あまりの寒さに出先でコートを買った週~防寒対策が始まった10月の終わりに【暮らし・思いがけない買い物】

【ブログ新規追加879回】

今週、月曜日から急激な寒さ到来。

月末はだいたい、電車やバスを乗ることが多い。

駅ビルの仕事をまとめてこなすためにそうしている。

また、もうひとつ電車やバスを移動手段に使う目的がある。

それは、普通の日常を外で垣間見れるいいチャンスだから。

電車では、出勤時、仕事に勤しむ男女のファッションチェックをする(笑)それ以外ではリュックやブーツ、スマホ周辺のガジェットなど。小物のチェックも欠かせない。

車でばかり、移動していると、ど~も世間の動きに鈍感になる気がするんだ。

電車はいうなれば、勤め人のステージともいえる場所だと思うぐらい。様々な人に一瞬で出会える。

そこで、最近の「流行り」を見つけたりすれば、通勤の苦労も忘れるって(笑)

しかし、今週はファッションチェックするよりも、どこでもいいから、ロング丈の薄い一枚物のコート(できればしわ加工されているもの)を仕事の合間に見つけなくっちゃ!と、月曜日、意気込んで電車に乗った。

月曜日は商談4件。ジャージのジャケットを着ていたが、やはり、腰回りが寒くて辛い。

そして出先のスーパーマーケットの衣料売り場で偶然見つけた、うっすい一枚物のしわ加工ロングコート(ボア付き)を見つけて即買いした。

見つけてから購入までわずか10分!

時間がないだけでなく、この寒さで外営業を乗り越えるためには絶対に必要だと思ったので数千円出しても全然惜しくなかった。

そして、その大手スーパーマーケットのテナント書店さんへ仕事に行った。まったくムダはないね。

もう、この1枚があれば外で震えることもない。

しかも、うっすくて軽い。バッグに畳んで入れてもしわにもならない・・・と、いいことづくめ。

ああ、思い通りの勢い買い物ができた。

それから毎日着てるよ。ボア付きのまま(笑)

だって、寒いんだもの。

さて、今日もロングコート着て、電車(中央線)に乗って行ってきます♪

★2024年10月25日更新 趣味は?と、聞かれたら「料理」と言ってみたい~柿のジャムを作りながら思った【暮らし・料理好き】

【ブログ新規追加877回】

あなたの趣味は?

こんなことを唐突に聞かれることがあるでしょ?

わたしはだいたい、この数年は「山歩き・トレッキングかな~」とか言うようになった。

それまでは、ずう~~~~~~~~っと、ひたすら「読書」と「旅」と言い続けていた。

いろんな人がいろいろな趣味を持っていると思うのだが、その中でも料理というのはけっこう、コスパがいい趣味ではないか?と、最近思うようになった。

なぜなら、わたしも年に数回はやっているキャンプ飯。焚き火と炭焼きだもの。それだけで何を焼いてもご馳走になる美味さ(笑)

あれで、キャンプ料理にハマったの。あとは、山で食べる温かいご飯かな。

バーナーでちゃちゃっと温めてふうふう言いながら食べるだけで、最高の美味しいご飯になるんだもの。これも絶対にやめらんない(笑)

まっ料理が趣味になった場合、当たり前だが一日三回はご飯を食べるよね。そのたびに自分の料理を楽しむことができる。

加えて、ちょっとコロナが収まってきたので、そろそろまた、自分以外の人に料理を振る舞うこともだんだんと増えてくるだろう。

素材が美味しいものに仕上がっていくのも幸せだし、自分でそれを食べるのも幸せだし、また人が喜んでくれるのも幸せ。

そして、撮影も楽しい!

調理器具を最新のもの(例えばバーミキュラとか)を揃えると、多少お金もかかるが、それでも他の趣味にに比べたらそれほどかからないし、ランニングコストも食材費だけ。

あと必要なのは自分の腕だけ(笑)

一生の間楽しめる趣味にしたいので、色々な料理法をこれから追求して行きたいと思っている。

ああ~、食欲の秋まっさかりだ(笑)

※ TOP写真は、頂いた柿を煮てジャムにして、黒糖パンにはさんでみた。一緒に煮込んだオレンジピールが爽やかな一品になった。

また作ろうっと。




トリックオアトリート~美味しいかぼちゃのお菓子とかわいいおばけと過ごすハロウィン週【暮らし・風物詩】

【ブログ新規追加876回】

10月31日は待ちに待った?ハロウィン。

今や、すっかり生活に馴染んだというか入り込んだ感がある年中行事だ。

ここで、ハロウィンのおさらいをしておこう。

ハロウィンとは?🎃→10月31日のハロウィン(Helloween)は、11月1日にキリスト教の諸聖人に祈りを捧げる祝日「諸聖人の日」「万聖節」(All Hallo)の前夜祭(All Hallo Eve)という意味。

ヨーロッパ発祥のお祭り。秋の収穫をお祝いし、先祖の霊をお迎えするとともに悪霊を追い払うお祭りで、古代ケルト人が行っていたお祭りに由来する。

資料元→https://www.enjoytokyo.jp/feature/halloween/article_knowledge/ 起源や由来、仮装の意味は?

ハロウィンのだいたいを掴んだら、次はおばけチックな書物や映画、ランタンなどのインテリアや美味しいお菓子を用意して今週は楽しんでみたいな。

わたしは児童書の営業でおばけやハロウィン絵本は7月頃に受注を終えている。

今は、お正月の受注もほぼ終わった感じで、月末はハロウィンを楽しむ余裕がある。

かぼちゃのプリンや焼き菓子とか用意して、映画「アダムスファミリー」とか観るかな(笑)

ここでは、キャリーぱみゅぱみゅの曲を載せておこう。

何だか可愛いものに惹かれるよね。

1年に1回ぐらいはいいんじゃない?

だって、渋谷スクランブルで仮装して大騒ぎをするわけじゃないんだから(笑)

ただ、こういったちょっとバカげた風物詩もスル―しちゃあ、もったいないかな?とか。

じゃあ、今週も元気に出勤!

では、また~♪




「佳き日」【暮らし・子どもの幸せ】

【ブログ新規追加874回】

今日は、かねてから予定していた息子の大切な方が我が家へ来てくれた。

夏頃、毎週のように家庭菜園で採れたという野菜を頂いて帰ってきていた。

9月のある日、「野菜を頂く会社の女性と、この1年付き合ってきたんだけど、先週あちらの家族に会いに行ってきたんだ」と。

で、「10月には家へ招こうと思うから、よろしく!」と、出勤前に唐突に報告された。

わたしは、「いよいよ、親としての面会の場面だわ~~~!」と、ちょっと興奮ぎみ。

どんな人なんだろう?(息子にスマホで撮った猫との写真を見せてもらった。できる系かな?かっこいい大人の雰囲気だった)

一昨日、わたしは会社の休みを利用して、一日中、夫とあーでもない、こーでもない!とか言いながら、掃除しまくったわけで、今は家中、とってもきれいよ(笑)

わたしもフルタイムで仕事だし、あんまりおもてなしできないだろうなと考えた息子が、今日は早朝から、夫と二人で夫の部屋に目障りなものをどんどん運んで、自分の部屋をきれ~いに整えていた(笑)

そして、彼女をお迎えして、キッチンで2時間4人でしゃべりまくった。

わたしは昔、夫の母が広島から会いに来てくれた時に聞かれた質問を彼女に言ってみた。

「息子のどんな所を好きになったんですか?」と。

彼女は「どんな場合でも、人への配慮を忘れないんですよね。そこが素敵だと」と、言っていたの。まさに現場監督風(笑)

ワイワイと話し込んで。あんなにきれいにした息子の部屋にはわずかな滞在で、お夕飯を食べてくるよ!と、出かけて行った。

とっても素敵な女性だった。明るくて、品があって、落ち着きがある方。社内恋愛も悪くないんだな~~と、今さら感じてしまった。

というわけで、初顔合わせの佳き日だった。

今後、「結婚」というゴールを目指して進んで行ければいいなあと、親は子どもの幸せを祈るばかり。

わたし達家族のありのままを、見てもらえて良かった。

あまりに素敵な二人だったので書き残しておこうと思った。

という佳き日。




※ TOPの写真は、午後4時30分、家の駐車場で撮った夕陽。何だか別世界よね(笑)

★2024年10月16日更新 「自分色記念日」~自分に似合う色を知ると人生何倍も楽しくなる♪~(似合う色が30秒で分かる自己診断あり)【暮らし・パーソナルカラー】

【ブログ新規追加868回】

今朝、わが家のアレクサが教えてくれた。

今日、10月16日は「自分色記念日」だそうだ。

何?それ?すぐに飛び起きて、PCで検索をしてみたら、「パーソナルカラー」自分の持っている肌や目の色から似合う色を導き出すことを意識する日なんだって。

日本カラリスト協会なる社団法人のホームページも載せておこう。

これまで、好きな色にこだわった人生をずっと送ってきた。
わたしの好きな色は、「紺」だ。その次は「チョコレート色」かな?で、差し色にオレンジ(橙色)やダークなピンク色(槐色や茜色)が好き。

でも、これが似合うとは限らないよね。

そこさっそく、パーソナルカラーが簡単にわかる自己診断サイトへ飛んでみた。

さっそくやってみたら、わたしのパーソナルカラーは「春」だそうだ。

イエベ春/SPRING
淡く明るい黄み寄りの色や、クリアな黄み寄りの色が得意なタイプ。春のお花畑を連想させるような、キラキラとした明るい色味が似合います。代表的な色はコーラルピンクやターコイズ、アイボリーなど。ベビーコーラルやミルキーイエローなどの淡いパステルカラーから、朱赤やオレンジなどの華やかなビビッドカラーまで様々な色味があります。

こういった診断がわずか4分で完了する。

サイトを載せておくので、サッとやってみよう!(下のリンクへ飛んでみて!)

資料先→https://www.felissimo.co.jp/contents/personalcolor/ あなたに似合う色はこれ!

「春」だなんて、意外だわ。

だって、小学生の時、ピアノの発表会でドレスを新調した際、売り場の方の見立てでは、「黒髪、漆黒の目」に似合う生地はビロードで色はえんじか茶色と。

それ以来、わたしは自分に似合う色は「えんじか茶色」だと思い込んでいた時期が長かった。

しかし、夏場はやっぱり清々しい色が好きで、スカイブルー一辺倒だったこともあったな。

今では、すっかり似合う色というより、好きな色だけで洋服や小物を選んでいる。

今日、自己診断だけれど、パーソナルカラーが「春」だとわかったので、来年に向けて「ふわふわ」の軽いイメージ作りに挑戦しよっと。

うふふ、世界がひろがるう(笑)

※ TOP写真は先日購入したデンマーク製のキルティングンバッグとフェルトのインナーバッグ。こういった小物もパーソナルカラー診断を参考にしながら買い物をすると、より個性が際立って、失敗も少なくなりそう(笑)




★2022年10月14日更新 「PEACHJOHN」でお買い物~ちょっとしたプレゼントにぴったり♪【暮らし・ランジェリーショップ】

【ブログ新規追加866回】

来週、素敵な独身女性が我が家を尋ねてくれる予定だ。

せっかくだから、ちょっとしたお土産を差し上げたいと思って、仕事先の立川駅ビルで仕込んできた。

最近、よく中央線の中で見ることがある、あの紙バッグ・・・「PEACHJOHN」本当に良くみるのよね。

※ ピーチジョン通販公式サイト→https://www.peachjohn.co.jp/?bid=gsem_shimei_shamei_pc&gclid=CjwKCAjwkaSaBhA4Ei

昔、TVのCM(梅宮アンナちゃんや吉川ひなのちゃんがめっちゃ可愛いランジェリー姿で出でいた)で見ていた「ピーチジョン」のピンクの紙バッグ。

あんまりよく見かけるから、ちょっと調べてみたら、今、懐かしいピーチジョンのランジェリー復刻版が大ヒット中なんだそう。

ちょっとした、インナーやホームドレス、ヘアバンド、もこもこスリッパとか素敵カワイイものがいっぱい!

で、「そうだ!ピーチジョンでお土産買おう!」と、思いついてさっそく立川のショップへ行ってきた。

遠くからでもすぐに見つかる薄いピンクの可愛い店舗で、店内は驚くほどの華やかさ。

レースやリボンやふりふりのランジェリーが所せましと並んでいる。

スーパー系列のモール内のワコールで3000円以上もするランジェリーを買うよりも、ピーチジョンで買うほうがずう~~~っと素敵(笑)

ピーチジョンもワコールの傘下だけど、店舗のデザインから、ランジェリー以外のトワレや基礎化粧品(色々説明をしてくれたよ。デリケートゾーン用の商品とか・笑)とかもお品よく展開されている。

そして、何より売り場の店員さんが、みんなきれいで若い。(不思議と身長がわたしぐらい156㎝ほどの店員さんばかり!)髪型もきれいなカラーと外はねで本当にお人形みたいなの!

何より優しく、対応してくれて、商品をラッピングしてもらっている間は、奥のソファで休んんでいられる・笑)

お若い方々の丁寧な対応って、なんて素晴らしいものなんだろう。だいたい、いい香りだし(笑)

今日買った商品は薄紫と茶ゴールドのふわふわ・もこもこの靴下2足よ。

ちょっとした気を使わない手土産に丁度いいと、売り場の店員さんが選んでくれた。
(もちろん、靴下以外にも「久世福商店」のおかきの詰め合わせも用意した)

その間にもひっきりなしにランジェリーを購入するためにサイズを計りに来るお客様がいっぱい。(上の写真は試着ブース)

本当に働く女子の味方だわ。

                    ★

わたしの好きな言葉のひとつに「つよかわ」というのがある。

特に働く女性は「強くて」「可愛い」のがいいと思いつづけている(笑)

そういう社会で戦う女性が自分のためにあつらえる「超可愛いランジェリー」がピーチジョンなんだ。

10月末に小旅行に出る。その時は、外着は新調しないけど、パンツは新しいのを履く(笑)これまでもそうしてきた、旅に出る儀式のようなもの。

しかし、もう、わたし自身がピーチジョンでランジェリーを買うことはないだろう。

せめてもの目の保養と、お若い方への手土産になるものをこういったお店で物色するのは、とても楽しいものなのだ。

というわけで、素敵なお店可愛いお買い物をしてきた話。

通販じゃ得られない素敵な時間💛




生きがいって?~人生設計を欲張って生きて来た~いくつもの生き方を持つ人生が楽しい【暮らし・人生設計について】

【ブログ新規追加865回】

まだ、自分は大人になり切れていないなあ・・・と、感じることがある。

なぜなら、歳を重ねるにつれて、学ぶことがどんどん増えているからなのだ。

精神的にも、見た目もすっかり大人なはず。

しかし、成長を欲しているんだろう。学びの欲求が高まっている今日この頃だ。

さらに「大人になったらやりたいこと」を、大人になった今でも貪欲に思い巡らせていられること自体が、ポジティブで嬉しいことではないかな?

理想の素敵な大人とは「生きがいとやりがいを合わせ持つ人生」だと信じてこれまで生きてきた。

大人になったら、やりたいことを叶えるためにしっかりと働き、自立することが素敵だと覆っていたし。

「思い立ったら、行きたいところへ自由に行ける」という行動範囲を広げてものごとを考えられる思考も常に持ち続けてきたつもりだ。

こうも思う。

人生設計なんて、「こうでなければならない」的な、しゃちこばった生き方の道を作り上げるよりも、「今、やりたいこと」や「目指したいことが常にある」ちょっと欲張りな人生設計であれば、いいんじゃないかなと。

人生100年時代と叫ばれて数年が経ったが、100年間楽しみ切るのは結構大変かもね。

気づいたところから、「欲」の棚卸しをはじめましょ!

あれも、これも、まだまだやりたいことだらけの人生なんて、

最高!

ちょっと酔狂かもしれないけど、暇なんて年数回あればいい。

自分のことも、自分に関わってくれた人のことも全部思いやって、欲張りな人生を

歩みたいと思った。

やりたいことを実現させて、おもいやりに溢れた人生はジグソーパズルのピースのひとつ、ひとつなんだろう。

たくさんのピースを持った生き方を目指すことこそが、

わたしの生きがい(笑)

※ 冒頭のイラストは、『おひとりさまホテル』というコミックの表紙。

書店でもネット(Amazon)でも全然見つからないレアなコミックだ。

誰か、見つけたらわたしに教えてくださいな。




マイナポイントの申し込みをやっと終えた【暮らし・面倒なポイント還元】

【ブログ新規追加864回】

やっと、マイナンバーカードの第2弾!15000ポイントの付与申請が終わった。

ずっと、忘れていたり、前回5000P付与の時に利用したクレカ会社から、第2弾の申請が簡単にできる!とか、メールが来ていた。

ただ、その簡単と言うポイント申請でつまずいちゃった。

PCからの申請だと、使えるブラウザが限られていて、新たに新しいブラウザを入れるのが面倒で、ずう~~~~っと、そのままになっていた。

もう、15000ポイントは捨ててもいいや・・・?!とか、思い始めたのだが、毎月通っている市役所のマイナポイントの受付で聞いてみてからにしようと、先月出向いたの。

ただ、その時、銀行口座を忘れたんで未遂に終わってしまった。(もう、ほんとにイヤになっちゃうよ・泣)

で、10月、様々な案件を片付ける中、「そうだ!マイナポイントもやらなくっちゃ!」と、今朝、意気込んで市役所へ。

前回は40分待ちだったが、今日はもうすぐに待ち時間なしで受付へ。優しいIT企業系のお若い男性が手取り、足取りしてくれ、あっという間にマイナポイントの申請が完了。

あの、モヤモヤした期間は何だったんだろう(笑)

それから、今日一日中、営業に出ていた。

本当に面倒くさいと思うと、その仕組みをちゃんと、わかろうとせず、ただただ、面倒くさい!と言うだけで、何にも進まない!

巷の噂では、個人情報をすっぱ抜くためだから絶対やんないよ!とか、言ってる人もいた。

まあ、わたしは大好きな東急ホテルチェーンでの宿泊の一部にしたくて、今回申請にやっとこぎ着けたのだ。

せっかく「くれる」っていうんだから、もらってあげなきゃね!

で、帰ってから、2時間、ずうっと、今後は全国旅行割のクーポン(10000,5000,3000,2000,)取れるだけ獲って、行きたい場所が対象になっているかどうか?とかを夢中で検索してたの(笑)

だって、くれるっていうんだもの。もらってあげなきゃ(笑)

今、どーしても全国旅行支援を使って行きたい場所はあまりない。(まったく別件で10月は出かける予定を組んでいるから)

それに、クーポン対象になっていないホテルの多いことったらない!

こうして、秋の夜長を旅の検索に費やしているという「お気楽」な話。

でも、モヤモヤマイナポイントが終わったんで良い一日だった。

もう、みんなマイナポイント申請、終わってるよね(笑)

「何もしない」を楽しむ3連休【暮らし・連休の過ごし方】

【ブログ新規追加861回】

9月、10月と3連休あって何だか落ち着かない。

時間があって嬉しいような、はたまたレジャー気分(紅葉気分)に焦らされるとか。

わたし達はなるべく安い旅を実現したいから、仕事を上手く調整して平日に旅の予定を組んでいる。

だって、ちょっとずらすだけで、渋滞や行列を避けられるし安価だし。

だから、今回の3連休も家でゆっくりしている。

この習慣で旅の予定を組むと、夏休み、冬休みなども同義で、言わずと知れた「何もしない日=どこにも行かない日」が生まれるんだ。

また、わたしの趣味の山歩きや夫が好きなキャンプを計画した時は、どちらもアウトドアスポーツやアクティビティなので、天候次第で中止にせざるを得ない。

先月の白馬八方尾根トレッキングも実現するまでに3回も宿を取り直したりした。

しかし、直近の予定で日帰りであれば、そのまま中止するわけで、年間5回ぐらいは中止をしてそのままになってしまう幻の旅予定になる。

もし中止した場合、その日はまるまる予定がポッコリ空いてしまい、しかも前もって準備してきたので、別の予定も入り込めない、まさに「何にもない空白の日」が訪れるのだ。

というわけで、多くの人が移動する長めの休みと3連休、天候不順で止めた日は、わたしにとっては、見事に「何もしない日」となる。

本当に仕事も旅もなくなると、何もないのよね(この何もないとは、生活の上での食べるや寝るは別として)

何もない日に何をするのか?本当に何もしないから、朝寝坊を少しするかな。そして、ゆっくり読書は鉄板よね。

また、昨日のように服やバッグなどの買い物に興じる日もある。

ただ、東京は今週とっても寒かった。(先ほど、知り合いが訪ねてきて、今週、岡山と大阪に出張だったのだと。帰ってきてあまりの寒さにビックリ!したのだそうだ)

だから、今日は朝からゆっくり起きて読書、お昼には知人から頂いた冬瓜を食べられるように下処理し、今ブログを書いて、夫の衣更えに付き合ったら、地元の本屋に行こうかな(コミックの物色せねば・笑)

要するに好きなこと、やりたいことしかしない。

暇でぶらぶらして1日が終わる・・・普段、仕事中心に色々と忙しくやっているんで、このぶらぶらしていていい「何もしない日」はこの上なく贅沢で、心安らぐいい感じの休日だ。

それこそ、仕事の準備を前倒しにしたり、家事を徹底的にやればいいのだけど、せっかく「何もしなくていい日」なので、とことん何もしないよ(笑)

一年に20日程度あるか?ないかの「何もしない日」 明日まで全力で楽しむぞ(笑)




さよならアンブロ【暮らし・衣類の捨て時(止め時)】

【ブログ新規追加860回】

アンブロのジャンバーにやっとさよならした。

実は、このアンブロ・ジャンバーは息子に買ってあげてたった半年しか着なかったもの。

しかも、小学6年生の夏に上着だけ買ってあげたんだ。

サッカー部に入っていたから、部屋の中には、ナイキの膝あてや、手袋、替え用のパンツ(試合で色がかぶらないようにするため)もちろんユニホーム(№7だった)やスパイク、靴紐、タオル、その他サッカーノートなど色々散乱していたな。

丁度、誕生日にジャンバーが欲しいと言い出し、スポーツショップで「umbro」というイギリスのメーカーの軽いジャンバーを購入した。サイズはMで。

umburoとは→https://www.boas-compras.com/futsal/brand/umbro 3分でわかるUMBRO(アンブロ)

その半年後、中学生になった時、学校のサッカー部で一式揃えた。ジャンバーもアイテムに入っていたので、アンブロはお役目御免となった。

そこで、そのジャンバーをわたしが着るハメになってから、もう22年!

ファスナーの留め金が無くなっても、そこいらの紐を取り付けて修復。

「全然使えるじゃん!」と嘯くわたし。

お次は、袖口が破れて裂けてしまっても、普通に縫い直して修復。

さすがに、背中のエンブレムが薄ら汚れている・・・まっ!自分から見えないんでこれは、これでいい風合いだわ(笑)と、とめどなく、着なくなる日はなかなかやってこなかったの。

それが、息子の「お母さん、アンブロって、いつんだよ~~~!もう、着るのはやめたら?」と、急に言われたのが、一昨年の夏頃。

あんまりにも身の回りを気にしなくなったみたいに言われてショックだった。 それでも汚れるキャンプの時に着たり、雨対策で登山のザックに入れてまだまだ、捨てる気なんてサラサラなかった。

今、わたしの肌となってくれていたアンブロの捨て時がやっと来たんだよ。

しかし、どこまで強盛なんだろうね。わたしは。

ちょっと前に、運転中にラジオを聴いていたら、パーソナリティのマンボウやしろ氏が、「俺って23年前からずっと、同じTシャツ着てるんだ。サッカーブラジル代表のものでカナリア色がくすんで汚れてるけど、首もヨレヨレでちょっと穴も開いてるんだけど、捨てられない!」と。 まわりも、それはそれでかっこいい!とか褒められてるし~とか言っていた。

やっぱり!そういう人っているんだな。わたしのアンブロみたいに(笑)

そして今日、アンブロの次のジャンバーをひとつ買い足したんだ。(ikkaの秋冬もの

ついでに、超ヨレヨレのヒートテックをランニング用Tシャツに替えた(久しぶりにプーマ製)

さらに、今年流行りらしい、キルティングバッグも勢いで購入(デンマーク製)

と、俄然買い物に熱が入った土曜日。

で、アンブロだけど、今ザックの底に雨用で入れておこうと一瞬考えちゃった(泣笑)

そうよ!息子の目に着かなければいいんだし(大笑)

職場の男性上司もおんなじこと言ってた。

(母親が息子の昔の衣類を着る)八百屋さんなんだけど、母親が「俺の中学校時代のジャージ上下を着て店先に出ている」のを目撃してびっくりしたんだそう。

すぐに「恥ずかしくないの?そんな息子のジャージをしかも上下で着るなんて!」と叱咤したら、お母さんは「何いってんの!だいたいは、あら~~~懐かしい宣親君のだね!お母さん若い!」って言われて嬉しそうだったと言っていた。

その姿を見た、上司宣親君のお父さんまで、高校時代のジャージを着て、夫婦ふたりで仲良く店先に立っていたのにはびっくり仰天!だったと言っていた。(汗)

お母さんいわく「懐かしいジャージ姿に花が咲くんだし、どーせ捨てるんなら、最後のご奉公だと思って見ててよ!」と言い放ったそうだ。

そうよ!そうよ!「倹約家の母はみな強し」だもの!

というわけで、なかなか衣類の捨て時(止め時)がわからいものっていうのもあるんだね、という話

断捨離、大好きなんだけど(笑)