元気で歩むために知っておきたい「人生半日仕事」とは?~根をつめずにゆっくりと長く仕事と向き合う【仕事・半日仕事】

【ブログ新規追加497回】

緊急事態宣言が明けた10月。

今まで、訪問不可だった営業先がどんどん解禁となり、多忙な日々が戻ってきた。

しかし、コロナ禍前までと仕事に向かう姿勢が大きく変わった。

それは、「もう、ぎゅうぎゅうに詰め込んだ仕事はしない!」という姿勢だ。

わたしもそれなりのお年頃となり、ムリクリに詰め込む必要などなくなったにも関わらず、未だにスケジュール帳を真っ黒にしようと、仕事を作っては詰め込む意味のない作業を月初にやっていた。

ふっと、「コロナ禍だけども、こうしてやりがいのある仕事があるだけで充分なんじゃないだろうか?」と、我に返ったというか、立ち止まった。

そして、もう一度、10月の稼働予定を立て直してみた。

一軒、一軒、おひとり、おひとりと会い、よ~く話し合いながら丁寧に仕事を進めて行こうと決めた。

しかし、それを実現させるには時間の猶予が必要だ。

そこで、丸一日をフル活動させるのではなく、半日仕事にする。(活動時間は9時~午後3時)の6時間だけ。

この6時間を有意義に効率よく使い、集中して「会いたい客先にちゃんと会える」ように、今までよりさらに事前準備を周到にするようにした。

こんなことを始めたある日、「あれ?この半日仕事って何かのことわざじゃなかったっけ?」と、急に思い出した。

で、調べてみた。

「半日仕事」=「年寄り半日仕事」のこと。(古いことわざだった)

「年寄り半日仕事」とは、すべての仕事を半日(6時間内)で終えることだ。午前中がっちり働いたら、午後は休む。

(若い人の三分の一の仕事量が目安だ。しかし、内容を濃くさせるのが年配者の技の見せ所!要するに「量より質」だと)

この方法は、体や脳に充分な休息を与えて、いつでも万全の体制で仕事に望むという姿勢が保てる最良の方法だ。

歳を取って必然的にこういった方法を自然に取り入れていたんだな(笑)それに、若い頃とは体も経験も全く違う。

体には充分な休息を与えた上で、長年の経験から「今でも使える(通用する)技」を用いて、最良の仕事をするのだ。

今日も、朝9時に出勤して、外回り。残暑で暑くてね。3時に帰宅後、4時まで昼寝をしてパワーチャージできた。

しかし、これを実行するには、当初の予定であった「買い物」をせず、速攻で帰宅した。買い物は思いがけず体力を消耗するからね。また明日にしよう~と軽く予定変更した。

ムリクリに入れ込まないとは、こういった小さな事がらから始めていくのがいい。

歳を取ってきても「まだまだ・・・」と、自分を鼓舞し続けてきたけど、精神面だけでなく、より一層、具体的に行動に落とし込んだ「半日仕事」という発想でまだまだわたしも頑張れる。

今日、夫が、まさに「半日登山」をするために欲しかったショルダーバッグをマイナポイントでゲット!(ipadmini、スマホ、財布、スケジュール帳、ケーブルなど周辺機器をサクっとまとめていた)

意外とカワイくて、わたしも欲しくなっちゃった(笑)

まず、モノから入るのもモチベーションに繋がるんだよね(笑)

(1398moji)

★2024年10月4日更新 10月は絶好の「秋活」マンスリー!~さて、何からはじめようかな?~今まで手着かずだったアレコレを一気にやってみよう【暮らし・秋活】

【ブログ新規追加496回】

秋活」って知ってる?

もう、何でも「活」をつけるのはどーかと思うけど、「秋活」って何だかいい響きだと思って取り上げてみた。

で、今日は時候も良くなった10月。絶好の「秋活」のススメをしよう。

今まで、涼しくなったらやろう!とか、時間ができたらやろう!みたいな後回し案件をやってみようじゃないか?という単純な提案だ。

例えば、涼しくなったら、贅肉のついた部分を優しく「ピラティス」でほぐすとか。

ええ、自分を追い込みたい人は「ピラティス」や「ヨガ」じゃなくて「ザ・筋トレ」でいいのかと(笑)

なるべく、負荷が少なく続けやすい「何か」がいいよね。

                ★

我が息子(社会人)の話を少々。

昨日、駅まで送る車の中で、「お母さんは、ピアノ止めなかったのはなぜ?」とか「続けられる秘訣は?」など、矢継ぎ早に聞いてきた。

「止めなかったのは、止めちゃいけない!と思い込んでたからかな?高価なピアノを買ってもらい、先生まで用意されちゃあね」と返し、「続ける秘訣はね・・・大学受験の時に思いついたんだけど、それを仕事にしてしまって元を取ろうと考えたからよ」と返した。

要するに「なってしまえばこっちのもの!」っていう話だ。

息子はそれを聞いて「う~ん。話の骨子がズレた。もっと違う趣味の分野での話でさ・・・」

「なかなか夢中になれることに出会えない!」と。(囲碁や将棋みたいに歳を取ってもずっと続けられることがいいそうだ。)

で、この週末、大きな袋を持って帰ってきたのだ。

それは、ガンプラ一式(大笑)しかも、同僚が全部プレゼントしてくれたのだそう。

息子いわく「同僚がさ、ガンプラにハマっててさ、一緒にやろうよ~~~~!」と言われて、仕事後に買い物に付き合ったのが運のつき。

初心者用のガンダム作成キット一式を気前よくプレゼントされたそうだ。

まあ、もうすぐ誕生日だからいいのか。

そして、帰省時に取り組むという話で我が家に置きに来た。作り出したら同僚に動画でお返しするんだそうだ。

ちゃんと、やるかどうか?笑っちゃうよ。(絶対やらないか、やっても途中で投げ出すかもと勝手に思い込む母・笑)

というわけで息子の秋活は「ガンプラ作成」だった。

              ★

さて、わたしはといえば、9月は丸々一ヵ月、掃除と片づけにまみれていた。「掃活」三昧。

片づけが終わったら、キッチンの調理器具の痛みに目が行った。かなり使い込んだ木べらやお玉とか、鍋類も買い替えたい。

あれ?T-fal を買うとか言ってたのに完全に忘れていた!T-fal 見に行かなきゃね(笑)

                 ★

わたしが現在、夢中で取り組んでいるのが、「登山ボディづくり」だ。だから「体活」中かな。

自分に負荷をかけるのが好き過ぎて止められない(泣笑)しかし、ムリなくやって長く続けたい。

体へ負荷をかけつつ、しっかりとした「歩ける・登れる」体づくりを勉強している。

ペース配分も大事だし、持久力も大事。そして体を使った後のクールダウンの方法、これが今、一番役に立っている。

仕事でいっぱい歩くから最適なクールダウンのやり方を毎日取り入れるようになって随分と体の歪みも減ってきたみたい。

ま、気持ちの問題で何か、しっかりと取り組んでいる!という場面が大事なの!(笑)

             ★

〇活とか、自分の好きな名前をつけて、秋活しよう。

ずっと、忘れていたアレコレを今、やってみたらいいかも。

自分の視野を広げれば、俄然楽しくなるんだからやらない手はない!

というわけで「秋活のススメ」で・し・た。

(1668moji)

ザ・都民の日(10月1日)~都内在住の人が無料で利用できる施設の紹介♪【暮らし・都民の日】

【ブログ新規追加493回】

10月1日は「都民の日」

昔は、学校が休みになって、なぜだか、お父さんの会社も休みで家族で動物園とか行っていた平穏な日が毎年あった。

いつの間にか、休日ではなくなってただの名前だけの日になっちゃった。

それでも数年前、市内のプラネタリムが都民の日で無料だと知り、台風が接近していたけど見に行ってきた覚えがある。

明日、東京在中の人はお住まいの区や市の公共施設を検索してみて!

意外と灯台下暗らしで行ったことのない!って、場所がまだまだあるハズ。

わたしも仕事が終わったら、どこか行ってこようかな?

都内だったら、こんな施設が無料で入れる!ちょっとだけ紹介しよう。

【美術館・博物館】


◎東京都庭園美術館(庭園のみ) 
電話:03-3443-0201

◎東京都写真美術館(「山城知佳子 リフレーミング」、「宮崎学 イマドキの野生動物」、「リバーシブルな未来 日本・オーストラリアの現代写真」) 
電話:03-3280-009

◎東京都現代美術館(常設展「MOTコレクション」) 
電話:03-5245-4111

◎東京都江戸東京博物館(常設展のみ) 
電話:03-3626-9974

◎江戸東京たてもの園 
電話:042-388-3300

◎東京都美術館(企画展「Walls&Bridges 世界にふれる、世界を生きる」) 
電話:03-3823-6921

動物園・植物園】


◎神代植物公園 *要事前予約
電話:042-483-2300

◎多摩動物公園 *要事前予約
電話:042-591-1611

◎恩賜上野動物園 *要事前予約
電話:03-3828-5171

◎葛西臨海水族園 *要事前予約
電話:03-3869-5152

◎井の頭自然文化園 *要事前予約
電話:0422-46-1100

◎夢の島熱帯植物館 
電話:03-3522-0281

◎東京港野鳥公園 
電話:03-3799-5031

【庭園】*いずれも要事前予約
◎浜離宮恩賜庭園 
電話:03-3541-0200

◎旧芝離宮恩賜庭園 
電話:03-3434-4029 

◎小石川後楽園 
電話:03-3811-3015

◎六義園 
電話:03-3941-2222

◎旧岩崎邸庭園 
電話:03-3823-8340

◎向島百花園 
電話:03-3611-8705

◎清澄庭園 
電話:03-3641-5892

◎旧古河庭園 
電話:03-3910-0394

◎殿ヶ谷戸庭園 
電話:042-324-7991

とまあ、数々の名立たる施設が行きたい放題!(事前予約というトラップにはご注意!)

今年、間に合わなかったら来年もあるしね(笑)

ぜひ、忘れずに都民としての恩恵を受けよう。

★2024年9月30日更新 緊急事態宣言最終日に思う【暮らし・緊急事態宣言解除】

【ブログ新規追加492回】

明日、10月1日 長かった緊急事態宣言の全国一斉解除が施行される。

田村厚生労働大臣の発言から飛び出した「全国一斉解除

なんて、素晴らしい響きだろうか。

この日をずう~~~~っと、待ってたんだよ(笑)

みんな、一斉にコロナに翻弄されたんだから、一斉にその闇から解き放たれるのが一番いいと考えていた。

どこかの誰かだけが優遇されるわけでもなく、みんな一緒に苦しんできたのだから、この一斉解除を全員で喜ぶべきなんじゃあないだろうか?

台風16号の行方もままならないが、気持ちの上では台風一過みたいなもんだ。「みんなで乗り越えた」こんな風な世論となるよう願っている。

              ★★★

さて、緊急事態宣言が明けるからといって、コロナがなくなるわけじゃないから、まだまだ油断なく「マスク・手洗い・うがい・3密回避」を続けて行こう。

昨日、新自民党総裁に岸田文雄氏が選出された。その総裁選後のインタビューで開口一番「ノーサイド」と、おっしゃられた。

ノーサイドとは、ラグビーの用語で、「敵・味方の区別なくひとつの戦いや争いが終わったのち、互いの健闘を称え合うこと、和解すること」だ。(資料先→コトバンク;https://kotobank.jp/word/)

上手いなあ~と、こころから思った発言だった。

こういう表現ができる方だとは!期待感が膨らんできたのは言うまでもない。

ラグビー用語で返すなら、コロナ終焉を目指して最後の頂きに登頂できるよう、「ワンチーム」を推進し、一丸となってコロナとの最終戦に臨んで欲しい。

こんな舵取りをして頂けたら、どこまでもついてっちゃうんだけれど(笑)

              ★★★

さて、明日から生まれ変わった自分で仕事をしようと、淡々とこの一週間考え続けてきた。

この2年の間、コロナで翻弄されて荒らされた現場。それを一つ一つ取り戻す作業から始めよう。

営業ストップも順々と解除されるだろう。そうなれば今まで通りに訪問も可能になってくる。その時にコロナでぐずぐずしていた期間の取り戻しを図りたいと考えるのだ。

だって、これだけ右往左往し、緊急事態宣言の延長、再度の延長とどんどん、先送りされてきた「普通の仕事」だ。

ただ、「普通の仕事」を取り戻すだけじゃあ気が済まない。

鮮やかに変わったと思える新しい発想という「おつり」が欲しいのよ。

「おつり」を受け取るには、誰よりも早く気づき、動くことしかないだろう。

一昨日の登山で、思い知ったのは「まだ9月だと思っていたら、山はもう秋~冬になっていた」ということだった。

山頂、1531m付近ではガスの発生と、見事な紅葉、落葉が見られた。

「ああ~、季節は高い所からどんどん進んでいるんだ」と。下界では夏日がまだまだあるそうだが、季節は先に行っている。

だから、わたしも微力ながら「一歩先」を見据えて仕事をして行こうと、今日から手綱を締めているわけだ。

今の希望は、必ず現実となると自信を持ってやって行こう。

この決意だけで、わたしは十分やりがいを持って進んで行ける!

もちろん、やり終わったご褒美は一杯のビール(笑)

(1451moji)


★2024年9月27日更新 「秋バテ」秋本番直前対策~胃腸の不調や疲労を感じたら秋バテのサインかも~効果のある簡単対処法【健康・秋バテ解消】

【ブログ新規追加489回】

緊急事態宣言の解除が囁かれ始めた9月月末。

長かった自粛の縛りが少しずつほどかれていくんだろう。

せっかく、時候も良くなっているんだから、行楽への期待も高まる!

しかし、何だか気分が晴れないんだよね・・・とか、朝寒くてびっくりしたとか、要するに季節の変わり目にカラダがついていけなくなっている。

こういう症状には「秋バテ」を疑ってみよう。

秋バテとは?

※ 秋バテとは夏の暑さもやわらぎ、ようやく涼しくなってきた頃、体のだるさ、疲れやすいなどの体の不調が続くのを指す。

原因としては、夏の冷房、冷たい食べ物の取り過ぎが招く自律神経の乱れだそう。さらに、朝晩の寒暖差、長雨などの低気圧の影響が加わることで悪化する場合もある。(資料先→https://miyagi.doctor-search.tv/ ドクターサーチみやぎ)

秋バテの簡単対処法5つにまとめてみた

秋バテの原因が自律神経の乱れだとすると、そこを改善することで気分がよくなるのだそう。①~⑤はいつでも、だれでも、今すぐ取り組める!

① 夏場に常時、シャワーだった人は30~40℃のお風呂に浸かることで、副交感神経を優位に保つことで気持ちの回復につながる。

② 30分の散歩とか軽めの運動。

③ 衣替えも大事。適切な衣服を着ることで寒暖差を乗り越える。

④ 冷たい食べ物から暖かい食べ物へのシフトをする。野菜は常にビタミン豊富な緑黄野菜を取る。また、じゃがいも、さつまいも、かぼちゃには免疫力を高める効果が期待できるし、豚肉や納豆などビタミンB1が豊富な食材は、自律神経を整える働きがあるので、積極的に摂ろう。

⑤ 寝る前にあらゆる体の固まったところを優しくもみほぐすセルフマッサージもいいそう。さらに腹式呼吸で整えるとリラックス効果がある。

秋バテについて、簡単にできる対処法を書いた。

秋バテの人もそうでない人も、みんな ①~⑤ をぜひ、やってみて!

自律神経の乱れを取り血の巡りを良くする方法の紹介。

秋本番に元気に暮らせるようになる秘訣よ(笑)

(1001moji)



Seria(セリア)の収納Boxにハマる~秋の大掃除~ とどめは100均のすぐれモノに頼る【暮らし・丁度の収納】

【ブログ新規追加488回】

いよいよ、秋の大掃除も終盤。

夫が大切に保管してきた数々の資料。さて、どこに片づけるか?

押し入れに段ボールでは湿気とカビが発生するからNGよね。

で、一昨日、思いついたのが100均で収納Boxを買ってみようかな?っと。

最近では、ニトリとかで帆布のおしゃれな収納Boxとかがあって、一瞬気持ちがそっちへ行きそうだったけど、なんせお値段が・・・高い。

だって、クローゼットや押し入れに入れてしまうわけで見えないでしょ。だからそこにお金をかけるのはイヤなの。

これまでの押し入れ収納は引き出しになっているから、骨組みが邪魔だったし、キャスター付きのモノ入れも、もう、必要なくなった。

段ボール収納はやらない。雨の臭いに似た臭さがある。あれを収納に使うと生活が荒む気がするし(笑)

そこで、個人的に気に入っている100均「Seria」セリアの大型店に行き、色々収納用品を見てきたってワケ。

そしたら、あった!あった!色といい、入れ物としても充分な容量で色も5色(ミントブルー・黒・白・グレー・半透明)あって、選び放題!

ふたといれもののセットで110円。サイズは(縦 11,4㎝ / 横 9㎝ / 奥行 24㎝ / 深さ 10㎝)

使わない時は重ねて置いておけるし、タワーに積んでも安定感抜群だ。

夫はこの収納Box(ミントブルー・黒)を8個ずつ、計16個お買い上げした。

この収納Boxに大切な資料(A5判)をカテゴリー別に1個に6~7冊入れる。何が入っているか一目でわかるように外張り専用ラベルも買った。

この収納Boxを押し入れのスキマに入れることにした。ただのスキマもおしゃれになった感じで嬉しい(笑)

不要なモノを出して趣味の棚を作ってご満悦な夫。大掃除やって良かったね。

さて、今日はこれから休日勤務のオンラインセミナー受講したら、帰省した息子の2回目ワクチン接種で大学へ送迎。

午後には少し休日らしく過ごしたい。

シルバーウイークの終わりを楽しむ話。

★2024年9月25日更新 仕事で行き詰まった時はピアノを弾いたり、極上の演奏を聴く~ピアノに癒される日々♪【紙上講座・ピアノ】

【ブログ新規追加487回】

わたしとピアノの出会い

わたしとピアノとの付き合いも、もう50年以上だ。

わたしの母が必要に迫られて、運転免許を取りに自動車学校に行き始めたのだ。

その自動車学校の保育ルームというか託児所でわたしはピアノと出会った。

当時3歳だったわたしの一番のお気に入りになった。ポロポロポロ~ン♪と、ほそ~い指で押してはその音を飽きずに、毎日毎日楽しんでいたらしい。

母の免許が無事に取れた日。わたしはこう言ったのだそう。

「み~ちゃんね。ピアノやるんだから!」って。

母はその言葉を忘れずに、わたしにすぐ小さな赤いおもちゃのピアノを買い与えたが、わたしは、「こんなの違う!黒くて大きいの!」と、反発するも当面は赤いちっちゃいおもちゃのピアノで健気に遊んでいた。

6歳の誕生日。家にピアノが届いた。田舎だもんで、近所の人がどんどん見にきたっけ(笑)

6歳、ピアノ教室でグランドピアノと音の素晴らしさに出会う

その月から、わたしは母が見つけてきたピアノ教室へ通う日々が始まった。

週一回のレッスン日は普通のバスに乗って通う。それが何とも「お稽古」らしい感じ。

そして、わたしは自動車学校で出会ったピアノや、わたしの買ってもらったピアノよりさらに大きなグランドと呼ばれるピアノに教室で出会ったのだ。

その音の深いことったらない。先生の奏でる一音一音に魅了された。

先生の弾く深い音色が聴きたくってレッスンは休まなかったよ。

練習をサボるのが得意だった

でも家での練習をサボってばかりで、6歳から10歳まで4年間も「バイエル上・下」を弾く劣等生だった(笑)

毎日、休まず続けないとダメなんだ…と知った時のショック!

でも、止めたくない一心で続けてきたんだ。まず、上手にサボれるようになったしね(笑)

劣等生だったけど、ピアノの音が大好きで仕方がなかった。

ピアノの音には癒し効果がある

家でもわたしが練習をサボっていると、母が勝手に適当な鼻歌を歌いながら弾いていたっけ。

きっと、家事・育児で疲れていたんだろう。いいストレス解消だったのかもしれない。

ピアノの音には「癒し」の効果があるという。

ピアノを弾くことでドーパミンが多く分泌される。ドーパミンとは、幸福感や快感、意欲を感じるホルモンで、元気な体を保つには欠かせないホルモンなのだ。

特にピアノの音色には深いリラックス効果や癒し効果がある。また、演奏することでストレス解消効果が期待できる。(資料先→「ピアノを弾く、聴くことで得られる〇〇効果とは?」http://toyonext.co.jp/archives/1658)

で、音楽大学を目指すために、サボりぐせから脱出したわたしは、毎日毎日の練習と週一回のレッスン(発表会や演奏会は半年に一回)は音楽大学を卒業するまでずっと続いていた生活習慣だった。

音楽大学を卒業して、「ピアノを教える、演奏する」といった仕事を担うようになってからは、毎日の練習はするものの、週一回の教授のレッスンはなくなった。

その後、紆余曲折を経て、ピアノとの距離が生まれても、ずっと一緒だったピアノは今でもわたしの「心の支え」なのだ。

★★★

人生はどちらかと言えば、険しい山登りを繰り返すのと似ている。

平穏な毎日に突然、一滴の黒いシミが落ちることもままある。

特に、仕事(営業職)では人に揉まれながら現場で案件を推し進めるわけで、そういった「シミ」がすんごくつきやすいのよ。

そんな時、わたしは一心にピアノに向かう。心を鎮めてくれる曲を選び、ただただ無心に楽譜と戯れる。

しばらく没頭すると、「相手のやったことが悪い」のだと一方的に思い込んでいた卑屈な気持ちがすう~っと、消えて「ああ、また勉強が進んだ」「ひとつ山を登った」と、清新な気持ちになれるのだ。

ピアノの音色の持つ、癒しの即効性には驚かされ続けている。

というわけで、ピアノの効果をまとめてみた。

今週、仕事で軽くつまずいちゃったので、いつもやっている気持ちの回復方法を「ざっと」書いてみたのだ。

稼ぐ仕事ではない、楽しんだり、癒すためだけに弾くピアノであって良かった。

何でも仕事に結びつけると窮屈で、そうでないところで欲している気持ちに寄りそうのが、今のわたしのピアノライフ。

仕事だったが時を経て最高の趣味になった・・・という話。

わたしは「猫ふんじゃった」を伴走をつけて弾くよ!

本来「4本の手」で弾くんだけど、わたしは極秘練習の末「2本の手」で弾けるようになったのだ(笑)

(1903moji)

ゆとりはつくるもの~1日25時間で暮らすような気持ちで~ゆとりの考え方【仕事・ゆとり】

【ブログ新規追加486回】

仕事も家事も他の用事も詰め込んでいつも時間足らず。

「あ~、あと1時間あったら!」と、何度考えたかわからない。

しかし、私たちは魔法使いじゃないんだから、時間を増やすなんてどう頑張ってもできない(泣笑)

一方で、「ゆとり」なら簡単に増やせるかも。

なぜなら、「ゆとり」は私たちの気持ちが生み出すものだから。

               ★

そもそも「ゆとり」って何なのだろう?

ちょっと調べてみた。

ゆとりとは、物事に余裕のあること。窮屈でないこと。(資料先;goo国語辞書https://dictionary.goo.ne.jp/word/)

なるほど。時間に関する定義だとばかり思っていたけれど、気持ちやモノゴトに対する考え方なんだと気がついた。

コロナ禍になって、通勤や仕事そのものが減ったり、会議がオンラインになったりと、自分を取り巻く生活環境も随分と様変わりした。

ムダな移動や人と会わずにかなりのモノゴトが進めていける今。

もう、以前のような「あっちからこっち」みたいな時間の綱渡りは要らなくなっちゃった。

今までの時間や行動基準に対する考え方がすべて通用しなくなった・・・というわけではないにせよ、一切が変わったと考えるのも悪くないのかもしれない。

そこで、ムダな移動や人とのリアルなコミュニケーションが減った今こそ、「ゆとり」を取り入れるチャンス!到来だ。

「ゆとり」の最大のポイントは窮屈でないことだから、自分を何等かで縛っていたんだったら、縛りを解放する。

もちろん、他人への縛りなんて禁物よ(笑)

コロナ禍は「縛りを上手に解きほぐす練習」をする期間だと思う。

「ゆとり」の生みだし方→時間の「質」を上げるのを目的に!

ノンストレスは無理だとしても、「あれをしなくちゃ」「これをしなくちゃ」の最低ラインさえ押さえておければ、それで万事大丈夫。

もう、綿密(ギチギチ)な時間管理や行動管理は時代遅れかもしれない。

1日24時間は誰にでも平等に与えられている。その時間の「質」を上げていくのを目的とすれば、短時間で勉強やちょっとした運動などはできるはずだ。

平日は仕事で忙しくて、なかなか運動できないのが悩みだというビジネスマン(ウーマン)には、休日の短時間運動を勧める。

平日に無理に詰め込むより、時間に追われることなくゆったりと楽しめるのでは?

ゆったりとした気分が「ゆとり」の大好物だし(笑)

「勉強も・運動も」と、あれもこれもやりたい!と思う事がらを、ムリのない時間に組み込むことで窮屈にならず、かつ「質」の高い生活が送れる、これこそが「ゆとり」の正体だ。

で、わたしは「ゆとり」の持ち時間をだいたい、1時間と決めてみた。

だから、24時間に1時間のゆとりで25時間!「ゆとり」ってすごい!(笑)

うまく行かないモノゴトに遭遇して思い悩んでも、悩みを吹き飛ばす運動をしても同じ時間だ。

それだったら、「やりたいからやる!」と、決めたことからどんどん、計画的にムリなく組み込んでみよう!


そうするうちに、「あら?意外と充実している!」と気がつくの。

「ゆとり」とは、時間の伸びしろなんだよね。

タイム・イズ・マネーだったのが、今では、

タイム・イズ・「ゆとり」なんだ(笑)

★2024年9月23日 秋休みは絶好の掃除日和り~お天気のいい日はまず、掃除から始める【暮らし・秋大掃除】

【ブログ新規追加485回】

シルバーウイーク。毎日いいお天気続きで、都心の下町を探訪したり、早めのお墓参りも済ませ、中秋の名月も堪能できた。

これだけお天気がいいとやることは、さらなる行楽?いいえ、掃除よ(笑)

12月の寒い時期に重い腰を上げて、一年の総清算をするが如くの大掃除が苦手。だって、無理がたたって風邪ひいたり、腰痛になったらお正月も楽しめないじゃん。

だから、秋を迎える8月最終から9月の一ヵ月は毎週予定を組んで段階的にモノの片づけと掃除をしてきた。

で、とうとう、最終の段階に入った。それは夫の領域(書斎と本棚)だ。

ある意味、我が家の鬼門だろう(笑)

本人も薄々感じていたらしい。何しろ本や紙類を詰め込んでいて使い勝手がめっちゃ悪いと。

それを聞いたわたしは「ワクワク~!」だ。片づけ魔の血が騒ぐ。

夫は、9月中旬、毎週のように大きなゴミ袋を捨てているわたしに戦々恐々だった。

手伝うどころか、「もうやめなよ。まるで終活みたいじゃなないか!」と。

まあ、わたしのモノ捨ては容赦ないやり方。はたで見ている方がハラハラするらしい(笑)

初めに手をつけたのは、クローゼットの中の服。売ったり捨てたりでほぼ処分できた。

もう、着ない服にスペースを使う必要はなし。

「使わずに持っているだけで安心する」というメンタルを持ち合わせていない分、わたしにとっての片づけや掃除は「ワクワクするアクティビティ」一色なのだ。

使わないモノ、しまってあるだけのモノはすべて売るか、捨てる。家族の思い出は随分と前にカメラで写真データを撮り保存してある。もう現物は要らない。

壊れた家具、家電は直したり捨てたりでほぼ完了。

クローゼットの空きスペースに、夫の趣味の釣りや絵やキャンプ用品をきれいに保管する。

とにかく、カビとほこりとの戦いだ。ウイルスとの戦いも2年を過ぎようとしているが、カビとほこりとの戦いは嫁に来た22歳の頃から延々と続いているのだ。

カビとほこりを退散させれば、異臭も病気も寄せ付けにくくなる。

この戦いをスケジュール通りに達成して、夕方飲む一杯のビールの美味さは計り知れない。

きれいになった家で、美味しい食べ物と旨い酒を頂くのは最高の贅沢だと感じる。

しかし、休みを丸まる全部掃除に使うなんてしない。だいたい朝から昼までで終了。午後は休みらしい行動をとる。

今日は、午後から秋の花を求めて、とある丘陵へ行く予定。

芸術とスポーツの秋を味わう前の準備というか「我が家の儀式」を書いてみた。

どう?秋大掃除最高よ。

ぜひ(笑)

登るためのカラダをつくる~裏山(標高154m)トレーニング始めた【健康・裏山トレッキング】

【ブログ新規追加484回】

今朝、8時30分から9時20分、家から徒歩5分の「ひよどり山」をトレッキングしてきた。

今までの、何となく草花を探して歩き回る~とかではなく、コースを決めてだいたいのタイムも決めて家を出発。

何しろ近いがゆえ、何も持っていかない。例えば水分とか(笑)普段のトレッキングなら、カメラと水分、タオル、小銭、サングラスなどは欠かせないものだが、軽く登るために、カメラとスマホだけ持って出た。

でも、ちょっと後悔。少し立ち止まると蚊の猛攻に遭うのを忘れていた。虫よけスプレーや虫よけリングなどを持参せず。

それでもマスクと腕カバーでかなり虫からは守れた。

次は忘れないように。

                 ★

ひよどり山(標高154m)れっきとした山だ。

今日のコースは家から一番近い登り口のかわせみの小道→こなら平→ひばりの小道→草地広場(山頂)→下山はひばりの小道→こなら平→かわせみの小道で約40分のトレッキング。

登りはこんな。

途中、野鳥の鳴き声がこだまする中を無心に登る。

今日の目的は2つ1つ目は「下山の練習」だ。山道や木道をすいすい登ったはいいが、下る時は登りとは違う神経や筋肉を使うものなのだ。

だから、標高の低い山で季節折々で練習を積むと良いと、最近読んだ登山書で知った。

下り。

もうひとつは「ひよどり山野草保護区」がひばりの小道にあるのを知り、一帯の山野草を見に行くのが目的だった。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

あいにく、メガネを忘れてしまい、カメラのズームが上手にできなかった(泣)

それでも、ゲンノショウコ(現の証拠 /漢方)の群生を見つけられたので、次回撮影に挑戦しよう。 (画像を拝借)

こんな、お手軽トレッキングで着々と登るカラダづくりに夢中なの。

ひよどり山の全貌は、小道(15道もある!)平(2つ)沢(1つ)広場(1つ)から成り立っている。

山全体が都立公園となっているので、管理ホールや都立公園サービスセンターに行けば、飲み物やトイレや休憩は可能だ。

だから、手ぶらで登山できる最適な裏山だ(笑)

ここで週2~3回登り下りの練習を積んで行くと、一年後にはかなりの筋力がつき登るカラダに変われるのだそうだ。

ちゃんと、続けて行こう。

お天気次第だけど無理なスケジュールではない。むしろ、駅までの徒歩のほうがちょっと大変なぐらいだ。それに無料だしね(笑)

何か、カラダを鍛えることをはじめたい!と、考えている人はまず、家の周りを散策してみて。

散策中に適当な高低のある裏山(20mからOK)があれば、ぜひ登ってみよう。それだけで、立派なトレーニングになるハズ。

わたしは仕事に出る前に登ってきたけど、「カラダにとって一番いい時間」を見つけるのも登るカラダをつくる上では、必要な知恵だろう。

日々が充実する裏山トレーニングをぜひ!どうぞ。