★2024年9月27日更新 サッカー日本代表戦を楽しみに仕事をする~スポーツの秋到来!【暮らし・サッカー代表戦】

【ブログ新規追加849回】

サッカー日本代表 最新情報】9月27日開催のキリンチャレンジカップ2022 エクアドル代表戦

資料先→https://www.goal.com/jp/%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%88/japan-ecuador-kickoff-stadium-20220927/bltf9 サッカー日本代表戦速報

サッカー日本代表は9月27日(火)のキリンチャレンジカップ2022でエクアドル代表と対戦する。

                 ★

朝からめっちゃいいお天気。秋の運動会が2年ぶりに開催される地域も多い季節となった。

今日都心では安倍元総理の国葬で交通規制と厳戒態勢。

(仕事の話。昨日も連休と国葬の警備体制の影響だと思われる流通、搬送経路の遅延から仕事先の荷物も届かず。売り場の棚ががら空き。売り損じに戦戦恐恐・泣)

でも、今日はサッカー日本代表戦がある。

わたしは大のサッカーファン。それも日本代表の。

国の威信をかけて戦うイレブンに元気を貰えるだけでなく、サッカー一筋で大学までプレーを続けた息子との共通の話題だからだ。

息子と戦術の話をするのが何より楽しみで仕方がない。

今日は、月末の営業仕事をきっちりと仕上げて、夕方には美味いつまみとノンアルビールでサッカー観戦となるだろう。

ああ~~~、幸せ。

で、あと数日間の月末営業に気合いを注入するの。

では、ワンコラム書いて元気に出勤!(569文字)

時間の使い方で人生を変える~簡単で効果抜群な方法をひとつ🎶【紙上講座・効率よく記憶する】

【ブログ新規追加848回】

(2冊の同じ手帳。1冊は普通に使い、もう1冊は「やったことメモ」を書き出す手帳)

                  ★

「すべての人に平等に与えられているもの」

それは「時間」だ。

平等にと言えば、確かにその通りであり、その時間をどのように使うか?

これまた自由だし、人それぞれ。

一日を目いっぱい忙しく過ごすことで充実感を覚える人もいるだろうし(まさにわたし・笑)一方で、のんびりと時間に縛られずに過ごすことこそ人生の醍醐味だと感じる人もいるだろう。

まあ、適度にやりがいのある何かに関わり、自由な時間もある程度確保できる・・・こんなのが理想じゃないかな?

20代の終わり頃から30代は「仕事と家事、育児に追いかけられている!」と、感じて強度のストレスにまみれっぱなしだったわ。

「ど~して、わたしばっかり忙しくしてなくちゃならないわけ?!」と、怒りの矢を自分に向けて放っていたなあ(笑)

要するに被害妄想がひどくて、強いお酒で憂さを晴らしていたような。

それでも、ある日のこと、なぜだか急に「自分の思考がおかしな状態になっていることに気がついた」わけ。

そして、自分だけが、ネズミのくるくるみたいに途切れなくモノゴトに取り組んでいる状態はあってはならない!と、を時間管理することにしてみたの。

時間管理=時間割を組んでみたってわけ。小学生みたいに。

しかし、ちっとも時間通りに行きやしない。わたしの夫や母なんか「もっと余裕のある時間配分で約束して!だいたい遅れるのだもの!」とか、怒るんだよ。

それだけ従事することがらが多かったんだもの。無理はない。 今でも軽い時間割を立てて毎日を過ごしている。(だいたいは頭の中で時間割を立ててる)

当時、家族の予定や他にもいろいろ関わっていることがらが多く、時間内に終わらないことばかりだったから、時間にものごとを当てはめるだけじゃなくて、一日の終わりに全部書き出してみる方法をある書籍から学んだ。

それがねえ・・・笑っちゃうんだけど、何をやっていたのか?忘れてしまうというか思い出せない時間があったりする。きっと、どーでもいい細切れの時間のことは書き出す必要がない!と、勝手に思い込んで端折っていたんだ。

それと、夜寝る前にする作業は疲れていてシンドイのひとこと。自分で決めた「やったことメモ」だけれど、あっけなく挫折(泣)

じゃあ、良く寝て翌日の朝、前日のやったことを書き出すようにしてみたら、なんとすらすら~~と、だいたい8割の内容で時間をどう使っていたか?書き出せたんだ。

朝の脳は最高!

こうして、スケジュールの徹底とやるべきことの書き出し~翌日にはやったことの書き出しを続けるようにしたのだ。

「やったことを書き出すだけ」なんだけど。

ただ、毎日が忙しく流れていくのではなく、あるいは無為に過ぎていくのでもない、一日一日に付箋を貼り着けるような気持ちで、積極的に時間管理に取り組めた体験よ。

                   ★

実は、この「やったことを書き出す」というシンプルな作業を毎日やって、偏差値35からスタートして2浪後に「東大」に見事合格!した西岡氏の記憶力アップ法とよく似ているのを、つい最近知ったのだ。(西岡氏の方法は作文を書くのだそうだ)

西岡氏の記事を添付する→https://toyokeizai.net/articles/-/620391?page=5&fbclid=IwAR3-_pF61SjSnl07aTRQjJGDuI 「2浪 偏差値35の僕がそれでも東大を目指したワケ

西岡氏は浪人中、東大志望の知り合いに片っ端から恥を忍んで、勉強方法を聞いて回ったそうだ。そうしたら驚くほど自分の勉強方法と違う人ばかりだった。自信喪失したそうな。

その中で、「前日勉強したことがらを全部書き出す」という振り返りを先生から聞き、記憶力アップを睨んで、さっそくやってはみたものの、2割も書き出せなかったそうだ!

要するに自分が何を勉強しているのかさえ、把握できていなかったのだと。愕然としたのは言うまでもなく、その後、書き出し作文に馴れてきたら、だいたい8割の勉強内容が書き出せるようになったそうだ。

もちろん、学力もうなぎのぼり!

やったことを書き出すことで、辛い浪人生活を新鮮な日々に変えて、見事合格を果たした西岡氏の記事には感動を覚えた。

                 ★

紙にやったことを書き出すことで、人生は充実したものになるだろうな・・・とか思っていたわたし。

それが、今では毎日ブログを更新している。毎日書くことで、記憶力の維持に相当役に立っているハズ。

「やったことメモ」の書き出す内容は、仕事、プライベートの予定(買い物や通院など)ブログ書き(ネタ仕込み)掃除や洗濯などの家事全般、料理(買い出しなど)趣味の草花の手入れ、ストレッチやランニング(今はやってない)これらの少々煩雑なことがらは記号にして書き込んでいる。

これを付けるようになってから、一番変わったことは「わたしの気持ち」なの。

「一日で、こんなにもたくさんのことをこなしたわたしってすごい!」とか「偉い!」とか。自己肯定感がアゲアゲになる(笑)

そして、仕事や家のことに追われているという気持ちもどっかへ行っちゃって、さらなる達成感と、充実感を味わいたくて、こまごま詰め込んで長年、行動してきた。

スケジュール帳に記号の羅列で継続できている、やったことメモ。

こんな、ちょっとの頑張りで「時間」と向き合い続けてきた話をざっくりと書いてみた。

ちょっと頑張った自分へのご褒美は、意外にも0円で叶う「やったことメモ」で充分(笑)

どうぞ、時間管理と、充実感や達成感を同時に手に入れる「やったことメモ」をやってみない?

★2024年9月23日更新 「面倒くさい」という言葉はやめよう~口ぐせを禁ずる【暮らし・言葉の弊害】

【ブログ新規追加845回】

「面倒くさい」という言葉を封印するだけでいいことがある。

それは、どんないい事かと言えば「日常に喜びが増える」ということだ。

わたしが、日々喜びを感じるのはこんなこと。

• 夕食に大好きなアンパンと薫り高いコーヒーを頂くこと。(野菜たっぷりのおかず(白飯は抜く)をちゃんと食べてから頂く至福のメニュー)

• とにかく、光る部分は磨き上げる。(キッチンの蛇口、洗面台の蛇口、お風呂の蛇口・笑)

• 毎週のお風呂・徹底掃除。(カビ取りも弱酸性でやれば毎週でも大丈夫)

• 毎日のトイレ掃除(毎日なら、便器をゴシゴシと、床、便器周りを掃除用ウエットティッシュでサッと拭く。これで2分。2分だったら、毎日きれいなトイレに入れる)

• 母の形見の鉄瓶でお湯を沸かして、白湯を毎朝飲む。(これで体の中から浄化よ)

• 干せる野菜は何でも干してから使う。味が凝縮して美味しくなる(雨が多い年はあまりやらない・乾物は買ってでも摂りたいから積極的に購入する)

• キャンプに持っていくカトラリーやテーブルクロスなどは家でも使う。〇〇用とかせず、素敵なグッズはまず家で使えるかどうか?で購入判断する。(先日もColemanのひざ掛けを2枚色違いで買った。キャンプでも家でもお揃い・笑)

こんなことを書き出していたら、延々とやってしまいそうだ(笑)

※ ある日の朝食(頂き物のゴーヤは前もって酢の物に。シャインマスカットは山梨の農家さんから仕入れた旬の味)

                  ★

わたしがやっていることなんて、人によっては本当にめんどくさいことばっかりだろうね。

そのぐらい「面倒」なことって多い。

しかし、ちょっと潔癖症ぎみのわたしには生活の中で馴染んでいることばかりだし、ちゃんとやることで充実できているのよ。

まさに0円で噛みしめる幸福かな・・・(笑)

息子が赴任から帰ってきたら、それなりに母としてとか、家族としてのサポートも随分と増えたが、一緒に住める喜びの方が大きいので「面倒」だとは一切思わない。

本気で生活を楽しむ極意は「面倒くさい」と上手に向き合うことだと日々感じている。

雑にしてしまいがちな小さなものごとに、暮らしを豊かに感じられるヒントが詰まっているのだ。

丁寧に暮らせば、自然と「面倒くさい」という言葉や行動が激減するハズ。

そうして幸せな毎日を手に入れよう。

★2024年9月20日更新 家の固定電話をDocomoのHomeでんわに変えた【暮らし・固定電話サービス終了前】

【ブログ新規追加843回】

すっかり使わなくなった家の固定電話。

たまに鳴るとびっくりするほど(笑)

たしか、一昨年の夏ごろだったかな?NTTの固定電話サービスが2024年の1月頃終了すると知った。

NTTからの終了後のサービスについてはこちら→https://web116.jp/2024ikou/service.html NTT固定電話継続と終了サービス一覧

単純なわたしは、「じゃあ、もう、今からやめちゃえば?」とか言うと、慎重派の夫が、「それじゃあ、家の代表電話がなくなるよ。それでいいの?」と。

それに、複数のやりとりの中で、連絡先を家電話にしている。

それを、いちいち全部書き直すのもねえ。スマホの番号を持ち越すかどうかはわからないし。

で、いい手はないか?と、ずうっと探していたんだ。(夫が・笑)

ほぼ、かかってこない固定電話の使用料はだいたい月1780円程度。

これが、Docomo Homeでんわに替えると、1078円。(ただし、ユニバーサル使用料とかが入るとも4円上がる)

たった、700円だけど、変えずにずうっと固定電話のままじゃね。もったいないよ。

で、先週、旅行に行く前にDocomoに手続きのために予約を入れた。

それが、本日契約終了。後は開通を待つのみ。

ああ~~良かった。ちっちゃな節約がまたできた。

という話よ。

※ 使っているスマホのプロバイダー先で調べてみて。サービスが色々あるよう。調べてみる価値あり。 でも、もう、みんな変えてるのかしら・・・?(笑)

白馬産・ガーデンハックルベリーでジャムを作る~レシピあり【暮らし・ハックルベリージャム】

【ブログ新規追加841回】

先日、立ち寄った白馬道の駅で「収穫祭」が開催されていた。

ほとんどが1品100円前後。

お花も吾亦紅などは、抱えるほどいっぱいの花束で100円!ああ、欲しいよ~~(泣笑)

野菜や果物など欲しいものがた~くさん!でも、悲しいかな、旅の途中で買えるものって限られているんだ。

やっと買えそうな果物を見つけた!「ハックルベリー200g」

ハックルベリーといえば、目のぼやけに効くルティンアントシアニンが豊富に入っているのは知っていた。そうそう、アントシアニンはアンチエイジングにも効くんだった(笑)

抗酸化作用で老化防止に効く!目に効く!というならこれで、ジャムを作ろう!と、旅の後まで楽しむ算段で買っておいた。

まあ、これぽっちで効くとは思えないけれど、常に体最優先で生きたいものよ。

今日、連休最終日は台風の影響でどこにも出かけず。ただ買い物だけは行ってきた。

ハックルベリーを煮るための重曹とレモン果汁を。

で、楽しいままごとみたいなジャムづくりの前に、風呂、トイレ、キッチンの掃除と扇風機掃除、洗濯機のカビ取りなんぞをやって清めておいた(笑)

最初の、アク抜きでは、ペパーミントグリーン色の煮汁に驚いた。

科学の実験みたいね。ワクワクするわ。

今、出来上がって冷ましている最中。

                ★

簡単‼ガーデンハックルベリージャム 材料とレシピ

• 材料(ガーデンハックルベリー500g用)

ハックルベリー

500g

重曹

大さじ1/2

砂糖

200〜250g(ハックルベリーの40%〜半量の50%)

ひとつまみ

レモン汁

小さじ1〜(お好みで)

• 作り方

ハックルベリーのヘタをとり不純物を取り除くため3〜4回水で洗う。

ハックルベリーが浸るくらいの水を入れて沸騰するまで煮る。

沸騰したら重曹を入れて10〜15分煮てアク抜きをする。

アクを洗い流すため鍋ごと水で洗いザルに受けを3〜4回繰り返し、鍋についたアクも洗い流しておく。

ハックルベリーを鍋に戻して砂糖,塩,レモン汁を入れて中火にかける。

中火〜強めの火で20〜30分煮る。途中アクが出たら取り除く。

好みのとろみがついたら出来上がり。

※ 冷めると粘度が増すので少し緩いかな?程度が良いと思うよ。(我が家のレシピから)

                  ★

冷めたら、瓶に入れてっと、瓶に適当なのがない!

先日作ったみょうがの甘酢の瓶を使う。

瓶に入れたって、1~2回で消費しちゃうんだもの。

まあ、美味しいものは足がはやいってことで(笑)

では、また。

★2024年9月11日更新 経費を使うのは苦手【仕事・経費】

【ブログ新規追加833回】

営業マンたるもの、経費については色々と語れそうなものだ。

しかし、わたしは何となく、ほぼ使わないでこの14年間をやり過ごしてきたんだ。

3月、年度末に上司との懇談時に、「なんでも聞いて!」と、言われたんで、「今さらなんだけど、みんなどの程度、経費請求しているの?」とか聞いてみた。

すると、上司は「う~ん、皆さん、こまごま請求出されてますね。事務用品リストにないものは跳ねますが」と。

その時、会社で10年前に頂いたノベルティのペンを取り出し、「この替え芯を2本(黒・赤)買いたいんだけど、いいかな?」と、聞いたら笑われてしまった。

「どうぞ!どんどん買ってください!」と。

で、さっそく、その足でアートマン(文具専門店)で替え芯を購入してほくほくで帰った。

わたしは、ちょっとのことでは「経費を使う」という思考がほぼなかったんだ。

だって、家にいっぱいあるボールペンやあちこちで頂いた付箋、使いかけのウエットティッシュなど、いくらでも家にはある。

それでなくても忙しい毎日。文房具事務用品、日用品をわざわざ買う時間がもったいなくて、長い間、端折ってきた。

入社当時、すごい強者先輩がいて、仕事でちょっとでも使うモノ(事務用品や文房具類に始まって、仕事用バッグなどその他多数)については、すべて事前に購入して全部請求に出している・・・と、聞いて驚いた経験があった。(コピー用紙1枚、ボールペン1本でも彼女は先出しで買うだろう・笑)

上司からOKを頂いた今年度、これまでに購入請求したモノは、大きい電卓1台、ボールペンの替え芯2本、スティックのり3本と、ささやかに購入させて頂いた(笑)

これから買うものは、コピー用紙一締め、はがれるビニールテープ、細~い両面テープ、ウエットティッシュ、バインダー1冊、クリップ類ぐらいかしら。毎月、1品づつ購入して請求しよう。えへへ。

長年の小さなモヤモヤ(経費問題)を解決したという話。

仕事上、客先との深刻な問題を解決する場合スピードが必要だ。

しかし、いつでもいい案件はついつい持ち越してしまうものなの。

飲食など交際費はほぼなしで、通信費、交通費、ガソリン代はすべてきっちり請求している。

嬉しいことに今年も昇給した。それはそれで、昇給した分は浪費せず取り置いて、自分のために新しいPCでも購入しようか、などと考えている。

しかしね、あんまり何でも請求しすぎて、「がめついヤツ!」と、思われたくないだけだけど(笑)

デジタルデトックスがどんどん進む日々【紙上講座・デジタルから離れる】

【ブログ新規追加832回】

一昨日は丸1日、PCもスマホも開かないというデトックス日だった。

我が家の通信はデータ使い放題。だけど格安プランの宿命、大量に使う我が家では3日10G制限ぎりぎり。

オプションサービスの夜間完全フリーを使ってなんとかデータ量を制御している。

しかもそれに加え余ったGIGAも裏技で繰り越せるので、生活パターンを習慣化し日中はアナログ作業に専念すればいいのだ。

なんだかんだメリハリつけてやってきたが、一昨日、なぜかメリハリに失敗。

日中に使いまくってぎりぎりになってしまい、自ら通信制限をかけざる負えなくなった。

こうなったら制限回避のため、丸一日をぴたっとデジタルデトックスする!と、肚を決めた。

デジタルを見ないということは、恐ろしく暇だろうな・・・と、思いきや、実際はそーでもなかったんだ。

制限がある分だけ知恵と工夫ができ、時間の有効活用で信じられないくらいのんびりと家中の掃除ができたよ。まさにデジタルとアナログの融合=ハイブリットなスタイルだ。

今までまったくやったことのない場所まで掃除ができたんだから、制限様様じゃん(笑)

掃除の次は、今、流行りのロルバーン(Roollbahn)のノート術(ノートを最後まで使い切る)をやり始めてみたよ。

ロルバーンとの出会いは、流行り始めた数年前、仕事先の書店でアクリル壁一面にば~んとロルバーンの可愛い柄物や、カッコいいノート&ダイアリーが面陳されていて圧倒されたのだ。

ミニサイズのノートでもワンコインはする高価なノート。ダイアリーなどはだいたい1300円ほどする。

表紙の可愛さに思わず手に取ったが、「1260円!ちっ!こんな高いのはいらない!」と、さっさと戻した経験がある。

たしかに紙質もいいし、クリーム色の目に優しい罫線がとても使いやすそうだし。

先日も仕事ついでに、毎年新作が加わるダイアリーの表紙ラインナップも大型書店で見てきた。

2023年版から干支柄のデザインもあり、とってもキュート。

さらにLoftなど、文具専門店の限定販売は大人気。文具熱って、すごいんだよね。

今、ロルバーンファンの女子の間で、「ノートを使い切る方法」などの動画が盛んにアップされている。

なぜ?使い切るのに方法がいるのだろう?

そんな興味を持って動画を数本観てみた。

なんと、リングを外して余った紙を取り除き、新しいノートもリングを外して取り除いた紙を付け加えてリングを戻し、全部大切に使うんだという。

なんとも、ほんわかいい感じがしたよ。

SDGsしてるんだ!と、自信満々で話していた。

オタ活、推し活には欠かせないマイノートを作れるロルバーンの世界を思いだして、これまで使ってきたノート達を復活させる時間ができたんだ。

たんに、PCやスマホを開かないだけで、クリエイティブな時間が持てるのが驚き!

また、朝起きたばかりの時間帯も、デジタルを見ない日を送る。

それは、こんな理由があるから。

まず、朝の起きたての時間のことを「プラチナタイム」と呼ぶそうな。

目覚めた直後の脳は、睡眠によってリセットされて、まっさらな状態であるそうだ。

そのまっさらな脳に、今日一日で一番大切な案件をしっかり反復させるのがいい。

それが、自分と向き合う唯一の方法だ。

わたしは、ノートにその日、大事な案件を朝、起きたてに書くようにしてみた。

SNSなど、外部情報もすぐには開かない。

たった一行、朝、自分に向けた案件をメッセ―ジするだけで、自分を大切に扱っているという気分になれる。

早朝に書くノートは、まさに自分と向き合う活動なんだ。

「どんな一日にしたい?」と、自問自答しながら、書き出してみて。

そうすると、PCやスマホを開く時間や頻度がどんどん後回しになって行く。

「ネットに浸食されたくない!と、思いながらも浸食されている人」だったら、ぜひ、「寝起きのノート書き」をおすすめする(笑)

今回、ネット通信制限から、PCやスマホを使わず、思いのほか充実した自分時間が作れた。

ずっとは無理でも、半日ぐらいのデジタルデトックスは毎週やるべきかも。

脳も気持ちもスッキリするから。

どうぞ、お試しあれ!


★2024年9月9日更新 心の洗濯をしに行く場所ではなかった話【暮らし・旅の醍醐味は人のもてなし】

【ブログ新規追加831回】

5年ほど前、わたし達夫婦共通の知人が持つ箱根・宮城野の別荘(東急グループ)へ数回行く機会があった。

それは半年で3回ぐらいだった。

当時、持ち主の知人は海外に住んでいて、年数回帰国していた。

帰国時に別荘には訪れるのだけど、庭の植え込みや裏手の草ぼうぼうの箇所のメンテができなくって・・・と、嘆いていたんだ。

一度、知人の知り合いの演奏家たちと、その別荘で音楽合宿を2泊3日で開催した。

みんなで食卓を囲み、最後は小さな演奏会つきの別荘ステイとなった。

その時、知人が演奏家の女性と、わたし達夫婦に別荘の鍵置き場と、管理棟への連絡、そのほか、温泉の栓のメンテ、イノシシ対策、ストープの利用法など事細かに教え始めた。

その理由は「3か月に一回でもここにきて、窓を開けて、草狩りをしてほしい」と。

それって、普通は管理会社にお願いする部分じゃない?

わたしは、とっさにそう感じた。

知人の感覚はかなり違っていて、「信頼する人に任せておきたいんだよ」と言われていたのが印象的だった。

そして、年末に雪の降る中、息子をともない「家族で別荘ライフを満喫!」と言う名の「メンテ旅」に行ったのだ。

その趣旨は、~温泉付き別荘に無料で泊まれる!そのかわりに家と周辺の「メンテ」をやるのが条件。何日滞在しても構わない~こんな感じ(笑)

それをやっていた時、ふっと、わたしは心に虚無感を覚えた。

「もてなす人のいない別荘の管理なんて、ただの使用人みたい・・・」と。

それで気が付いた、知人の持つ金銭感覚とわたし達持つ金銭感覚の決定的な違いをね。

一瞬で感じた気持ちは、「掃除やメンテばかりで、まるで使用人みたい。ちゃんとお金を払う意味っていうのは自尊心を保つのには絶対必要だし、やっぱりホテルに泊まるほが断然気分がいいもの」だと。

「もう、メンテに行くのはよそう」と決めた。

いくらただで利用できても、もてなす人のいない別荘なんて、わたし達には無用だから。

そこにいる人に会いに行くのが、一番大事なんだ。

きっと、知人はこんな風に思って任せたんだろう。

その音楽家やわたし達夫婦は「与えられる喜び」を感じてもらえそうな人たちだと。

これって、どこかおかしいんじゃない?すごい上から目線でさ。

わたしの考えでは「与えられた人はもらった時はすごく喜ぶけれど、その喜びっていうのは早く消えるもの」だと思うの。

たぶん、メンテをしに来てほしいがための別荘ライフ提案だとすると、本来はそこに「契約」なるものが存在しなければいけない。

人の労力を簡単に操作してしまう、知人の感覚にはとてもついて行けなかったという話。

本当に与えた側になりたいのなら、メンテなどの管理はプロに任せて、「ただただのんびりしに行ってほしい・・・」というのが見合う心理。

人が歳を取って一番楽しいのは「孫にこづかいをあげる」ことらしい。

「ただで利用できる」というのは「孫へのおこづかい」とはまったく違うものなの。

だから、たった1回だけメンテして差し上げただけで、もう近づきたくはなかったお付き合い。

人の感覚と距離の難しさを知った経験になった。

知人はきっと、喜んでくれるだろうと思って提案したのだったが、内心は軽い気持ちで人を使うことに馴れてしまっていたのかもしれない。

人と人を遠ざける、「馴れ」って、とてもこわいね(笑)

ボタニカルアートに目覚める【暮らし・アートを取り入れる】

【ブログ新規追加830回】

ボタニカルアートをご存知?

植物画家の吉田圭子さんによると、

博物画であると同時に芸術的な美を目指すアートのこと”

一般的にはボタニカルイラストレーションが科学的に
ボタニカルアートが芸術的に描かれていて、
前者は「種」の説明で後者は「個」の説明の絵であるとか言われている。


ボタニカルアートは美術館で鑑賞され尚且つ学術書の表紙を飾る事の出来るもの。


それは、植物学的な知識と芸術的な技術が融合して出来るサイエンスアートなのだ。
                           

SONPO美術館で開催される「おいしいボタニカルアート展」を、今から楽しみにしている。

                   ★

野山に自生する山野草、果実のなる樹木や草花を鑑賞するために、トレッキングをはじめた。

草花や果実の美しさ、儚さは健気であるし、見つけたら何しろ嬉しく、元気が出るものなのだ。

詳細に描かれた植物画もまたしかり。ウイリアムモリスの植物画も大好きでいつも眺めていたいから、紙類(レターセット、メモ、手帳)などはモリス柄で揃えている。

また、ボタニカルアートの応用としては、

ボタニカルアートと言う言葉の解釈では、「使用目的によって自由に描いても良い」そうだ。


もともとボタニカルアートは写真の代用であり、世界中の珍しい植物の記録と紹介がはじまりだ。

現在も目的を同じくする図鑑やコンクール用の作品は形態の特徴をしっかり描いたものでなくてはいけないのだけれど、うるおいのある生活に取り入れるボタニカルアートは、
ちょっと寝室にとか、キッチンに飾る小さな作品が望ましい。


私はルドゥーテ(ベルギーの植物学者)の描いたブーケやバラも素敵。


「花や葉の形は正確に描かれているか?」「季節はひとつにまとめる」そんなルールを持って、絵や小物を集めて行きたい。

サイモン&ガーファンクルの歌った世界的民謡「グリーンスリーブス」

これを聴いて、ハーブを育て始めた人は世界中にどれだけるのかな(笑)

もちろんわたしもそのひとり。

来年は、なんども失敗してきたイチゴ栽培に成功して、自家製イチゴジャムを仕込みたい。

また、来年の「春」のNHK朝ドラは「植物学者・牧野富太郎」だ。すでに自社から出た書籍で学習済みの楽しみな朝ドラマにも期待している。

年間を見据えての植物との生活。草花を探して登るトレッキング、タイムリーなアート鑑賞や植物栽培、小物収集などじっくりと腰を据えて取り組みたいささやかだけれど贅沢な趣味なのだ。

MAGAZINEHOUSEのEWB会員登録をした~もっと雑誌が読みたいから【紙上講座・雑誌購読】

【ブログ新規追加829回】

MAGAZINEHOUSEのWEB会員登録を昨日やって寝た。

現在では、各雑誌がひとつのブランドとしてWEB登録されている。その各雑誌のコンセプトや近々の情報を得るために会員登録をした。

紙雑誌の概念は「過去」のものであろう。

有名雑誌からの情報とメルマガ先を選んだ。(おっと、ターザンを忘れちゃった!)

BRUTUS

CasaBRUTUS

Hanako

&Premium
と、とりあえずこれだけ選んだ。

CasaBRUTUS。やっぱり、グラビアがきれい。建築好きにはたまらない、素敵なアングルばかり。

一般人の写真上手な画像ばかり観てる昨今では、ゆっくりとプロの撮る写真を愛でる機会を逃しているなあ・・・と、つくづく感じるのだ。

料理でも、旅でも建築でもすべて、雑誌からセンスを栄養補給するように吸収してきたわたし達世代。

WEBではあるけれど、グラビア感満載のマガジンハウスの会員(無料)になってみるのも乙なものかも。

ずら~~~っと、表紙を眺めるだけでも、とても楽しいし、いい息抜きになりそうだ。

Hanakoとか、旅の特集が大好きだけど、なんせ紙版の雑誌だと、文字があまりに小さい!というか小さすぎる(泣)

だから、WEB会員専用ページで既刊の雑誌記事やメルマガを大きく伸ばして閲覧できるのでストレスなしよ。

(資料に関しては個人IDが必ず入ってしまう関係で今回はリンクせず)

というわけで、会員制のWEBマガジンを紹介してみた。

圧倒的にセンスを磨くなら、マガジンハウスでしょ?(笑)