★2025年1月20日更新 心を鎮める旅に出る~時間と移動、空気感・天気にとことんこだわる🎶【暮らし・情景雑感】

【ブログ新規追加248回】

https://www.youtube.com/watch?v=Ub9oSuAfSbE

映画監督・黒澤明氏の言葉で、今でも時たまメモから読み直してるものを載せる。

みんな、自分が本当に好きなものを見つけてください。
自分にとって本当に大切なものを見つけるといい。

見つかったら、その大切なもののために努力してください

                 ★

たぶん、わたしの性分なんだろう、物に対する執着が本当に薄いというか低い。

その代わりに「時間と移動・空気感・天気」などの刻々と変化する事象にはちょっとしたこだわりがある。

● 時間に関しては以前、週末パラドックスというブログの72時間〜で書いたとうり。

「週末を金曜日の夜18時から始めて終わりを月曜日の朝6時で〆る究極の72時間の休日があれば、ほぼやりたいこと、行きたい所へ行ける」

※ LifeTour21stブログ「週末パラドックス」2017年/9月1日

移動に関しては、昔、特別な日には中央線で都心へ行く時「あずさ号」に乗って、つかの間の旅気分を味わったりしていた。

音大時代からの小さな豪遊が習慣化された感じ。

授業のあと小田急線で都心へ行くときなんか、気分を変えて「ロマンスカー」で行ったりした。

ちょっともったいない感じもするが、次のアクションへの期待感がなんとも気分を高揚させる。

近頃は、コロナ禍で品川にも出社せず、京王ライナーに乗るチャンスがなくなって、つかの間旅ができず残念(泣)

● 空気感に関してだが、これはジャズが流れる空間に入るとそれまでの雑多な事柄やいやなことが抜けて、何ともリラックスできるというか、すてきな空間に様変わりする音の不思議に遭遇するのにこだわりがある。

スタバの店内ミュージックは質が高くて、素晴らしく癒される。

● 最後に天気に関しては、まあ、こだわりではなく、たんに晴れた冬の日の夕暮れが大好きなのだ。

どう?これがわたしの好きな風景。

新しい年になり肩の力が思いっきり入っていたところ、

ちょっとだけ力を抜いて心を鎮めてみよう。


この1年、まだはじまったばかりなのだから。

一歩突っ込んだ趣味を持つ~流行りとは一線を画す独自の楽しみを見つけて続ける【暮らし・趣味雑感】

【ブログ新規追加246回】

 新年も明けて早や半月。

先週は3連休を謳歌したが、その分仕事の稼働日が1日少なかったため、週末まで仕事に追われて、自由な時間は限られた。

今週は通常がやっと戻って、ホッとしながらこのブログを書いている。

何がホッとかって?

それは、たまに入る3連休という休日。これが無用に時間を持て余すものなのだ。

性分なのだろうが、あんまり遊んでばっかりだと、逆に休日を楽しめない。

休日は、わたしにとっては、大好きな一粒チョコや炊き立てご飯と同じでご褒美だから(笑)

やり切った達成感の上で、自分に与える休日が一番好きなのだ。

毎週、平日の5日間凝縮した仕事を予定通りこなし、金曜日の夜ストレスから解放されて週末何に時間を使うのか頭を悩ます。

なんと贅沢な時間なのだろう。

今まで、平日の仕事が早く終わった半日、週末の1日、週末の2日間など、軽くやれて没頭できる趣味を続けている。

里山トレッキング

珍しい草花を探す山野草ハンター

カメラで写真を撮る

・・・など、何度やっても飽きないし、四季を体感できる趣味を見つけて楽しんできた。

この冬~春も温かな日を狙って、軽い山トレッキングに出かける予定。

                 ★

ある女性作家の趣味を語るエッセイで読んだのだが、つくづく女性の場合、趣味がいいかげんになりがちだと言っている。

お金や暇をかけながらも、まだまだ無駄としかいいようがなく(笑)、貪欲さに欠けていると表現していた。

いったい、何がそんなに不満なんだろう??

彼女いわく、ずっと好きでいつかはやろう!と思っていた趣味が、ぐずぐずしているうちに爆発的に流行りに乗ってしまった・・・と、もやもやした気持ちを書き綴っていたのだ。

別に趣味なんだからいいじゃない!誰も彼もおんなじ方向を向いたってさ。

と、私は思うが、この作家の考えでは、”仕事は趣味のように楽しみながら、趣味は仕事のように真剣にやる”という感覚が、どうも幸せなのだということらしい。

要するに、もうちょっと突っ込んだ趣味に「のめり込みたい」と、読み取れた。

一方、男性の趣味に関わる打ち込み方や楽しみ方を少しだけひも解いてみたら、男性は、趣味にのめり込みやすいらしい。

家事に携わることが少ない分だけ、とことん気のすむまでやる人が多いようだ。

以前、わたしの弟とこんな話をした。

お彼岸で弟とお墓参りをした後の食事の際、ウンチクいっぱいの話題になり、弟はなんでも趣味が高じて蛸漁師を目指しているという。うそみたいなホントの話だ。

弟は、女性は家事に忙しく経済的にも現実的で夢を追う暇はないという感じじゃない?と。

その点、男性は休みになると、たとえば幻の蝶を求めて何処かへ行ってしまうとか、電車や駅弁が好きで全国を渡り歩いてるとか、周りにもそいった人がいるらしい。影響されたのかしらん。

一般的にも男性には物のマニアやコレクターは多い。

 わたしは、会社員で普段営業職である関係上、社内でも出先でも日常的に上司や担当者など、男性と同行したり話すことが多い。

たまの同行中などは、社外に出ている解放感も手伝ってか、趣味の話をされる男性がほとんど。

数年前、イベントの時に、野鳥を撮る会に所属する男性社員が、その年の秋冬向けに感度のいいカメラを使い、新しいレンズも買い足して、凝った装いで週末は出かけるのが楽しみだと喜々として話していたなあ。

コロナ禍で、外出もままならないが、人の少ない場所へ息抜きに出かけられる里山トレッキングが趣味で本当に良かった。

好きなものややりたいことは誰しも必ずあるもの。

それをどう掘り下げて、ウンチクや情報を取り入れながら自分のものにするか? 

徹底的に趣味を楽しみ、暮しに取り入れる。

そうした遊びごごろも人生の幅を広げるのに大事よね。

わたしも焚火の名手にでもなろうかな(笑)



 

 

★2025年1月13日更新 マーガレットハウエルの紺ニットを着る / 真冬のおしゃれはニットでキメる~ショートエッセイもあり♪【暮らし・普段着のおしゃれ技】 

【ブログ新規追加241回】

年のはじめには、一着ぐらいは新しい服に身を包みたい。

しかし、年々、そういった「ハレ」の気持ちは薄れつつある。

昔と違って今では、おしゃれ着というカテゴリーがわたしの中ではどんどん消えてしまって寂しい(泣)

それでも、どこか、自分なりのおしゃれを追及したいのだ。

真冬の極寒い朝、仕事に出る時、ふわっと優しいモヘアの軽いニットが欲しくって、3年前に、セールで手に入れた「マーガレットハウエル」の八部袖ニット。

どこか、昔を感じさせるモヘアの優しい質感に即買い。セールで半額だったお宝ニット。

袖が短いのは、仕事や家事にはうってつけ。袖をたくし上げなくてもいいし、何しろニットが痛みにくい。

このニットを買って良かったのは、身体にフィットしたサイズ感。

ダボつかず、ピタピタでもなく、コートの中でももたつかない。

ホントは、毎年、一枚づつ買い足したいと思えるニット。

洗いざらしの白シャツを中に着込んで、女子?みたいにラフに着こなすのも好き。

同じ、ニットでも春色ストールを首に巻いたり、白シャツを着こんだり、着方によって、ずいぶん印象も変わるもの。

さて、服の話はここまで。

新年はじめのショートエッセイを一本どうぞ。


ショートエッセイ

「かけがえのない日常のルーティン」

~朝~

朝起きて、布団の中で少しだらだらとする。

そろそろ起きなければと意を決して、布団を蹴って飛び起きる。

勢いあり過ぎで、足がつる悲劇もたまにある(泣)

真冬でも窓を開け、日の光を入れると、さっきまでの寝ぼけた頭が

あっという間にスッキリするんだ。

「さあ、今日も張り切って行こう!」と、何十年も自分に向かって同じ呪文を唱える。

お湯を沸かしている間に、いつもの豆をミルでガリガリと挽き、香り高いコーヒーを淹れる。

トーストは、少し焦げたのが好き。目玉焼きをちょいお焦げトーストにのせて黄身のとろみを楽しむ。

そして洗濯機を回しながら、今日着るシャツだったり、ボトムスだったりとハンカチなんかをサッとアイロンするのだ。

一日のはじまりはだいたいこんなかんじ。

~夜~

仕事を終えて夕暮れに帰宅。

ほぼ、疲労の塊だから、休まず鍋を火にかけブイヨンスープを温める。

鍋は別に疲れているわけじゃないから(笑)機嫌よくコトコトと音を立てる。

鍋を疲れついでに覗き込みながら、台所で立ったまま、ワインとかを一杯呑むの。

こうやって、一日を振り返りながら、鍋ものを夫とつつくのが真冬のルーティンだ。

で、だいたい9時頃には眠くなるから、その前にお風呂ですべて洗い流す。

本来なら、このまま布団へ直行したいのだけど、やり残している軽い仕事や

夢のための勉強、野望を積み上げる読書も大事なわたしのルーティン。

毎日、毎日、これのくりかえし。

旅に出たり、気ごころの知れた友人と飲んだりするのも今はお預け。

だから、こんなとりとめのない普通の毎日があって本当に良かった。

もし、この平穏な毎日がなかったら、とうにわたしはダメになっていたかもしれない。

好きな人やモノ、コトに囲まれて靜かに暮す。

これ以上があれば、求めて行くけれど、

答えは見つからなくてもいい。

わたしを支える幸せなルーティンの話。


★2024年1月12日更新 カンタン手作りおやつ~台湾風フィナンシェ・栗の渋皮煮入り / 表面はきつね色でも中はまるでプリン!【暮らし・台湾風スイーツ】

【ブログ新規追加240回】

連休最終日。おせちの余り(栗の渋皮煮)を使い切る簡単ケーキを焼く。

フィナンシェを焼こう!と、思い立った。本来は小さな型に入れて焼いた焼き菓子。

わたしは、耐熱容器に入れて、細長く焼いて、適当に切る。

フィナンシェとは・・・フィナンシェまたはフリアンとは、フランス起源のバターケーキや焼き菓子の一種。

17世紀にナンシーの”L’ordre des Visitandines”の修道女によって作られたことから古くはヴィジタンディーヌと呼ばれた。

なお、フランス語の発音では「フィナンシェ」より「フィナンシエ」に近い。 ウィキペディアより。

しかし、冷蔵庫にはフィナンシェに必須のバターがない。では、どうするか・・・以前台湾風カステラを焼いた時、バターの代用品でサラダ油を使ったが美味しくできた。

あのレシピで作ろう。

しかも、牛乳も切らしていた。これは、コーヒーミルクで代用する(笑)

いつも、万全の用意で作るわけじゃないもんね。

というわけで、早速、自己流「台湾風フィナンシェ」を作り始めた。

ここで、あんまりに簡単な「台湾風フィナンシェ・栗の渋皮煮入り」のレシピ紹介する。

下の写真が焼き上がりの様子。(表面はカリっと、中は固めのプリンみたいなとろみ)

~栗渋皮煮の台湾風フィナンシェ~レシピ

【材料】11,5×19×5㎝の耐熱容器一台分

● 卵黄・・・3個

● 卵白・・・3個分(直前まで冷蔵庫に入れておく)

● サラダ油・・・30g★バターの代用品。

● コーヒーミルク・・・30g★牛乳の代用品

● 薄力粉・・・30g

● 砂糖・・・30g

● 栗(渋皮煮)・・・2個

【作り方】

① 耐熱容器に、容器よりも一回り大きく切ったクッキングシートをくしゃくしゃにしてから広げて敷いておく。

② コーヒーミルクをカップに入れて、ふわりとラップして10秒間レンチンする。サラダ油も同様にカップに入れて、ふわりとラップして30秒間レンチンする。

③ ボウルに卵黄、コーヒーミルク、サラダ油の順番で投入しそのつど泡立て器でよく混ぜる。全体が良く混ざったら、ここで薄力粉を加え、よくすり混ぜる。

④ 別のボウルに卵白と砂糖を入れて、泡立て器でよく泡立てる。ここで、「つのが立つ」という泡立ては必要なし。3回にわけて、もう一つのボウルに入れてよ~く混ぜ合わせる。

⑤ ケーキ種を耐熱容器に半分の高さに入れて半分に割った栗をポンポンと落とす。耐熱容器を天板に載せ、耐熱容器の周りにお湯を注ぐ。

⑥ 160度に予熱しておいたオーブン(トースターでもOK)で25分焼いたら出来上がり。

※ このフィナンシェの場合は、ふわふわを目指してはいない。よって、ハンドミキサーは不要。

※ 「中身がプリン状態」がお好みの場合は、焼き時間25分で、トースターで焼くと簡単にできる。(オーブンだと焼け過ぎて固くなりやすい)

※ 台湾風カステラを焼く場合は、まったく同じレシピで、コーヒーミルクを牛乳に替えて、卵白をハンドミキサーでしっかりと固く泡立ててオーブンで焼けば、ふわっふわのカステラが焼ける。

                   ★

というわけで、家にあるものだけで簡単にできる「台湾風フィナンシェ」の作り方でした。

代用品でもとっても美味しいケーキが焼けるよ(笑)



★2024年1月8日更新 SDGsを5秒で説明して!~むずかしい・おぼえにくい大事な言葉は簡単に要約して身近に使おう【暮らし・環境問題】

【ブログ新規追加236回】

持続可能な開発目標

じぞくかのうなかいはつもくひょう持続可能な開発目標とは国連の持続可能な開発のための国際目標であり、17のグローバル目標と169のターゲットからなる。

SDGsとは、これらの英語の頭文字と最後のスペルをとったものである。

                  ☆彡            

SDGsを5秒で説明して!

やってみよう。

「ずっと前から、やっていた習慣が、地球に優しく、簡単でつづけやすいのならそれがSDGs」と。

こんな感じかな。

説明すると、ずっと前からやっていた習慣を2つあげてみる。

① エコバッグを持ち歩く。

② 夜べジ(平日の2日間ぐらいは、肉を食べない日を設ける・野菜オンリーの食卓を実現する)

※ ②に関しては、食べ盛りではない大人に必要なエネルギーを知った上でやっているSDGs。

細かく記せば、洗剤の使い方の工夫(水への溶けやすさ)や、衣服を無駄に買わないとか、ごみの減らし方とか、たぶん20個以上あるだろう。

しかし、エコ生活のポイントはただ1つ。

継続できるかどうか」なのだ。

日々の生活の中に持続可能な地球環境に良い習慣を落とし込むのには、時間もお金もかかる。

例えば、家の照明を白熱球からLED電球に替える・・・今でこそ、イオンなどで安いLED電球が手に入るが、ちょっと前までは、それこそ、家中やったら、軽く20万円はかかったというから恐ろしい。

エコバッグもミートを減らすことも実際、簡単でお金がかからない方法を常に模索するわたしが、とりあえず、身近にできることから始めて続けている習慣だ。

いくら、国連が世界中に叫ぼうが、個人が無理なく、無駄なく、自然に気がついたらやってきたことだけが、本物のSDGsなんではないだろうか?

さて、今日から、緊急事態宣言下での生活が始まる。まず、仕事の無理ない継続と食品の確保、巣ごもり対策をしっかりしよう。

身近な、むずかしい言葉を簡単に置き換えて、生活にどんどん取り入れてみて。

サスティナビリティライフよ カモン!

今までの思考の先がパッと見つかるかもよ(笑)


風の時代に入ったそうだ~風の時代とは/時流を読むキーワードを調べてみた【暮らし・風の時代】

【ブログ新規追加234回】

昨年末、盛んにメディアや各WEB上で、「風の時代に入る12月22日鏡リュウジ氏の記事とか、TVの対談で歌舞伎役者の市川海老蔵氏のコメントに「風に流される生き方」とか、ミュージシャンの奥田民生氏の名曲「風は西から」が何度も流された。

わたしは、同時期に3回、同じキーワードに触れたら、そのキーワードは必ず深堀りをする。兆しをつかむのだ。

兆しは、仕事の方向であったり、人生の方向転換だったり、今回の新型コロナウイルスの自然の驚異が示す警告だと感じるから。

さて、冒頭の「風の時代」とは、簡単に触れると、いわゆる西洋占星術の「星読み」のこと。

西洋占星術の第一人者である真木あかりさんの記事から「風の時代」の基本ルールを抜粋する。

⦿ 風の時代とは

2020年12月22日、木星と土星が重なる「グレート・コンジャンクション」が起こります

グレート・コンジャンクションは20年に一度起こる「時代の節目」なのですが、約200年ごとに、エレメントを変えるという特徴があります。

エレメントというのは、占星術で定義されている、この世を構成する元素のこと。火・土・風・水の4種類があり、これまでは「土の時代」でした。

土の時代では、金銭・物質・権威等が重視されます。対して風の時代では、知性・コミュニケーション・個人等が重視されるようになるのです。

⦿ 風の時代~具体的な変化は

といっても、こうした現象は12月22日にパキッときれいに切り替わるわけではありません。

たとえば、電子マネーやサブスクリプション系サービスの普及はいかにも、所有から開放される「風の時代」を象徴する出来事です。

コロナ禍のなかテレワーク化が進められたのも、場所という「土の時代」の制約から解き放たれた、時代の移行のひとつと言えるでしょう。

変化はすでに起こっていて、12月22日以降も同じように、少しずつ広まっていきます。そして「土の時代」の価値観は次第に古びていくでしょう。(WEB VOGUE/2020年12月2日記事より)

と、「風の時代」に入る前の基礎知識をWEBから学んだ。

時代が変わることを世界中の先進国の民衆は、ほぼ、身体で感じた2020年。一気に平等なスタートラインに立たされた不思議な出来事だった、新型コロナウイルスの発生。

自然の驚異は、とどまることを知らず、まだまだわたし達に迫り続けるだろう。そんな時に「星を読む」という太古の時代からの人間の「知恵」を考えに取り入れるのもありなんだろうな・・・と、何となく腑に落ちた年末だった。

本来、スピチュアルなものにはあまり関心が湧かない、わたしのような人も、今年の運勢を星読みしてみたら?

えっ?

もうやってるよ!

それじゃあ、わたしも「星座/牡羊座・血液型/O型」でしいたけ占いのお世話になろうっと(笑)

※ しいたけ占い・2021年上半期予想・・・https://voguegirl.jp/horoscope/shiitake2021-h1/

最後に。

「風の時代」は、既存の価値観を拭う勇気が試される時代の到来だ。

★2023年12月20日更新 ワインの知っておきたい基礎知識~ラベルの見方/クリスマスにおすすめの2本(コンビニで買える)も紹介【暮らし・ワイン編】

【ブログ新規追加220回】

クリスマスまであと5日。

今日はプレゼントやワインを仕込む絶好の休日。

カリフォルニアワイン協会会員のわたしから、ワインのラベル(エチケットともいう)の

見方を超簡単にお伝えしていく。

これさえ知っていれば、ワイン売り場に行ってもスイスイと、欲しいワインが見つかるハズ。

では、始めていこいう。

● ワインのラベルを難なく見る方法

ワイン好きでも初心者でも知識として持っておきたいのがラベルの見方。

ラベルに書かれている内容がわかればワイン選びのヒントになるが、外国語で書かれているため分かりにくいかもしれない。

そこで、ラベルに何が書かれているのかを簡単に理解することでワインの情報を得られるコツをお伝えしよう。

① まず、商品名を読んでみよう
商品名・ワイン名はラベルの中央に大きく書かれている。

② つぎは、生産地の記入を探そう
ラベルの一番下に小さく書かれているのが原産国で、ワイン名の下に書かれているのが生産地となっている。

③ 生産者の名前を知ろう
生産者名はラベル上部であったり下部であったり、ワインのボトルによって変わる。

④ 収穫年も見てみよう
収穫年(ヴィンテージ)は西暦で書かれている。

◆この4つの順でワインのラベルを読むのがよいし、知っておくと意外な知識も増えてよりワイン選びが楽しくなるだろう。

● クリスマスにおすすめのワイン2本の紹介(赤ワインのみ)

※ ワイン通なら全巻必読のワインコミック「神の雫」で紹介された1本。

① スペインワイン「evodia(エヴォディア)」

商品名evodia(エヴォディア)
産地スペイン アラゴン州
生産者ボデガス・サン・アレハンドロ
タイプ赤ワイン(ミディアムボディ)
品種ガルナッチャ100%
ヴィンテージ2015
アルコール度15%
容量750ml
価格1,100円程度(税込み)
その他特徴特になし

表示は他サイトからの転載。

商品名の「evodia」とは、ギリシャ語で、「アロマ」という意味。

のワインは、100年以上の樹齢を誇る、ガルナッチャ種のぶどうから作られたワインだ。

「神の雫」では、主人公の雫の同僚の木戸が、ワイン事業部の取り扱いワインとして提案したワインでした。【「神の雫」第31巻】

で、この商品は、コンビニ「ローソン」で気軽に買える銘品。ラベルも美しくとても美味しい。今年の一押しかも(笑

② パスクァ ランブルスコ デッレミリア(RED)

お値段は1100円前後。

食の宝庫として名高いイタリア・エミリア地方で収穫されたランブルスコ種を100%使用したやや甘口の微発泡赤ワイン。

クリスマスだから、スパークリング酒も欲しい。そこで赤ワインならではのランブルスコ種を使った飲みやすいジュースみたいなワインだ。

わたしは、これを飲むときは甘いものは食べない。だって本当にフレッシュなブドウジュースだから。でもあくまでお酒よ。

この商品は、「セブンイレブン」で買える。

さて、ワインラベルの見方とコンビニで手に入る美味しいワインの紹介をしたところで、わたしといえば、この冬休みはコミック「神の雫 全44巻」を大人買いしようかと思案中。

コミックで大いに勉強して、大いに飲むぞ!(笑)


クリスマスには自分へのプレゼントを買おうか?と、数年ぶりに思案中【暮らし・キッチン道具】

【ブログ新規追加217回】

昨日、大型イオンモールでの仕事が終わってから、先日オープンした、「T-fal」の直営店へ出向いた。

取っ手の取れる T-fal ♪ あのCMソングが優しく流れる赤一色のすんばらしく可愛いお店。オープンセールでは、取っ手がとれないT-fal製のホーロー鍋とかが、2500円前後からある。

これはいい。赤い可愛いミルクパンなんかがキッチンにあるだけで、料理をする気分も上がる。

それは、以前思っていたよりもずっと安いな・・・と感じた。(オープンセールで6つセット1万円前後からあった!)もう、大人になったんだわ、わたし。

欲しいものに溢れていた若い頃と違って、数少ないときめくモノに出会ったら買うかどうするか迷うだけ。

やっぱり、大人っていいな・・・。

キッチン用品なんて、何でも良かった時期が長すぎて、主婦の楽しみを味わってこなかったんだなと、しみじみ店内のキラキラなキッチンツールたちを眺めて感じた。

今年は、自分にクリスマスプレゼントを買おう!と、久々に散財したくなった。

毎日使う、わたしの分身のような可愛い鍋セット。

う~ん、楽しみ!

鍋から出る湯気だけでお話しがひとつ書けそう。

もう、生活すべてがネタなんだから(笑)

★2023年12月16日更新 クリスマスまでの車中は東京FM三昧~いつもの景色を変えてくれる曲の数々 【暮らし・運転と東京FM】

【ブログ新規追加216回】

クリスマスまでの営業運転には東京FMを聴く。

だいたいは、朝からクリスマスソングのヒットパレード。

午後には、懐かしい曲をしみじみと聴く。

今日、聴いて良かったのはこの4曲。

玉置浩二・・・田園

米津玄師・・・感電

Debarge ・・・ I life it

大好きな「I life it」も聴けてハッピーだった。

で、最後は山下達郎・・・踊ろよ、フィッシュで〆た。

小話を聴きながら、その話術にハマったり、おすすめの曲を色々と聴けて、無味乾燥な長距離運転が各段に楽しくなる。

また、情報の多さも嬉しいかも。

今日得た情報では、ある番組にゲストで出ていた、芸人西野亮廣氏。絵本作家である氏の代表作「えんとつ町のプぺル」12月25日映画公開。

この制作秘話などをじっくりと話していた。芸人を辞める「ひな壇を去る」と言ってから早や7年。これまでの心境や出来事ダイジェストもおもしろおかしく話す。思わず聴き入ってしまった。

もうひとつは、大晦日午後23時~2時間村上春樹氏がDJを務める番組「村上REDIO

ゲストはランナー仲間でIPS細胞の第一人者、山中伸弥教授。

これは、聴くしかないでしょ(笑)

と、こんな一日を送っている。クリスマスの予定なんて、コロナ感染自粛で無いに等しい。

だから、それまでの一週間をせめて、クリスマス気分が上がる曲がたくさん聞ける「FM東京」の虜になっているのだ。

★2023年12月8日更新~「祈る」ことは「忘れない」ということ~本気で祈ると必ず伝わる 【暮らし・雑感】

【ブログ新規追加206回】

明日、大切な友人が大きな手術をする。

彼女は、わたしよりひとつ年上。もう、孫が二人もいて、優しい旦那さまとの暮らしを続ける同僚だ。

まさかの病気の知らせは、苦手なLINEを通して伝えてきた。普段まったく開かないLINEには、彼女の悲痛な叫びが淡々とメンバーに送られていた。

その後、オンライン会議でそのことを本人から聞き、クールに「いつも通りだから心配いらない!」と、言って明るく振舞っていた。

わたしは、LINEで彼女が一番欲しがっていた「パワー=力」をなんとか送りたいと、言葉を選び考えに考えた末に、一言「ちゃんと、パワー注入したからね」とだけ入れておいた。

だって、家族や同僚たち、その他たくさんの人に囲まれているはずだから、常識通りの表面的な言葉なんていらないし、彼女をおもんばかるたくさんの励ましはすでに届いているだろう。と、考えて一呼吸おいて、一番望む言葉を考えていた。

そして、彼女からすごい速さで返信のLINEが来た。「待っていました。パワーをありがとう!」と。

そして、これまでの病気の経過、どんな思いで仕事を続けていたのかなどをばあ~~~~っとLINEに埋め尽くしたのだ。

わたしに当てた返答だけど、メンバーみんなからのパワーが必要なほどの心境だと感じた。そこまで、求めてくれたら、このことは絶対に忘れない!パワーを送りつづけようと、腹をくくった。

いくら、言葉で伝えても、心が伴わなわなければ、決して気持ちは届かない。明日は、本気で手術が成功するように胸中で祈りながら、足元の仕事をしっかりしよう。

と、こんな風に12月第2週目が始まった。

今朝も、かたずけが終わらないまま、これから仕事に行こう。

とにかく、どんどんこなすことばかりだけれど、

心は決して失わないよ。

では、また!