「ワーク・イン・ライフ」という考え方【仕事・考え方を刷新/旧記事更新83】

【ブログ新規追加1206回】

仕事も人生も満たす秘訣「ワーク・イン・ライフ」の具体的な実践法を考えた。

仕事場や働く時間を自由に選択しやすくなった近年では、「仕事」と「生活」を切り離す必要性が薄れてきたのではないだろうか。

そんな中で注目を集めつつある「ワーク・イン・ライフ」という考え方を知ったので深堀りしてみよう。

ワーク・ライフ・バランス」は聞いたことがあるけれど、「ワーク・イン・ライフ」という言葉にはあまり聞き馴染みがないと言われそう。

そこで、近未来の新常識になるかもしれない「ワーク・イン・ライフ」という考え方についてざっくりと説明してみる。

• ワーク・イン・ライフとは?

まずは、ワーク・イン・ライフの概要について、ワーク・ライフ・バランスとの違いについても確認しながら見ていく。

• ワーク・イン・ライフの意味は?

ワーク・イン・ライフとは、簡単にいうと「人生や生活の中に仕事を溶け込ませる」という考え方。

長時間労働の慣習が根付いたかつての日本では、「仕事と生活は対局の関係にある」とすることが一般的だった。

生活の主軸は仕事であり、人生における選択は仕事に支障がないものを選ぶ…という考えが常習化していたのよね。

しかし、テレワークやフレックスタイム制度など、働き方が多様化してきた近年、仕事と生活は対局関係にはなく、「仕事(ワーク)は人生・生活(ライフ)の一部である」という考え方が広がりつつある。

仕事を日々の生活に溶け込ませ、自身の理想の人生を実現できる働き方を選ぶ」これがワーク・イン・ライフという考え方だ。

• ワーク・ライフ・バランスとの違いは?

一見同じように思えるワーク・ライフ・バランスとワーク・イン・ライフだが、この2つは「仕事と生活の関係性」の捉え方が大きく異なる。

ワーク・ライフ・バランスは、その名の通り仕事と生活のバランスを取ることを意味する。

双方のバランスを整えることで、仕事と生活の充実度の向上を目指しているのだ。

しかし、ワーク・ライフ・バランスでは、仕事と生活はあくまでトレードオフの関係にあり、「どちらかを優先させればどちらかが削られる」ことになる。

一方のワーク・イン・ライフは、仕事と生活を別のものとして捉えてはいない。

ワーク・イン・ライフは、仕事は理想の人生を実現させるための要素であり、仕事と生活を調和させることを重要視するというものなの。

仕事と生活が対極関係にあるか否か、これがワーク・ライフ・バランスとワーク・イン・ライフの端的な違いと言える。

• ワーク・イン・ライフのメリットは?

ワーク・イン・ライフを実現することで、私たちの生活に具体的にどのようなメリットがあるのか?

代表的な2つのメリットについてもサッと説明しよう。

1. 仕事の生産性が上がる

ワーク・イン・ライフを取り入れることで、仕事と生活を天秤にかけるストレスがなくなる。その結果、自ずと仕事へのモチベーションや満足度が高まり、日々の業務の生産性を向上させられる。

仕事の生産性が上がり、仕事へのやりがいを感じやすくなることは、最終的に人生の充実度を引き上げてくれるはずよね。

このような好循環を得られることは、ワーク・イン・ライフの大きなメリットといえる。

2. 人生の幸福度(ウェルビーイング値)が上がる

私たちの多くは、日中の大半の時間を仕事に使っている。人生において大部分を占めるその時間の満足度が上がることは、人生の幸福度の向上に直結する。

人生の幸福度が上がれば自己肯定感も得やすくなり、日常のあらゆることを以前よりもポジティブに捉えられるようになるわ。

ワーク・イン・ライフを実現することで、心がしっかりと満たされた状態になり、毎日を送りやすくなるのだ。

• ワーク・イン・ライフを叶えるためのポイント

これまで説明したように、ワーク・イン・ライフは人生を充実させる上で非常に大きな役割を担っている。

しかし、いざ「ワーク・イン・ライフを試してみよう」と思っても、具体的な方法があまり見えてこないのも事実だ。

ワーク・イン・ライフを実現させるためには、いくつかのポイントを押さえておく必要があるのだそう。

次は、ワーク・イ・ンライフを叶えるために重要な2つのポイントの説明をする。

1. 理想の人生をしっかりデザインする。

ワーク・イン・ライフを実現するには、そもそも、自分自身がどんな人生を送りたいのか、事前に明確にしておく必要がある。

例えば「◯◯歳までは、子どもや家庭の時間を優先させたい」「◯◯歳までには独立して、毎月◯◯円稼ぎたい」など、人生の中で優先したいことや実現したい事項を、具体的にしっかりと思い描いて行こう。

そうすることで、日々の生活の中で物事の優先順位がつけやすくなり、時間を無駄遣いせずにワーク・イン・ライフを実現しやすくなる。

2. ワーク・イン・ライフを実現できる仕事を選ぶ。

ワーク・イン・ライフを叶えるには、どんな仕事に身を置くかも非常に重要なポイントだ。

これまでの日本企業に多く見られたような「決められた時間に決められた場所で業務をこなすことが必須」という働き方では、残念ながらワーク・イン・ライフの実現は難しいと言えそうよね。

自身の力を最大限に発揮しやすい環境というのは、個人ごとに異なることはもちろん、その日の体調やメンタルによっても左右されやすいもの。

そのため、ワーク・イン・ライフを実現させるためには、柔軟性の高い下記のような働き方を選ぶことが大切である。

・テレワークやフレックス制度などの導入を積極的に行う企業に勤める。

・独立して自由に働ける仕事に従事する(フリーランス)

時間と場所にとらわれずに働ける環境が整った仕事に就くことで、自然とワーク・イン・ライフを叶えやすくなるはずだ。

仕事は理想の人生を叶えるためのひとつの要素である」と考えることで、日々の充実度や幸福度がきっと高まるはずね。

ワーク・イン・ライフを考え方の中枢に据えて、より“自分らしい人生”を送ってみてはいかが?

もう、仕事してないし・・・とか、もう、歳だから・・・とか、あんまり興味ないし、関係ないわ・・・などの蚊帳の外的な考えから、例えば「仕事=家事」とか「仕事=自治会・町会の役員理事」とかに置き換えて「ワーク・イン・ライフ」という考え方を取り入れてみてもいいんじゃないかしら?

というわけで、「ワーク・イン・ライフ」という新しい考え方を書いてみた。

それでは、また!

参考資料→https://www.senq-web.jp/how-to/blog/work-in-life「ワーク・イン・ライフとは。ハイブリッドワーク時代の新しい価値観とその事例」

---------------------------------------------旧記事更新83

『SunTAMA Style』2020年6月17日記事

『SunTAMA Style』2021年6月17日記事

『SunTAMA Style』2022年6月17日記事

『Life Tour 21st』2016年6月17日記事

https://lifetour.blog.jp/archives/1058453608.html6月はメンデルスゾーンで

『みいこStyle』2019年6月17日記事

https://miikostyle.blog.jp/archives/19203186.html 「身体の疲労を取り除き予防まで考える企画」

セブン-イレブンの「ペットボトル回収機」を使えば、ペットボトル5本につき1nanacoポイントが貯まる!リサイクルして、お得にnanacoポイントを貯めよう!【暮らし・ペットボトルで極小稼ぎ/旧記事更新81】

【ブログ新規追加1204回】

ペットボトルは、あんまり溜まらない我が家。

それでも、2週間に4~5本はスーパーで捨てていた。

で、ごく最近、セブンイレブンで「ペットボトル回収機」なるものを発見!

なんと、2018年からスタートしていたこのシステム。関連資料はここ!

セブン&アイ・ホールディングスの一部店舗に設置されている「ペットボトル回収機」は、ラベルとキャップを外した、2リットルまでのペットボトルを回収してくれるリサイクルシステム。

さらに、「nanacoカード」や「モバイルnanaco」をタッチしてからペットボトルを投入すると、1本につき2 RP(リサイクルポイント)を獲得でき、貯めたポイントは「500 RP⇒50 nanacoポイント」に交換できる。

つまり、ペットボトル250本を「ペットボトル回収機」に投入すると、50円分のnanacoポイントを獲得できる

昨日、仕事の道すがら、車に積んでおいた、約6本のペットボトルを回収機に入れてきた。

それが、とっても楽しかったので書いてみた。

まず、普通に捨てる時もやっている蓋と帯を取って回収機に1本入れて、nanacoカードをタッチ。

あとは自動で蓋が閉じ、「ギューー--」という可愛い音とイラスト画像が画面から流れるんだ!

その音がペットを潰している感じで何だか快感~~~というか、達成感があるんだよね(笑)

ここで、要注意なのが、ペットボトルをあらかじめ潰しておいては出せないということだ。

しかも、出せない素材のペットボトルもあるので、そこは回収機におまかせしよう。

で、わたしが持ち込んだペットボトルは計7本でそのうち5本が回収されていった。

これで、nanacoポイント1Pをゲット!

実は、このnanacoカードもまったく使わず死蔵していた。

使わない理由は現金をあらかじめ入れておくデジポットだったから。

同様に楽天エディなども今はまったく利用していない。どんどん使うほどあらかじめ設定していた金額だけれど、勝手にチャージされるアレ。

nanacoも楽天エディもそのうち忘れてしまうだろうな…と、思い使う気になれなかった。

nanacoのポイントも貯めてもねえ?!ってなわけで、カードをずっと利用していなかった。コンビニで一番利用するのは買い物ではなくトイレだもんで(笑)

今回、死んでいたカードの良い利用法が見つかったのが嬉しい。

ポイ活推進者として、さらなる成長を遂げるわたし(笑)

nanacoカードには現金はデジポットしていなくて、ポイントだけを貯める目的で利用していく。

カード1枚でも、自然環境保全のエコに役立つ行動に繋がったという話。

そうそうペットボトルは5本で1ポイントだけれど、1本から回収されてカードに回収履歴が残るので溜めてから持っていかなくてもOKよ。

さあ、空きペットボトルを家に溜めこんでいる人は、「ぎゅ~~~!!!」っと、しに行きましょう!(笑)

それでは、また!

ー--------------------------------------------旧記事更新81

『SunTAMA Style』2020年6月12日記事

『SunTAMA Style』2021年6月12日記事

『SunTAMA Style』2022年6月12日記事

『SunTAMA Style』2023年6月12日記事

『LifeTour21st』2015年6月12日記事

梅雨の前に海で遊ぶ

小さな献本活動の話【仕事・本を贈る/旧記事更新79】

【ブログ1201回】

A stack of three books tied with a red ribbon with a bow and copy space: the concept of a good book – a good gift.

児童書・学参が主である教育出版社で書店営業を生業として働いている。

ほぼ、毎月発刊される、児童書やドリル、学習参考書などの見本が毎週末に送られてくる。

その新刊見本本を使って客先で商談するのだ。

1ヶ月間利用した見本本も、商談がすべて終了すれば、言葉は悪いが「ただのお払い箱」となる運命にある。

でも、ほぼ新品。

勤続17年の間、かなりの新刊見本を手にしてきたが、だいたいは数年持ちこたえて、一気に処分してきた。

きれいなままの新刊見本。「だったら売っちゃえば?!」とか言われそうだけど、それは諸々の理由からNG。(図書館、学校、病院など公共の場所へは社内で献本ルートがあるので対象外)

あくまでも社員の手元での消費に任されてきた。

で、知り合いのお子さんに差し上げたり、入院したお子さんへのお見舞いなど、迷惑にならない程度に差し上げてきたが、なかなか使いきれていないの。

新刊で、店頭では平積み状況にある本も多い。もっと知らせて読んでもらえるためにはどうしたらいいのか?

わたしが家にいくらため込んでもそれじゃあ、本の認知度は一向に上がらないでしょ。

もう、ずうっと頭の片隅に置いて悩んできた案件だ。

しかし、そんな小さな悩みの一端が解消される「目先の変わる行動」ができた。

先週、とある新聞(全国紙)の教育欄に今年3月に発刊された、我が社のシリーズ作品がレビューとともに紹介された。

その新聞では、だいたい1年で3回ぐらいの割合で我が社の新刊紹介がされる。

わたしは、その記事を見て「はっと!」した。

「レビューつきの新刊が新聞で紹介されている!」「これを使わない手はないわ!」と。

新聞、各メディアでの紹介であれば、記事そのものも読んでもらいやすいし、そこに見本本があればなおさらのこと、興味を持ってもらいやすい。

新聞や雑誌(かなり減ってはきたが)各WEBメディアなどで、自社の本が紹介されることは実は、とても多い。

新刊紹介記事がメディアに載った本を献本する」という方針で見本本を利用することにしたら、何だかとてもスッキリとした気持ちになれたのだ。

さっそく、新刊見本本(生き物関連絵本)と新聞記事をきれいに透明のバッグに入れて、知り合いのお子さん(小学5年生だが長いこと不登校中)と、ご両親に差しあげてきた。

お子さんもご両親も「いいんですか?」と、とても喜んでくれた。

献本を少しでも意味のあることと感じて頂き、記事とともに絵本を読んでもらいたい一心でお渡しした。

後日、お子さんのお母さまから、「3人兄弟で、一緒に仲良く読んでいます!」「ありがとうございました!」と、嬉しい反応だった。

わたしが、仕事で使い終わった段階で、家の片隅に追いやっていた絵本が息を吹き返した瞬間だ。

単なる絵本1冊だが、わたし達の教育出版には、「個々の可能性を発見する手助けをする」というミッッションがある。

子どもたちの成長を助ける大きな役割がある・・・と、久しぶりに自社のミッションを思い出し、ちょっぴり貢献できた気持ちでいっぱいになった。

というわけで、清々しい献本の話を書いてみた。

それではまた!

ー--------------------------------------------旧記事更新79

『SunTAMA Stye』2020年6月5日記事

『SunTAMA Style』2021年6月5日記事

『SunTAMA Style』2022年6月5日記事

『LifeTour21st』2016年6月7日記事「出版のこれからを沖縄で考える

『みいこStyle』2018年6月7日記事 「女がキャリアを積む時

「人をだめにするクッション」と似てるのを買った話【暮らし・yogiboビーズクッション/旧記事更新77】

【ブログ新規追加1199回】

2月に息子夫婦に会った時、「今日、買おうと思うんだ!」と、勢いづいて話題となったクッションソファがある。

yogiboだ。

身体にフイットする魔法のソファ。さまざまな形に変身する魔法のビーズソファは、天国の座り心地に包まれると。

数年前、偶然にも銀座本店のオープン日に前を通りがかりフラリと店内へ。

いくつかのお試しを繰り返してその値段にびっくり!、しかし、座り心地の良さと、面白い形に魅了された。

で、息子が買った「人をダメにするソファ」はキューブ型で、実店舗ではなく、Amazonのセールで購入したよう。

購入品画像がLINEで送られてきた。(なぜかそういうところがマメ・笑)

昨年、新居を構えた時に40型4kTVを購入してから、次はyogiboを買う!と、決めていた様子。ずっと欲しかったんだとか。

しかし、いくら魔法とか言っても、ただのビーズクッションじゃん!それがかなりお高い(2万、3万は当たり前!)ってわけでセールで買うのが一番よろしい。

その感謝祭セールが来週6月初旬からはじまるので、情報をリンクしておく。(感謝祭セールの下をクリック)

昨日、我が家にもyogiboまがいの「人をダメにするクッション・ドでか・ネックピロー」が届いた。

夫が、家で過ごすのにどーしても必要だそうで、楽天市場で見つけてポチっとしちゃったそうだ。

過去に痛めた首筋を優しくガードする、抱き枕?みたいなネックピロー。

実は、小さ目なネックピローは旅行のたびに購入してきたのだが、昨年のキャンプ時に車中で盛大に裂けてしまったんだ。

車中は、溢れ出るビーズの海・海よ(泣笑)

縫製が甘いメイドイン・チャイナだからか、ちょっとひっぱっただけで・・・あああ~~~と、簡単に裂けちゃった。

で、夫は昨年の苦い経験からしっかり学習して、今回は日本製にこだわった品選びをしたそうだ。

ちょっと借りて抱き枕風にベッドで使ってみたら、あっという間に睡魔がZZZZZZZZZZZZ(笑)

こりゃあ、気持ちいいわけよね。

自分の意志なんかじゃなくて、身体が勝手に反応するんだもの。

そのうち全身を包み込むyogibo(一番人気)が欲しくなったわん。

というわけで、新録の季節はyogiboを試して!って話。

では、また!

———————————————————————————————————————————-旧記事更新77

『SunTAMA Style』2021年5月31日記事

『SunTAMA Style』2022年5月31日記事

『SunTAMA Style』2023年5月31日記事

『LifeTour21st』2016年5月31日記事

人生引き算という行為の美しさ

『みいこStyle』2019年5月31日記事

わたしの可能性

お金を貯める仕組みを1ヶ月で作る~簡単にはじめて長~く運用できる方法♪【暮らし・貯金術/旧記事更新75】

【ブログ新規追加1198回】

来週は6月、もう今年も半年が過ぎようとしている。

仕事にかまけて、すっかり家計管理がおろそかになっていたところ。

先日、IKEAで今、大人気の「サメのぬいぐるみ・小サイズ999円」を思わず買っちゃいそうになった(笑)

ああ、こんな無駄な買い物はしないの!

と、己に厳しく言いつけてきたけれど、エレベーターの中では、「サメ」や「巨大なくま・2999円」や「わんこ」「へび」のぬいぐるみを抱き、50円のソフトクリームを美味しそうに舐めている大人と子供がいっぱい乗っていた。

なんて、平和なの?!

みんなお買い物を十二分に楽しんできた模様。

かくいうわたしも、夫が欲しがっていた「楽しく面白いグッズ」の買い物に付き合ってきた。

小さな散財は、「多幸感」という心にも充分な栄養を与えるものだとしみじみ感じた。

さて、今回は散財とは真逆のテーマ、1ヶ月で「お金が貯まる仕組み」の作り方を様々な記事から選別してまとめてみた。

「貯金しなきゃ……」を「貯める!」に変えるには貯金計画の作り方が大事よね。

大方の書籍によれば、早い人なら1週間、遅い人でも計画通りに行動すれば4週間で貯める体質になることができるそうだ。

今日からさっそくお金を貯める計画を立ててみよう!

様々な書籍ではこうもあった。「お金を貯めることはとても簡単です。では、なぜお金が貯まらないのかというと、お金を貯めることで一番難しいのは、「始める」ことだからです」と。

こうも続いていた。「お金は大事とわかっていても、見て見ぬふり。何もしていないのではありませんか?」ともね。

しかし、せっかく「貯蓄体質」に変える計画を立てるのであれば、目に見える成果が欲しいもの。

早い人なら1週間。忙しい人でも、少しずつステップを上がっていけば、4週間で効果が表れると思われる行程を引用させて頂いたので、書き出してみよう。

では、さっそく!と言いたいところだが、プランを説明する前に2つ、約束がある。

1:家計簿は買わない(家計簿がなくても管理できる)

2:鉄は熱いうちに打つ(1週間単位での課題に取り組む・モチベーション維持)

で、「用意するもの」はこちら。

手帳もしくはスマホのカレンダー、通帳、クレジットカードの明細(請求書)、電卓、鉛筆、ノート(手帳のメモ欄が多ければそれを利用)

◎1週目:スタート地点の確認

今ある貯金とローン残高をすぐに答えられる?

わからない場合はそこから調べを始めてみて!

まず、お金を貯める前に、スタート地点を知っておくことはとても大切。

スタート地点がわからないと、ゴールまでにいくら貯めればいいのかわからないし、途中でどれくらい貯まったのかもわからなくなるのを防ぐためにきっちりと調査するのが大事。

• 通帳記帳(手帳の実行予定日に書く)

全ての通帳の記帳をする。ネットバンキングを使っている人は、ネットで残高を調べてもいい。(ついでに預貯金の口座開設時に利用した印鑑も手元にあるか確認しよう!)

口座が1つならそれほど難しくはないが、学生時代に作った口座、会社の給与振込口座、振込専用口座、など複数の口座を持っている人は、その通帳を探したり、ログインIDを探したりするだけでも大変。そして、使っていない口座は即、解約しよう。

• 運用資産(手帳の実行予定日に書く)

外貨預金、投資信託、株などの投資をしている人は、定期的に時価がいくらか、必ずチェックする。

思いつきで流行の金融商品に投資し、その後ほったらかしでは、増えているはずのお金が減っていても気づかない恐れあり。

• ローン残高(手帳の実行予定日に書く)

お金を借りるときに金利を気にする人は多いが、借りた後は忘れてしまう人がたくさんいるのも周知のとおりだ。

特に、住宅ローンは貯金よりもたくさんのお金を借りていることが多いので、貯金の金利よりもシビアに家計に響くはず。

金利とローン残高はすぐに調べられるようにしておくと、借り換えや、繰り上げ返済の計画を立てるのに便利だ。

これで、自分の資産と負債がいくらあるのか、おおかた洗い出せただろう。

調べたことをノートに書いておく。手帳にメモ欄が多ければそこにザックリと記入してもいい。

資産とローン残高の横に、今の気持ちや目標、欲しいモノリストも。

例えば「ボーナスで借金返済!」「1年で100万円貯めてハワイに行く!」など。(洗い出し記入は意外と大変!だから、ご褒美メモを書いてモチベーションにつなげよう)

ここまで楽勝!という人はすぐ2週目に進んでOK。

次も簡単にできるはず。

◎2週目:家計簿をつくる

「家計簿は買わないで」って言ったのに!と驚かないで。

2週目につくるのは、費目ごとの支出を記入する家計簿ではなく、もっと大きなお金の流れを把握するシンプル家計簿なのよ。

• 10分で家計簿(手帳の実行予定日に書く)

通帳、クレジットカードの明細。この2つがあれば、シンプル家計簿は簡単に作れる。

• 収入:手取りを記入→貯金:財形や積立定期預金、他の口座で貯めたお金

• 支出:通帳とクレジットカードの明細から調べていく。

固定費:水道光熱費、家賃、ローン返済、保険料、毎月変わらない支出

変動費:固定費以外の使ったお金。

「収入-貯金-固定費=変動費」になるよね。こんな感じで、ひと月に使ったお金が算出できる。

• 収支をチェック!(手帳の実行予定日に書く)

今まで、見て見ぬ振りをして来た現実をしっかり見るときが来た!

まずは、「黒字」か「赤字」かを見てみよう(勇気が必要・笑)

いくら口座残高が増えていても、先取り貯金で貯めたお金を切り崩していたり、クレジットカードで給料日前のピンチをしのいでいたり、ボーナス払いをしていたら赤字家計の可能性大。

今月の給料日残高-前月の給料日残高+今月の貯金=今月の結果

例:35万円-30万円+先取り貯金1万円=6万円の黒字

他の貯金を解約したりキャッシングしたお金が、口座に入っている場合は、そのお金を引いておきましょう。

いかが?

ここまでで感じたことを、ノートや手帳に書いておこう。例えばこんなふうに。

「1カ月の出費こんなに多いとは!」「5万円の赤字←バーゲンが原因」

◎ 3週目:貯めるお金をつくる

3週目はいよいよ「貯めるお金」をつくるよ。

• 貯めるお金を作る(手帳の実行予定日に書く)

1カ月で使えるお金の中から貯金に回すお金を増やすには、出て行くお金を減らさなくてはいけない。

出ていくお金を減らすには、自分の気持ちと支出をコントロールする必要がある。

・レシートチェック

レシートはお財布から出してゴミ箱に捨てる前に、毎週見直ししよう!

レシートを見直すことで、「こんなにも買い物をしたのか、来週は外食は控えよう」と具体的な思考になっていくから。

・クレジットカード明細チェック(わたしは毎日やってるよ!)

クレジットカードは請求が来てからびっくり!なんていうのは昔の話。

今はスマホで、買い物履歴をいつでもチェックできる。

必ず毎週チェックして、今週の使い過ぎは来週挽回しよう!

・固定費を見直す

今すぐできる固定費の見直しは、通信費プランの見直しや使わないスマホのアプリの解約が効果的。

プランを最近見直していない人や、無料通話分が余っている人はすぐに見直しを。

コールセンターへ電話しても変更できる。

あまり利用しないサブスクやカードの年会費、保険の見直し、最近行っていないおけいこ事の会費などもあるよ。(わたしは年会費がどうしても必要な項目は前もって積立をして、翌年スタートするとかやってきた)

・1カ月に下ろす現金を決める

お財布の中の現金がなくなったら下ろしに行く、これではお金があるだけ使ってしまうだろう。最初から下ろすお金を決めて、その範囲内で収まらないものは、来月買うようにしたりする。

また、自分のお金を下ろすのにATMの時間外手数料を何度も払ってたりする?

普通預金の金利は低く1回時間外手数料で下ろしたら、利息がなくなってしまうことも。銀行は一定の条件を満たすと、時間外手数料が無料。銀行のホームページも要確認。

▼インターネットバンキング(手帳の実行予定日に書く)

これはネット専用銀行のことではなく、普通の銀行のインターネットサービスのこと。

今まで窓口やATMに並ばなければできなかった手続きが、パソコンやモバイルでできるのでとても便利。

また、利用ポイントが貯まったり、振込手数料が安いなどいろいろな特典もあるので、まだ使っていない人は申し込んでおこう。

◎ 4週目:お金を貯める仕組みをつくる

いよいよお金を貯めるときがやって来たよん。

3週目に「貯めるお金」を作ったが、そのままにしておくと気づかずに使ってしまうので、まず使う前に「先取り貯金」をする。

そして、普通預金の残高が増えたら「貯める専用口座」に入れるだけ!

さあ、ここまでで一か月。

これまで、システム思考で貯金をしてこなかった方はぜひ、トライしてみて!(実は、わたしもこのシステム思考で行う貯金企画を取り入れたのは還暦を過ぎてからだったの。仕事にかまけて、見て見ぬふりばっかりだったわ・泣笑)

最後に用意する口座2つを紹介しよう。

• 積立定期預金(手帳の実行予定日に書く)

お金があるときに貯金しようと思っても、なかなかできない。最初からなかったものとして、生活したほうがお金は確実に貯まる。

貯蓄額の合格ラインは、手取りの10%~20%だ。

会社の財形貯蓄制度があれば活用するか、なければ給料の振込口座から積立定期預金をしよう。

• 貯める口座(手帳の実行予定日に書く)

臨時収入や上手にやりくりして浮いたお金をずっと普通預金に置いておくと何かに消えてしまいやすい。

残高が増えても油断しないために、会社員なら生活費の3カ月分を普通預金に残し、あとは「貯める専用の口座」に移すのが賢明。

また、金利が少しだけ高いネット専用銀行もメリットいっぱいなので要検討の価値あり。

それでは、また!

ー--------------------------------------------旧記事更新75

『SunTAMA Style』2021年5月29日記事

『SunTAMA Style』2020年5月29日記事

『SunTAMA Style』2022年5月29日記事

『LifeTour21st』2016年5月29日記事

旅の計画する派?しない派?

ポイ活で手に入れているモノ~100均にはない名品【暮らし・上質を求めて/旧記事更新72】

【ブログ新規追加1196回】

長年、主婦としてキッチンを司ってきて、つくづく思うことのひとつに「食器を拭くタオル」と「テーブルやコンロまわりを拭くタオル」の扱いにほんの少しの悩みがあるかなあと。

今日はそこを深堀りしてみる。

特に、台拭きはどこに置いても、何を使っても、新品であっても数日使えば、もう「臭いがしてきてシミついて汚れる」モノよね。

そんなの当たり前じゃん!って、ずうっと思っていたし、だいたい適当に「使っては捨てる」を繰り返すアイテムだと割り切ってきた。

毎日、毎日使うモノなのに、シミついたふきんは水洗いしてもシミは抜けず、あまり近くに置きたくないという、なんとなくにしか扱えないモノだ。

でも台所の必需品である。

そんな台拭きが最近では、使い捨てに進化しつつあるよね。

もう、ほとんどの100均やニトリなどのホームセンターには、一回こっきりの使い捨てタオルがだいたいは売っている。

年に一度ないし二度ほど泊まりで行くキャンプの時に買う定番アイテムかしら。

水場にわざわざ食器を運んで洗わなくてもいいように、その場でサッと拭いてしまえる。

後で帰ってからきれいに洗って、次使うために収納する。

キャンプでは、できる限り「家事を減らす」のが楽しみきるコツだと考えている。

おっと、話を戻そう。

巷では、台拭きタオル、あかちゃんのおしりふき、身体拭き用制汗ウエットティッシュ、トイレ掃除タオルなど大人気だそうだ。

そんな巷の流行も取り入れて、台拭きと油まわりのしつこい汚れには、使い捨てもありかな?ってわけでいろいろ買ってはお試し中。

必需品の物差しというかあり方も、使い捨てにシフトしてきてるなあ・・・と実感する毎日だ。(ただ、ごみ問題は別として、使うとしても相応な分量で。)

そして、その代わりといっちゃあなんだが、「食器を拭くふきん」だけは、特別扱いしてみたくなった。

以前、キッチンまわりの「ふきん」について、いろいろと調べてみたことがあった。

名だたる調理師の方や料理研究家の方々は、どのような「ふきん」を使い、その「ふきん」の手入れや扱いについて書かれている書籍を読み漁ってみた。

そのなかで、皆さん料理に携わる方がやっていたのが、一日使った「ふきん」を夜にまとめて、煮沸してから除菌を兼ねて漂白するといった扱いだった。

もちろん、食器と台拭きと分けて煮沸するからそれなりの時間がかかるのだけれど。

第一、使う量がハンパじゃない。

仕事じゃなければできないよ!と、とっさに思った。

で、その時いらい、「しまむら」みたいな生活用品が安価で手に入るセンターで10枚なんぼの「食器拭き&台拭き用タオル」を買って使い続けてきた。

赤・青・黄色の柄10枚セットで、赤は食器、青は台拭き、黄色はコンロや鍋などの油回りと自分なりに使い分けている。

夜にはすべて洗剤で洗ってタオル掛けにかけたら、一日の家事が終わったサイン。

煮沸も漂白もせず。汚れたら未練なく捨てる(笑)

しかし!食器拭きだけは「ちょっと良いモノ」を使ってみたくなった。

で、またまた調べてみたら、奈良県で代々蚊帳を作っているメーカーの「白雪ふきん」なる代物を見つけた。

2枚で700~800円ぐらい?

Amazonギフトカードをポイ活で手に入れていたので、それを使って高級蚊帳ふきんを手に入れたのだ!

ポイ活も電車やバスでの通勤時やアポイントの待ち時間にコツコツ貯めているの。

そんな小さな収益(笑)は日用品のランクアップに最適じゃない?

これまでも、ポイ活で夫のミニタオルやちょっといい靴下なんかに引き換えてきた。

今回、手に入れた白雪ふきんは、蚊帳生地の端切れの転用から始まった商品だそう。

薄い生地の八枚重ねで吸水性が高く、使えば使うほどガーゼのように柔らかくなり、蚊帳同様、通気性のよい繊維で洗ってもすぐにカラっと乾く。

と、こんな真っ白なふきんを食器用として手に入れたのだ。

白雪ふきんの扱いだが、一日の終わりに「臭いとぬめりのない酸素系の漂白剤で漂白する」予定だ。

毎日、真っ白なふきんで食器やガラスコップを拭き上げるのが楽しみ♪

きれい好きなわたしにピッタリのふきん、見つけた!という話。

今日から「30センチ四方の真っ白ふきん」に心躍らせる。

それでは、また!

---------------------------------------------旧記事更新72

『SunTAMA Style』2021年5月24日記事

『SunTAMA Style』2023年5月24日記事

『LifeTour21st』2016年5月24日記事

[https://lifetour.blog.jp/archives/1057713098.html72歳!あっぱれ佐伯チズさん

『みいこStyle』2019年5月24日記事

http://miikostyle.blog.jp/archives/18475491.html「たまにはカラダのことを思いやる

ヨガ仲間の距離感を育てるすてきな瞬間【健康・人付き合いの温度】

【ブログ新規追加1194回】

昨年7月から、近所の大学病院内で開催されている「ゆるゆるヨガ」に参加している。

「ゆるゆるヨガ」とは?

乳がんの患者さんが手術後の経過観察中にリハビリで受けることが多い講座だ。

しかし、病気を限定して募集しているわけではなく、男性も数人参加しているし。

だから、脳出血を患ってすでに10年以上が経ち、しかも寛解しているのはわたしだけのよう。

先月には、八王子市・日野市の教育委員会の方々がヨガ講座の終わりに来て、「心臓病・がん」の病理体験を小学校の授業で話すボランティア(薄謝あり)を募っている、という話にこられたりと、ヨガの枠を超えた活動になっているのが面白いのよ。

そんなリハビリを兼ねた「ゆるゆるヨガ」では、主に上半身に負荷をかけるポーズが多く、ほぼ、床に座ったまま、または寝ころんだスタイルで執り行われる。

ゆるゆるというが、意外と運動量のあるメニューが続く。

月2回、入会金もなく、市内のスポーツクラブから派遣されたインストラクターが1時間メニューを教えに来てくれる。

1回500円をその場でお支払い。(超安い!)

と、こんな「ゆるゆるヨガ」教室は現在、30名ほどメンバーがいる様子。

お互いの名前も告げず、ただ1時間じっくりと環境音楽に合わせて「ゆるゆる」と、身体を伸ばしていく。

それは、それでとっても気持ちの良い時間で、終了後もあとくされなくぱあ~~~っと、解散することが常だった。

しかし、先週は違ったの!

その中のIさんとMさん、お2人が皆に声をかけはじめたのだ。

「このあと、少しみんなで話をしない?そろそろ友だちになりたい!」って。

わたしは、「待ってました!」とばかり、円陣に加わった。

残ったのは7人。

ひとり、ひとりが名前を語り、病気の進行やこれまでのこと、家族のことや治療のしんどさなんかを、話せる限り、ざっと話していったんだ。

勇気を持って、声掛け下さったIさんとMさんには、みんなから感謝の拍手が沸き起こっていた。

自然発生的なコミュニティが生まれた瞬間だった。

そこにあるのは、「相手のすべてを知らなくていい」「自分のすべてをわかってもらおうとしなくていい」「寄り添っていさえすれば、気持ちは同じでなくてもいい」と。

わたしは、こんなコミュニティに参加できて、体温が0,5度上がったような幸せな気持ちになったの。

また、今週もみんなに会える。

お互いの「名前」がすっ飛んでしまって忘れるので、ガムテープに書いて胸に張り付けることになっている(笑)

というわけで、ヨガ仲間の距離が急に近くなったという話。

それでは、また!

※TOP写真は先日の三筋山登山道に咲いていた野菊の仲間。ひそやかに群れて咲いていたので、一枚撮ってきた。

---------------------------------------------旧記事更新71

『SunTAMA Style』2021年5月22日記事

『SunTAMA Style』2022年5月22日記事

『SunTAMA Style』2023年5月22日記事

『LifeTour21st』2016年5月22日記事

http://lifetour.blog.jp/archives/1028180750.html「スパイスの香りと旅

切れかかった糸をつなげる努力【暮らし・ショートエッセイ】

【ブログ新規追加」1194回】

先週は五月晴れの陽気に、居ても立っても居られず、不義理をしている友だち数人にメールや手紙を書いて送った。

同じ市内に住む彼女は大の美術好き。

30代の頃は、お互いの子どもを保育園に預けて、仕事も半休取ってあちこちの美術展へ一緒に出かけていた。

しかし、そんな時期はわずかで、お互いに親の介護や自身の病気などでまったく行き来できなくなったんだ。

その後、2020年コロナ感染で仕事にも出られなくなった時、彼女をはじめ、住所がわかる限りの友だちに手紙を書いて送った。

返事が欲しくて書いたというより、何かアクションを起こさなければ!という一種の焦りのような気持ちだった。

美術好きの彼女は、真っ先に返事をくれたんだ。ただ、手紙ではなくて、ショートメール(SMSってやつ?)で。

わたしは、自分が書いた手紙にスマホ番号とメルアドを書いておいたのをすっかり忘れちゃって、「あのう・・・どなたでしょうか?」なんて返信した。

そしたら、「N・S子だよ!」と。

まさか、ショートメールで来るとかまったく考えてはいなかったんだ。

ま、そこからはコロナワクチン接種が終わるたびに連絡してお茶に出向き、今では、大好きな美術関係の案内を手に入れたら、彼女に郵便で送っている。

楽しみにしてくれているようで嬉しい。

音楽バンド友だちとは、やはり手始めに手紙で繋がり、一昨年から彼のLIVEへ夫婦で出向くことで、これまでの不義理を解消してきた。

筆まめな彼には、盆暮れのお便りも欠かさない(笑)

やっぱりそうよね。待ってるだけじゃだめなんだよ。

友だちってつくづく思うのだけど、細い細~い糸でつながっている気がしている。

若い頃の友だちは、それこそ、人生いろいろの中で縁が切れてしまいやすい。

ただ、お互いの心の片隅に生き続けてきた「友だち」という感覚だけは大切にしたい。

というわけで、わたしの小さな努力は「手書きの手紙やメールでの近況を伝える」こと。

~かつて、人間関係に一点でも曇りがあれば気になって仕方がなかった。いまでは、ゆるやかに小さくつながれれば本望よ~

それでは、また!

ー--------------------------------------------旧記事更新70

『SunTAMA Style』2021年5月20日記事

『SunTAMA Style』2022年5月20日記事

食器の持ち方を見直し変えたこの10年~さらに少量で充分になった♪【暮らし・必要分の食器】

【ブログ新規追加1193回】

GW中にとある美術展で撮ったハンガリーの名窯「ヘレンド」のディナーセット。

数々の歴史的な会食の場面で使用されてきたものだそうだ。

重ねられたお皿の数々には華麗なお花とそこに飛び交う蝶々の柄。

ふ~ん!とため息交じりで眺めてきたのだ。

さて、お皿を重ねることを「スタッキング」という。

キャンプ用語である「スタッキング」とは?積み重ね、コンパクトに収納することをさす。

日本では揃いの食器・家具などを積み重ねることをいう。

アウトドア用のマグカップやクッカーなどはスタッキングでワンセットになるものが多く、無駄なく収納することができる。

食器や道具をどうやってスムーズに取り出しやすく、きれいに収納させるのか?はこの「スタッキング」にすべてがかかっていると言っても過言ではない。

50代以降は、子どもの独立などでライフスタイルが変化したところから、食器の量や種類の見直しを図っていった。

まずは、母の介護で、コンパクトな物件への住み替えで、食器棚を置くスペースがなくなったのを機に「食器の持ち方」を見直した。

その時、スタッキングできる食器で省スペースを図ることに注目した。

で、わたしはこの「スタッキング」を大いに取り入れた食器の収納に着手していったのだ。

要するに重ねられるか?どうか?がカギを握る収納を目指した。

食器が好きで、独身時代から焼きものの和食器を中心に集めていた。

しかし、和食器のいびつな形のものは重ねられず、急いで「IKEA」に行き、シンプルなスタッキング食器を買い求めたのだった。

これだけは!という、お気に入りのもの数点だけを残し、和食器はリサイクルショップへ売りに出した。

そんな収納スペースが限られている環境になって、50代から始めたキャンプでスタッキンググラスや食器の便利さを実感することとなる。

それからは、基本的にスタッキングできる食器に少しずつ変えていった。

焼き魚用平皿など「専用」の食器も手放した。

IKEAで購入した、フリーのマグカップではお茶、お蕎麦のつけ汁、茶碗蒸し、ヨーグルトなどいろんな用途で使っている。

子どもが独立して夫と2人暮らしになり、たまにしか使わなくなったどんぶりは2つに減らした。

やや大きいのが難点だからあまり使わなくなっている。

どんぶりは、大き過ぎると食べ過ぎてしまう・・・というマイナス面があるからサイズ感が大事よ(笑)

必要なときは、どんぶり代わりになる大きめのスープ皿(オーバル型2点とガラスのボウル2点)で代用している。

ごはん茶碗は益子焼の器と煮物皿2点。これだけは大好きな和食器を使う。

お客様用にはNoritakeのコーヒーカップ&ソーサーを3客だけ残しているが、これで充分。

カトラリーも3人分だけだし、それ以上に必要ならば、100均で買うんだ(笑)

来客用は割り箸を利用するが、そっけなくならないように箸袋を和紙で手づくりするの。

おもてなしの気持を添えるのが好き。

食器は基本的に「普段使うものしか持たない」と決めている。

しかし例外もある。

お正月用の漆器のお盆とお椀とお重。毎年必ず使うので大切に取っておいてあるのだ。

こんな風に食器は「IKEA」のスタッキング(重ねられる)できるものと、お気に入りのノリタケ ストーン ウェアのお皿やマグを毎日使う。こちらもマグ以外の数点のお皿は、重ねて収納できるので重宝している。

数は少なく、全部使える食器を揃えられて、満足している。

ということで、我が家の食器は「スタッキングできるものだけ」にしているという話。

それでは、また!

ー--------------------------------------------旧記事更新69

『SunTAMA Style』2021年5月17日記事

『SunTAMA Style』2022年5月17日記事

『SunTAMA Style』2023年5月17日記事

『LifeTour21st』2016年5月17日記事

http://lifetour.blog.jp/archives/1057354053.html「家事はシックな仕事

『みいこStyle』2019年5月17日記事

http://miikostyle.blog.jp/archives/18317968.html「人知れず楽しむこと

ボランティア袋をもらう~身近な所から地域清掃活動を♪【暮らし・ボランティアの在り方/旧記事更新68】

【ブログ新規追加1192回】

以前から気になっていた「ボランティア袋」を市役所に頂きに行ってきた。

徒歩で駅まで行く道すがら、落ち葉の清掃をするご婦人に出会うこと数回。

ひとりで黙々と枯れ葉や落ち葉を集めていた。

そして、いつも傍らに、ピンクのボランティア袋が置かれていた。

いったい、どこの集まりで清掃しているのだろう?それとも個人だろうか?なんと奇特な人なの?あの袋は何?

ほんの少しだけだったのが、疑問がいっぱいになって、気になっていたのだ。

で、ある日、市役所でこの袋を無料配布していることを知り、勇んで頂きに行ってきた。

もらえる場所は、本庁舎の2階、「ごみ減量対策課」でもらえる。

詳細と資料を添付しておく。

ボランティア袋(オレンジ色の袋)

個人や町会・自治会等の団体が道路や公園など公共の場所を清掃した際に出たごみは無料のボランティア袋をご利用ください。20リットル袋と45リットル袋の2種類の大きさがあります。
1回に交付できる枚数は、個人の方は20枚まで、団体は500枚までです。

頂きに行ってみたら受付の方が「団体ですか?個人ですか?」と聞かれ、「個人です」と、お応えした。

ちょっとした書面を出され、住所・連絡先・氏名を書いてお渡しした。

「どこを清掃されますか?公園とか?」と、聞かれたので、「家の前の道路とごみ収集BOXの周り」です。とお話したら、20リットル(10枚入り)と、45リットル(10枚入り)を頂いた。(単品で数枚からOK)

係の方は、「どうぞ、よろしくお願いいたします」と、丁寧に頭を下げられた。

その丁寧な言葉かけに恐縮した。

さあ、これで個人で市民清掃活動がいつでもできる!

「ムーブメントにしたい!」という野望があるわけじゃないから、「密かに粛々と」やりたいの。

ま、いつから始めるとかまったくの未定で、あまりに枯れ葉などが散乱した時にサッとやろうかな?とか考えている。

ずっと昔、亡き母が思い立って、家の前のバス停を清掃しはじめた。

病気が進行する前、2年ぐらいはやっていたのを思い出した。

自前のごみ袋と100均でトングを購入して、やはり一人で黙々とやっていた。

母は、ボランティア袋があることは知らなかったんだと思う。

その時は、「お母さん、何を酔狂な。バス停の掃除なんて!」と、まったく共感してあげなかった。

今になって、そんな奇特な母の一面に思いを馳せる日が来るとは・・・。

最近知った、あるミュージシャンの女性も全国ツアーに行く時だけでなく、普段からリュックにゴミ袋とトングのセットを入れていて、個人清掃活動をしているという話をラジオで聞いた。

なんか、みんなすごい。

小さな一歩だけれど、大きな心の持ち主なんだろうな・・・と、感激しちゃった。

というわけで、いつでも始められるように「ボランティア袋」をもらってきたという話。

それでは、また!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー旧記事更新68

『SunTAMA Style』2020年5月15日記事

『SunTAMA Style』2021年5月15日記事

ボランティア袋をもらう~身近な所から地域清掃活動を♪【暮らし・ボランティアの在り方/旧記事更新68】

【ブログ新規追加1192回】

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 55-768x1024.jpg

以前から気になっていた「ボランティア袋」を市役所に頂きに行ってきた。

徒歩で駅まで行く道すがら、落ち葉の清掃をするご婦人に出会うこと数回。

ひとりで黙々と枯れ葉や落ち葉を集めていた。

そして、いつも傍らに、ピンクのボランティア袋が置かれていた。

いったい、どこの集まりで清掃しているのだろう?それとも個人だろうか?なんと奇特な人なの?あの袋は何?

ほんの少しだけだったのが、疑問がいっぱいになって、気になっていたのだ。

で、ある日、市役所でこの袋を無料配布していることを知り、勇んで頂きに行ってきた。

もらえる場所は、本庁舎の2階、「ごみ減量対策課」でもらえる。

詳細と資料を添付しておく。

ボランティア袋(オレンジ色の袋)

個人や町会・自治会等の団体が道路や公園など公共の場所を清掃した際に出たごみは無料のボランティア袋をご利用ください。20リットル袋と45リットル袋の2種類の大きさがあります。
1回に交付できる枚数は、個人の方は20枚まで、団体は500枚までです。

頂きに行ってみたら受付の方が「団体ですか?個人ですか?」と聞かれ、「個人です」と、お応えした。

ちょっとした書面を出され、住所・連絡先・氏名を書いてお渡しした。

「どこを清掃されますか?公園とか?」と、聞かれたので、「家の前の道路とごみ収集BOXの周り」です。とお話したら、20リットル(10枚入り)と、45リットル(10枚入り)を頂いた。(単品で数枚からOK)

係の方は、「どうぞ、よろしくお願いいたします」と、丁寧に頭を下げられた。

その丁寧な言葉かけに恐縮した。

さあ、これで個人で市民清掃活動がいつでもできる!

「ムーブメントにしたい!」という野望があるわけじゃないから、「密かに粛々と」やりたいの。

ま、いつから始めるとかまったくの未定で、あまりに枯れ葉などが散乱した時にサッとやろうかな?とか考えている。

ずっと昔、亡き母が思い立って、家の前のバス停を清掃しはじめた。

病気が進行する前、2年ぐらいはやっていたのを思い出した。

自前のごみ袋と100均でトングを購入して、やはり一人で黙々とやっていた。

母は、ボランティア袋があることは知らなかったんだと思う。

その時は、「お母さん、何を酔狂な。バス停の掃除なんて!」と、まったく共感してあげなかった。

今になって、そんな奇特な母の一面に思いを馳せる日が来るとは・・・。

最近知った、あるミュージシャンの女性も全国ツアーに行く時だけでなく、普段からリュックにゴミ袋とトングのセットを入れていて、個人清掃活動をしているという話をラジオで聞いた。

なんか、みんなすごい。

小さな一歩だけれど、大きな心の持ち主なんだろうな・・・と、感激しちゃった。

というわけで、いつでも始められるように「ボランティア袋」をもらってきたという話。

それでは、また!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー旧記事更新68

『SunTAMA Style』2020年5月15日記事

『SunTAMA Style』2021年5月15日記事

『SunTAMA Style』2022年5月15日記事

『SunTAMA Style』2023年5月15日記事

『LifeTour21st』2016年5月15日記事

http://lifetour.blog.jp/archives/1027438832.html「一人旅を楽しむ自分づくり