予定)

、• 仕事先の駐車場で小銭がない!と、思い込み「出られない!と、ワタワタ」しつつ、管理所に行き相談。

「カードでの出庫はできません!スーパーでの買い物で無料駐車券をもらって!」と言われ、同じビルのマルエツでいつもより高価なお米(山形産コシヒカリ)を購入。

で、買ったあとに、お財布に500円入っていたことに気づく(ああ・・やっちゃった)

駐車場から出られない!時間が迫っていた中での高価な買い物。(3000円以上購入で2時間無料・実際は2時間300円。しかも会社請求で戻せる)

ま、いいか!今月はわたしのお誕生月だから、いつもより美味しいお米を頂くことにしよう!と、「自分の失敗は棚揚げ」し、気持ちを切り替えた。

実は、これ以外にも、おっちょこちょいな場面は多々ありで、夫からも「注意欠如と思い込みを排除しなさいよ!」と、叱られている始末(泣)

充電ケーブル、どうか、見つかるように祈るだけよ。

さ、探し物を続けよう。

それでは、また。

ー--------------------------------------------旧記事更新

『SunTAMA Style』2021年3月10日記事

『SunTAMA Stye』2022年3月10日記事

『SunTAMA Style』2023年3月10日記事

『Life Tour21st』2017年3月10日記事

https://lifetour.blog.jp/archives/1064853161.html 「生活美人になる!」

SDGsから学んだこと~ホテルのアメニティが自然素材になっていた件~最適な書籍も紹介🎶【暮らし・SDGs】

【ブログ新規追加1313回】

60分でわかる! SDGs超入門

簡単レビュー(2022年当時のベストセラー)

昨今、大注目のキーワード「SDGs」ビジネス入門の決定版!

「ビジネスにおけるSDGs入門の決定版!」
今年いちばんのビジネスキーワード・SDGsとは「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」の略称。

国連が策定した17の目標(ゴール)と169のターゲットで構成されている。

本書は「いまさら聞けないSDGsの基本」から始まり、SDGsに取り組む企業のインセンティブと意義についてサプライチェーン&バリューチェーンの視点からわかりやすく解説。

「投資を呼び込む」「ビジネスチャンスを拡大する」「企業の知名度を向上させる」「採用に強くなる」など、ビジネスとSDGsを両立させている事例も合わせて紹介。

企業が取り組むべき課題と目標がひと目でわかる<バリューチェーン・マップ>付き。

ビジネスマンだけでなく、一個人においても今や、SDGsを意識しない日はない!かもしれないと思い、名書を一冊紹介した。

ぜひ、お手に取って、SDGsのおさらいをザっとしてみては?

                ★★★

さて、わたしがごく最近、これもSDGs?と、思ったあるグッズのことを書こうと思う。

昨年11月末に「オールインクルーシブ」という流行りの宿泊形態があるホテルに宿泊した時のこと。

チェックインしたら頂ける、アメニティの数々。

歯ブラシ、櫛、お風呂キャップ、ボディタオル、入浴剤、髭剃り・・・なんか。

取り合えず、もらえるものはもらう主義(笑)

全部頂いてお部屋までもっていき、なぜだかほぼ使うことなく、家路まで持って帰ってくるならわしになっている。

だって、自分の持って行ったアメニティを使うのだから、基本的にいらないのよね。

といいつつ、必ず頂いてきたアメニティが家の洗面台戸棚にいっぱい!

そんな中、先日のオールインクルーシブのホテルで頂いたアメニティは、すべて自然素材でできているものばかり!

驚きは「木製の歯ブラシ」でブラシの部分がとっても柔らかく、まさか「天然毛」?と思う、使い心地の良さだったわ。

髭剃りも刃のついた部分をわずかにプラスチックであったが、持ちては木製。1回で廃棄するのはもったいない!

櫛はもちろん木製。

すべて、茶色のハトロン紙の袋に入っていて、とってもおしゃれだった。

プラスチック素材の削減は、SDGs持続可能な17の目標の上では「14海の豊かさを守る」に入るのかしら?

これこそ、SDGsを連想させるグッズだわ!と思った。

たまってしまったアメニティは、せっせと家で使おうと思う(笑)

また、今年もSDGsを意識的に取り入れたホテルに泊まる予定を考えている。

それでは、また!

---------------------------------------------旧記事更新

『SunTAMA Style』2024年2月19日記事

『Life Tour21st』2016年2月19日記事

https://lifetour.blog.jp/archives/1052057782.html 「春節〜Chinese New Year 〜2016」

             

はじめて非常食防災セットを買う【暮らし・非常食セット】

【ブログ新規追加1312回】

毎週、地元の市場で一週間分の食料を買い込む。

先週の特売品に「非常用 ほかほかセット」なるものがあり、興味津々で見に行った。

そこにあったのは、このセット。

大人一人分3日間のご飯、水、パン、ウエットティッシュ、火元がなくても「お湯を沸かせる」セットなどがコンパクトに収まっていた!

参考資料として通販の検索を載せておく。

防災グッズ9食分の非常食主食 非常用主食ほかほかセット

商品名9食分の非常食主食 非常用主食ほかほかセット
商品番号6372
一人1日3食×3日分をコンパクトにセットしました。
納 期 通常1~2週間以内に発送
参考価格6,480円(税込)
販売価格5,940円(税込)

セットの特徴

特徴

公的支援は早くとも発災3日目以降とされています。3日分の食糧は備蓄しておく事が望ましいでしょう。

  • 一人1日3食×3日分をコンパクトにセットしました。(パッケージには3日分の参考献立をデザインしてあります)
  • 火が無くても水を温められる発熱剤セット付。
    発熱剤で温めた調理用水をアルファ米やお粥に注ぐことで、温かいご飯が食べられます。
  • 製造より5年間保存

内容品

-参考献立形式-

  • 1日目
    朝食:小梅粥
    昼食:パンの缶詰
    夕食:山菜おこわ
  • 2日目
    朝食:わかめご飯
    昼食:カンパン
    夕食:炊き込みおこわ
  • 3日目
    朝食:小梅粥
    昼食:パンの缶詰
    夕食:五目ご飯
  • 付属品 調理用水350ml×3缶(6食分)
  • 付属品 発熱剤×6回分
  • 付属品 ウェットティッシュ(10枚入)

              

とこれだけ入っていて、わたしは市場で500円でGET!した。

なんで90%オフ?それは、消味期限が真近だったため。

内容はほぼフリーズドライと缶詰、ペットボトルだからあまり関係ないかも…と思い、購入の列に2箱抱えて並んだ。(めっちゃ重い・泣)

ひとつはわたしの家でもうひとつは、丁度午後息子宅をバレンタインで訪問することになっていたので、サプライズとしてプレゼントした。

息子いわく、「防災じゃなくて、普段に食べちゃいそう・笑」とか言ってやっぱり興味津々だった。

我が家がそうだから、他の方々がそうあるとは思えないが、「災害対策」とかって、ほぼやってこなかった。

というか、やらなくっちゃ!とは思うけど熱心になれなくて、日々の生活に追われてなかなか手付かずだったわけ。

防災セットを興味を持って開けていた息子夫婦も、わたしとまったく同じことを言っていた(笑)

「なかなかできないよね!」って。

で、我が家の場合、もしもの時にはキャンプ道具?!があるし(笑)

いつも登山ザックの中には「ヘッドライト、コンパス、軍手、雨合羽、大・中・小タオル、コッフェル(食器)スポーク(スプーンとフォークが1本になっている物)ガスバーナー、風よけ、簡易タープ、ロープ、バンドエイドや書毒液、頭痛薬、風邪薬などのエマージェンシーキット」などが入っているから、それを持ち出せばだいたいOKだと思い込んでいる。

しかも、今回のセットに入っていたご飯は昨年も単品で幾度か購入して食べていた!

キャンプイベントでもアルファ米のわかめご飯頂いて食べていたし。

どれも簡単で美味しいよ!とすでに実証済み。

そして、5年保存の非常食の場合、未開封で温度湿度など適切に管理されていたものに関しては約3ヵ月間は大丈夫だそう。

(5年保存の非常食のあれこれhttps://www.seishop.jp/blog/expirydate-2/非常食は賞味期限切れでも食べられる?)

というわけで、はじめて防災セットを買ってみた話。

同じ中身を1年に一度、賞味期限満々で好きなごはん(わたしはエビピラフが好き!)にリフレッシュしつつ、2人分の我が家の非常食セットを作って、使わなくなったザックに入れて用心しようと思う。

で、1年後に登山かキャンプで消費する。そして入れ替えるのを楽しみにしよう。

やっと防災対策の入り口に立てた。

なんだか、いい勉強になった。

それでは、また!

---------------------------------------------旧記事更新

『SunTAMA Style』2021年2月17日記事

『SunTAMA Style』2022年2月17日記事

『SunTAMA Style』2023年2月17日記事

『Life Tour21st』2017年2月17日記事

https://lifetour.blog.jp/archives/1064359812.html 「至福の本棚を求めて」

あなたのお家はピカピカLED照明?~弟の新居で見た間接照明に癒された話【暮らし・照明の効果/旧記事更新212】

【ブログ新規追加1306回】

あなたのお家の照明はどんな感じ?乳白色系のLED照明?

それとも、同じLEDでもぼわっとするオレンジ系の照明かしら?

たぶん、お食事をする場所(メインダイニング)は白いLED。そのほうが食材の色まで楽しめるし、会話のある食卓のイメージにもピッタリよね。

そして、寝室などは、照明をオレンジのLEDに変えたり、フロアスタンドを使ってお休み前の一時を楽しむ空間にしているご家庭も多いだろう。

ま、海外(特にヨーロッパ系)の素敵なリビング写真などでは、だいたいちょっと照明を落とすというか、ほの暗いお部屋が多いでしょ?

例えばフランスの場合ではこんな。

日本の住まいに比べると、少々暗めの印象を受けるフランス人の家庭の照明。

ただ、視点を変えれば、間接照明・キャンドル・暖炉など、自分たちのライフスタイルに合った心地よい照明作りのプロとも言える! 

日中は、蛍光灯やシーリングライトが発する「昼光色」「昼白色」などで太陽により近い光で活動的に過ごすのだそう。

しかし、夜ともなれば、家族とリラックスする空間では照 明もそれに合ったものを適切に選択している。

                ★★★

まさに、今回引っ越しした弟の家がそんな感じだった。

朝から引っ越し荷物をどんどん運び入れて、午後2時にはトラックを返却して、私と落ちあい、3時過ぎから引っ越しパーティーを居間でやっていた。

そして、夕方も5時30分になって、そろそろ夕日がとっぷりと落ちかけてきたとたん、弟に「あれ?暗いよ!電気つけて!」と迫ったわたし。

弟は「まだ、照明器具を買っていないの!だからスポットライトで間接照明だけなんだ~我慢して」と、各部屋のスポットライトをつけてくれたのだ。

それが、驚くほど「丁度いい明るさ」だったわけ。

玄関からキッチン~リビング~和室~洋室と、すべての空間に適切な数量のスポットライトが設置されていた。

なるほど、こういった設備が都会なんだわ・・・と、深く実感した。

6時過ぎに弟の家を出た時に、外で見たリビングから漏れる柔らかな光がとっても素敵だったし、ちょっとうらやましいなあ・・・と、思ったわけ。

わたしの住まいでも、就寝2時間前には照明を手元のスポットライトに切り替えてPCで映画を観たり、読書をして、静かな時間を過ごすことを心がけている。

いつでも、電気がピカピカじゃないと不安?

というわけで「心安らぐ間接照明を暮らしの中に取り入れている」という話を書いた。

最後にこんな部屋に住みたい!北欧のダイニングを一枚載せておく(笑)

それでは、また!

---------------------------------------------旧記事更新212

『SunTAMA Style』2021年2月3日記事

『SunTAMA Style』2022年2月3日記事

『Life Tour21st』2017年2月3日記事

https://lifetour.blog.jp/archives/1064030013.html 「夕食は野菜たっぷりで健康生活を!」

ナンバーレスカードを1年使って辞めた件~紙の通帳がやっぱり必要だった【暮らし・三井住友銀行olive/旧記事更新211】

【ブログ新規追加1305回】

2024年1月にナンバーレスカードを申請して、意気揚々と始めた通帳なしの日々。

カード自体も両面つやつやで美しく、持っているだけでテンションが上がる(笑)

• ナンバーレスカードとは?→三井住友銀行のナンバーレスカードは、カード番号や有効期限、セキュリティコードなどのカード情報が券面に表記されていないクレジットカード。

ナンバーレスカードの主な特徴は次のとおり。

  • カード番号などの情報はVpassアプリやWeb上で確認できる

カード番号が見えないため、盗み見の心配がないスマホのタッチ決済で支払いができる使い過ぎや不正利用などの通知・利用制限サービスが搭載されている。

というものだ。

しかし、それが使いにくくて仕方がないものだった。

まず、すべてがスマホ決済OKなのだが、その専用アプリの重いことったら!

なかなか自分の口座まで辿りつけない!

問い合わせてみるも「お客様の通信環境もしくはスマホのグレードなどが影響していると思われる」とか???

口コミレビューを読んでみても、わたしのようなスマホトラブルが多発していた。

要するに解決策としては、WIFIを高速に保つものに加入して、最新のスマホ?!でお使いください!っていうことかしら・・・。

まず、我が家では高速WIFIなどではなく、時間制で切り替える設定のWIFIにしているから無理よ。

そして、スマホもセールで購入したandroidだ。しかし最新版なんだけれど・・・(今にして思えば、スマホのタイプやグレード?とか関係ないかも)

それは、仕事と家計に負担をかけないために夫が設定してくれた最善の通信環境なの。

だから、そもそもナンバーレスカードではないとダメな部分はまったくないことがわかった。

とそんなこんなで、元の紙の通帳と口座ナンバーの入ったカードに再発行と手続きして切り替えた。

申請をした日、同じような案件でわたし以外にもお二人の方が、紙の通帳に戻されていたのにも納得した。

一応、昨年の取り入れた記事も載せておこう。

一進一退したように思える銀行の取引形態。

だけど使いやすいのが一番よね。

紙での管理が本当に楽。

アプリが開かず、残高照会すらできないカードはいらない(笑)

というわけで、1年使ったカードを「更新・再発行」したという話。

それでは、また!

ー--------------------------------------------旧記事更新211

『SunTAMA Style』2024年1月31日記事

『Life Tour21st』2017年1月31日記事

https://lifetour.blog.jp/archives/1064035045.html 「2月、別腹スイーツ月間!」

姉弟談義~タイミングを逃さず会いに行く【暮らし・姉弟はいいね/旧記事更新210】

【ブログ新規追加1304回】

※TOP写真 夕方、弟夫婦と散歩した多摩川土手で一枚撮る。

わたしの弟が品川区から大田区へ引っ越しした。とりあえず、手伝いと称して新居へ伺った。

荷物が山積みのなか、光りが燦燦と入る温かい部屋で場所を作り、お疲れ様で乾杯~!!

何も手伝うことなんかないそうで、さっそく駅前スーパーで買い込んだお惣菜で宴を楽しむ。

それぞれの近況報告に花が咲いた。

皆、だんだん歳をとってきて、付き合いやすくなってきた感じで嬉しい。

ありのままで話が通じるところまで繋いでおくことが、姉弟円満のコツ。

数年に一度ぐらいで会ってきたが、「もう少し会えるようにしよう!」と、ビールの酔いもあってか上機嫌の弟だった。

都内で30年以上、夫婦で暮らしてきた。多摩地域に住むわたしとは、ちょっと感覚が違うのかな?と思う。

ま、ちょっとした異文化交流だったわ(笑)

すぐそばの多摩川土手から見える夕暮れの都心や羽田のライトを見ながら3人で散歩した。

これから、この場所で「穏やかに仕事をし、楽しく暮らす」と言っていた。

とても良い一日だった。

まったく手伝わず、おもてなしを受けただけのわたし(笑)

それでも弟思いっぷりは発揮してきた(笑)

それでは、また!

ー--------------------------------------------旧記事更新210

『SunTAMA Style』2024年1月29日記事

『Life Tour21st』2018年1月28日記事

https://lifetour.blog.jp/archives/1069742161.html 「ADHDと診断されて」

『みいこStyle』2019年1月28日記事

https://miikostyle.blog.jp/archives/15630218.html 「過激にして愛嬌あり」

新NISA(オルカン)を始めて1年~現在の評価損益は?【暮らし・新NISA/旧記事更新210/旧記事更新207】

【ブログ新規追加1301回】

一昨年12月に、投信信託の制度が変わることで「ぐ~ん!」と、取り入れやすくなった「新NISA」に今度こそは挑戦しよう!と思い立って、年末押し迫ったところで色々調べ始めた。

そして、WEB銀行がやりやすいというので、さっそく加入していた楽天銀行に問い合わせたところ、わたしの権利ではなぜだか、WEBでの新NISA加入ができない!ということが分かった。

これまで、WEB銀行は取り入れたものの、ほほ、運用せずだった。それがだめだとわかってから、性懲りもなく、「だったら、別の方法で投資を始めるわ!」と、鼻息も荒く突進したってわけ(笑)

そして、その日のうちに近所の郵便局で「新NISA」ができることを知った。な~んだ!灯台下暗しだわん。

新NISAの加入では、面談があり予約を取って加入日を迎えた。

そこで、投資経験ゼロのわたしは、もう、目いっぱい質問をさせて頂き、選んだ銘柄がこれ!

2024年度、流行語大賞にもノミネートされた「オルカン=全世界株式」を最低額に上乗せした「2000円」で始めた。

オルカンのざっくり説明をしておこう!

オルカンとは、三菱UFJアセットマネジメントが提供する投資信託「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」の略称です。日本を含む世界中の株式に分散投資できるインデックスファンドで、NISA対象ファンドとしても利用できます。

オルカンの特徴は次のとおりです。

  • 世界中の株式に分散投資できる
  • 購入時手数料が無料
  • 運用コストが業界最低水準を目指している
  • その時代の経済状況に応じて投資国・地域、銘柄の比率が自動で変わる

オルカンは、MSCI オール・カントリー・ワールド・インデックス(配当込み、円換算ベース)に連動する投資成果をめざして運用されています。

             ★★★

で、意気揚々とスタートした新NISA。11ヵ月経って今の状況は・・・。

2000円(積み立て額)×11(月数)=22000円

評価金額合計 23932円

評価損益 +1931円

あくまでも、無理・無駄のない忘れてしまえる金額でスタートした私の投資ライフ。

まだまだ、先の「退職祝い旅行」に充てようと今から、楽しみにしている~~~虎の子よ(笑)

ま、次の一年、積立金を増やすかどうか?悩むところ。

というわけで、新NISA上向きの経過報告という話。

何事も、自分で試行錯誤してやってみたいし、大小ではない価値画ある挑戦のひとつ!

それでは、また!

—————————————————————————————————————————旧記事更新207

『SunTAMA Style』2021年1月22日記事

『SunTAMA Style』2022年1月22日記事

『SunTAMA Style』2023年1月22日記事

『Life Tour21st』2016年1月22日記事

https://lifetour.blog.jp/archives/1050103798.html 「旅のコンセプトを考える」

山眠る季節~ 思考の整理にも最適なひとり歩きの贅沢な楽しみ方【暮らし・散歩術/旧記事更新206】

【ブログ新規追加1300回】

山眠る」とは、歌句で使われるポピュラーな冬の季語だ。

擬人化表現だけに語義には幅があるようだ。

およそ、落葉樹はすっかり葉を落とし、山が「しん」と静まりかえって見えることをさす。

「冬山惨淡(とうざんさんたん)として眠るがごとし」という中国北栄(ほくそう)の山水画家・郭煕(かくき)の言葉に由来する。

惨淡(さんたん)とは「ぼんやりと薄暗いさま」を指す。

             ★★★

わたしは、冬の枯れ野山もけっこう風情があって好き。近所の里山の枯れ野山を今年はまだ、歩いていなかった。

今日の枯れ野山散歩はひとり。

週末で、明日からの仕事に向けて体力を温存しようかな?とか、ついつい考えがちだけれど、大好きなカメラ撮影しながらの散歩だったら、「時間の無駄」ではないし「軽い運動」にもなって一石二鳥。

そして、一番いいのが、「無心で歩くこと」や「無心で撮影する」と、意外なほど思考の整理が進むものだ。

歩きや撮影をしていると、自分の考えていることが鮮明に整理できているような感覚を覚え、時には独り言を言いながら、将来について考えを巡らせたりもしている。

そして、帰宅後、散歩の程よい疲労感を感じながら、撮ってきた写真を見るのが一番の楽しみ。

里山の山頂では、そろそろ終わりを迎える「蝋梅」の林でまず一枚。

まだきれいに咲いている素心蝋梅を撮る。(花の真ん中が黄色いのが特徴)

そして、枯れ野山の入口で、山アジサイのいい感じの枯れ具合を一枚撮り、満足したのでTOP写真になった。

あとは、お正月に欠かせない赤い実の「千両」を一枚撮った。枯れ野山に赤い色があるだけでホッとする。

そして、公園内の暖かいホールでトイレを借りて、出てきたところで、可愛い子に出会った。

山鳩!

ちょっと、カメラを向けたら飛び立ちそうだった。それでも何とか一枚撮れた。

と、こんな感じで、樹木や小動物など、すべて一枚づつしか撮影しなかった。

「歩くことが中心」の散歩では、たった一枚の写真も丁寧に撮ることでさらに充実度が高まってきた。

冬の里山歩きでは、幾人ものカメラ撮影を楽しむ人に出会った。

みなさん、すごいカメラをお持ち!

その中でも洗練された撮影ファッションをされている方も見つけ、目の保養にもなった。

「しん」と静まりかえった里山で、おしゃべりをするでもなく、ただ撮影に夢中の人たちばかり。

聞こえてくる森の音は、小動物?鳥がガサガサと枯れ木をついばむ音と、ザッザッと、人が踏みしめる枯れ葉の音だけ。

なんて、贅沢な時間の使い方なんだろう!

というわけで、冬の枯れ野山で撮影散歩を楽しんできた話。

それでは、また!

ー--------------------------------------------旧記事更新206

『SunTAMA Style』2021年1月20日記事 

『SunTAMA Style』2022年1月20日記事

『SunTAMA Style』2023年1月20日記事

『Life Tor21st』2017年1月20日記事

https://lifetour.blog.jp/archives/1063772164.html 「一歩先を知る必要はない?!」

第十二回『東京延年之會』ご招待頂き鑑賞して参りました~解説動画あり🎶【暮らし・文化/旧記事更新200】

【ブログ新規追加1295回】

人生で2度目の「狂言」を拝見させて頂いた。

年末に、夫に突然、ある筋からの新春公演観覧の招待メールが届いた。

急いで、参加の返信をさせて頂き、PDFからの招待チケットを手に入れた。

A席、おひとり8000円也。あれ?これって招待じゃないの?

ちょっとばかり焦ってしまったが、「まあ、いいか!」と、大人の余裕(笑)で受け止めた。

でもね、ちゃんと無料でご招待頂きました!

ど~して、こういう流れになったのか?

前回、人生初の「狂言」を観に行った時も、実は新聞で見つけた「観覧応募」に当選して拝見できたのだった。(当たったのは、おひとりS席11000円!)

そして、その時も、今日と同じ泉流派の小笠原・野村一門の「延年之會」の開催だった。

今回、そこからの招待を突然頂いた。

たぶん、以前の観覧者名簿などから、抜粋してメールを下さったのではないか?と勝手に推測していた。

小笠原氏関連のファンサービスというか、ホスピタリティ精神には頭が下がる思いがしたわ。

伝統芸能を継承することは、並大抵でなかろう。

そんな地道な努力の末にこうして、市井のわたし達を非日常へといざなってくれる。

なんだか、いい年になりそうな予感がしてきた。

ここで、人生初の「狂言」を拝見した時のブログもここに載せておく。

2018年8月31日。

https://miikostyle.blog.jp/archives/11801598.html 

古典芸能はお好き?

当時の模様がわりと細かく書いてあったので、興味のある方はどうぞ、ご覧ください。

というわけで、お年玉を頂いたような、新春の縁起のよい公演だった。

本日の内容は簡単な動画を用意したので、こちらをぜひ、観て頂きたい。

さあ、初仕事に繰り出そう!

---------------------------------------------旧記事更新200

『SunTAMA Style』2021~2023年1月6日 記事 更新ずみ。

『Life Tour21st』2017年1月6日記事 「一歩前進、投資を始める」URL取得ならず。