この2∼3日のこと【暮らし・近々を振り返る】

【ブログ新規追加997回】

昨日、一昨日と2日間でほぼ、一週間分の仕事をした。

通常の客先への訪問営業が19件。上司との同行営業が1件。会議が1本。

これを電車で移動しながらこなしていた。

コロナで仕事ができなくなった2年前とは考えられない仕事量だ。

ただ、出版不況が激変するほど、上向きになるわけじゃあない。

いつでも、危機感を持ち合わせていたいと常々感じているところ。

昨日、上司とも話したのだけど、どこの客先も、コロナ禍からの行動制限がない3月、わが社にもイベント要請がひっきりなしになっていると。(わたしも3月21日はイベント出勤)

今年は年度末がお祭り騒ぎとなるだろうねと、笑いあった。

そんなこんなで、たった2日間だったが、猛烈に働いたという話。

一昨日はスマホ充電忘れで、朝からアクセス不可。スマホで閲覧するのはほぼSNSと一般メールだけ。絞ってはいるが、相当のアクセス数になる。

だから、帰宅後にメールやコメント返信をさせてもらった。(遅くなり申し訳なかった・泣)

昨日も、電車で移動中にメールを返信していたら、なんと乗り過ごしてしまった。アポ時間が迫っていたので冷や汗(泣)

なんでもスマホでできるのだけど、こりゃあ、考えものだね。

仕事はすべて社用PCで運用中だ。そこにやりとり、行動予定や出版物の情報が網羅されているから、PCの充電をしっかりやってあれば大丈夫(充電バッテリーも忘れずに持ち歩く)

で、昨晩、やりきったご褒美にナイトシアターで往年の活版印刷時代の新聞業界のシネマを堪能した。(TOPの写真は映画前のマックで)

寒くて多忙な2~3日を振り返ってみた。

                 ★

30代よりも40代、40代よりも50代、そして50代よりも60代のほうがうんと自由で楽しい。

わたしのまわりの素敵な先輩方はみんな、口を揃えてそう言う。わたしもそう思う。

人生経験を重ねてきたことで、気持ちに余裕ができたり、自分が好きだったものに真っすぐ正直になれることで、視野がぐん!と広がるからだろう。

これが、「大人の醍醐味」じゃないかしら。

とはいえ、年齢からくる体の壁には相当の覚悟が必要になる。

わたしも、もう以前みたいにシュッ!シュッ!とは動けないこともあるよ。

目が悪くなって、小さな文字が読みにくくなってきたし、家族との向き合い方や仕事の進め方なども変えざるを得ない場合もあるんだ。

それでも、ひとつ、ひとつに短く立ち止まって、微調整すればそれでよしだと考える。

要するに、生涯「見直しという微調整」をステップアップできるかどうか?が大事だ。

そこに生き方や暮らし方が現われるし、微調整をやりがいにもできるしね。

大人ならではの壁を「愉快」に乗り越えよう。

それでは、また!

★2024年2月22日更新 映画『ペンタゴン・ペーパーズ/最高機密文書』スティーブン・スピルバーグ監督作品をナイトシアターで観る【暮らし・たまには映画でも】

【ブログ新規追加996回】

『ペンタゴン・ペーパーズ/最高機密文書』スティーブン・スピルバーグ監督/メリルストリープ・トムハンクス 

あらすじ

1971年、ベトナム戦争が泥沼化し、アメリカ国内には反戦の気運が高まっていた。

国防総省はベトナム戦争について客観的に調査・分析する文書を作成していたが、戦争の長期化により、それは7000枚に及ぶ膨大な量に膨れあがっていた。

ある日、その文書が流出し、ニューヨーク・タイムズが内容の一部をスクープした。

              ★

1月中旬、駅前図書館で「ナイトライブラリー・夜の上映会」翌日は休み!と、書かれていたチラシを見つけて、その場で申し込んだ。(先着20名・・・とっても少ない)

で、今日は朝から夕方の上司との同行営業まで、仕事三昧して祝日の前夜祭で映画を観ようと決めていた。

一度家に帰って、車で出直して外食してから、ゆっくりと夜の駅前図書館の大スクリーンで映画を堪能する。

まったく知らない映画だから、超楽しみ。(ちょっと古い作品かな)

もちろん、0円よ(笑)

それでは、また!

低体温症で調子を崩した休日の話【健康・低体温症】

【ブログ新規追加994回】

昨晩のこと。遅く帰った息子におでんを温めてあげようと、就寝していたわたしは、急いで飛び起きた。

鍋の火を入れて、少ししたら急にぐるぐると目が回って固まってしまったよう。

息子が話かけても応答しないわたしに、「ヤバイ!すぐ椅子に座って!」と。

夫も起きてきて、わたしを椅子に座らせて様子を聞いてきたが、うまく言えないんだよ。

こういった、突然スイッチが切れたような状態になる。だいたい数年に一度ぐらい。

で、夫が「体温、脈拍、血圧」を測ってくれたら、体温が異常だった。

「33,3度」夫が「これって低体温症だよ」「ほら、以前も罹ったじゃん!」と。

※ 低体温症とは、深部体温(体の中心部の温度)が35度を下回ることにより、体の機能を正常に維持できなくなる状態を表す。 低体温症は温度によって重症度が変わり、深部体温が32~35度の場合は軽症、28~32度では中等症、20~28度になると重症となります。 重度の低体温症になると凍死につながるおそれがあり、大変危険な症状。

参考資料→https://www.suntory-kenko.com/column2/article/5606/(低体温症とは?おもな症状と予防)

脳の病気があるわたしは、こういった自律神経が失調することがたま~にある。

で、今日はおとなしく、自粛しながら家でのんびり過ごしている。

たしかに、おかしくなったあと、布団に入ってしばらくしたら、急に体が温かくなり、とても幸せな気持ちになれたのね。

体の冷えは体の機能を停止させるし、心も凍えるのだと、改めて感じた休日だった。

で、今朝は週末に息子の彼女から頂いた、バレンタインチョコや手作りケーキを美味しく頂き、ひたすら養生しているところ。

ぼ~っと、してていい日になった。

それでは、また!

★2024年2月19日更新 今、体のために食べる美味しいもの~たとえば、納豆のオリーブオイルがけを食べるなら朝?それとも夜?【健康・体おもい】

【ブログ新規追加993回】

~オリーブオイルをかけた納豆は朝より夜が効く~

オリーブオイルは夜摂るのが効果的だそうだ。

なぜなら、オリーブオイルのオレイン酸が朝のお通じを促すからだ。

また、発酵食品である納豆との組み合わせで、腸内環境も整えてくれる。

かなり前のキューピー3分クッキングで偶然、見聞きしたメニューだ。

「オリーブオイルがけネギたっぷり納豆」はかなり頻繁に食べているよ。

だって、お年頃かしら、年々お通じが気になるから、何かしなくっちゃ!って思って、今年から続けているんだけど、かなり快調よ(快便とも言う・笑)

TVの料理番組が大好きだったけれど、忙しくって、ほんとに全然観てないな(泣)

オリーブオイルはBOSCO(日清)を利用している。黄色のラベルはライトで軽い舌ざわり。白ラベルはいわゆるエキストラバージンオリーブオイルで、コクがありまったりとしている。それは美味しいオイルだけど、ねばねば納豆にはサラ~っとしたライトが馴染みやすいのよ。

健やかに歳を重ねて行くには、適度な運動とバランスのとれた食事が基本。そこにプラスα でスペシャルな食べ物や飲み物が欠かせない。

とはいえ、美味しく、楽しくなければ体おもいの食養生は続かない。

これまで、大病も経験してきたけれど、基本的に元気でこれた。

この元気を続く限り長く保ちたいと、昨年からお酒もきっちり、土・日のみとなったし、食べる量もかなり少なくなったので、一食、一食に体のためになるおいしい健康ご飯を作るようになってきた。

カップラーメンもマクドナルドも年に数回になった(笑)

でも、ジャンクフードをやめたい!とかは思わないんだ。

ジャンクフードを美味しく食べちゃった後は、家の体思いご飯でバランスを取ればいいだけ。

日曜の今日は、おでんと餃子とお酒♪

餃子はオリーブオイルで焼こうっと。

では、また。

※ 参考資料→https://kawashima-ya.jp/contents/?p=6770(オリーブオイル5つの効果

そろそろ地元で地域活動をはじめる?!~春の一歩【暮らし・ボランティア活動】

【ブログ新規追加991回】

昨日、久しぶりに市の開催する「地域お助け隊」みたいな講座に参加した。

助けてほしい側の団体さんと助けられる(かもしれない)一般市民とのマッチング事業講座だ。

今回の講座は開催する中心者が、わたし達夫婦の友人で、「来ませんか?」と仲間に広く募集をかけていたので、人助け(笑)になればと思い、馳せ参じた。

地域活動は50代になった時、夫の知り合いからの誘いでNPOの立ち上げ~事業のお手伝いを1年間限定でやらせて頂いた。(奉公に出たみたいな感じだった・笑)

あれから、ずうっと、こういう市民団体への興味も薄れ、別の世界のようにさえ思うほど、地域活動には縁がなかった。

が、2023年は、少しづつでもいいから「生まれてからずっと住み続けてきたこだわり愛を地元に注きたい!」と、考えるようになったの。そしたら、とたんに「お助け隊」の誘いが入ってきた!まったくタイミングよすぎ(笑)

昨日の「お助け会議」で目立ったのが、団体にも一般市民にも若い人達がかなりいたこと!

以前、NPOに関わっていた頃は、周りには高齢者が多かった。定年後の人生は地域活動で!という風潮だったし、それが当たり前だった。

だからか、NPOの中心者も高齢、支える理事さんがたも高齢、という団体が多かったように記憶している。

しかし、今では在職中に地域活動に参加しつつ、世間の「困りごとの解決」にと、NPOを立ち上げる準備をする、いわゆる「スタートアップ」として地域活動を利用する人が増えてきたという。

すごくいいことよね。

昨日、知り合いになった一般市民の50代男性は現在IT企業に勤務中。60代で定年したあと、何をやって行こうかと考えながら、今は様々な講座や会議に出席しつつ、思案をされているという。

あと2つの社団法人NPOさんも、どちらも40代~50代と皆、お若い。

これは、幸先がいいぞ!とばかりに様々な現場の「困りごと」を伺わさせて頂いた。

わたし一人では何もできないかもしれないが、みんなのアイデアや意見でどんどん「困りごと」にメスが入っていくのは、ホントに気持ちがいいし、皆が真剣に考えてくれていると団体さんも喜ばれて、今回の講座へ感謝されていた。

というわけで、2時間30分の講座に参加して、わたし自身はいっぱいしゃべって活性化できたし、現在の地域活動の現場にも若い方がたの尽力で明るい兆しが見えるような気がした。

熱意のある人がいる場所って素晴らしいものよね。

わたしは、単なる「困りごとの聞き役」でいるだけでも充分に価値があると実感した。

それでは、また!

★2024年2月16日更新 指揮者・佐渡裕氏のプレミア配信情報とぜひ、読んで頂きたい書籍の紹介♪【暮らし・クラシック音楽】

【ブログ新規追加990回】

わたしは「サントリー1万人の第九」フロイデ倶楽部に入っている。

いつかは、憧れの指揮者 佐渡裕氏のタクトの元で「第9」を歌いたいと思い、昨年、フロイデ倶楽部に入会した。(現在はレッスン期間ではないので無料で様々なクラシック音楽情報がメールで送られてくる)

レッスンはオンラインで受けられるし、最後のリアルゲネプロから本番まで大阪に滞在、または大阪城ホールまでビューンと、馳せ参じたい!と願っているのだ。

そんなフロイデ倶楽部から、本日配信のYou Tube Premia 番組(今晩9時)が届いたのでここに載せておこう。

どなたでも聴けるので、ぜひどうぞ!

ここに公式サイトを載せておいた。↓

今回、第40回の記念イベントに参加していただいたスペシャルゲスト、
角野隼斗さんが佐渡裕総監督とコラボ演奏した「ラプソディ・イン・ブルー」を

なんと…

サントリー1万人の第九 公式YouTube内でプレミア公開します。
明日、2月16日(木)午後9時から開始予定です。

ご視聴は、YouTube「【公式】サントリー1万人の第九チャンネル」をご覧ください。https://youtu.be/1UBLkUEz6Tk

チャンネル登録もよろしくお願いします。

【サントリー1万人の第九事務局】https://www.mbs.jp/daiku/

〒530-8304大阪市北区茶屋町17-1

株式会社毎日放送事業局内

                  ★

さて、佐渡裕氏のベストセラーも紹介する。

棒を振る人生 指揮者は時間を彫刻する (PHP文庫)

015年からウィーンへ渡り、指揮者として活躍する佐渡裕。

楽譜について、指揮者が考えていること、音楽と仕事を振りかえる名書だ。

というわけで、今、TVドラマでも取り上げられている「クラシックオーケストラ」の真髄を垣間見られる2つの情報を書いてみた。

寒い2月。

暖かいお部屋で、佐渡裕氏のの音楽人生を書籍で読んだり、ダイナミックな演奏を観たりしてみて!

では、また!

家の空間はただじゃない~場所を持つのも経費がかかる【暮らし・家のデッドスペースいる?】

【ブログ新規追加989回】

わたしはいわゆる、日用品の買い置きはほとんどしない。

ティッシュの箱を戸棚にたくさん入れるくらいなら別の大切なモノをしまって、できるだけ部屋の空間をスッキリさせたい。

そしてスッキリした空間に似合う、自分の好みの物(絵や植物)などを飾りたいのだ。

そう、空間はタダじゃない。買い込んで溜まったティッシュやトイレットペーパーのスペースってもったいないな。

家を購入する時や借りる時に、物入れがたくさんあることを売りにしている業者さんのなんて多いこと!

そして、わたし達も、日用品の買い置きを置くためのスペースを検討したりするでしょ?

でもそれって、なくてもいい空間だと思う。買い置き用のスぺ―スにも購入費の一部や賃貸料がかかっているのだし。

例えば、コンビニの棚に何を置くのかは、それはそれは企業のマーケティングが市場調査に総力をあげて「今、欲しいもの」「いつも欲しいもの」などを厳選しまくって、ああいうコンパクトな売り場を実現させているのだ。

メーカーの謳い文句にうかうか仕入れして、「やっぱ売れなかった・・・」では済まされない厳しいコンビニ業界。売れない商品に大事な棚を占領されてはその店を潰す原因を作っているようなものなのだ。

で、話を戻すと、わが家はとても「狭い」ため、物を置く場所はあまりないし収納もとても少ない。

だから、以前住んでいた大型の住まいから今の家に引っ越す時、家族3人の持ち物と家すべての荷物を三分の一にしたんだ。

朝から深夜まで物の選別に明け暮れた一週間。でも終わった時、生まれ変わった気持ちになったの。

大量のストック(ほぼ本だった。ブックオフに売ったのは2000冊!)や「いつか使うかも」と思っていた物たちに別れを告げたことで、生まれ変われたのかもしれない。

そうそう、こんな切ない話を聞いた。同僚(40代女性)の家に旦那様の両親を引き取った時に、両親の持ち物の大半がティッシュとトイレットペーパーとおむつだったと聞いてびっくり!。

特におむつは湿気でダメになっていたそうだ。

たぶん、無くなった時にアタフタしないように!という心がけだったのだろう。

毎月、毎月買い続けていたという。ただ、その量が半端じゃなかったという話。

日用品は適量あればいい。

ストックを持たないという視点の話を書いているが、同じ考えで「荷物部屋」いわゆる北向きの物置もいらない。(たぶん、夫は北向きでもいから荷物部屋が欲しい!と言うだろうね・笑)

その空間をど~にか違った使い方を見つけて、日常を楽しみたいわ。

ま、わが家にはそんな空間はないけど(笑)

というわけで「空間は有料」だという話。

では、また!

★2024年2月14日更新 『Valentines RADIO 2022 mix』松任谷由実【暮らし・バレンタイン】

【ブログ新規追加988回】

やっぱり、今日はこの曲。

ある程度のお歳の方ならみ~んな知ってる、ユーミンのバレンタイン代表曲。

2022年バージョンを載せておこう。

先週、雪の中仕事に向かう時聴いた「ブリザード」とか。苗場のテーマソングよね。

冬の風物詩。ユーミンのキラキラ感は一瞬で、あの頃に戻れちゃうんだ(笑)

そうそう、ガーラ湯沢の日帰りスキー(新幹線とリフトがセット)と、超お得!

資料元→https://www.jre-travel.com/seasonal/ski/higaeri/?utm_source=go&utm_medium=sea&(JR SKISKI)

 

こんなプランを利用して、さっと手ぶらスキーもいいね。道具やウエアは貸出しで揃える必要はないし、初心者でも現地でスキー教室に入って教えてもらえるし

つくづく、ユーミンは冬の女王なんだわ。

ということで、ハッピーバレンタインをお過ごしくださいね。

では、また!

否定したくなったらタイミングを図ろう~目的にたどり着くために【仕事・会議などの発言】

【ブログ新規追加987回】

年度末を来月にひかえて、毎週、会議や打ち合わせが続いている。

まあ、打ち合わせはほっといてもいい。だって、目標が明確で打ち合わせる人数も少数だから。

こめんどくさいのが会議だ。 わたしの場合は営業会議(推進チームのメンバーと編集やマーケティングの方がたとなり大部屋状態・笑)

もちろん、WEB参加もできる。

そこでわたしがよく「ああ~~それって、あなた個人の意見ですよね」って、思う場面が多々あるんだ。

会議でいろいろなアイデアを出し合っている時に、まず、「全否定」から発言をスタートさせる人が必ずいる。

そうすると、まず数分から場合によってはそれ以上に渡り何も進まなくなる。それはなぜか?

否定から入ると、人は意見を言わなくなるからだ。(ううん、言えなくなる場合も多し)

アイデアを交換する段階では、むやみな否定は破壊でしかない!ということをわかっていないのだと感じるよ。
アイデアを出し合って、共に何かを生み出すきっかけにはならない。

また、こうも思う。人が最悪の境地に追い込まれた時、2つのタイプに分かれるのだと感じている。

ひとつは「一番ましなアイデアに賭けて動き出す」タイプ。もうひとつは「最悪な事態でもより完璧なアイデアを模索し続ける」タイプ。

結果的にはどちらのタイプが成功を収めるかは、ケースバイケースだけれど。

ダーウィンの進化論では「唯一生き残ることができるのは、変化できる者である」と言う名言がある。

そうなると、意見がかみ合わない場合は、共存できるところを探り合いながら(要するに妥協点)お互いの意見を融合させて目的に目指して一本化しているのが望ましい。

どれだけ、柔軟な姿勢で会議に臨めるかが非常に重要になるってことだろう。

「あ~でもなく」「こ~でもなく」と、全部否定したくなる場面はいくらでもある。

それでも、一歩を踏み出しやすくするために「代案を用意して前向きな否定・笑」をタイミングよく出して行きたいと、いつも発言時を狙っているんだ。

会議って「アイデアを泳がせる時間」と「アイデアを刈り取る時間」の効果で実りある効果的な集まりにできる。

まるで、どこか会議って子育てと似ていない?とか思っちゃう。

「泳がせる」のと「ギュッと締める」のタイミングがね。似通っているのかもしれない。

そうそう、ダーウィンの進化論って、実は「運の良かった者だけが生き残る」と、後世はいい直されているのだそうよ(笑)

では、また!

★2024年2月12日更新 書いた人の速度で読む読書とは【本・読書法のひとつ】

【ブログ新規追加986回】

わたしは、言わずと知れた多読派の読書家だ。

たくさんの本を読みたいと、昔から未だに、月30冊はあれやこれやと読んでいる。

今では、以前のようなスピードを求める読書ではなく、ずっと読みたかった本をゆっくり読んでいることが多くなった。

また、再読も良くやるようになったかな。

読書中にふっと、考えたのが「作家が一文を書くスピードで読んでみる」という読書法だ。

一文の区切りをきっちり読んでみると気がつく(発見ともいう)ことが増えたんだ。

ど~してここに読点があるの?とか、「」かっこで強調するのはなぜ?とか、疑問が湧いてくるのだ。

さらに、わかりにくい表現だったりすると、必ず音読してみるのも習慣になっている

詩などは、音読することで体の中に言葉が入ってくる気がするしね。

記憶に残らない読書はもうやらない。

速読で時間を得ても、記憶に残らないんではかえって「損」をした気分になっちゃうから。

また、最近再読している本のジャンルは「児童書」が多い。仕事でも児童書にまみれている日々だが、昔読んだ懐かしい絵本や読み物をあらためて読んで新境地を得る毎日だ。

モチモチの木』斎藤隆介

豆太は、夜中にひとりでおしっこにもいけない弱虫。でも、大好きなじさまのために……。真の勇気とは何かを問いかける感動の絵本。

幼い男の子が成長し、老人になるまで、温かく見守り続ける1本の木。木は自分の全てを彼に与えてしまいます。それでも木は幸せでした…。
無償の愛が心にしみる村上春樹訳の世界的名作絵本。

おおきな木

シェル・シルヴァスタイン (著), 村上 春樹 (翻訳)

村上春樹の訳も紹介。

「あなたはこの木に似ているかもしれません。
あなたはこの少年に似ているかもしれません。
それともひょっとして、両方に似ているかもしれません。
あなたは木であり、また少年であるかもしれません。
あなたがこの物語の中に何を感じるかは、もちろんあなたの自由です。
それをあえて言葉にする必要もありません。
そのために物語というものがあるのです。
物語は人の心を映す自然の鏡のようなものなのです。」
(村上春樹/訳者あとがきより)

『銀河鉄道の夜』や『よだかの星』も再読した。

人のやさしさに触れたり、怖くて不思議な世界に触れたりと、初めてではないのに発見がいっぱい。

本は心を育てる栄養分だ。紙とか電子とかはど~でもいい。

時には声に出して文章を読んでみよう!

書いた人のスピードで。

では、また。