【ブログ新規追加1028回】
読みやすい文章ってどんな文章だろう?
(ここでいう読みやすさの反映は、小説や論文などではない。多くは横への伝達で仕事上のプレゼンとか、フランクなエッセイや雑文・ブログを指す)
ざっくりと、考えてみた。
• 文章そのものが平易でわかりやすい→中学生が読んで、即理解できる範囲
• 文章構成がしっかりとしている→文章構成とは、要点・本文・結論といった文章の要素の組み合わせのこと。
文章構成をしっかりと行なうことで、内容がわかりやすくなったり、読む人の興味を引きやすくなったりといった効果が期待できるのだ。
• 文章にリズムがある→多くのリズムを欠いた文章は多分、最後まで読まれない。
例えば、句点「。」がなく、ずっと読点「、」で区切られてなかなか終わわらない文章を最後まで読む?
ひと息で読みきれないので、変なところで呼吸をしなければいけなくなり、リズムが悪くなるよね。
思い付いたそばからいきなり文章を書いていくと、だいたいこういうことになる(経験談・笑)
「あ、あれも言わなきゃ」「これも…」と詰め込んでしまい、くどくどと長い文になってしまうのだ。
しかし、こういった長すぎる文章はすべて、話の区切りをつけて分ければいいのよ。
とにかく、長い文章を書きがちだったら、改行をすることをおすすめするわ。
ま、読みやすい、読まれやすい文章はこんな感じだろう。
結論を言えば、読みやすい文章って、「難しい漢字や表現を使わないわかりやすい文章」「読みやすい文章構成」「改行がこまめにされていてリズムがいい文章」ってことになる。
★
さて、タイトルにも書いた「PREP法」のことを説明しよう。
読みやすい文章を書くために必要なものの1つ目は、読みやすい文章構成。
読みやすい文章構成には「型」があり、型を使えば誰でも読みやすい文章構成を作れるよ。
そこで、おすすめするのが論理的な文章の型として有名なPREP法(プレップ法)だ。
PREP法では、以下の順番で文章を構成する。
PREP法の文章構成
- Point(結論)
- Reason(理由)
- Example(実例・具体例)
- Point(結論)
特に重要なのが、PREP法の文章構成では「最初に結論を書くこと」だ。
最初に結論を書くことで、読者が理解しやすく読みやすい文章構成になる。
わたしのブログでも、おおかたPREP法を使って、リード文(導入文)に記事の結論を書いているんだ。
はじめのころは文章とかけ離れたタイトルを着けて読者が理解しにくかったり、話があっちこっちと散らかりやすかったから、相当読みづらかったんでは?と思う(泣)
今では、まず読みやすさに徹した書き方しかしていない。
「自分と関係のある人しかわからない言葉」とか、「推しとかの話」は
ほぼ書かなくなっている。だって、関係ない!と、読者離れの原因にもなっちゃうし。
実は、「リズムの良さ」と「わかりやすさ」もひも解けるけれど、またいつかの回で回収することにする。
だって、GWに入っちゃうところで、誰も文章の話とか読んでもらえなさそうだから(泣笑)
そんなわけで「PREP法」のことだけにした。
参考資料→https://tech-camp.in/note/careerchange/53916/(わかりやすい文章構成はPREP法で!)
読者の皆様も楽しいGWをお過ごしくださ~い🎶
では、また!