★2024年9月6日更新 冬瓜を料理する【暮らし・冬瓜】

【ブログ新規追加828回】

夏の野菜、冬瓜。

名前の謂れをひも解こう。

冬の瓜と書くがそのまま冷暗所で保存しておけば、冬までもつことから、漢字では「冬瓜」(とうが)と記すようになったと言われている。

先週、友だちが旬の冬瓜を届けてくれた。有難い。

とはいえ、すぐに料理しなくてもいい冬瓜だから、キッチンの隅っこに転がしておいたが、そろそろ料理しようかな?と、夕方思い立った。

仕事で忙しくしているけれど、料理をすることで充実した一日に着地できる。

皮が固いから、気を付けながら縦半分にして、なかの種やわたを取り除き皮をすべて剥く。さらに縦半分に切ってから、大きなサイコロ状に切り分ける。塩を大さじ1入れた、深い鍋にたっぷりの水を沸かして7~8分煮る。

煮あがったら、「さて、何を作ろうかな?」笑っちゃう。

ここまでで、まだメニューを決めてはいない。

下処理がちょっと多業な場合は、食べられる状態にしたらもうそれで大満足なのだ。

今日は、ちょっと暑かったから、「厚揚げと冬瓜のカレー」で行こう!

あんまりに簡単だから、ルンルンだよ。

豚の薄切り肉にカレー粉をまぶして、野菜は今回は冬瓜のみ!という挑戦型のカレー。煮あがった冬瓜とニンニクを炒めて、そこに一口大より小さめの三角に切った厚揚げも投入。

しばらく焦げないように炒める。さらに豚薄切り肉も入れて。そこに鶏ガラスープを投入。

ぐつぐつと煮ること20分。

市販のカレールー(辛口)を適当に入れてよく煮たててできあがり。

冬瓜は一個の半分を使った。

残りの半分は別の鍋で出汁醤油で煮漬けておいた。

冷ましたら冷蔵庫に入れて明日の晩にすりゴマと和えて冷たい一品となる。

仕事でなんとなく、鬱々して疲れていたけど、冬瓜のおかげでちゃんと、手作りご飯が作れた。

ああ、良かったな・・・と、心底思う。出来合いにない満足感があるんだ。

そうそう、胚芽米も炊いたし。

まあ、鍋は磨いていなかったからきれいじゃないけど、ごく普通のカレーができた!ってだけの話。(写真も気取って撮ってないし)

キッチンで残っていた唐辛子や粒胡椒を砕いていれた。かなりスパイシーな出来上がりよ。

もうさ、一気に食べて汗まみれ(笑)

もう1個は9月の仕事終わりに時間を取って、見た目も美しい枝豆を散らしたひすい煮や、鶏ひき肉と出汁醤油の煮物とかになるかな。

お通じ問題~お通じをよくしたい【健康・排便】

【ブログ新規追加827回】

腸の働きや排せつを良くしてくれる食物繊維。玄米・ごぼう・きのこ類・豆などを積極的に摂って腸内をきれいに保ちたい。

「お通じ」は総じて女性の重要課題だと思う。

理想は1日1回の排便だそうだが、なかなかどうしてそうも行かない。

わたしもごたぶんに漏れず、その中の一人となったのが、正真正銘の中年の証し(笑)

やはり、女性にとっては、出ないことから起こる様々な体の不調が物語るってわけ。

吹き出物に悩まされたり、肌トラブルは結構多そうだ。

解決できない場合は、お通じ問題の裏側を追求するのがいい。

例えば、不規則な生活(寝る時間を決めないとか)、朝食抜き、過度なダイエット、水分不足、長距離通勤、ストレスなど、日々の暮らしの中に便秘になるであろう引き金がた~くさんあるのだ。

改善策は、朝、起きたら水か牛乳を飲む(わたしは牛乳派)

朝食は抜かない(一口でも食べて腸の活動を促進しよう)

腸は第2の脳だっけ?だから朝がきた!ということを知らせるために、水分と食べ物を身体に入れてあげて、活動を始めて!っと、命令するのがいいのだそうだ。

資料元→https://gooday.nikkei.co.jp/atcl/column/19/011500002/051200023/ 腸が第二の脳と呼ばれる理由

その上で、食物繊維や腸内バランスを良くする発酵食品を摂取して、腸の環境を整えることを続けて改善する。

また、排便に必要な腹筋を鍛える、お腹を直接触って、腸をもみほぐす(わたしはいつもやってる・笑)外から腸を刺激してあげるのも大切なの。

• 最後に

お通じを良くする主な栄養素&食品

食物繊維(水溶性)→便を柔らかくして量を増やし、排便を促す(こんぶ・わかめ・寒天・ドライフルーツ・こんにゃく)

食物繊維(不溶性)→腸壁を刺激して、腸のぜん動運動を活発にする(海老・ごぼう・玄米・とうもろこし・きのこ類)

発酵食品・その他→腸内細菌を整える、腸に刺激を与える(ヨーグルト・納豆・漬物・キムチ・香辛料(とうがらしやこしょうなど)・炭酸飲料)

こんな、食品を毎日規則正しい生活をするなかで食べていれば、随分とお通じ問題も解決するだろう。(わたしも、ちょっと腸の調子が悪い時は、TOP写真の押し麦を食べるようにしている)

それでも、なかなか改善しない!そんな場合は薬に頼る前に「ドライプルーンと炭酸水」の組み合わせが効くそうだ。(わたしはそこまできつくはないのでまだ未体験)

さあ、食欲の「秋」到来。

腸内をきれいにしてお肌も身体の健やかにしよう!

★2024年9月4日更新 老化をスローダウンさせる~赤ワインの成分に着目~呑むなら赤ワインがいい(老化防止の食材リストあり)🎶【健康・ポリフェノール】

【ブログ新規追加826回】

抗酸化作用のあるビタミンA、C、Eやポリフェノールをたっぷり含む赤ワイン、また近年注目されるアスタキサンチンを含む食材(カニ、エビなど)が老化防止に効果的。

「老化ってこれなのよ!」と思うのは、仕事の上司(30歳)が、とてもきれいな素肌をしていて、エレベーターとかに一緒に乗った時、彼女の小さなダイヤのピアスが光る耳元や、きれいにムダ毛を処理されたうなじに圧倒されるの。

うらやまっしいったらありゃしない!

でも、これって、同じようにわたしも見られているってことじゃん!

年齢を重ねた肌を至近距離で見られることの恥ずかしさ。

とほほ・・・。

至近距離で見られる「怖さ」を感じる一瞬だ。

身体の中から何とかするには、抗酸化作用のあるビタミンCやE、ポリフェノールを多く含む赤ワイン、最近では抗酸化作用で注目を浴びているアスタキサンチン(カニ、エビなど)の食材が効果的なんだそう。

若い方の肌に見とれてばかりはいられない。せっせとこうした食材を取り入れ、老化対策を励行中なのだ。

                     ★

老化をスローダウンさせる主な栄養素・食品

ビタミンA(皮膚を健やかに保つ)鶏・レバー・にんじん・かぼちゃ

ビタミンD(細胞や肌の老化を防ぐ)パプリカ・ブロッコリー・レモン・じゃがいも

ビタミンE(細胞の老化を防ぐ)ゴマ・植物油・ナッツ・かぼちゃ・うなぎ

ポリフェノール(抗酸化作用がある)赤ワイン・レーズン・チョコレート・なす

さあ、老化に抗って行こうじゃないか(笑)

※ TOP写真は、最近ハマっている「濃い赤ワイン」でPB商品(めっちゃ安い)味が某ボルドーのなんたれに良く似ていてとても優秀。

一緒に写したもう一本は珍しいドラフト瓶ビール。韓国のドラフトビールで大人気グループのBTSがCMしているそう。

まあ、BTSよりはドラフトの味がどうか?今晩試してみよう。

みょうがの甘酢漬け~夏から秋へのシフトに役立つ一品【健康・夏バテレシピ】

【ブログ新規追加825回】

調理時間わずか10分の夏バテ解消レシピ!

夏から秋の時期、みょうがの甘酢漬けが冷蔵庫にストックされていたら嬉しい。

みょうがのきれいな彩りを活かしていろいろと活用できるし。

今朝、市場で1パック6個入りのみょうがを3パック100円で購入した。

とっさに頭に浮かんだのが「みょうがの甘酢漬け」

大人になってから、美味しいと思った食材の一つがみょうがだった。

実家の庭には、季節折々の植物が自生していたり、父が栽培していたりとにぎやかだったっけ。

つくしやよもぎ、ふきやみょうが、柿や無花果とかあったし(笑)どんだけ田舎なの?てわけで、みょうがも小さい頃から良く食べてきたの。

でも、子どもの舌にはちっとも美味しくはなかった。

そんな大人味のみょうがを料理上手な母は、ただ刻んでかつお節と醤油で和えた箸休めや、

焼き魚には甘酢漬けや、炊き立てご飯のお供には山椒味噌和えなど季節の味を色々と作って食べさせてくれた。

甘酢漬けは、茹でるため色が多少くすんでしまうが、甘酢に漬けることできれいなややピンク色に発色してくれるので可愛く感じて嬉しかったのをよく覚えている。

                   ★

では、あまりにも簡単な、我が家の「みょうがの甘酢漬け」レシピを紹介しよう。

• 材料(作りやすい分量で)

みょうが(大)・・・3個

昆布だし・・・大さじ6

酢・・・大さじ4

砂糖・・・大さじ2と2分の1

塩・・・小さじ4分の1

• 作り方

みょうがの下処理

みょうがは乾いた根元を少し切り落とし(穂先側でも変色している部分があれば切り落とし)、縦半分に切る。

鍋に湯を沸かして1分ほどみょうがをゆでる。

ざるに上げて、全体にうっすらと塩(分量外)をふりかけ、そのまま粗熱を取る。

※ゆでたてのみょうがは、赤い色が退色してしhまうが、甘酢に漬けると赤く発色してくれるのでご安心を。

みょうがの甘酢漬けの仕上げと漬け込み

粗熱が取れたみょうがは手でギュッとしぼって水気をしぼり出す。

あとはAの甘酢漬けのもとに漬け込むのですが、食べやすく繊維にそってせん切りしてもいいし、ゴロっと1/2のまま(もしくは1/4サイズに切って)漬けても。

保存容器にAの昆布だし大さじ6、酢大さじ4、砂糖大さじ2と1/2、塩小さじ1/4を合わせて調味料を溶かし混ぜ、好みの切り方にしたみょうがを漬け込んだら出来上がり。

冷蔵庫で保存し、3~4時間後くらいから美味しくいただける。

食べるときは汁気を切って、焼き魚の箸休めにしたり、お寿司や混ぜご飯の具にしたり、お弁当にちょっと加えたりと、色々使えて重宝する一品。

保存の目安:冷蔵で5日ほど。

                   ★

夏の疲れがとり切れない秋のはじめには、甘酸っぱいピンク色のみょうががいい感じ。

大人の美味しさに、ブラボ~(笑)

ドライビングシューズを買った~毎日の運転がもっと楽しくなるために【暮らし・ハッシュパピーの靴】

【ブログ新規追加823回】

仕事先の駅ビルやショッピングモールでの楽しみは、「専門店」に行けることだ。

特に靴好きのわたしは、専門店であれやこれやと試してみるのが大好き!

春先にもTVの宣伝で見た「スケッチャーズ・SKECHERS」の専門店が仕事先のショッピングモールに出店していたんで、さっそく仕事のあと行って、開店セールでこれをゲットした。


もちろん、色は白一択。これを毎日、グレーや茶のワイドパンツに合わせてアクティブ営業風(笑)で出勤している。

                 ★

最近、知ったというか思い出したシューズが「ドライビングシューズ」だ。これも相模原の駅ビルリニューアルで専門店が入った先で見つけたんだ。

開店日、何気で店内をずらずら~~っと、眺めていたら、ちょっとフェミニンなスエードのシューズを発見!よく見るとドライビングシューズだった。

かなり嬉しい。

ハッシュパピーHush Puppies ワンちゃんが目印のブランド専門店。

スエードという素材が大好きだから、ちょっと高いけどエイ!と、きばって買っちゃた。この一足で秋のおしゃれは完璧よ(笑)

                 ★

ここで、ドライビングシューズのあれこれを簡単にひも解いてみよう。

そもそもドライビングシューズとは、自動車の運転用として登場した靴のこと

靴底にラバーを用いて滑りにくくしているのが大きな特徴だ。

ドライビングシューズを広めたのはイタリアのシューズブランド『トッズ』だといわれていている。

スエードやスムースレザーを使ったスリッポン型のデザインが主流となっている。

資料元→https://mens.tasclap.jp/a1405 いい大人はなぜドライビングシューズを履くのか?その理由と今買いの13足)

そうそう、昔、読んだ小説にフレンチのシェフになりたい女子が厳しい修行を経て、見事星付きの名店でシェフとして一人立ちした日の足元を飾ったシューズが、トッズの紺スリッポンだ(写真の靴)

まったく違うけど、バンビーノという作品では、イタリアンのシェフ修行で主人公が履いていたのは黒のコンバースハイカットだった。

シェフの靴にこだわった話はまだまだあったかも。

人生で様々なシーンで履く靴があった。今回は運転の多いわたしが初めて自分のために買ったドライビングシューズ。

まず、今日の仕事は往復79キロの道のりだから、滑り止めの威力を堪能したいものだ。

ああ、楽しみ。

では、また!

夢はとっておくもの【暮らし・ショートエッセイ】

【ブログ新規追加822回】

最近、ちょっといいことを思いついた。

近いうちに叶えたいなあ・・・というささやかな願望だ。

この計画を考えていると、少しづつワクワクしてきて楽しい。(近いうちにといっても数年先の計画になる予定・笑)

例えば、近々での叶えたいことは、夏に予定していた登山。遠方なのと、多少高山なため安全第一で、結局秋に変更となった。

当初、7月に予定していたが、お天気の悪さで直前で変更。そこで8月26日~に変えたが、長期予報からのお天気を読んでさらに変更。当初の予定を3か月も繰り越して9月後半へとさらに変更した。

一年中、旅の予定があるっていうのは生活に滋養を与えるもの。

しかし、変更が度重なってくると、その場所が自分にとって「縁」の遠い場所なんじゃないかな?なんて不安にもなっていた。

以前なら、別の場所に変えてでも、行きたい!気持ちを優先して決着を着けるため、少々の無理ばかりしてきた。

ささやかな夢も実は、なかなか叶わない夢なのかもしれない。

それでも、その地に立つことを夢見ながら、毎日を丁寧に暮らす。

いい加減な暮らしをしながら、自分の思い付きだけを叶えたいとか、もう、そういう自分勝手は止めたのだ。

夢はいつだって逃げない。

夢を描くのも自分だし、夢を実現するのも自分だ。

だから、タイミングがすべてだと感じている。

                  ★

今日は月末処理の日。

朝ご飯の前に溜まった日報を一本でも書き、客先の発注も終えておこう。

それから、銀行へ行き支払い、市役所やお世話になっている車屋さんへ顔出し。

お昼は伊勢屋の太巻きとずんだ餅(笑)

午後には図書館で借りた本をすべて一旦返す。あらたに借りはしない。

そして、足早に帰宅し、請求を起こしたら、お風呂や水回りの掃除や手入れを一気にやり、夕食を用意する。

かたずけ後、明日の仕事の「段取り」をし、仕込みまで完了させて、できるだけ早めに就寝。

生活も仕事も月末をしっかりきちっと〆る達成感。

これが、ささやかな夢を叶える秘訣かもね。

ただの潔癖症なだけかもよ(笑)

~ずっと思い巡らす夢をとっておけば、普段の暮らしにすごい威力を発揮する~

★2024年8月30日更新 骨を強くする朝食を摂ろう~チーズとバナナ、ベーコンのホットサンド【健康・骨を強化】

【ブログ新規追加821回】

牛乳、ヨーグルト、チーズ、小魚に代表されるカルシウム。

そしてそれらの吸収を助けるビタミンDやビタミンK、諸々のタンパク質摂取も重要なもの。

以前、亡き母が74歳の時、掃除機をかけていたら、ちょっとの身体のひねりから簡単に背骨を骨折してしまった。

それからの5年間、ありとあらゆる病魔が競い起こり79歳で天寿をまっとうした。病との闘いは「骨折」から始まった。

骨ってめちゃくちゃ大事よ。カラダの中心を司っているじゃない。

歳を重ねてしまうと、先の亡き母のように何気ない動作で「ポキっと」折れてしまう骨。

女性の場合、その原因の多くは、閉経を期に、骨を壊す細胞の働きを抑えるホルモンが著しく減少するためだと言われている。

その他にも、カルシウム不足や運動不足も原因のひとつに挙げられる。

歳を重ねても、往年のオードリー・ヘップバーンのようにしゃき!っとした背筋でありたいもの。

そのためには、少しでも若い頃からの蓄積が大切だ。

                  ★

• 背骨を強くするためには

20分~30分のウォ―キング。これに加えて適度なダンベル体操がいい。理由は筋肉や骨は軽い負荷をかける運動がより骨を強く鍛えるものだから。

食べ物で骨を強くするには、ヨーグルト、チーズ、小魚に代表されるカルシウム、カルシウムの吸収を助けるビタミンD,ビタミンK、タンパク質などを一挙に摂取するのが望ましい。

ここで、骨を強くする朝食を考えてみた。

• チーズとバナナ、ベーコンのホットサンド (カルシウム豊富なチーズと、骨を丈夫にするのを助けるマグネシウムの代表バナナと、ベーコンでタンパク質をプラス)

材料(一人分)

食パン2枚(8枚切り)

バナナ 1本の半分

ベーコンかロースハム 2枚

マヨネーズ 小さじ1

粒マスタード 小さじ2分の1

スライスチーズか6pチーズ 1枚ないし1個

バターかオリーブオイル

あればシナオン

作り方

2枚の食パンにマヨネーズ、粒マスタードを半分づつ塗る。ベーコンないしハム、薄切りにしたバナナ、チーズをのせ、その上にもう1枚の食パンをのせる。

中火にしたフライパンにバターかオリーブオイルを敷き、具材を入れて小さめの蓋などで押さえながら両面3分づつ焼いたら出来上がり。

                  ★

わたしも毎日、チーズやバナナ、ヨーグルトや納豆を食べて、なるだけ歩くように努力をしている。

骨の健康を意識的に実行しているんだから、後期高齢者になって、骨がある日「ポキっと」折れてしまっても、「努力はしてきたのだから、仕方がないわ」と気持ちを切り替えて治療に専念するだろう。

取り組みを積極的にやっていれば、ややの諦めはあっても、無念ではないだろう。

本当の備えって、日々の食べ方や運動の蓄積だと考える。

大事な健康の蓄積が可能な若いうちは、医療保険を積むことも大切だろうが、その代金で素敵なウォ―キングシューズを買って、「ワクワク楽しい、美味しい骨強化生活」を図ろう!

※ 昨日の体調崩れにはご心配をおかけしました。栄養を補給して、たくさん寝て今朝は復活!お野菜を届けて頂いたり、多くのお気遣いメールを頂き感謝いたします(^^♪

不調の原因は「秋バテ」かも【健康・秋バテ】

【ブログ新規追加820回】

今朝、突然の寒気と腹痛に襲われた。

一瞬、夫に「コロナ?いいや、違うね。だって発熱してないもん」
急な涼しさに「風邪でもひいちゃったんじゃない?」と返した。

そうそう、真夏の終わりに罹るのが「花粉症」なの。

そして、この数年夏バテならぬ、「秋バテ」にも罹るようになってきた。

秋バテとは?→「秋バテ」とは、夏の暑さもやわらぎ、ようやく涼しくなってきたのにもかかわらず体がだるい、疲れやすいなどの体の不調が続いている状態をさす。

原因としては夏の間の冷房や冷たい物の取りすぎにより自律神経が乱れているのに加えて、秋の朝昼夜の寒暖差や長雨などの低気圧の影響が加わって起きる。

資料元;https://miyagi.doctor-search.tv/voicedetail/MIYAGI-DVOICE-3000003 夏バテならぬ「秋バテ」って知ってる?

不調の原因はこれ!だと思う。

朝から寒く、水に手をつけたくなかったし、先ほど帰宅してから暖かい焼うどんを食べたら、胃の中がほんわりとして気持ちが良かったもん。

低気圧などの気象とも関係している秋バテ。

さあさ、焼うどん食べられたから、一応の漢方風邪薬を飲んで寝る。

それじゃあ、また。

おかずのアレンジが苦手~料理の考え方は気分で決まる【暮らし・おかずのアレコレ】

【ブログ新規追加816回】

「余ったおかずをアレンジする」というのが実は苦手。

たくさん作って、そのおかずを今日はこうして・・・明日はどうして・・・とか、手を替え品を替えという行程が何となく「美味しさ」からどんどんかけ離れてしまう気分になるから。

いつも食べきる量を作るから、実際はほとんど、余りものがない冷蔵庫の中だ。

それでも例外が時折出る。

夏場なら「素麺」の茹ですぎとか(笑)何度食べるのかしら?ってなっちゃうね。

で、季節関係なしなのが、「塊肉」で作るローストビーフとか、かしら。

とても一度には食べきれない。翌朝は小さくカットして、セリや大葉と合わせてサラダにして、その晩には食べきる決意ですりおろしわさびを添えたローストビーフ丼で!

これは、めっちゃ美味い(笑)

さて、余りものアレンジが苦手だとか言っているが、「余らせて次への展開を期待する」隠し玉のようなメニューがわたしにもあるんだ。

それは、「カレーうどん」を作るために「カレー」を仕込む。

これは翌日狙い(笑)

ああ、あ~でもない!こ~でもない!のおかずアレンジの話。

まだ何にも食べてないのに、もう満腹じゃ。

ご馳走様。

「小さな印税(おこづかい)生活」【紙上講座・電子書籍の印税】

【ブログ新規追加815回】

昨晩、お世話になっている、某都内出版社からの6月~7月分の書籍純売り上げ(冊数、金額合計など)報告書類が送られてきていた。(たぶん2ヵ月ごとだっけ?ちゃんとわかってはいない結構ズボラ・笑)

そんな時、一瞬思う「わたしは物書きだ」という実感。

たぶん、電子書籍でデビューしている分、気軽なんだろうね。

しかし、「著者の証し」である印税が運ばれてくるんだから、いい加減ではいけない・・・と、気を引き締めてきたこの6年あまり。

延べにすると、毎月20人ぐらいの方がわたしの電子書籍を買って下さっている。

これは、驚きというか意外。川の流れのようで、とても嬉しい。

仕事で毎日、平積み書籍を各5冊・・・などの受注をリアル書店で商談しているわたしが思うに、実店舗では実売につなげるまで時間がかかる。

WEBでは、読者に見つけてもらって、すぐ購入を決めてもらい、書店や出版元、引いては著者には「在庫が一切ない」という最高な環境が電子書籍にはある。

わたしは、紙であっても、電子であっても出版業界に奉公に出た人間だから、本業では精一杯アピールして売り、私生活ではそれこそ夢中で書く毎日が実現している。

在庫(売れ残り)を持たない、願った通りの物書きになって「小さな印税生活」を謳歌中だ。

                 ★

ここで、簡単に「紙の書籍と電子書籍の印税の違い」を明記しておこう。

紙書籍は売れなくても作った冊数で印税が発生する。 1万冊本を刷ったら、刷った時点で1万冊分の印税が発生する計算。 対して電子書籍はあくまで売れた分だけだ。 実売数にあわせてお金がもらえる形になる。(資料元→https://konogi.fanbox.cc/posts/945755 電子と紙のどちらで買うのが作家さんのためになりますか?WEB記事より)

紙の印税:販売価格の10%

電子の印税:販売価格の15%

                 ★

ブログを書き始めて7年が過ぎ、その間にブックレビューライターとなり大手出版社からの依頼を頂き、書籍のブックレビューライターを約3年ほど勤めた。

この7年の間にやはりブログを読んで頂き、2度の電子書籍執筆依頼を頂いた。

とにかく、この7年間、ブログ、レビュー記事、書籍執筆と書いて、書いて書きまくってきた。(それ以外でもWordpressの導入やアドセンス広告の分野を勉強してブログが収益を上げるまで少しづつ成長路線を開拓してきた)

そして、レビューライターの収入、ブログではGoogleアドセンス、Amazonアソシエイトの広告料、書籍の印税などこの3つの収入が、わたしの「おこづかい」となった。

本業(出版営業)があるぶん、こちらの執筆業で得た金銭については、すべてわたしの旅や趣味に費やす活動費になった。

はじめは収益で旅ができるのが嬉しくって、そりゃあもうね、行きまくったよ(笑)

それも、今では、落ち着いて、かなり行きたい!と思わなければ簡単には出かけなくなった。

また、筆の鈍りはまったくないものの、様々なおこづかい口の金銭がプールされつつあり、「もっと遊ばなきゃいけないんじゃない?!」と、嬉しい悲鳴すらある(笑)

でもね、稼ぐために書いてはいないの。

一生書き続けたいから、ブログは筋トレで毎日書くし、印税を頂けている間は、もう一冊、もう一冊と、細々と書いて行きたいと願っている。

「長く書き続けるのが目標」であるから、売れた分だけ印税の入る電子書籍が性分に合っているとも言える。

今日は、わたしの「小さな印税生活」の裏側を書いてみた。

ずっと書いていたら、びっくりするような大化けするかもしれないし(笑)

まあ、そりゃあ、あるか?ないか?誰にもわからないから面白い。