【ブログ新規追加1260回】
※宮沢湖のボートショップにて(埼玉県飯能市/2020年10月20日撮影)
~せっかく読んだのに内容を忘れてしまった!~
しかし、ああ~~~、あの大事だと思っていた箇所が思い出せない!ストーリーの途中があやふや…など、読書不完全燃焼気味の場合、こんなのどう?という、解決策を3つ提案する。
(1) 学んだことを実際にやってみる→ 本を読んで得た知識を忘れないようにするには、学んだことを実際にやってみる過程が大切。
知識としてインプットした情報を行動によってアウトプットすることで、スキルの習得や習慣につながる。
実際に行動した後は、自分へのフィードバックが必須だ。
例えば、早起きに関する本を読んだなら、書かれてある内容をやってみた結果どうなったのか?、どう感じたのか?について書き出してみよう。
頭のなかで振り返ることもできますが、客観的に状況を把握するために文字として言語化するのが大事な観点よ。
書いていくうちに頭のなかが整理され、よかった点や改善点が浮かんでくるはず。
この作業を繰り返すことで、本で学んだ知識と習慣が身に付く。
(2) 読書ノートを作る→読書ノートには、本で得た知識を体系的にまとめられるだけでなく、ジャンルを越えて知識を横断できるという特長がある。
読書中に記憶しておきたい部分に付箋で目印を作り、読書後に要点を書き出す。
要点をふり返り、学んだことや気づいたこと、感想を記録する。
学んだ知識をどう取り入れていくのかについて考えると、より記憶に定着しやすくなるはず。
また、読書ノートはアナログとデジタルのどちらでもOK。
手書きの読書ノートは、文字を書くという動作で理解度が深まることやオリジナリティを出せる、愛着がわくなどのメリットがある。
一方、後で振り返った時に知りたい情報を見つけるまでに時間がかかるというデメリットもあるけど。
Webツールやアプリの読書ノートは、加筆・修正が楽なので、ページ内検索で知りたい情報にすぐアクセスできるというメリットがある。
パソコンやタブレットなどの端末が必要なので、操作に慣れていないと不便に感じるのがデメリットかしら。
(3) ブログやSNS、書評アプリなどを通じて、第三者に向けた発信→最大の読書錬金術(自分の脳内資産とでも言おうか・笑)
文章だけではなく、本の表紙画像にコメントを添えて投稿(※本の表紙はデザイナーの肖像権があるので本全体を写すのはNG。半分とか角をカットするなど工夫が必須)したり、読書ノートの写真を投稿したり、工夫して発信すると他者の反応をもらえる楽しみもついてくる。
(わたしの場合、発信後に著者さんとのSNS交流が始まることは多々ある)
Webに向けた発信だけではなく、読書会などで家族や友人など身近な人との会話で本の内容を話すことも記憶の定着につながっていく。
人に本を勧める行為は、役に立った部分やおもしろいと感じた部分を具体的に話すことで、本で学んだ知識を自分に落とし込むことができる。
もしも、自分が「良い!」と感じた理由を表現しきれない!なら、まだ理解が深まっていないのかもしれない。
改めて本を読み返し、特に覚えておきたい部分に絞って話すことから始めてみよう!
秋といえば 気温も涼しくなってきて読書に集中しやすいこの時期は、知識を習得するのに最適と言えるだろう。
これから本を読もうとしている人、既に読んでいる人にも向けて、読書した内容を忘れないようにする“読書術”でさらに読書を楽しんでね。
それでは、また!
ー--------------------------------------------旧記事更新168回
『SunTAMA Style』2020年10月21日記事
『SunTAMA Style』2021年10月21日記事
『SunTAMA Stye』2022年10月21日記事
『Life Tour21st』2015年10月21日記事
https://lifetour.blog.jp/archives/1043208379.html 「秋バラに逢いにゆく」
『みいこStyle』2019年10月21日記事
https://miikostyle.blog.jp/archives/21628699.html 「~ピアノとわたし~「蜜蜂と遠雷」を読む。そして観る」
『Life Tour21st』2016年10月21日記事
https://lifetour.blog.jp/archives/1061846443.html 「現代アートに心踊らせる」