★2022年10月14日更新 「PEACHJOHN」でお買い物~ちょっとしたプレゼントにぴったり♪【暮らし・ランジェリーショップ】

【ブログ新規追加866回】

来週、素敵な独身女性が我が家を尋ねてくれる予定だ。

せっかくだから、ちょっとしたお土産を差し上げたいと思って、仕事先の立川駅ビルで仕込んできた。

最近、よく中央線の中で見ることがある、あの紙バッグ・・・「PEACHJOHN」本当に良くみるのよね。

※ ピーチジョン通販公式サイト→https://www.peachjohn.co.jp/?bid=gsem_shimei_shamei_pc&gclid=CjwKCAjwkaSaBhA4Ei

昔、TVのCM(梅宮アンナちゃんや吉川ひなのちゃんがめっちゃ可愛いランジェリー姿で出でいた)で見ていた「ピーチジョン」のピンクの紙バッグ。

あんまりよく見かけるから、ちょっと調べてみたら、今、懐かしいピーチジョンのランジェリー復刻版が大ヒット中なんだそう。

ちょっとした、インナーやホームドレス、ヘアバンド、もこもこスリッパとか素敵カワイイものがいっぱい!

で、「そうだ!ピーチジョンでお土産買おう!」と、思いついてさっそく立川のショップへ行ってきた。

遠くからでもすぐに見つかる薄いピンクの可愛い店舗で、店内は驚くほどの華やかさ。

レースやリボンやふりふりのランジェリーが所せましと並んでいる。

スーパー系列のモール内のワコールで3000円以上もするランジェリーを買うよりも、ピーチジョンで買うほうがずう~~~っと素敵(笑)

ピーチジョンもワコールの傘下だけど、店舗のデザインから、ランジェリー以外のトワレや基礎化粧品(色々説明をしてくれたよ。デリケートゾーン用の商品とか・笑)とかもお品よく展開されている。

そして、何より売り場の店員さんが、みんなきれいで若い。(不思議と身長がわたしぐらい156㎝ほどの店員さんばかり!)髪型もきれいなカラーと外はねで本当にお人形みたいなの!

何より優しく、対応してくれて、商品をラッピングしてもらっている間は、奥のソファで休んんでいられる・笑)

お若い方々の丁寧な対応って、なんて素晴らしいものなんだろう。だいたい、いい香りだし(笑)

今日買った商品は薄紫と茶ゴールドのふわふわ・もこもこの靴下2足よ。

ちょっとした気を使わない手土産に丁度いいと、売り場の店員さんが選んでくれた。
(もちろん、靴下以外にも「久世福商店」のおかきの詰め合わせも用意した)

その間にもひっきりなしにランジェリーを購入するためにサイズを計りに来るお客様がいっぱい。(上の写真は試着ブース)

本当に働く女子の味方だわ。

                    ★

わたしの好きな言葉のひとつに「つよかわ」というのがある。

特に働く女性は「強くて」「可愛い」のがいいと思いつづけている(笑)

そういう社会で戦う女性が自分のためにあつらえる「超可愛いランジェリー」がピーチジョンなんだ。

10月末に小旅行に出る。その時は、外着は新調しないけど、パンツは新しいのを履く(笑)これまでもそうしてきた、旅に出る儀式のようなもの。

しかし、もう、わたし自身がピーチジョンでランジェリーを買うことはないだろう。

せめてもの目の保養と、お若い方への手土産になるものをこういったお店で物色するのは、とても楽しいものなのだ。

というわけで、素敵なお店可愛いお買い物をしてきた話。

通販じゃ得られない素敵な時間💛




生きがいって?~人生設計を欲張って生きて来た~いくつもの生き方を持つ人生が楽しい【暮らし・人生設計について】

【ブログ新規追加865回】

まだ、自分は大人になり切れていないなあ・・・と、感じることがある。

なぜなら、歳を重ねるにつれて、学ぶことがどんどん増えているからなのだ。

精神的にも、見た目もすっかり大人なはず。

しかし、成長を欲しているんだろう。学びの欲求が高まっている今日この頃だ。

さらに「大人になったらやりたいこと」を、大人になった今でも貪欲に思い巡らせていられること自体が、ポジティブで嬉しいことではないかな?

理想の素敵な大人とは「生きがいとやりがいを合わせ持つ人生」だと信じてこれまで生きてきた。

大人になったら、やりたいことを叶えるためにしっかりと働き、自立することが素敵だと覆っていたし。

「思い立ったら、行きたいところへ自由に行ける」という行動範囲を広げてものごとを考えられる思考も常に持ち続けてきたつもりだ。

こうも思う。

人生設計なんて、「こうでなければならない」的な、しゃちこばった生き方の道を作り上げるよりも、「今、やりたいこと」や「目指したいことが常にある」ちょっと欲張りな人生設計であれば、いいんじゃないかなと。

人生100年時代と叫ばれて数年が経ったが、100年間楽しみ切るのは結構大変かもね。

気づいたところから、「欲」の棚卸しをはじめましょ!

あれも、これも、まだまだやりたいことだらけの人生なんて、

最高!

ちょっと酔狂かもしれないけど、暇なんて年数回あればいい。

自分のことも、自分に関わってくれた人のことも全部思いやって、欲張りな人生を

歩みたいと思った。

やりたいことを実現させて、おもいやりに溢れた人生はジグソーパズルのピースのひとつ、ひとつなんだろう。

たくさんのピースを持った生き方を目指すことこそが、

わたしの生きがい(笑)

※ 冒頭のイラストは、『おひとりさまホテル』というコミックの表紙。

書店でもネット(Amazon)でも全然見つからないレアなコミックだ。

誰か、見つけたらわたしに教えてくださいな。




マイナポイントの申し込みをやっと終えた【暮らし・面倒なポイント還元】

【ブログ新規追加864回】

やっと、マイナンバーカードの第2弾!15000ポイントの付与申請が終わった。

ずっと、忘れていたり、前回5000P付与の時に利用したクレカ会社から、第2弾の申請が簡単にできる!とか、メールが来ていた。

ただ、その簡単と言うポイント申請でつまずいちゃった。

PCからの申請だと、使えるブラウザが限られていて、新たに新しいブラウザを入れるのが面倒で、ずう~~~~っと、そのままになっていた。

もう、15000ポイントは捨ててもいいや・・・?!とか、思い始めたのだが、毎月通っている市役所のマイナポイントの受付で聞いてみてからにしようと、先月出向いたの。

ただ、その時、銀行口座を忘れたんで未遂に終わってしまった。(もう、ほんとにイヤになっちゃうよ・泣)

で、10月、様々な案件を片付ける中、「そうだ!マイナポイントもやらなくっちゃ!」と、今朝、意気込んで市役所へ。

前回は40分待ちだったが、今日はもうすぐに待ち時間なしで受付へ。優しいIT企業系のお若い男性が手取り、足取りしてくれ、あっという間にマイナポイントの申請が完了。

あの、モヤモヤした期間は何だったんだろう(笑)

それから、今日一日中、営業に出ていた。

本当に面倒くさいと思うと、その仕組みをちゃんと、わかろうとせず、ただただ、面倒くさい!と言うだけで、何にも進まない!

巷の噂では、個人情報をすっぱ抜くためだから絶対やんないよ!とか、言ってる人もいた。

まあ、わたしは大好きな東急ホテルチェーンでの宿泊の一部にしたくて、今回申請にやっとこぎ着けたのだ。

せっかく「くれる」っていうんだから、もらってあげなきゃね!

で、帰ってから、2時間、ずうっと、今後は全国旅行割のクーポン(10000,5000,3000,2000,)取れるだけ獲って、行きたい場所が対象になっているかどうか?とかを夢中で検索してたの(笑)

だって、くれるっていうんだもの。もらってあげなきゃ(笑)

今、どーしても全国旅行支援を使って行きたい場所はあまりない。(まったく別件で10月は出かける予定を組んでいるから)

それに、クーポン対象になっていないホテルの多いことったらない!

こうして、秋の夜長を旅の検索に費やしているという「お気楽」な話。

でも、モヤモヤマイナポイントが終わったんで良い一日だった。

もう、みんなマイナポイント申請、終わってるよね(笑)

サーバー復旧!嬉しいのでブログ再開!【紙上講座・サーバーダウンの1日】

【ブログ新規追加862回】

いやはや、レンタルサーバーのダウンから18時間!やっと復旧した~~!

本当に「何にもできない日」になっちゃった気分だったよ。

どこにも行かないので(寒いし・雨だし)ゆっくりとブログを書く予定にしていたのにね。

夜中の3時にサーバーダウンのお知らせをWordpressのJetpackからアラートがきて、そこから原因追及をすること1時間。

疲れたんで、6時まで寝て、飛び起きてサーバー会社への指摘するための打ち合わせを夫とした。(TOP写真は、夫の大事な経営戦略ノート。手書きがいいね・笑)

システム上のトラブルは、元SEの夫に相談してサーバー会社に的確な指摘をしたのが10時だった。

そこから、待つこと8時間。長かったね。

ちゃんと修復されるか?不安がつきまとって落ち着かなかった。

今や、ネットの不具合ほど、生活のホットラインを乱すものになり変わったんだと、こういった事態が起こる度に痛烈に感じる。

時おり、TVの報道で見る、「大規模通信障害」「銀行のATMストップ」など、すぐ、困っちゃうことばかり。

便利な進化は有難いものだけれど、不具合の起こった時に「自分でできること」「依頼しなければならないこと」など問題の切り分けができないと、的確に元に戻せない場合が多いと感じる。

人任せじゃ、ダメなことも多いし。

とにかく、今日初めてのサーバーダウンを経験したことで、色々と学習できた。

朝寝坊はできなかったけれど「何もない日」で本当に助かったという話。

お騒がせしました。 では、また!


「何もしない」を楽しむ3連休【暮らし・連休の過ごし方】

【ブログ新規追加861回】

9月、10月と3連休あって何だか落ち着かない。

時間があって嬉しいような、はたまたレジャー気分(紅葉気分)に焦らされるとか。

わたし達はなるべく安い旅を実現したいから、仕事を上手く調整して平日に旅の予定を組んでいる。

だって、ちょっとずらすだけで、渋滞や行列を避けられるし安価だし。

だから、今回の3連休も家でゆっくりしている。

この習慣で旅の予定を組むと、夏休み、冬休みなども同義で、言わずと知れた「何もしない日=どこにも行かない日」が生まれるんだ。

また、わたしの趣味の山歩きや夫が好きなキャンプを計画した時は、どちらもアウトドアスポーツやアクティビティなので、天候次第で中止にせざるを得ない。

先月の白馬八方尾根トレッキングも実現するまでに3回も宿を取り直したりした。

しかし、直近の予定で日帰りであれば、そのまま中止するわけで、年間5回ぐらいは中止をしてそのままになってしまう幻の旅予定になる。

もし中止した場合、その日はまるまる予定がポッコリ空いてしまい、しかも前もって準備してきたので、別の予定も入り込めない、まさに「何にもない空白の日」が訪れるのだ。

というわけで、多くの人が移動する長めの休みと3連休、天候不順で止めた日は、わたしにとっては、見事に「何もしない日」となる。

本当に仕事も旅もなくなると、何もないのよね(この何もないとは、生活の上での食べるや寝るは別として)

何もない日に何をするのか?本当に何もしないから、朝寝坊を少しするかな。そして、ゆっくり読書は鉄板よね。

また、昨日のように服やバッグなどの買い物に興じる日もある。

ただ、東京は今週とっても寒かった。(先ほど、知り合いが訪ねてきて、今週、岡山と大阪に出張だったのだと。帰ってきてあまりの寒さにビックリ!したのだそうだ)

だから、今日は朝からゆっくり起きて読書、お昼には知人から頂いた冬瓜を食べられるように下処理し、今ブログを書いて、夫の衣更えに付き合ったら、地元の本屋に行こうかな(コミックの物色せねば・笑)

要するに好きなこと、やりたいことしかしない。

暇でぶらぶらして1日が終わる・・・普段、仕事中心に色々と忙しくやっているんで、このぶらぶらしていていい「何もしない日」はこの上なく贅沢で、心安らぐいい感じの休日だ。

それこそ、仕事の準備を前倒しにしたり、家事を徹底的にやればいいのだけど、せっかく「何もしなくていい日」なので、とことん何もしないよ(笑)

一年に20日程度あるか?ないかの「何もしない日」 明日まで全力で楽しむぞ(笑)




さよならアンブロ【暮らし・衣類の捨て時(止め時)】

【ブログ新規追加860回】

アンブロのジャンバーにやっとさよならした。

実は、このアンブロ・ジャンバーは息子に買ってあげてたった半年しか着なかったもの。

しかも、小学6年生の夏に上着だけ買ってあげたんだ。

サッカー部に入っていたから、部屋の中には、ナイキの膝あてや、手袋、替え用のパンツ(試合で色がかぶらないようにするため)もちろんユニホーム(№7だった)やスパイク、靴紐、タオル、その他サッカーノートなど色々散乱していたな。

丁度、誕生日にジャンバーが欲しいと言い出し、スポーツショップで「umbro」というイギリスのメーカーの軽いジャンバーを購入した。サイズはMで。

umburoとは→https://www.boas-compras.com/futsal/brand/umbro 3分でわかるUMBRO(アンブロ)

その半年後、中学生になった時、学校のサッカー部で一式揃えた。ジャンバーもアイテムに入っていたので、アンブロはお役目御免となった。

そこで、そのジャンバーをわたしが着るハメになってから、もう22年!

ファスナーの留め金が無くなっても、そこいらの紐を取り付けて修復。

「全然使えるじゃん!」と嘯くわたし。

お次は、袖口が破れて裂けてしまっても、普通に縫い直して修復。

さすがに、背中のエンブレムが薄ら汚れている・・・まっ!自分から見えないんでこれは、これでいい風合いだわ(笑)と、とめどなく、着なくなる日はなかなかやってこなかったの。

それが、息子の「お母さん、アンブロって、いつんだよ~~~!もう、着るのはやめたら?」と、急に言われたのが、一昨年の夏頃。

あんまりにも身の回りを気にしなくなったみたいに言われてショックだった。 それでも汚れるキャンプの時に着たり、雨対策で登山のザックに入れてまだまだ、捨てる気なんてサラサラなかった。

今、わたしの肌となってくれていたアンブロの捨て時がやっと来たんだよ。

しかし、どこまで強盛なんだろうね。わたしは。

ちょっと前に、運転中にラジオを聴いていたら、パーソナリティのマンボウやしろ氏が、「俺って23年前からずっと、同じTシャツ着てるんだ。サッカーブラジル代表のものでカナリア色がくすんで汚れてるけど、首もヨレヨレでちょっと穴も開いてるんだけど、捨てられない!」と。 まわりも、それはそれでかっこいい!とか褒められてるし~とか言っていた。

やっぱり!そういう人っているんだな。わたしのアンブロみたいに(笑)

そして今日、アンブロの次のジャンバーをひとつ買い足したんだ。(ikkaの秋冬もの

ついでに、超ヨレヨレのヒートテックをランニング用Tシャツに替えた(久しぶりにプーマ製)

さらに、今年流行りらしい、キルティングバッグも勢いで購入(デンマーク製)

と、俄然買い物に熱が入った土曜日。

で、アンブロだけど、今ザックの底に雨用で入れておこうと一瞬考えちゃった(泣笑)

そうよ!息子の目に着かなければいいんだし(大笑)

職場の男性上司もおんなじこと言ってた。

(母親が息子の昔の衣類を着る)八百屋さんなんだけど、母親が「俺の中学校時代のジャージ上下を着て店先に出ている」のを目撃してびっくりしたんだそう。

すぐに「恥ずかしくないの?そんな息子のジャージをしかも上下で着るなんて!」と叱咤したら、お母さんは「何いってんの!だいたいは、あら~~~懐かしい宣親君のだね!お母さん若い!」って言われて嬉しそうだったと言っていた。

その姿を見た、上司宣親君のお父さんまで、高校時代のジャージを着て、夫婦ふたりで仲良く店先に立っていたのにはびっくり仰天!だったと言っていた。(汗)

お母さんいわく「懐かしいジャージ姿に花が咲くんだし、どーせ捨てるんなら、最後のご奉公だと思って見ててよ!」と言い放ったそうだ。

そうよ!そうよ!「倹約家の母はみな強し」だもの!

というわけで、なかなか衣類の捨て時(止め時)がわからいものっていうのもあるんだね、という話

断捨離、大好きなんだけど(笑)




★2024年10月7日更新 朝からチーズケーキでお祝い~チーズケーキバイキング【暮らし・誕生日】

【ブログ新規追加859回】

今日は、息子の誕生日。

早朝から、お皿に4個の様々なチーズケーキを並べて、

「誕生日おめでとう!好きなのを取って!2個どうぞ!」と、さしづめケーキバイキング?風の誕生日祝いをした。(ちょっと昔の社員食堂みたい・笑)

息子は「これ!チョコレートのガレット、美味そう!1個でいいよ」

夫は、乙女なラズベリーのタルト、わたしはプレーンな釜だしチーズケーキを選び、残った1つは冷蔵庫へ戻し、早朝のケーキバイキング(ただ、選んだだけ)を楽しんだ。

息子とは、今は一緒に住んでいるが、それも一時的なことだろう。

出張ばかりで、今日から3連休中も、仕事にレジャーに忙しくて「10日まで夕食は要らないよ!」と、先日言われていたの。

だから、昨晩は前㈷でお刺身やら、焼き立てピザやら、高カロリー食材を遅い夕食に出した。

最近、お腹周りがちょっとだけ気になり始めて、雑誌ターザンを買ってウエイトコントロール用のギアも手に入れて、本気で「ダイエットしようかな?」と言っていたにも関わらず、「ありがとう!最高じゃん!」と、嬉しそう。

いやいや、こっちが嬉しいよ。

だって、こうして誕生日を一緒に祝えるのもいつまでか分からないから。

というわけで、「ささやかな家族のお祝いにはケーキバイキングが楽しい」という話。

さて、出勤(笑)




5個の思いつきを書き出すだけのブログを書く~意味あるとか・ないとか(笑)~肩の力の抜く方法かも🎶【紙上講座・思いつきの中にある小さなネタばらし】

【ブログ新規追加858回】

一度やってみたかった「思いついただけの話」を小さくまとめる記事を書くこと。

意味のある記事にしなくちゃイケナイとか、実際はまったく考えて書いてはいないけれど、ど~しても、ものごとの評価や信憑性を突き詰めたくなってしまい、結局「ど~でもいい話」とかが、なかなか書けないんだ。

別に作家やブロガーを気取っているわけじゃないんだから、「まっ、いいか!」的なというか、ラフ極まりない駄文を5個したためてみようと思う。

では、ぉつきあいを。

 ★

• 急な寒さにびっくりするも「最高!」に仕事が進む昨日今日

涼しくなって、仕事の進捗がスイスイと運ぶ。何より疲れにくくて嬉しい。暑さって、もう「悪」でしかないよね(泣)

しかし、あまりの寒暖差に身体がムズムズ。例の寒冷蕁麻疹の発生!首筋、脇腹、太ももが微妙に痒い。一瞬、帯状疱疹じゃないかと疑った。

寒冷蕁麻疹とは→https://hc.mt-pharma.co.jp/hifunokoto/solution/1235 (寒冷蕁麻疹の症状・治療法)

これを読んで、まさに「暑い・寒い」を繰り返すのが苦手な身体なんだと悟った。要するに身体が気候にまったくついて行けていないというわけで、雨降りで寒い今日はしっかりと着こんで、寝具も例年より早めに羽毛布団に替えた。

• 今日は一日、家で仕事に没頭する

言わずと知れた、社内会議はオンライン。そのため、都心へ出社する義務はない。

朝からゴミ出しはぬかりなく、午後スタートの会議だから、目いっぱい掃除やら洗濯をして、今、優雅にブログを執筆中。

夕方会議を無事に終えたら、明日誕生日の息子のためにちょっと美味しい旬の食材(海鮮丼とか、窯出しチーズケーキ4種類とか)を買い出す予定(ああ、それは、それで楽しみ💛)

で、会議だけれど、めっちゃ大事な内容が仕込まれているから、議事録をPCで取りながら聞き漏らさずキッチリ頭に納めなくては!今からデスクの上の準備も完了。

• 10月5日から「ドコモのおうち電話」に切り替わった我が家

これでムダな受信料が約半分となった。NTT東日本さよなら(笑)

夫いわく、意外とここまでめんどくさい過程が多かったのも事実だったらしい。それでも「まあ、いいや!」とせず、頑張ってくれた。ホント有難い。

先日アップした記事も載せておこう。

• 秋の紅葉、どこで見る?

これはねえ、毎年、桜の時期と同じく、追われて(何にっててさ、メディアにだよ)焦らされて、何となく終わるんだ。

本音を言えば、こういった時候柄の旅対策は年間通してキャッチすべき。

まず、ノートやメモを使って、行きたい所のリストアップ(四季を通じて)

大まかな予定をざっと立てて、お次は90日間ウェザーニュースでお天気のジャックをしよう。

新スポットは書店のトラベルガイドでもいいし、WEBでもOKだ。

と、わたしの手帳には、すでに2023年の旅計画が進んでいる。だから、2022年秋の紅葉はまだ決めてないの(って、順番が逆でしょ?!・笑)

まあ、さしずめ、昨日出先でとった「柿のつるべ落とし」を写真に撮った(TOP写真)これでも充分「秋を楽しむ」ことはできてるよ。

さて、会議の間に紅葉をどこに見に行くのかきめなくっちゃ(笑)

• 街中に金木犀の薫りが漂う!外営業の楽しみ

7年前まで住んでいた家では、家の目の前に隣家の敷地に植えられている金木犀の大きな木があった。

すごく薫りは良いんだけど、その木は駐車場のスペースに張り出して生えていたので、我が家の車の上に金木犀の花がバラバラと散ってしまい洗車が大変だった記憶がある。

今の家の近所には目に見える場所には金木犀の木はないが、それでも窓を開けていると金木犀の薫りが漂ってきて気分が良い。

また、仕事先でも毎年、きれいな黄金色の花をつける金木犀が街路樹となって延々植えられている場所がある。

わたしは、その裏通りを歩くたびに、金木犀の存在はほぼ忘れているが、こと10月に入ると一斉に開花する花とその香りに酔いしれるのだ。

外営業の醍醐味は、「人にたくさん会える事、季節の移り変わりを感じる事、朝日や夕陽を目撃できる事、もちろん営業成果を上げる事」かしら。

商談が実った時の達成感が営業職の醍醐味の正体だと深く感じている。

まだまだ、営業冥利に尽きる人情話はたくさん持ってるの!

やっぱり、ど~でもいい話にはなり得なかったかも(笑)

おまけ

5つ、書き出してみて、あっという間だったわ。時間があれば、ずっとやっていられそう(笑)

心情は「日々、暮らしの平均点を上げる」だもんで。 (この言葉は村上春樹氏の言葉で、わたしも活用させてもらっている)

というわけで、わたしのど~でもいい話5選はここまで。




では、また!

1962年10月5日「The Beatles」が誕生した日~あなたのマイ・ラブ・ビートルズはどの曲?【暮らし・ビートルズ】

【ブログ新規追加857回】

今日はビートルズが結成されて60年目なのだそう。

(まあ、このロックグループを知らない大人はまずいないだろうね。超簡単に説明をする)

ザ・ビートルズは、1960年代から1970年にかけて活動したイギリス・リヴァプール出身のロックバンドで、20世紀を代表する音楽グループである。(資料→https://ja.wikipedia.org/wiki Wikipediaより)

で、わたしの生まれた年も1962年3月31日。同い年なの(笑)

というわけで、勝手に親近感たっぷりで、デビュー曲(LOVE ME DO)を含むメドレーをアップしよう!

デビュー曲のこぼれ話をひとつ。


デビューメンバーとして追加された「リンゴ・スター」彼の担当はドラムスだった。

しかし、あまりにも演奏が稚拙だったため、ドラムスを外され、別のプレイヤーにその座を譲り、リンゴ・スターはタンバリンで参戦した。

たしかにデビュー曲「LOVE ME DO」を聴くと、なぜだかタンバリンの存在感が抜群なんだ(笑)

より、一層ポップな印象になったようだよ。

タンバリンでデビューした世界的ロックグループのメンバー、リンゴ・スターのこぼれ話。

さて、誰でも聴いたことのある曲ばかりのビートルズだが、初めて聴いた曲を覚えてる?

今では、イエスタディ、ヘイ・ジュードなんかは音楽の教科書に載っているもん。

わたしは、ファーストビートルズと言えば「Let it Be」かな。
それは、それは感動する曲や泣ける曲、頑張るぞ!的な曲・・・もう、いくらでも思い出せるよね。

ワイワイとみんなで好きな曲を連呼しながら名盤を聴く・・・とかめっちゃ楽しいだろうな。

さしずめ、ビートルズ世代の夫と好きな曲の共有やファン秘蔵のこぼれ話を聞くぐらいかしら。

そんな、懐かしい曲を一日中聴く日が今日なんだ。

最後に歌詞が素晴らしい「Let it Be」の和訳を紹介する。




★2024年10月4日更新 ヘアカット後は驚くほど手入れが楽になった話【健康・ヘアカット】

【ブログ新規追加856回】

TOPの写真は、今回のヘアカット時に使用したもの。

もう、20年前の自前写真。この形に切ってもらったんだ。

ワンレンと言われるヘアスタイル。(すべての髪に長さを同じに切りそろえる大人っぽいスタイルのこと)

資料元→https://beauty.hotpepper.jp/magazine/128923/ ワンレンってどんな髪型?

これをさらにあごの下スレスレまで切り、手前をちょっと長く、そして、跳ねないように毛先の内側を薄くしてもらった。

このスタイルが、いつものわたしだったのよ。

ヘアカットしたその後は毎日の洗髪が・・・驚くほどらくちん!になった(笑)

洗髪後はドライヤーで乾かし、手ぐしで整えておしまい!超時短。

しかも、長く患っていた?左腕のいや~な痛みもほぼなくなっちゃった。

たぶん、髪をまとめるために腕を高く上げる動作に無理が生じていたのだと感じる。

中年になり身体が硬くなって、腕の可動域が狭くなってきたとも思ってはいた。(泣)

このあたりは、柔軟体操とか何かしないといけないよね。

毎日、同じ動作をしていて無理が出てきたら、身体のサインだと考えて対処するべきだと悟った。

ひとつ終わったら、またひとつ始まる。

髪を切ったら、仕事先で女性の担当から「あら?髪、切ったんですね。素敵」とか、言ってもらって、ほくほく(笑)

適度な変化は気持ちまで軽くしてくれるんだ。

さて、今日もみっちりと仕事に励む。

では、また。