★2024年9月2日更新 ブログ発信する毎日が自分を作る~目指す姿をイメージするとそうなる仕組み 【紙上講座・ブログ発信論】

【ブログ更新115回】

我が家の近所で撮影

● ブログは毎日発信するほうが、いろいろ叶いやすい

5年前のこと。

ブログを同時期に始めた友人との会話で。

「ブログって毎日書くもん?」

わたしはこう答えた「別にルールや規則があるわけじゃないよ」と。「わたしは1日おきにっ決めているけどね」

「じゃあ、毎日じゃなくったっていいのね?!」・・・。

そんな彼女、早々にブログを離脱してしまった。どうしたのか聞いてみると、始めたばかりの熱の高さを持ち続けられなくなったと。

面倒くさいと思って、自分の可愛いブログを開くことすらしなくなっちゃった。「きっと日記とかも続かないのは飽きっぽい性格だからじゃない?」とか言って辞めていった。

どんなことでも続ける力って大切。ご飯の次ぐらいにブログ投稿が好きじゃないと続かないかも。

というわたしは、唯一の特技だと思っている「集中力」の力を存分に発揮して、ずっと書き続けている。

一定の熱を保ちながら、日々ネタの増強に余念がない・笑

そして、毎日書き続ける効用は大きい。文章にすることで、頭の中で考えていることを具現化し、たまにダメ出しもして、クリーンな自分でいられる生き方指南でもあるのがブログの存在だ。

また、文章になるまでの過程を存分に楽しんでいる。しかも無料で。この無料というコスパ感も大事な要素だと感じる。

毎日書きたくなる仕掛けを自分で作り出すまでは、たとえ遊びであっても修行と一緒だといえるのではないだろうか。

仕掛けを編み出す、それが独自性となる。

日記とブログ・似ているようで非なるもの

さて、どうして、日記をつけるのか、それは、自分を振り返り、頭の中の思考と現実の行動を調整するための防備禄=自分史だと考える。

だから、3年日記、5年日記などのロングな日記が今でも書店では一定のスペースを確保されて売り続けられている。

日記が素晴らしいのは、完全に「個人」の物になっている文章だから。

しかし、その防備禄=自分史を世界中の他人が読めるSNSを使って公開すると、まったく現状が変わってしまう。

まさか、生活の一部始終を投稿するわけじゃないのだから、ある忘れたくない事柄を中心に書くのがブログの目的だ。ただ、人に読ませる、見せるのが第一目的じゃない。

※ ここで重要なのが、「じゃあ、ブログって何を書くの?書いちゃいけないことがあるの?」ってことだ。

それはあるよ。

たとえブログと言えども嘘偽りなく、ノンフィクション(史実)で書かなければ意味がない。

もし、どーしてもキラキラな日常、盛った内容にしたいのであれば、史実ではないと明確に記事内に書くべき。

嘘か本当か、読者を迷わせる内容は自由なブログ発信でもNGなのだ。

嘘つきアイドルってあり?

昨日、何気なく観たTVで、「嘘つきアイドル」という別名を持つ女子を発見した。学歴、住むことろ、バイト先、すべて今まで嘘をついて生きてきたそうだ。

これだけでも驚き。その上に何ら悪気なく、実際もかなり可愛いのだろう。好感度高そうな女子だった。

キャラクターでそういう売り出し方をしているかと思いや、それが幼い頃からの「くせ」だと平気でいう。

もう、恥も外聞もない世界に少々うんざりしてTVを切った。

嘘つきさんの話を聞きたい?読みたい?誰だって聞きたくないし、読みたくないだろう。

本当の発信にだけ価値は存在するもの

なぜ、こんな話を持ち出したのかというと、「嘘偽りがないかどうか」が発信者になるということの境目だからだ。

自分の書いた文章を発信したら、誰が一番最初に読む?それは、発信者の「自分」だ。

だから誰にも、見せない日記と同レベルで、嘘偽りなく書かないと、自分を欺くことになるのだ。

これが怖い。

一番のファンであり、一番熱心に読んでくれる読者を欺く。そして、これを続けるとどうなるか。

自分のなりたい姿からどんどん、かけ離れて行ってしまう。そして、なりたい自分にはなれない。

似たようなことでは、家庭内の問題(虐待をする、された)事件に繋がるような発信も同じだ。

DVな内容は、読者をつかみやすいかもしれないが、読者に何も与えない。それどころか自分に向けて、ナイフを刺し続けるキラーコンテンツとなる。

デジタルだから消せると思うかもしれないが、自分へ向けた傷はどんどん深くなるのだ。

もうひとつ、明らかなのが、「ブログで好きなことを書きまくって搾取する」要するにサブスク型で課金を利用して、他人の内緒話や悪口を書くなど、こういった場合でも、脆弱な歪みが自分を蝕み、成功路線から外れて行くという現実に気づくべき。

他人のことをあーだ、こーだと書きたくなる気持ちは己の心の中で握りつぶしてしまおう。

言霊の怖さを書き手=発信者はいつも考えるべきだと思うのだ。

私事で恐縮だが、わたしは普段のSNS投稿もブログも、発信といわれる媒体には、語り口をすべて統一している。

悪いことば、下衆なことばは、一切使わない。誰でも読める、見える媒体では、常に同じ表現の仕方で通す。これが、読者を迷わせない、裏切らない方法だ。

それは、時に面白くないだろうが、ことばで人を操ることなどない正常なアカウントでいたいからそうしてきた。

またこうも感じる。

ブログは、常に、読みやすさを考えて、正しく、真っすぐに書くことであって、巧い文章だけを求めて彷徨わない書き方が潔く清々しい。

自分色の有益なブログ発信を丁寧に続けていくことは、結局ところ、何等かの形となって、自分に最も還ってくるのではないかと、思い続けている。

常に新情報を仕入れてる?~多読の習慣でネタを積み上げ新情報を発信中♪ 【紙上講座・情報収集】

【ブログ更新113回】

キンコン西野亮廣さんの情報収集のやり方

わたしは、キングコング・西野亮廣さんのブログを良く読んでいる。

今日の配信にあった、「情報の仕入れ」という西野さんらしい情報収集のやり方が書かれていた。

その内容の中で興味深かったのが、オンラインサロンに毎日、新しい情報を2000~3000文字投下しているそうで、一日の大半を情報の仕入れに使っているのだそうだ。

そのやり方は、とてもシンプルで、色々な所で、色々な人と会い、自分が知らない情報をたくさん仕入れる→咀嚼する→記事情報にまとめる→翌日発信・・・と、こんな風。

とても西野さんらしい、スピード感満載なやり方だと感心した。

しかし、コロナ禍とはいえ売れっ子芸人さん、お仕事があるじゃない?と、思っていたら、その解答もちゃんと書かれていた。

新しい情報を仕入れるために、やらないと決めたことがあると。それは、「レギュラーの仕事」と「できるようになった仕事」。なぜかといえば、それは、もう発見というネタがなくなった仕事だからと言い切る。

すごい。

で、「発信」の割合は1で「仕入れ」の割合は9。要するに、毎日がほぼずっと仕入れているのだと知り、やらない仕事を決めてまで情報ソースの山に勇んで狩りに出る、本気の姿勢に圧倒された。

ネタは命とも言い換えられる。

● わたしの情報源はまず本から~しかも多読で収集するやり方

わたしの情報収集となる読書法は一度に大量の本や雑誌、新聞などを横に積んで、一定の時間でどんどん読み続けていくやり方。

だいたい本は毎週図書館で10冊借り、雑誌やDVD、CD、オーディオブック、電子書籍なども図書館で毎週借りている。

必要な本は購入するが、図書館利用は長年の習慣になっている。

たぶん、人から見るとそのやり方は、「キチンと読めてないだろうな」「きれいな写真などゆっくりと楽しまないのはもったいないな」「なんでそんなに一度に読んでしまうんだろう?」など不可解なことに映るだろう。

自分としては興味のあることがらで関連図書をまとめて読み、ある程度の知識を溜め込んだところで、ブログや書籍の執筆などに利用しているのだ。

なんら不思議なところはないはずなのに、どうも家族や友人からは”そんなやり方で本当に頭に入ってるの?”と思われているようだ・笑

● 多角的視野を養うのには多読が一番!

しかし、多角的視野発想の種(ネタ)が得られるという多読の効き目は想像以上にすごい。この習慣のおかげで、5年もの間、いつでも新旧の情報に溢れ楽しく読み、一度も切らさずブログを書き続けてこれた。

わたしは、今でこそ、SEOを意識しながらタイトルを決めたり、重要キーワードを文章に含むなどのささやかなテクニックを使ってこのブログを毎日書いているが、決してSEOの奴隷になってはいない。

書けること、書きたいことを存分に表現できないならブログ運営はやらない。要するに書き手でいたいだけで、稼ぐことが第一目的ではないから。

だからこそ、常に新しい情報に敏感になり、ものごとの95%は解決できると言われる書籍を情報ソースの源としてきたのだ。

書き続けるために一番大事なことは、「ブログ記事が読者にとって問題の解決するきっかけになり、常に有益な情報や主張を発信することで読者離れを防ぐ」と、こんな感じ。

あいさつのような、毎日のルーティンにするつもりはない。

西野亮廣・著「新・魔法のコンパス」


 

365日書くスタイルが叶った今~「すぐやる人」の思考は現実化する【紙上講座・ブログ執筆論】

【ブログ更新106回】

クラウドソーシング「ランサーズ」

昨年11月に以前のブログで、「365日書く」→http://miikostyle.blog.jp/archives/22235548.htmlという記事を上げていた。

● なぜ、毎日書くと決めたのか

わたしは、この365日執筆するといったスタイルをなぜだか、唐突にやりたくなり、本当にすぐ始めた。2019年11月のこと。

Webライターを辞めて一年が経っていた。

丁度、以前お世話になっていた某出版社のWeb編集者から「植物に関する記事」のボタニカルライターの依頼が舞い込んできた。

以前の実績から即、記事案件を頂き毎日執筆の入口に立った。すべてが順調、考えたことが実現する爽快感に包まれていた。

ここまで、毎日書くことに執着していたのにはわけがあった。それは、毎日書くことで確実に構成から、文章表現まで頭を悩ませることが少なく楽しく書けるようになっていたからだった。

そんな、わずかな筋力がもったいなくて、せめていつでも書けるように鍛えておきたかったのが本音。また、書くこと自体が楽しくて、楽しくて・・・要するに書く行為にハマったのだ。

Webライター時代にお世話になった編集者は、常に「楽しく書けていますか?」と聞いて下さり、わたしの得意とする長文の記事を褒めてくれたのだった。楽しく書けている記事は、とても良く読まれたのだそう。また、納品も早かったので約3年間、重用され続けたのだろう。

毎日書くための秘訣を一つだけ挙げるとするなら、「すぐやる」こと一択だ。

わたしは、仕事でもプライベートな場面でも「すぐやる」という性質を持っている。どんなことも棚上げしない。それが、わたし自身を作り上げている行動習性だとも言える。

夫は、いつもわたしに「軽率だ!」「よく考えて!」とかブレーキをかける役目を担ってくれている。しかし、わたしは絶対に忠告を聞かない・笑

わたしの頭の中では「すぐやる人」こそ、最強なんだと信じているから。

まあ、人の人生、様々なステップがあり、考え方や物ごとに対する理解度も全員違う。

だからわたしのように焦って物ごとに取り組んで場合によって失敗する拙速よりも、時間をかけてアウトプットすることを望む人は多いのが現実だ。堅実に進む事を良しとしているのだろうし、それが常識だと長い間いわれてきた。

しかし、最近では多くのビジネス書でも、多少の不正確さ・不格好であったとしても、とにかく前に進んでしまう事の方が重要だと言われている。

いよいよ「すぐやる人」の時代になったのか

で、こんな素晴らしい書籍を見つけた。

すぐやる人は、うまくいく~最速でチャンスをつかむ習慣 中谷彰宏・著

この本の利点は「すぐやる人」の効果と効用をあますことなく文章化されているところだ。読めば読むほど、「すぐやる人」の最強さが津々と伝わってくる。

この本で著者が読者に伝えたかったことを簡単にブックレビューしよう。

● すぐやる人は、うまくいく~最速でチャンスをつかむ習慣~簡単ブックレビュー

仕事は発生した時が一番やる気があり、どんな困難でも乗り越えられる気持ちになっているはずだ。(わかりやすくするためにフリーライターとクライアントの形で書いてみよう。)

熱の高いうちにすぐに始めてしまうのがベスト。たとえ5分でも10分でも関わる時間を密接に急速に取る。完了するわけじゃないのだから、肩の力を抜いて、気楽に楽しみながら取り組もう。

始めてしまえば、宿題にはならない。クライアントからの案件であれば、資料の読み込みも一気にやってしまう。前のめりな姿勢が内容の好感度を上げるのだ。

後回しにすると、せっかく読んでいた資料も読み直すことになりコスパが悪い。とにかくザっとでいいから、仕事の骨子をまとめてしまうのが大事だ。

納期が決まっている案件だったら、納期日の2日前には完成させておこう。完成度の高い案件が納期前に納品されたならどうだろう。「あの人は仕事が早い!」こう思って頂けたら最高ではないか?

ギリギリ体質だと、仕事そのものが面倒でとても楽しめるはずはないだろう。仕事が早ければ、万が一の不備が見つかってもクライアントの意見を聞きながらさらに内容のブラッシュアップもできる。

ギリギリの納品では「できて当たり前」の評価が大半だ。次に繋がる評価は前もって早めの案件納品しかない。

これでわかるように、「すぐやる人」は最強なのだ。

「すぐやる人」になることで、毎日ブログで好きなことを書く幸せが叶った

銀座ウエスト山梨工場にて

この本からもわかるように「すぐやる人」の持つ効用に確信をつかんだわたしは、365日書くというロングな挑戦に打って出たのだ。

そして依頼先のあるWebライター案件は、その後、丁寧にお断りをして、自分の書籍の執筆2冊とこのブログ運営とで、今日まで毎日の執筆が叶っている。

7月からは、Googleアドセンスも取得し、収益の出るブログを執筆する道に落ちついた。ブログは夏休み明けから、前日には翌日分を仕上げておくように調整できている。

365日、連続して書くことはあくまでも手段だ。それ自体を目標とは考えていない。目的は「より良い文章をいつでも連続し、まとめて書く執筆筋力をつける」という考えだ。

準備した者には、それなりの舞台が用意されていると信じている。

まず、365日書くをやり遂げる。

ビリオネア・マイクロソフト創業者/ビルゲイツ氏が年に数回行う思考週間とは~漫画「働きマン」より持ち物の話を追加【仕事/紙上講座・読書術】

★2020年9月25日更新

働きマン」安野モヨコ氏の全4巻からなるコミックだが、仕事人間のわたしは、この主人公、松方弘子の働き方にずいぶんと影響された。

某雑誌出版社で社会問題を担当する弘子は、毎日が取材先へのアポ取り取材から事件であれば夜昼なく張り込み、写真班とのタッグでその時の旬な情報をどこよりも真っ先に出す。

そのスピード感や建設業の彼とのすれ違いで、29歳という微妙な年齢にも屈せず、仕事最優先で挑む姿に影響された。

このコミックカバーには、弘子をはじめ、周辺4人のメンバーのカバンの中身を丁寧に描いているすてきな裏表紙があるのだ。

出版社の割にみな、持ち物が少ない印象。

今朝、思い立ってわたしの営業バッグの中身を全部出してみた。

持ち物すべて

驚くほど色々入ってる。注文書を束ねるバインダー、社用タブレットPC、マウス、マウスパッド、タブレットペン、スマホ2台、充電バッテリ、イヤホン、周辺機器を入れるソフトバッグ2枚、エコバッグ、化粧ポーチ、名刺入れ、社員証、ステンレスボトル、財布、免許入れ、メガネ2個、ペンケース(ボールペン3本、メジャー)これに、折り畳み傘、タオルハンカチやウエットティッシュなどなど。総勢30品目以上!

書籍の見本はぺーバーバッグで別に持つ。電車で移動の日の中身。多分1,5~2㌔ぐらいじゃないかな。重いよね。

しかも、あまり可愛くない感じが~~。しかし、こんな風に客観的に持ち物を見つめるのも大事かもしれない。

今の自分の置かれている状況。果たしてなりたい自分かどうか?まあ、持ち物を変えてもすぐには変わらないだろうけど。

少しでも気持ちが上向く持ち物に変えてみるのもいいものだ。

課題はいっぱいだけど、まずは買いそびれている秋色のストールを買いたい。

で、今回は、最近一番良く読まれているこのブログを更新します。

ビリオネア・マイクロソフト創業者/ビルゲイツ氏が年に数回行う思考週間とは~(Google検索では6位)

やはり、成功した人が普段、親しんでいることがらは、誰でも知りたいし、真似したくなるものよね。

言い古された言葉だけど「読書の秋」だから、更新します。

もう、読みたい本は見つけた?

わたしは、これから探しマス♪

【ブログ更新105回】

~ビリオネア・マイクロソフト創業者/ビルゲイツ氏が年に数回行う思考週間とは~

● ビリオネアなのに倹約家なビルゲイツ

ビリオネア(世界億万長者)2019年第2位の、マイクロソフト創業者のビルゲイツ氏(純資産900億円)ちなみに第1位はAmazonのジェフ・ベゾス氏(純資産1120億円)だ。

2020年、すでにビルゲイツ氏は1140億円の純資産を持つ。

お金がお金を「呼ぶ」のだろう。凡人のわたしは簡単にそう思ってしまう。しかし、当の御本人、ビルゲイツ氏は大変な倹約家であることは良く知られている。質素な洋服に身を包み、飛行機では178㎝の長身ながらエコノミークラスに好んで乗るそうだ。

日本では居酒屋が大好きで、今までも何度もお忍びで行った居酒屋でキャッチされている・笑

● ビルゲイツ氏の習慣である「シンクウイーク」とは

ここで、そんなビリオネアで倹約家のビルゲイツ氏が年数回、取り組んでいる「シンクウイーク」という思考週間の話をしよう。

読書家として知られるマイクロソフト創業者ビル・ゲイツ氏の読書法を雑誌で読んだことがある。独特な「シンクウイーク・思考週間」という習慣のことだ。

年に数回1周間の休みを取って森の中の別荘にこもると、ゲイツ氏は外界との接触を絶ってひたすら本と資料を読みこむ。文字情報だけに集中して、とにかくインプットする。

氏いわく 「創造的アイデア、飛躍的な考え方は情報の嵐に曝されている時には決して出てこない。一時、情報を遮断すれば、今まで得られた情報と新しく入ってきた情報を統合して物事の本質に迫れる」 と。


ゲイツ氏は読書という手段を用いて、情報の取捨選択を実践しているのだ。これを読んだ時に感じたことは、ゲイツ氏は裏技など一切用いず、シンプルに自分の頭の中の思考力を最大限に高めてすべての局面で勝負しているのだと。そして冒頭に書いた純資産を得ているのだ。

恐るべし。

これは真似するしかない!と数年前から、わたしも休暇のたびに取り入れている習慣になった。だって、成功者が思考法の秘訣を明かしてくれるのだから、それを手に入れ真似て数センチでもビリオネアに近づきたい!と、読むことに大いに挑戦しようと考えた。

そしてこんなやり方に落ち着いた。

ゲイツ氏のやり方を私なりに解釈して次のように方向づけた。週末までに早めに読みたい本を店頭やWEBでリストアップする。書店や古本屋、図書館またはWEB書店などで効果的に手に入れる。

自分流に計画し生活の現場で役立つよう読書戦略を練る。そして休暇までに読書のための空間作りをするのだ。

イラスト画像を拝借

別荘などがあれば理想だが、実際には家の中での読書する場所を意図的に変え、読書三昧する。小説なら集中して物語に没頭することで、日頃のストレスも解消できる。

そして、しっかりと読み込んだ本はブログにブックレビューを書いてきた。現在では、おススメしたい本はAmazonの広告も貼るようにしている。

● 詰め込むように読むことで、読書筋は鍛え続けられる

今年も10日間のあいだ、本当に良く読んだ。常に図書館では毎週10冊借りて、それを読みつつ、新刊などの気になる作品の載った月間誌、小説、リクエストしておいた本や電子書籍など、ある意味、シャワーを浴びるように文字を読んだ。こうして暮すのが大好きなのだ。

しかも、仕事(出版営業)で営業をかける新刊や既刊の本(多くは児童書)もすべて目を通しておかなければならない。仕事となれば、まったく別の目線で猛烈に読み込む。

わたしの日常は、読んで・読んで・読んで・書く・・・と、こんな感じ。まったく筋トレと同じ。読書も慣れ親しんでいないと、すうっっと内容が頭に入ってこない。こういった経験は誰にでもあるだろう。

そんな時は、手持ちの本の「目次」「導入文」「あとがき」などを良く見ておくことをおススメする。「目次」の中に興味を引く内容があれば、そこだけ読んでおけばOK。なにも全文読まなくてもよい。

良書と呼ばれる本だけでなく、大半の本は最初の20%に大事なことが書かれている。だから残り80%は最初の20%の裏付けだと言えよう。(この2対8の構成は文章を書く上でも大事な観点)

しかし、本そのものをとことん楽しむための「シンクウイーク」を取ることで得られるのは、心の底からの自己肯定感なのだ。しっかりかみ砕くように読むことで、頭の中の引き出しにしまえる。

引き出しが増えることで己に自信がつき、発言や行動に輝きが増すものなのだ。

次にまとまった時間が取れたらビルゲイツ氏を真似て、ぜひ一度「シンク・ウイーク」をお試しあれ!

これで、あなたもビリオネアになれるかも・笑

ブログを継続するコツ5選~裏技はありません!【紙上講座・ブログ継続編】

ブログ更新100回目】

クラウドソーシング「ランサーズ」

我が家のちびっこゴーヤ

5月に始めた、当サイトも今日で毎日更新100回目となった。とりあえず、一旦振り返りをしたい。

当初の目的であった、既存のSNS 系プラットホームに依存せず(Googleには大いに依存・笑)、独自のサイトを立ち上げることに始終した結果、未熟ながら独自サイト構築ができた。

Googleアドセンス取得後の7月初旬からは毎日、ほんの少しずつだか、収益を上げることが叶っている。

で、今回はブログを継続させるための毎日更新と、書けない時の応急措置について書いてみた。(毎日更新はしなければならないという観点ではなく、あくまで継続するための道筋だという考えで書いた)

まず、毎日更新するというメリット(かっこ内)を5つに絞ってまとめてみた。

ブログを毎日更新・継続するコツはこの5つ 【裏技はありません

コツ① ブログの目的・目標を決めよう→メリット(自分でPDCAが回せるようになる)

コツ② ブログを書く時間の確保をしよう →メリット(ブログだけでなく生活のリズムを習慣化できる)

コツ③ ブログをテンプレ化してみよう~例えば文字数や写真枚数を決めておくなど。導入文と終わり文の固定化など~→メリット(ブログを自分所有のテンプレにすれば愛着がわき、毎日書きたくなる)

コツ④ ブログをSNSで発信してみよう→メリット(どういった記事に読者が集まるのか、小さなマーケティングが手元で学べる)

コツ⑤ まずは100本書いてみる→メリット (筋トレと一緒。書かなければ→書きたい!に変わる楽しみ)

● 5つのコツとメリットでブログを習慣化しよう

チョコレートコスモス

ブログを書くという行為は本当に習慣化の塊だと思う。書く頻度が下がれば、すぐにブログ筋は弱り、書くスピードが遅くなり、アイデアが枯渇するデメリットが噴き出すのだ。

せっかく書いても、なかなかいい文章にならない・・・スッと思うような表現ができなくなり、そういった自分が情けなく、もどかしくて、ますます書かない・書けない悪循環に陥ってしまう。

わたしの感覚では、書けない時ほど、ちゃんと書かなきゃ!という意識が頭を巡り、まったく思った通りには書けないということ。

そんな時に救済措置として、軽い雑文や雑感みたいな、気分や気持ちを吐露するいわば優しい文章を書くようにしてきた。日記でもいい。

そうするうちに、ブログ筋も元気を取り戻して、爆速でアイデアも多発状態になっていた。こうなると、すでにブログ筋はできていて、元気な時はバリバリ書き、弱ったら軽く書くというメリハリがいいようだ。

弱った時は、素直に認めてウオーミングアップぐらいの感覚で、ブログに向かえばいい。反対に危険なのは、元気になるまでお休み・・・するといった方法。

これはブログ筋がどんどん下降するから、少しでも、軽くでも書けないことを書けばいいのだ。

適当に思い付く雑文でも日記でも書いて、指と脳の回路を接続させていけば離脱せずに済む。

ちゃんとしていない記事(雑文や雑感)すら書けないときに、ちゃんとした記事が書けるわけがない。

そんなに毎回「快心の記事」が書けるとは思わないで、軽いものも気持ち良く書けるように脳と手を動かし続けることが一番肝心なのではないだろうか。

また、ブログのネタ探しには、身体の可動域を広げる運動のように、視野を広く持つための意識的な情報収集や読書を定期的に取り入れるのも非常に大事な習慣だ。

● まとめ

肩の力を抜いて、軽い記事をどんどん、スラスラ書き、情報も取り入れて最強のブログライフを手に入れよう!

※ ブログ筋を鍛えるだけでなく、己の身体の可動域を広げる効用を書かれた良書の紹介

可動域を広げよ」明治大学教授 斎藤孝・著(日本経済新聞出版社)新書版

★2024年7月27日更新 ブロガーが収益を得るために必要な21のスキル~総合力で継続可能にする【紙上講座・ブロガー術】

さぎが遊ぶ鴨川

ブログ更新79日目・ガチでブログに取り組むと、これだけのスキルが手に入るというか、身に着くらしい。そのスキルを上げてみる。

ブロガーのスキル一覧

・文章構成力(編集力)※

・ライティングスキル(文章作成)※

・セールスライティングスキル ※

・コピーライティングスキル ※

・インタビュースキル(傾聴力)

・写真撮影スキル(カメラマン)※

・写真加工スキル(レタッチ)

・画像編集スキル(文字入れなど)

・動画編集力(撮影&編集)

・SEO対策ノウハウ ※

・WEBマーケティング力 ※

・SNSマーケティング力 ※

・SNS運営スキル ※

・論理的思考力 ※

・戦略的思考力 ※

・情報収集力 ※

・HTML/CSS基礎知識 ※

・WordPress構築力 ※

・プロジェクト継続力 ※

・プロジェクトマネジメント力 ※

・営業力(案件獲得) ※

ざっと、21スキル!すごい。

今、ハマっている黒ゴマクリーム

では、実際はどうなのか?

今まで、ブログを運営することのスキルを可視化したことはなかった。こういったネタで本を書いている人の記事を読んで、ふ~ん・・・わたしはこんなにできていないなと、率直に感じた。ほとんどが△ばかり。

項目のおしりに※をつけたものは、わたしが微量だが、できていること、やっていることだ。16スキル。実際は、ライター経験からの執筆分野以外は、独学だから身についているかどうか?わからない。

わたしは独自サイトを持って、そこに文章や趣味の写真を連ねる趣味ブログの世界を追求している。

そして、収益の面でも引かないで、勉強しながらどんどん独自サイトで食い込んでいる最中だ。

このやり方を続けるということにやりがいを持っているから、動画運営やプロカメラマンなどのスキルを必死で着けることはこれからもないだろう。

すべてができなければ、収益化できないわけじゃない。大事なのは、より良質な読者の役に立つ紙面への追及であるから。

様々な仕事のスキルを独自目線で可視化しよう

今、何かしらのWEB仕事をされているのなら、個人スキルの可視化をぜひ、おススメする。

まず、それぞれの職種と、担っている仕事、その職種に求められているスキルを独自目線で書き出してみる。

知っているかどうか?取り組んでいるのかどうか?できているのかどうか?など、自己採点をつけてみるといい。

他人の評価以前に、自己評価が項目別になされてれば、新しい事にも着手しやすいのではないだろうか?

こういった評価は、ソロでもチームでも割と大事な側面だし。

わたしも、基本に戻って、上から順に復習もかねて最新スキルの更新をやろうかな。

いつだって、スキルアップの神様はすぐそばに入るハズだから。

★2024年7月24日更新 独学すること→ブログで発信~この形でレバレッジを産む~続けられる勉強法【紙上講座・勉強法】

dav

なぜ、音楽の道を絶ってまで本の道を選んだのか

わたしはこの15年ぐらい、毎年500冊あまりの書籍、その他諸々を読み続けてきた、いわゆるヘヴィーな読書家だ。書籍で独学を続けてきたのでここにまとめてみた。

本が好き過ぎて、ピアノ講師や演奏家の道を捨ててしまった。斜に無に探した出版社での仕事。

斜に無なわりに、図書館の朝日新聞で見つけた求人にすぐ応募→すぐ面接(論文や数学・英語の筆記テスト有)→その日の夜に採用が決まったスピード感。就活期間は3日だった。

どう考えても縁があったというか運命だと。今でも不思議に思う。本当に好きなことに関わる幸せをこの12年間感じ続けている。

● ただ、好きなだけでは勤まらないビジネスとして向き合う本の世界

しかし、ビジネスをするとなったら、毎日、1時間は一定の勉強を続け、週末にはまとまった時間を取り、出版営業情報のとりまとめや翌週の段取りを組むなど、遊んでいる時間はあまりない。

わたしの勉強方法は独学一択

で、わたしの勉強方法は独学一択。若干の無料セミナーも受けてきたが、今はコロナ対策でセミナーもほぼ秋まではない。

しかも、有料系はまず持って受けない。(いずれ詳しく書こうと思う部分)

で、本を選ぶポイントとしては

● 今どうしても必要なことがらの学習ができる本

● 将来、役に立つと思う本

● 憧れや尊敬する人が執筆した本

この3点を基準に網羅的に読んでいる。

※世の中の問題の95%は、書籍に記されているものだと、精神科医;インプット大全などのベストセラーを出し続けている樺沢紫苑氏の無料セミナーで聴いた。しかもこのコロナ自粛期間中に聴いたせいで、影響力がハンパない。

そうか・・・書籍で独学するわたしのやり方には余分も不足もない。費やしたすべてのものが身につく方法だと、ひとり納得と自信を手にしたのだった。万事結果オーライだ。

独学ってどうやればいい?女性のわたしが考える勉強の話を書こう

女性活躍推進法が施行されて早や6年。別に人や社会に活躍せよと言われて、女性が光り輝き始めるわけではない。

生かしてくれる環境整備はもちろん大事だが、一個人の持つ能力やアイデアが生かされれば、自然に俄然として女性活躍の場も現われるのではと感じる。

そりゃあ、好きな事ややりたい事で仕事が得られて、収入があれば言う事なし。でもその前にそういった状況を掴めるチャンスを作る事から始めておかなけりゃお話にならないと考える。

それで調べてみたが、女性の意欲や努力を汲み上げるような仕事術や勉強法って、あるようであまりない。

巷に溢れる様々な勉強法の書籍は、ほぼ男性脳へ向けたものばかり。

男女にそんなに違いがあるの?と思われるかもしれないが、あくまでも理論的に物事を考えて推し進める男性脳に対し、女性脳の場合、ハッキリ言って気分的かつ体験的な部分をしっかりと押さえなければ、新しい勉強など身につくハズもなし。

要するに巷に溢れる勉強法は男のような女になるべし!で書かれているんじゃないかと考えてしまう。

しかし、それでは女性の生涯学習としては成り立たない。勉強はあくまでも筋トレと同じ。普段からやっていなければ何も始まらないし進まない。

では、女性のもつ、優しさや粘り強さ、そういった感性を十分に引き出す感覚の勉強って何だろうか?


一つ考えた。別段新しいわけではないスタンダードなやり方を述べる。それは、知っているようで知らない今まで挑戦した事がないような名著にトライするというもの。

今まで生きてきた人生の経験値を持ちながらインタビュー読みで先を推測していって、毎朝、毎晩でトータル1時間ぐらいは書物をオカズに、目標を決めてストーリーテリングできるぐらい勉強するという方法。

本のあらすじをまとめて、それなりの内容をシンプルに詩的感性で要約できるようになったら、まわりの見る目が変わる。

せっかく大作を読みこなしてもただ、面白かった、よかった、だけでない表現や説明をしてみる事が重要。

夫や子ども、家族が、毎日同じ時間に決まって、難しい書籍を読む妻や母親あるいは娘を見て内心驚くはず。

それでも続けていくうちに何だか真似したくなってくるんじゃないだろうか、きっと素晴らしい習慣となる。

そこで勉強法でのポイントをいくつかあげてみよう。


● 急がず、気張らずに

● 軽やかに、騒がず美しく

● 単純で着実な事を

● 細切れで機転を利かせて


自学自習が身に着くと俄然人生は豊かになるし、一生続ける大事なライフワークになる。

書籍に親しむだけではなく、旅でもスポーツでも手仕事系でも一歩掘り下げた部分で、今までやり過ごしてきた(辞めちゃった)事がらをすくい上げ、新たな形でスタートさせる事で、心機一転はいつでもできる。

だれにも邪魔されない自分だけの時間や城を作る楽しみは計り知れない。
誰かのため何かを得るために勉強する、知的トレーニングをするのではなく、自分のために自ら学ぼうという至極ストレートな勉強法だ。

褒められたいとか有能な人に見られたいという若い頃と違って、表面ばかり取り繕う必要が無くなった淡泊な人生後半、キッチンテーブルでの細切れ時間が豊かな人生を創る舞台となる。


鍛えの夏はあっという間に過ぎちゃうから、ちょっとだけ自分を追い込むスタイルで言い訳なしに今までできなかった事にトライしようという提案だ。

ありのままで・・・は、文字通りありのまま。それだけでは情熱もやる気もいつか失せ枯渇する。

それを溢れる状態に変化させるのは、居ごごちのいいコンフォートゾーンから抜け出すこと。やり始める事しかない。

せっかく独学で勉強を始めたら、そのことをネタにブログやSNSで発信をしよう

ここでレバレッジ(てこの原理)を使って、せっかく始めた勉強に張り合いを産むSNSへの発信を組み込むのが大事。

想像以上の効果に驚くはずだ。ブログに毎日の積み上げや書評を書くのでもいい。

SNSでは勉強の合間での息抜きにちょっと、難しいことなんかをつぶやく・・・とかがおすすめ。

さて、(以前のブログから)わたしの心に火をつけた辛い一言の話をエッセイにした。

「強かな女」


わたしの20代、その頃は音大出たての演奏家でありピアノ教室運営者、25歳からは子育てがそこに加わってまさに戦士のように生きていたわたし。ただ忙しいだけじゃなく、生活の一切が自分の肩に乗っかっちゃった感で毎日、いっぱい、いっぱい。


そんな時分、講師たちと2年に1度開催してきた会社伝統のコンサート準備での事。わたしも3回目の出演で先輩も多かったなか、全12曲の演奏曲をプロとしてアレンジ・編曲するといった大役を仰せつかった。

曲にまつわる膨大な楽譜資料を集める事から始まり、パート別人数分の編曲をして、それを練習まで短時間で用意するといったいわば殺人的な時間配分でそれは行われた。


それでも、ひたすら細切れの時間に食い込ませて、5線紙に向かい何とか頭の中の楽曲を仕上げ、練習日に馳せ参じたのだった。ただただ、初めての仕事をよくここまでやり遂げたなあ~~~と自画自賛した。


しかし、10人分の楽譜を配り、早速譜面を読み始めた時、わたしと同期入社のYさんが一言、「勉強不足よ!」と言い放ったのだ。

背中に一瞬、滝の汗が流れた。彼女がなぜそういったのか?今ならよ~くわかる。敗因は曲の背景が浮かぶような音作りをせず、理論攻めで楽譜を書いてしまった事だった。

楽譜アレンジ

今なら時間不足を味方につけ集めた文献などから曲の構想や背景を語り、どのような雰囲気を持ってどこにポイントを置くかをレクチャーできるだろう、今更ながらそこに重点を置くべきだったと。

なんでも一人で抱え込んで、全部自分で納めようとしていた浅はかなわたし。


その日、舞台監督に相談して、アレンジャーをもう1人入れてもらった。それからはわたしの編曲も見違えるような出来に仕上がり、何とか難局を乗り切れた。

わたしはしたたかな女(強かな女)だと思う。

したたかとは粘り強くて、他からの圧力になかなか屈しないさま、要するにしぶとい性格をしているらしいのだが、さらに今では、周りの評価なんかには動じない、しっかりとした芯を持てるようになった。


でも、あの「勉強不足よ!」の一言がどれだけ、わたしを底辺から引き揚げてくれたかわからない。

そうか、仕事が大変!子育てが大変!って言ったって、わたしはアレンジャーなんだから、編曲の勉強を一心不乱にやり抜けばいいんだし、それ以外は関係ない!と悟った。あれもこれもと集中せずでは何事も成し遂げられない。

このたった一言の言葉だけど、わたしを大きく変えたキーワードとなった。今となっては「強かな女ですが。なにか?」と笑って言える。

さあ、ウイズ・コロナは独学でレバレッジしよう!

WordPress 基本と極意~なぜ、WordPressなのか【紙上講座・本格ブログ編 ①】

2019年7月。わたしが急にWordpressというソフトウエアの勉強を始める!と言い出したから、元SEの夫が最新版のWordpress手引き書を買ってきてくれた。

ワードプレスの導入は書籍で勉強するのが最適

そもそもWordpressって何をするものか?

こんなところから始めた独学でのWordpress。世界の35%のWEBサイトがWordpressで作成されている!とつい最近の調査で知った。このブルーの本では27%・・・年々増加の一途をたどっている。

WordPressは、Wordpress Foundafion によって開発された無料のブログ作成ソフトだ。HTMLや CSSなどの専門知識がなくても本格的なWEBサイトを簡単に作成できるのと同時に、HTMLやCSSなどを使って自由に編集できる拡張性も備えている。

また、Wordpressのソースコードは公開されているため、世界中のWEBクリエイターによって、作成されるWEBサイトデザインコンテンツやプラグイン、テンプレートなどが無償(一部有償)で提供されていることから、デザイン性でも常に最先端のWEBサイトが独自で作成できるというソフトウェアなのだ。

新刊1
新刊2
新刊3
新刊4

夫が選んでくれたテキスト。ちょっとでも古くなるとWEB専門書は本当に役に立たない。家にある数十冊の専門書が古過ぎて使いものにならないと、仕事の合間に1時間もかけて選んだのだそう。費用は出世払いでいいという(笑)だいたい4冊で9000円前後。

わたしは、上記の上から3冊をよ~く読み込んで、4つ目の黄緑の🐼でWordpressインストールを始めた。

途中までは、意気揚々。しかし、この本も発売から一年も経っていないにも関わらず、すでに導入画面が違っていた。もちろん、テーマも昨年度版。これは・・・やはり初心者に必要なものは、最も新しいバージョンで書かれた書籍だということは明確だ。

※ ただ、書店に並ぶ書籍の最新版が本当にタイムラグなしで最新版か?書籍の出版では、わたしの経験値からすれば最短でも半年の猶予がいる。

今では、紙の書籍で鮮度を計るのはすでに時代遅れの感ありだ。

そこで、鮮度を求めてインターネットの記事を参考にする人も多いだろう。しかしわたしは、まずきっちりと編集された嘘偽りのない書籍で知識をつけることを主眼においてやっている。

その時に必要なのが、やりたいことややるべき勉強のおおまかな詳細と己の物事の理解度が重要になる。

インターネットの記事でも、己のリテラシー=言葉や説明の読解力によって、良い記事に巡り逢う確率も限られてくるものだ。

実際の立ち位置で、簡単に痒い所に手が届くような記事を漁って彷徨っているよりは、信頼のおける今すぐに使える書籍対価をかけるべきだろう。

しかも、少々高価な専門書籍を買うことで、本気スイッチも入りやすい。受験攻略の参考書を吟味した経験を持つ人ならわかるだろう。

すでに古くて使えなかったWordpress読本

WordPressへの移行を決めた背景は

わたしは、2019年当時、5年目のライブドアブログのユーザーだった。いわゆる無料ブログで3日に1回の頻度で徒然にブログを書き綴ってきた。

ある時、SNS上で見つけた記事に、ブログを書くのだったら、レンタルでサーバーを借りて、独自ドメインを取得してブログを書いた方が良く読まれる・・・といった下だりが目に入った。

良く売れるや、稼げるというのはちょっと知ってはいたのだが、よく読まれるとはどういうことだろう。

それは、SEO検索のエンジンが大きく、強い信号を持つWordPressのようなソフトウェアで作られたHPやブログは検索の上位に行きやすいのだそうで、特定のSNSサービスとは違い、あらゆるネットの流れに乗りやすいとうことだ。この説明には即、納得した。(Wordpressの基本と極意より引用)

しかし、大手の無料ブログサービスでも検索の上位には行けるはず。この点は無料ブログサービスとWordpressの違いはどこにあるのだろう。

どうやら、ドメインの育成をする箇所で起こる様々な要因があるようだ(集客とかこのあたりは、SEO対策となるから次回に)

レンタル?所有?独自ドメイン?ここから、サーバー及びドメインの存在を知ったのだ。そしてなぜ、独自ドメインを取ることや、レンタルでサーバーを借りることが必要なのか?

それは、無料ブログ(ライブドア、はてな、FC2など)は基本的にSEOへの信号が弱いという。現在は圧倒的にシステム運用されたユーザーエクスペリエンスが発揮されたソフトウエア WordPressでブログを書くのが良いのだと知った。(Wordpress 基本と極意より引用)

WordPressは、専門知識が乏しくても、割と簡単な操作で本格的なWEBサイトを作成できるソフトウエアである。

CMSを採用することで、SNSや他のブログサービスのように、HTMLを意識せずに記事作成ができる上、投稿もリアルタイムに反映される。

また、世界中のWEBクリエイターがテーマといわれるWEBデザインと拡張機能のプラグインを作成し、無償で公開してくれている!そしてWordpress本体の導入は無料だ。

これまでのWordpress への移行を簡単に書いてみた。

今なぜ、Wordpressなのか

懐かしのライブドア キッチンで撮ったワンショット

今のWEBデザイナー(クリエイター)に必要な知識を書き出してみる。

アクセス解析・SEO対策・セキュリティ・ユーザーエクスペリエンス・コストカット・トレンドデザイン・この7種の専門知識を持ち、Wordpressを使いこなせるか?いなか?がWEBデザイナー(クリエイター)の分かれ目だ。

さらに収入面でも格差は広がるばかり。

わたしが今からWEBクリエイターになろうとか、なりたい!とかまったく思わないけれど、知識を持っている、すでに独自のWEBサイトをWordpressで構築したという経験はすこぶるいいし毎日快適な使い心地。

稼ぐ道具としての価値しか見いだせない場合は、もっとデザイン性や使用感などに目を向けるといいかも。

1つの業界での革新にすぎないかもしれないが、すでに暮らしの核心部分にあたるソフトウェアの勉強。独学で続けてきたけれど、これからも精進していく。出世払いしなくちゃ(笑)

★2024年7月5日更新 Googleアドセンス~準備から審査通過までの全記録 / 2020年度最新情報&10のチェックリストあり【仕事・Googleアドセンス】

7月4日、午前11時に審査応募して、審査結果が届いたのは7時間後、午後18時。無事審査に通過した。予想以上に早くて驚き!

~巷のネット記事との比較はせず、わたしが今回、アドセンス取得のために動いた記録を公開~

● Googleアドセンスって?・・・昨年の7月。書店でGoogleアドセンス・マネタイズの教科書を見つけ早速購入。そこから、Googleアドセンスの勉強を始めた。

それまで、ブログで収益を上げるとかは、まったく考えていなかった。

当時ブログを始めて4年経って、今後、末永くブログを書き続けていくためには、おこずかい程度でも収益の出る、SEO対策された記事を書けるようになるのも悪くないな!と考え直した。

そして、まず、4年間お世話になったライブドアを離脱する計画を立てた。以前から、興味のあったWordpressへ移行する準備として、WordPress.comを使ってWordpress構築の入口を体験しはじめた。

ライブドア離脱は翌年5月と決める・・・それは、Wordpress構築やGoogleアドセンスの勉強と、元SEの夫から、WordPressをやるのなら、プログラミングの基礎のPHPとかHTMLとかの勉強も合わせてしておきなさい!と言われたのだ。

しかも書籍の執筆も12月に決まり、Wordpress構築とアドセンス申請は翌年に繰り越そうと考えた。

今回は、丁寧でセンスのある独自サイトをWordpressで構築し、軌道に乗ったらGoogleアドセンスにブログを審査してもらうと決めてゆっくりと周辺準備をして行った。

※手始めに、2019年9月 Amazonアソシエイトの審査をライブドアブログで応募。こちらも翌日に無事通過した。今では大好きな広告になった。

2020年5月にWordpress Org.で新ブログがスタート・・・年が明けて、2月上旬新型コロナウイルス感染が発生、前代未聞の疫病が世界を襲った。わたしも仕事をばっちり2か月は休まなければならなくなった。

しかし、その時間はすべて、Wordpress構築に使って、思い通りのサイトが出来上がった。そして、現在まで毎日更新を続けている。

56記事を過ぎサイトも軌道に乗ったのでGoogleアドセンスに審査応募した。初回無事通過。ホッとした。

なぜなら、今年はコロナの影響でGoogleアドセンス側でも、一定の審査の延期が伝えられていた。

5月末に一度、審査応募したところ、現在審査ができません再度応募しなおしてください。という案内メールが届いたのだ。これは、長丁場になるだろうと思い、6月も毎日記事更新をしながら応募の時を待った。

5月末に審査してもらえない時に考えたのは、コロナで、みんな仕事を休んでいるのだから、審査できなくて当然。わたしも自分の仕事がある程度戻ったら、再度アドセンス応募しようと留飲が下がったのだ。

何事も相手の立場に立って考えれば自ずと動き方も決まる。というわけで、⦿ Googleアドセンスの2020年最新情報は、アドセンスの審査は再開しているという実態がわかったという報告。

アドセンス応募のためのチェックリスト10

1、レンタルサーバー申し込み(わたしは、GMO コアサーバーを導入/1ヵ月489円)

2、ドメイン取得(コアサーバーと連携しているバリュードメイン利用108円)

3、ブログサイトの用意WordPress Org.で構築。Wordpressテーマは無料のTwenty Seventeen バージョン: 2.3を選んだ)※56記事用意した

4、記事内の画像はすべて自撮りのものを使った

5、応募の直前に無料コピぺチェックツールで、すべての記事をチェックし、類似率4~8パーセントに納めた。ついで、漢字やいいまわし、改行などもしつこいくらいにチェックした。(文体は敬体5記事/常体51記事)

6、ブログサイトにサーチコンソールとGoogleアナリティクスがセットになった、Site Kit を導入∼有効化した。

7、Googleアドセンスのポリシーや規範を何回も読み込んだ

8、ブログサイトにお問い合わせ&プライバシーポリシーを設置した

9、自分のサイト記事がGoogle検索にちゃんと上がっているかを調べるインデックスをすべての記事で行った(記事のURLの先頭にsite;と入れて検索すると検索上に上がっているかいないかがわかる)※重要(Googleがサイト記事をみつけやすくするために行う作業)

10、56記事中半分の記事タイトルをGoogle検索に乗りやすくするために34文字でつけた。キーワードは、無料キーワードツールで検索してからタイトルを決めた。※今回、わたしが独自で試したGoogle攻略情報。

⦿ Amazonアソシエイトの広告は貼ったまま審査応募したが無事通過

以上、Googleアドセンス審査通過までをざっくりと書いた。今後、Googleアドセンスに挑戦する人のお役に立てれば幸いです

WordPressの応募ではブログサイトのデザイン、編集、記事などのすべてが審査の対象になる。これはサイト作成した側にとっては評価がなされてとても嬉しかった。今後、さらに精進していける有難いアドセンス取得となった。7月5日記

オリジナリティと反復~ずっと前から憧れている短編小説を書き始めた【紙上講座・執筆エッセイ】

「これさえ」手に入れば、それを核のようにして短編小説を作る事が出来る。書き手である自分を確信させ、嬉しく小躍りさせる「これさえ」の「これ」とは一体何か。

この数年、梅雨入り~梅雨明けまで、いつも短編小説を数本書いている。なぜだか、発表するためではなく、ただただ創作したいからだ。

きっと、体と頭の中の澱が熟成されて、溢れ出る時期なのだろう。それが終わると、待ちに待った夏だ。

駅のロータリーも七夕。

これさえこれは、撮り溜めてきた一枚の写真だったり、古いファッション雑誌のイカしたピンナップの事もある。

物語のになりうると思えることや場所を探して、街や森林を歩き写真を撮り続けている。

そしてとりあえずその一枚をわたしはPCのファイルに保管する。しかし、だいたいはファイルに保管した事で安心しきって忘れてしまう。

要するに冬眠状態になった短編小説のネタというこれをだ。

積み上げられた古い書籍の中にも古いピンナップが挟み込まれていて、片づけとかひょんな事からその一枚が入った書籍を再びひも解くと、何故だか何も感じない。それどころか、過去の記憶を遡る事すら面倒だ。

ああ・・・もうこれはわたしの求めているこれじゃあない。まるで賞味期限切れの食品みたいだ。せっかくの再会にも感銘などはまったくない。

これさえあればこれがどんな風に物語の中で変化し、成長できるか短編小説の生命線であり勝負どころなのだ。

自分の旬を発見し、それをこれに仕立てて書ければ、きっと物書き冥利に尽きるだろう。

これを見つけるのは至難だが、意外に偶然だったりもする。転がる石ころみたいに悩み続ける、苦しくも楽しき充実の時間を過ごしている。

これを掴めず、書き切れなければたとえ梅雨が明けても、物語の終わりを迎える事はわたしの場合はない。

※大変高価な美術史 オリジナリティと反復 から美しいタイトルを拝借いたしました。

オリジナリティと反復