一生モノの道具~もう、モノはいらないとずっと思っていたけれど、歳を重ねて欲しいモノ到来【暮らし・道具】

【ブログ新規追加302回】

(写真は奄美大島で泊まったホテルのキッチュなシャンデリア。今、見ても可愛い)

「人には、一生大事にしようと思って手に入れたモノが必ずと言っていいほどある」のだと、ある雑誌のコラムで読んだ。

「一生モノ?」そう。昔は「印鑑」「着物」「ウールのコート」「クロコのバッグ」や「カシミヤのセーター」などを指したのだろうな。

今じゃあ、もう、そんな風に言って大事に押し入れで寝かせるようなモノは要らないし、実際のところ、何も持ってはいない。

価値観が大きく変わったんだ。

一方で、一生モノではないが、重たい布団、鉄鍋、縫製は良いが厚みのある服など、年齢と共に扱いにくくなってきて、どんどん手放してきた。

昔は重いモノに価値があったように記憶している。(例えば、引き出物とかね・笑)それが、今では軽い機能的なモノが溢れて、もう重いモノの値打ちはなくなった。

                  ★

先月、水道菅の高圧洗浄を初めてやってもらった。

その際、システムキッチンの内部の調理器具とか保存食品とか全部出したのだが。その時に感じたのが、調理器具の古さと汚さだった(泣笑)

わたしの母から譲りうけたモノたちが特に古びて汚くなっていた。すき焼き鍋とか、19㎝フライパンとか、スープ鍋とか・・・etc

調理で使って、ただ洗って収納するだけだったからだろう。外側こびりついた汚れを落とそうなんて、ただの一度も考えなかったもん。

まず、手始めに19㎝フライパンの買い替えをしようとしたら、夫から「外飯でも使えるステンレス製直火スキレット」を買おうよ~~~♪と。

使いやすさでは軽いアルミとの合金ステンレス製がいい感じ。憧れのチタン製スキレット(19㎝)はそのうち買おうっと。お値段も5倍以上する。おそらく一生モノになるはず。

わたしは、以前からチタンという素材に微妙な憧れと興味を持っている。

チタンは強度が高く、耐食性に強い高価で高品質な金属だ。

さらに軽い金属であることから、アクセサリー等によく用いられる。ただ値段が少々高めであるけど。

鉄製のスキレットは重いがチタンもアルミやステンレスに比べたら若干重い。ステンレス製の軽いスキレットを思いついて買ってくれた夫には感謝している。

今後、家でも外飯でも対応できる鍋を買う楽しみができた。長い人生の中で、ハードに使う調理道具こそ、一生モノに相応しいのかも。

そうそう、今一番欲しいモノがある。某メーカーの「チタンダブルマグ」二重構造で飲み口が熱くならない優れもの(4000~5700円ぐらい)これも、購入したら一生使っていくだろうな。

調理道具や食器は毎日使う必需品。軽くて見た目も抜群じゃないとね(笑)

で、もうひとつ。

わたしの「一生モノ」は、初任給で母に贈った「チタンシルバー製の時計」かしら。

(写真・母の葬儀の当日にはめてみた、形見のチタンシルバー)

母が亡くなって、形見がわりにわたしが引き取った。贈った当時はとても高価で母も、「これは一生モノだわ」と言って、それは大切にしてくれていた。

しかし、年々止まるのが早くなって、2年前に時計屋で修理をしたけれど、実際はもう、ほとんど使わない。

わたしが持っているモノの中では最も高価なモノだろう。

結局、「一生モノ」って、それ自体に「想い」のこもったモノなのだ。

今、使っていなくとも、時おり取り出して眺められる、小さくても大事な想い出があれば、

それこそが「一生モノ」

好きなことがらをシリーズ化して書く~今後のブログ記事の方向性を考えてみた【紙上講座・ブログシリーズ化】

【ブログ新規追加301回】

毎日、何を書こうか?悩んだり困ることは、300回を超えた今もない。不思議なくらい、わたしとブログは相性が良いのだと感じている。わたしはとことんブログ派だ。

そうよね。文章を書きたい人はブログ。動画を撮影して見せたいパフォーマーならYouTube。話が好きな語り部はラジオとか。

趣味の世界も自分に合った媒体でやるべき。

どれが稼げますか?みたいな陳腐な問いはどんどん減るだろうね。だって、やりたければ、やれるし、合わなければ辞めればいい世の中だから。

                 ★

わたしの土曜日は、朝から3時間くらいを地元のスーパーや市場で買い出しをするのが定例。今朝は、チリ産ボルドー?のワインを買ったの。超楽しみなんだ。

で、今やっとPCを開いたばかり。土曜日は買い出しだけじゃなく、焚火の薪(上の写真)を集めたり、山飯のメニューを考えたり、山関係の書籍を熟読したり、何かと忙しいのよ(笑)

さて、GWあたりにブログのリニューアルをしようと、あれやこれや、いろいろ考えを巡らせている最中だ。

たった一年で、すでに好きでやりたいことがらが変わったから、そこにフォーカスしてブログ構成をしよう。

世間と自分の距離を測るには、ブログに今の自分の興味や方向性を散りばめておかないとね。ただ更新することが目的なだけのルーティンで書いてはいない。

やっつけ仕事じゃないし(笑)

● ブログ継続の鍵は「好きなやりたいことがら」を書く

わたしのブログは総合的にみて、ライフスタイルブログだと思っている。

確かに、にまつわる仕事関連記事や、読み・書き関連記事が多かったけれど、煎じ詰めると「多岐に渡るカテゴリーを網羅的に書き綴ってきた」ものだ。

そして、各カテゴリーに共通しているのが「自分が経験・体験した」部分に特化している。

自分が好きで興味を持ち、情熱を込めて行ったものごとを、多くの人に文章で読んで欲しい」と、こんな気持ちで毎日執筆している。

わたしがこのスタイルを気に入っている最大の理由は「書いていて楽しい」からだ。

それと、もう一つの理由は、「常時、自分のセンスや感性を磨くアンテナを張り巡らせているから、インプットしたら、速攻でアウトプットする」だ。

この一連の行動ができて、溜め込まず熱のある文章が書けると本当に気持ちがいい。

また、「ブログは継続してこそ価値がある」ものだから、すぐにネタ切れを起こすような(背伸びした)テーマを選んだら苦しいものだ。

好きでやりたい!やっている!って、思う分野にテーマを持って行けば興味も沸き続けるだろうし、そうは簡単に萎んではしまわないだろう。

ただ、冒頭に書いたように、好きなやりたいことは、どんどん変化していくもの。その変化をブログの中に落とし込んでおく。なぜ?どうして?は読者が一番知りたい部分だ。

そして、変化の過程をどんどん新規追加していけば、10年経っても20年経ってもネタ切れは起こさない。

むしろ、ネタはいつも山盛りとかいうわけではないかもしれないが、それまでの変化自体を丁寧に記事に仕立てていける毎日になるのだ。

まず、一本書いて自分の方向性を探る

今日のこの記事の中にもわたしの「好き」「やりたいこと」「すでにやっている」が溢れている。ちょっと、書き出してみよう。

「好き」・・・ワイン、村上春樹、植物

「やりたいこと」・・・薪集め、山飯メニュー考案、山関係の本読みたい

「すでにやっている」・・・市場の買い出し

どう?3つのカテゴリーと計7つのBoxができる。

これをひとつ、ひとつフォーカスしながら丁寧に文章に落とし込めば、独自性の高いブログが完成する。

※ 写真は「葵の御紋」のモデルとなった植物「フタバアオイ」。先日、トレッキング中に見つけた。

楽しんでシリーズ化するのが次の段階

好きなやりたいことがらを書いていたら、どうしても同じような内容になって新鮮味に欠けてしまえば、読者だけでなく書き手も楽しくはない。

そこで、内容をギューッと絞り込んだ、シリーズ化を今後、しっかりとやって行きたい。

そして、シリーズ化をする際に重要なのが、前もってゴールを表記する。要するに「いつから~いつまで」とか「何回か」など。

丁寧な表記で、読者離れを防ぎたいものだ。

例えば、「書評」というカテゴリーの中にはいくつかのBoxを置いているが、今後はBoxの整理をして、「村上春樹」というBoxを用意する。

そこに、今まで読んだ「村上春樹」の書籍の「それ=レビュー」が散りばまるという風になるのだ。興味があればそこだけを読んでもらえればよく、かえってとても新鮮なものだ。

秘密のポケットがある感じ(笑)

このブログの「カテゴリーとタグBox」の関係がブログを拡張させてくれるのだ。

「カテゴリーとタグBox」は関連する記事を時系列に並べられるのもいい。

シリーズ化が波に乗ったら、まとめ記事にしてみよう。さらに、更新が楽しくなるはず。

わたしも今後、「ブログシリーズ化→ブログ(独自)まとめ記事」でやって行こう。

と、こんな感じでブログの構成を日々考えている。

これって、かなりしあわせ。

森林セラピーへようこそ~森の力で本来の自分を取り戻そう【健康/山・森林セラピーとは】

【ブログ新規追加299回】

梅の季節から桜の季節へ。いよいよ山歩きの季節が到来。

御承知のように、日本は世界有数の森林国で、世界森林白書によると、先進国フィンランドに次いで国土の森林面積比率が多い国なのだ。

しかし、北欧のような森と湖が混然一体となったロマンティックなイメージからは程遠い感じさえする日本の森林。

なぜなら、日本は亜熱帯から寒帯までの気候を一国で持ち、森林や樹林も多彩。特に本州の地形は細長く、その特徴を成す山脈は標高3000m以上の険しい山が連なる。

狭い平坦な地域は都会が広まり、平らな野原は限られている。だからかフィンランドのようなロマンティックさには欠ける。

それでも、コロナ禍でソーシャルディスタンスが日常的に取り入れられた昨今、山への眼差しは熱く空前の山ブームとなっている。

森林セラピーとは~森の効果を知る

2004年頃「森林セラピー」という言葉をある書籍から知った。

それは、森の持つ自然治癒の力を現代人に訴求するのが目的で、全国に約37か所ある「森林セラピー基地」でウォ―キング、トレッキングをしながら、心と身体を鍛えるのだと知った。

特に、「森林セラピー」が効果を発揮するのが、今では2人に一人かかるとも言われる「生活習慣病」だ。

しかし、コロナの影響から不適当な食事、喫煙、不規則な睡眠など、かなり軽減された一年ではないだろうか。

ただ、運動不足に関しては、長引く自粛生活やテレワークなどで深刻になっている。今、まさに「森林セラピー」を個人で生活にも導入すべきだろう。

自宅近くの公園や山・川などを上手に利用しながら、運動不足解消を図りたいものだ。

わたしが好んで出向く「奥多摩」は東京の2つしかない「森林セラピー基地」として整備されている。

※都民の森は基地の中心であり認定ロード。認定ロードとは、危ない箇所の手入れが行き届いた、「歩くための道」が整備されている場所を指す。

日本全国の森林セラピー基地の数は?

北海道・東北・・・5か所

関東・甲信越・・・14か所

東海・北陸・近畿・・・4か所

中国・四国・・・5か所

九州・沖縄・・・9か所 

計37ヵ所

これだけの「森林セラピー基地」が点在する我が国。

一生涯歩ける間は「森林セラピー基地」を訪ねる旅とか憧れる。

この春は、自分の住む地域の「森林セラピー基地」を訪ねてみよう。

いつもとは違う、森林セラピーで五感(視覚・嗅覚・触覚・聴覚・味覚)で自然を感じる、歩くための新しい旅のひとつになるはずだ。

人間が本来のあるべき姿に近づく、それが「森林セラピー」の効用なのだ。

参考にした書籍「森林セラピーガイド」大人の遠足/NPO法人森林セラピーソサエティ(JTBパブリッシング)

最後に。

五感で楽しむにもポイントがある。

視覚・・・風景を楽しむ→新緑や紅葉、バードウオッチング、フラワーハンティングなど。

嗅覚・・・香りを楽しむ→樹木の匂い、フィントチット(森の香り)、花の香りなど。

触覚・・・手触りを楽しむ→樹木・岩石・水・風など。

聴覚・・・音を楽しむ→せせらぎの音、鳥の鳴き声、葉すれの音など。

味覚・・・食べ物を楽しむ→木の実、山菜、魚、お弁当など。

こういった森林を楽しみ尽くすポイントを知って旅するのがBetter!



春3月は変われる時~変わる時に必要な思考とは / 自分の心境に気づくのが重要【紙上講座・ブログ論】

【ブログ新規追加299回】

昨日、客先で他の店の閉店を告げられた。

コロナの影響からこの一年余り、粘ってきたのだろう。瀕死の状態を別の店が救う。

チェーン店の良い慣習とも言える。

厳しい世の中だと黙って現状を聞いていたら、教えてくれた担当者はサラッと「まあ、もう少しの辛抱よ。お互い、頑張りましょ!」と。

彼女は、わたしより4~5歳年上っぽい(あくまで推定)

わたしは、こういった大事な話は年長者から聞きたい。人生の辛酸を舐めてきたであろう「本意」な言葉が交わされる率が高いからだ。

そのうんちくの中に、次へのヒントが隠れている場合が多い。

わたしのモットーは「変わり目には乗れ」である。

変わり目を迎えたすべてのモノゴトや人への想いを大事にして、次への波乗りを一緒にしていくような気分でいる。

素晴らしい成果には、拍手で喜び、厳しい場合は靜かに寄り添うようにしている。そこには「私が、私が!」と、わあわあ騒がないのも重要な振舞いだ。

この「変わり目には乗れ」ができるようになると、人生のすべての場面でストレスなく生きられるんだ。

例えば、人事。

人の動く時にはその裏に何十もの伏線が隠されているものだ。それが仕事でれば、軒並み成果の出やすい方向へとシフトチェンジされたのだと容易にわかる。

そこで、自分が外れたら、もうその伏線上には戦いの余地なし!と、きっぱり離れられる。

グダグダとくだを巻き、不平不満を爆発させる必要はまったく持って必要なしだ。

ある意味、心底クールになれる思考の「変わり目には乗れ」なのだ。

                  ★

さて、春3月の今、心境をちょっと吐露しようと思う。

そろそろ時がきた感がある。

もう300日近く、毎日書いてきたブログだが、違うフェーズに入るかなと感じている。

人が深いところから変わっていくサポート(影響力)が、ブログで叶うようなアウトプットの場」でありたいと考えるようになった。

それには、さらに「人生」「環境」「仕事」「遊び」「人との関わり」などを網羅的に俯瞰するような勉強や経験を積まなければいけない。時間も資料も大いに必要だろう。

今までとは、ちょっと違う普遍的な思考へはばたきたいのだ。

正直、この数年間ブログに救われてきた。

この安定した時間の質を上げていくフェーズに入ったようだ。

次へのブログが示す役割を構築する3月~4月でありたい。

ブログという文章と写真、動画情報のリンク共有など、あらゆる表現の方法を取り込める最強のツールだと常に感じてきた。

まるで、我が子同然の関りで育て上げてきたのだ(笑)

愛情がこもった媒体であるからこそ、次へのビルドアップをどうするか?が、今の最大の課題だ。

自分が生み出したメディアへのテコ入れの時期到来だ。

「たかがブログだけど、されどブログ」なんで。


健康管理は窮屈にやらないのが一番いい~グルテンフリー・シュガーフリー・炭水化物フリー3つの上手な摂取法【健康・食事制限】

【ブログ新規追加297回】

以前、夫の心筋梗塞の回復に一役も二役も買った食事制限。

その内容は、一日あたり塩分2g(小さなスプーン3分の1)糖質制限(白砂糖を極力避ける)炭水化物制限(毎回の食事での白米はご飯茶碗3分の1程度)最後にグルテンフリー(小麦粉製品を避ける。パスタ・うどんなど)

要するに「白い食材」をカットしたり減らすのが、身体に負担をかけないのだと知った。

当時、白い食材を減らすのに、ひどく苦悩した。何を食べればいいのか・・・。わからなくなったのだ。

その時、わたしを助けた食材は「高野豆腐」だった。

あの豆腐を極寒の中、カラカラに乾かしたモノ。水に戻して使うのだ。適度な厚みとふくよかな食感で食べ応え抜群な食材だ。

白ご飯が茶碗に3分の1でも食べられるのであれば、煮物は「高野豆腐の肉そぼろ煮」とか。焼き物では「高野豆腐のピザ」などが、目先が変わって美味しく食べられたようだ。

高野豆腐を炭水化物フリーの食材に選んだのが、功を奏した例だ。

レパートリーも増えて食事制限のキツさから解放された一品だった。

※ 高野豆腐メーカー「旭松」 公式レシピ引用する。

単に、炭水化物を減らす=一切止めるというのは、大胆ではあるけれど、かなりキツいことだろう。わたしもそうだが、炊き立ての白いご飯はまさにご馳走。お酒のつまみにもなるぐらい好きな食材だ。

身体のために「何を」「どれだけ」「摂るか」「減らすか」をあらかじめ決めて取り組まなければ、思い付きでは効果はなかなか望めない。

わが家では、現在、病後の経過も良いことから、毎食白米をお茶碗半分ぐらいは出しているが、週2日程度は、高野豆腐や米粉のピザなど代用品を取り入れて身体への負担を軽減させている。(管理栄養士の指導も頂いてきた)

何事にも加減するのが重要。でなければ続かないものなのだ。

                ★

ここで、3つのフリーをざっくりまとめておこう。

グルテンフリー・・・小麦アレルギーやグルテン不耐症の患者を守るための食品。 ダイエット(減量)への効果は科学的に証明されていない。(グルテンフリーの基礎知識→資料先https://premiummarche.com/read/glutenfree.html)

シュガーフリー・・・食の先進国アメリカで、「グルテンフリー」の次にブームの兆しをみせているものは、シュガーフリーだ。

成人国民の3人に1人が深刻な肥満に悩まされているアメリカでは、多くの国民が白い砂糖の代用品としてヘルシーな甘味料を常に探し求めている。(グルテンフリーの次はシュガーフリー→資料先https://guiltfree.jp/1908)

炭水化物フリー・・・炭水化物には消化吸収されるもの(糖質)とされないもの(食物繊維)がある。

糖質は、主として脳や体を動かすエネルギーになるもの。同じようにエネルギーになる脂質に比べて燃焼が早いので、体に吸収されるとすぐにエネルギーに変化する。

糖質は、砂糖や果物などの甘いものだけでなく、ご飯、パン、麺類、いもなどにもでんぷんとして含まれている。(ダイエッター必見◎炭水化物抜きダイエットって?→https://kinarino.jp/cat4-グルメ/30037)

重い病気からの食事療法でも、体重制限下でのダイエットでも「身体のために食物を制限」するのは辛いはず。

一切ストップするのではなく、上手に加減しながら(代用品を使うなど)対策を練って、なるべく長く続けて行こう。

※ 小麦粉の代わりの食材→代表的なものは「米粉」「片栗粉」など。「ホットケーキミックス」もOK。

※ 白砂糖の代わりの食材→「きび糖」「メープルシロップ」「ココナッツシュガー」(資料元;https://www.masato1995.com/kanmiryou)

※ 炭水化物(白米)の代わりの食材→代表的な食材は「豆腐」それと「こんにゃく」「しらたき」など。

こういった食材を代用品として登用させて、身体の調整をしてみよう!

自分のかわいい身体を見捨てるわけにはいかないもん(笑)




新年度を迎えるにあたり~今までと違う思考でこの一年を過ごすためのささやかな戦略を立てる【仕事・新年度】

【ブログ新規追加296回】

3月、改めて年度末を迎えている。

それは、この数年のお付き合いから異動となった客先の名刺を整理する作業から始まる。

とにかく名刺交換の多い営業職。先日も新しい名刺を勤務先に依頼したばかり。すぐなくなっちゃう。

大事な新規での挨拶には、まだまだ名刺交換という「その人を表す」モノが必要なのだ。

実際に名刺交換をさせて頂いた時、しばらくは両手の平で受け取り、眺めながらお話しをさせて頂く。

そして、ある程度の情報交換がなされたら、その日のうちに交換した名刺の裏に情報を書き込んでおく。

そして、家で名刺ホルダーに保存するのが一連の作業。アナログだが、異動が多い業種。名刺の持つ意味は明確で、その期間お互いを「どこの・だれ」で認識するためのツールに過ぎない。

だから、細かにスマホやPCにストックする時間は必要ないかな。

それと、最近ではもう、名刺の内容にこだわりを持っている人はどんどん減っているんじゃないかしら。

名刺の順に新型コロナ感染予防のワクチンを打てるとか・・・そういった権威性もないだろうし。いや待てよ。近しい情報があったかも(笑)

新型コロナウイルスは、人の持つ権威性を木端微塵に吹き飛ばした。みんな、同じスタートラインに立てた驚異的な出来ごと。

                  ☆彡

さて、新年度。この一年をどう仕事を回しながら人生を楽しく過ごすのか?ここが今一番の興味の対象になっている。

もう、「仕事!仕事!」とかいう年齢でもないし、やりたいことが増えつつある中で、時間のやりくりと体力(健康)が一番重要かな。

このブログも小さいながら「キャッシュポイント」として仕事=収入源となった。今後はたくさんのインプットをして、そこから得た学びをどんどんブログにアウトプットして行こう。

そこで、以前のブログでも何度か書いてきた、「週末4日間(金曜の夜~月曜の朝)」までのまとまった時間ブロックを作るのに、再度、挑戦しようと考えている。

コロナの影響で、旅行なんかは、まだ当分自由には謳歌できないだろう。でも、ミニマムな国内の旅行なら、車での移動で行きやすい場所への旅は可能だ。

少し大きめ、中くらいの、小さな・・・こんな3つの楽しみを半年分はさきどりでスケジュールを始めた。

勉強や旅など、生きる喜びや楽しみはちゃんと用意して、きっちりと仕事をして行く。日々の生活を最大に充実させる術は「ちょっと先の楽しみ」を上手に用意しておくのがベストだ。

今なら、GWあたりの予定を立てるのは当たり前。

わたしは、忘れてしまわないよう、単純に4月~9月の半年間の行動計画はすでに落とし込んでいる。

だからか、あれも、これもと色んなことがらに興味がありはするが、行動計画でどんどん絞り込まれてだいぶ減った。

また、その行動を左右する情報の取り方や、用意するモノなどの選択など、意外なほど忙しい(笑)

そんな先のことはわからないよ~~~とか言わないで!

妄想力を発揮して、春からはやりたい!ことがらを全部出して、どんどん行動計画に落とし込んでみて。

きっと、頭の中のもやもやが晴れてスッキリするハズ。

「自分の春は自分でつかまえよう」

というささやかなしあわせ戦略の話。

あれから10年も~この先10年も / あの震災の日からの10年を書き出してみた【暮らし・生き様】

【ブログ新規追加294回】

昨日、3月11日は東日本大震災から10年、ひとつの区切りを迎えた。

あの日、明け方からずっと同じTV画像(津波)が流れて、それが、いつ止むのかわからない大混乱な日々に突入した、まさに一生忘れられない日となった。

わたしは、当時、病気から仕事に復帰して1年目、まだまだ思うように身体を動させなくもどかしいながらも、やりがいと希望に満ち溢れていた頃だ。

幸いにも東京都下に住んでいたことから、直接、地震での影響を受けたのは、ガソリンが買えない、パンが買えないなどの流通がらみの案件だけだった。

昨日、あの日を思い起こしていたら、それからの10年に起こった様々な思い出が数珠つなぎとなって止まらなくなったの。

で、ネット上でも、「自分のこの10年を振り返る」という記事を目にした。

わたしも真似してみよう!と。

それでは、簡単に振り返ってみよう。

● 2011年・・・東日本大震災勃発。脳出血後1年経過。仕事復帰1年目。

● 2012年・・・営業職が肌に合う。仕事尽くめの毎日。わたしの母の介護がスタートする。

● 2013年・・・仕事・介護に追われる毎日。

● 2014年・・・息子就活成功。夫の両親の愛媛転居。

● 2015年・・・息子の転勤が決まり巣立ちを迎えた。ブログ立ち上げ。

● 2016年・・・わたしの母が亡くなる(看取りと家じまいは大変)兼業ライターをスタート。5月に電子書籍で初出版を果たす。

● 2017年・・・夫の父が亡くなる。

● 2018年・・・夫の母が亡くなる。夫の心筋梗塞発病。

● 2019年・・・夫の心臓手術が2年で6回断続的に続く。兼業ライターを辞める。元号が「令和」となる。

● 2020年・・・新型コロナウイルスが世界中で感染蔓延する。緊急事態宣言の発令、仕事・外出への自粛が2ヶ月続く。2冊目の電子書籍を出版(紙版あり)

● 2021年・・・現在に至る。

人生の区切りがたくさんあった。特に親との永遠の「別れ」が3回。この件は筆舌に尽くしがたい。

また、夫の大病もわたしにとっては、精神的にも肉体的にも経済的にも大打撃の出来事だった。

もうね、書き出しただけで疲れてしまった。

人生のクライマックスが次から次へと、まさに津波のごとく襲いかかってきたんだもの。

きっと、ほとんどの人がこのような苦難や困難に見舞われながらも、強くたくましく生き抜いていくんだろうな。

また、そうするしかないもの。

わたしにとっては厳冬の10年だった。

しかし、苦しい中にも小さな楽しみをきちんと見つけられる心の余裕が持てたのは、読書のおかげだと感じる。

多くの「表現」や「言葉」に触れて、自己肯定感を保ててこれたのだ。

これからの10年も、同じように読書を栄養の「糧」として取り入れて行く。

そして、栄養を吸い取ったあとは、ブログに紹介を残して行こう。

ブログはわたしの自分図書館だもの(笑)

小室哲哉・KEIKO夫妻の離婚報道を読んで/「高次機能障害」について~知識ではなく、分かり合える環境を持つしあわせとは【健康・脳障害】

【ブログ新規追加293回】

昨日、こんなWEB記事を読んだ。

小室哲哉・KEIKOさん夫妻の離婚報道に、高次機能障害の僕が感じたこと→資料先;https://gendai.ismedia.jp/articles/-/81013

この記事から推測した小室夫妻離婚劇の際たる原因は、KEIKOさんが数年前に発病したくも膜下出血からの後遺症として「高次機能障害」を抱える障碍者となったからだろう。

以前、NHKだったか、小室哲哉さんのKEIKOさんを介護するドキュメンタリーを興味深く拝見した。

その中で、小室氏がふっと漏らす意外な言葉にわたしは、驚愕した。

「KEIKOが「子ども」に帰っちゃったんだ。わかる?子どもだよ。もう「大人の女」じゃないんだ」と泣き崩れる姿。

ここで「高次機能障害」を解説しよう。

高次脳機能障害とは、の損傷によって、注意力や記憶力、感情のコントロールなどの能力に問題が生じ、そのために日常生活や社会生活が困難になる障害のことを指す。資料元→https://www.rehab-hiroshima.org/kojino/about/

小室氏が涙ながらに語ったその先には、幼い子どものような、まあるい目をしたKEIKOさんの姿があった。無邪気に話かけるのだが、言葉が言語障害で何を言っているのかわからない。

まったくの別人となってしまったKEIKOさんを、誠心誠意、介護を続けた小室氏。だが、KEIKOさんの「脳障害」が回復しても以前のように戻ることはないのだと悟ったという場面で番組は終わった。

今回、なぜこの記事を取り上げたのかと言えば、わたしも「高次機能障害」の当事者だからだ。(わたしは、早期社会復帰ゆえ、障碍者手帳は持っていない)

12年前の脳出血の後遺症で、高次機能障害と言語障害を抱える人生となった。今でもこの2つの障害はわたしを苦しめているが、ほぼ普通の生活に戻れた。

例えば、発病当初は、高次機能障害からの「失語症」で、言葉が組み立てられなくなって、話すことができなくなった。

しかし、夫の尽力もあり周到なリハビリで身体の麻痺や言語の回復を、早期の段階でクリアして今に至る。

ただ、こまかな指の動きや言葉の発音などは脳損傷により、12年前と比べると動きもぎこちなく悲しくもなるのだ。

「弾けない・歌えない・走れない・しゃべれない」は、わたしを根本から叩きのめした。

そこから、リハビリで「弾きにくい・歌いにくい・走りにくい・しゃべりにくい」という状態までこの12年でたどり着いた。諦めないで良かったと思うよ。

現在の苦心することがらの筆頭は「オンライン会議」だ。

自由に発言できる人が本当に羨ましい。チャットで参加しているけれど無言の時間が多く、ライブ感からはほど遠い。

しかし、こればっかりは致し方がない。

反対に時代の流れに乗れる自分が「奇跡」だと感じてもいるし、環境を与えてくれる会社や組織には日々感謝だ。

そして、書くこと(主にPCで)に執着でき、ブログで存分に思いの丈を発揮するしあわせを手に入れた。

先の小室哲哉氏も苦悩の連続だっただろう。

ある日突然、大事な人の脳が壊れてしまったのだから。

残念ながら二人で「乗り越える」には大き過ぎた障害だったのかもしれない。

KEIKOさんの幸福を願わずにはいられない。

今年のリンドウの新芽。

言葉の通りの人生を歩んでいる?不思議な言霊の持つ力

以前、こんな記事を読んだ。「私たちは良い悪いに関係なく、自分が口にした通りの人生を送っている」と。

そして「そういう意味では、私たちの思考が現実化するのではなく、私たちが、自分の口から発した言葉が現実を作っている」のだと書かれていた。

これを読んだわたしは、「ええ~~~!?」

「じゃあ、重い病気をするように仕向けたのは自分ってわけ?」と、「いったいどんな言葉を発していたのだろう?」とても気になった。

どうやって、重い病気を引き寄せちゃったのか・・・謎。

たぶん、わたしの持つ元来の「根拠のない自信」が、身体の悲鳴を聞き取れずスイッチ切れを起こしたんだろうな。

極めつけの言葉は「やり切って、倒れるように眠るのが快感!」とバカな発言をしたような、しないような(笑)

そんな、一瞬のバカ発言を宇宙の「リズム」が捉えてしまった!

もし、それが本当ならば、言葉を慎みながら発せないといけないじゃないか!

たぶん、それは無理だから、無数の言葉をこれからも発し続けるだろうと思うのよ。

せめて、ミカンの種を植えて、リンゴの収穫を期待するような「ズレた」思考をせず、

きれいな言葉を発していこうっと。

というわけで、言葉のちょっとした話はここまで。

「早くやる→ゆっくりやる」に習慣をチェンジさせている~行動のコントロール術【健康・習慣を見直す】

【ブログ新規追加293回】

わたし達が日常で、何気なくしている行動、つまり「習慣」を冷静な眼でチェックしてみれば、どれだけ、「早く!」「早く済ませられるか?」という一点に集約されてはいないだろうか・・・早さは神のごとく。

まさに、わたしなどは、この行動コントロールの虜だった。

ゲームのひとつに例えて、時間内に家事を済ますのは当たり前。子育て中は仕事との両立でこの感覚がなくっちゃ!わたしの毎日の生活は成り立たない!と、ずう~~~~っと、思い込んできた。

もう、そういった見えない敵と、戦うのはやめよう!と決めた。ゆっくりものごとに対峙しながら流れる時間を味わう人生へと変えようと思う。

元々が「修羅」な性質を持ち合わせているためか、どうしても「戦い」が好き(笑)

しかし、先日のホテルステイで考えた、わたしのニューノーマルは「何事にも余裕を持つ」ゆっくりチャレンジをやる!これで行こうと。

「余裕」こそが、発想の源。

あくせくから豊潤な発想は生まれにくい。

                  ★

(以前、都心のホテルのトイレで、某女優さんと出くわした。彼女は、当時20代。仕事中だろうか、ものすごい早さで手を洗い、鏡の前で着ている洋服をパンパンとはたき、髪をかき上げて、フン!という感じで出ていった。わたしも同じ20代だったが、あれほど急いでいなかったし、鏡に向かってフン!と、きびすを返すような振舞いはできなかったというか必要もなかった。人の行動から見る心理描写さながらだが、雑な行動を見てしまったあの日から、彼女をTVで見かけても「フン!」となったことは言うまでもない)

                  ★

話を戻そう。

「ゆっくりチャレンジ」はこのようにまとめた。

ゆっくり呼吸する(深呼吸も大事)

ゆっくり歩く(これ苦手)

動作をゆるやかに(丁寧に)

ゆっくり書く(これは意外と昨年からやっている)

ゆっくり食べる(これも年齢を重ねて必然。量より質だし)

ゆっくりと眠る(最高!)

こんな6つの「ゆっくり」をこの先、自分に与えて行こうと考えた。

● ゆっくり書く=ていねいに書く~サッサと済ますのではなくね

もう、数年前から、誰とも戦わず自分の気持ちはこのブログにだけ認めてきた。それは、本心をきちんと残す場所を持っておきたかったからだ。

SNSとかに吐き出すのはまったく無理(笑)

言葉は言霊だから、いい加減に扱うのは自分を下げる行為だとも感じる。せめて、まとまったブログに残すのがいいのではないか?と、表現の方法も試行錯誤してきた。

● もう、早さを求める価値観からの脱出を!

日常の行動、動作を意識的にゆっくりするだけで、自分が普段、いかに無意識に何も考えず、たんに習慣的に行動しているのかに気づいたの。

「もう、早くやらなくてもいいのよ。」

「早く済ませるという古い行為は脱ぎ捨てて。」

こんな、こころの声に従うのも悪くない。

今日は、「習慣や行動をゆっくりに変える」というチャレンジをはじめたという話。

明日は「言葉をチェック」するという話を書こう。





日本人ならではの「間」の感覚には豊かになるヒントがある【暮らし・間の思考】

【ブログ新規追加291回】

昨日、シンプルの極みのような整い尽くしたホテルから、そこそこ片付いた我が家へ帰った。わたしの身の回りもモノが非常に少ない。

わたしはいつでも、旅行トランク(大)1つか2つにまとまるぐらいしかモノを持っていない。だが、家族の持ち物や家の必需品などかなりのモノに囲まれて生きているんだなあ~と、改めて家中を見渡した。

夕べ、食事の時に「片づけられない汚部屋」を作り上げてしまったアイドルの汚部屋をキレイにする番組を興味深く観た。

片づけのプロらしい男性の言った一言が「モノを出したら元の位置に戻すという思考がないのが片付かない原因」だと。

なるほどね。

確かにそのアイドルのお部屋では、所定の位置にモノを置くことがない様子。ベッドに食べ差しのお皿があったり、お風呂になぜかカップスープを作った跡があったりと。

それは、驚きの作業で、シャワーのお湯でカップスープを作って飲んでいた!

あまりのゴミ部屋に、電気のリモコンが見当たらず、夜は真っ暗な部屋でTVとスマホの明かりだけで暮らしてるんだとか。

もう、絶句。

わたしの仕事の現場でも、ドリルや学習参考書をきちんと「整理し、並べ直し、ヌケをチェックし、補充する」という一連の必須作業がある。

だいたいは、休日後の書店の棚の乱れは相当なものだ。手に取った商品が要らない場合は「元の場所に戻す」という思考がなければ、その辺にうっちゃって行ってしまう。

私事だが、わたしの母親の口ぐせが「○○ちゃん、モノを出したら所定の位置に戻して!」と言われて育った。

少し、うるさく感じるその言葉がなければ、わたしもあのアイドルみたいに「出したモノを元の位置に戻せない」というか「戻さない」思考の持ち主になっていたかも(笑)

お母さんの小言って大切なものなんだ。

                  ★

さて、タイトルの「間」の話を。

日本人の持つ清々とした「隙間」感覚。これは一つの文化だと言えよう。

「間に合う・間(魔)が差す・間がもたない・間違い・間合い・間抜け・間のび・すき間・仲間・合間・居聞・床の間・土間・客間・間仕切り・・・etc」

これらの言葉の持つ意味は、時間と時間、空間と空間を繋ぐものが「間」と呼ばれるものなのだ。

調べてみたが、「間」という概念は英語に訳せないのだそうだ。こうした目に見えない「間」の存在を日本人は古くからちゃんと認識し、しかも大切に扱ってきた。

素晴らしい文化。清々と片付いたお部屋には、余計なモノはいらない。「間」の存在を理解できると、その潔さに感動すらする自分がいる。

しかし、モノにも魂が宿っている場合がある。

片づけとは文字通り、「カタをつける」という意味。

自分の想いに決着をつけてこそ、本当の意味での片づけは

実現するのだ。

春3月。

大いにモノにも想いにも、決着をつけて行こうではないか!

【片づけの極意となる一書の紹介】

「すごい片づけ」~9つの極意 はづき 虹映 ・著(河出出版株式会社)

ガラクタを積んだ場所に、あなたの才能が隠れている。
人気の数秘術をもとに、9つの場所別に片づけられない理由、
才能を開花させ幸せに生きる秘訣を説く。
片づけの悩みを根本解決する本だ。

もくじ

第1章 あなたが片づけられない本当の理由
第2章 片づけは技術ではなく、メンタルだ!
第3章 「数字」で考えると、片づけもうまくいく
1 玄関/2 廊下・階段/3 子ども部屋&ホビールーム/4 和室/
5 リビング/6 キッチン/7 書斎/8 トイレ・バス・洗面/9 寝室
第4章 片づければ片づけるほど、豊かになれる!?
第5章 終わりなき「すごい片づけ」

春はぜひ、本物の片づけしましょ!