新NISAで投資デビュー/買い付け銘柄と積立金の話~やっと、大人になれた気分🎶【暮らし・投資信託/旧記事更新33】

【ブログ新規追加1156回】

2月19日、ゆうちょ銀行の面談(約1時間)を終えて、投資信託デビューした。

投資信託には年齢制限もある。

2022年4月から成年年齢は18歳に引き下げられた。 親の同意がなくても、証券口座の開設証券投資ができるようになった。

関連資料→https://www.jsda.or.jp/about/torikumi/seinen/index.html(成年年齢引き下げについて)

ちょっと視点が違うけれど、わたしはとっくに大人だがこれでやっと、本当の大人の世界に足を踏み入れたって気分。(笑)

だって、リスクを背負い、利益を追求する投資信託にずっと、淡い憧れがあったのよね。

そして、2024年1月に政府の主導で、永続的に手数料や管理料が無料になった新NISA。庶民のわたしでさえも、「やらなきゃ損!でしょ?」と、背中を押されて、やっとこさ投資の世界への扉が開いた。

これまで、幾度もTRYしようと思いつつ・・・。それに多数の銘柄を自分で判断して買い付けその株価の上がり下がりを気にしつつ、毎日を送るのは到底無理なんだよなあ・・・と、二の足を踏んでいた。

でも新NISAではバランス投資を実現するためにあらかじめパックされた商品を選んで買い付けるだけ。

これなら、事前の勉強だけで買い付けできる!と小躍りした。

別に、桐谷さんじゃないんだから、株式優待狙いでもないしね(笑)

ここで、わたしの買った商品と積立額を公開する。

商品→ つみたて全世界株式(インデックスファンド)運用会社(三菱UFJアセット)※全世界株式とは、日本を含む主にアメリカ(GAFAなど)その他の国々の海外株をバランスよく投資する方法)

積立金額→初年度は月額2000円でスタート(年間24000円を積み立てる。運用例では、最大+56%の値上げだった2020年。これで計算すると元本24000円で37423円となる。しかし、2022年はコロナの影響から-6% 22639円となり元本を割り込んだ。この10年で平均12~

13%の利益増)

「えっ!たった2000円で投資信託?」と、驚かれたかもしれない。

わたしは小心者だから、できるだけお金をかけないで投資のゲームに参加したい。

実際に働いて得た現金はこつこつと、貯蓄(現在は微量な金利・泣)へ回している。

そして、この新NISA投資2000円も、2冊の著作印税、ブログの小さな収益を現金化して充てるので、基本的に持ち出しなし・笑)

そして、年数をかけて、最大月額3万円(年間36万円)ぐらいまで積立額を引き上げて一生続けるつもり。(生涯続けるには、解約や積立・配当金の受け取りも何歳でやるか?など、もしもの時の準備として、決めておこうと考えている)

老後資金に関しても、以前から2000万円必要説がまかり通っているけれど翻って、実際はもっと少ない額で大丈夫説も勉強した。しっかりと日々勉強して、金融リテラシーを着々と身につけて行くための「お試し投資」ってわけ。

リスクを怖がっていては何もできないが、やっぱりリスクは嫌よね(笑)

だから納得が行くまで相談ができる環境で、大人の投資ができれば安心よ。

そういえば、先週、日経平均株価が35年ぶりの高値更新したわよね。

それも、34年ぶりの高値!そりゃあ驚いた。丁度、投資信託の勉強中だったから、興味津々で状況を調べてみた。

終値としての史上最高値は、1989年(昭和から平成になった年)だったそう。12月29日に記録した3万8,915円。

まさにバブル景気の絶頂期だった。それが株価は1990年に入ると暴落を始める。

株式相場は実体経済よりも先行して上下するので、株価は下がっても不動産を中心にバブル景気はさらに過熱していき、1992年にバブルは完全に崩壊した。

そこから平成の時代はデフレまっしぐらだった。

そして、リーマンショック後の2009年、バブル後最安値を記録する。

(2009年は、わたし自身が脳出血で倒れた年。ショック続きでよく生き延びれたものだと今でも思う)

なんと、7,054円まで下落した。

そして、先週の3万越えのビッグニュース!だもん。驚かないわけない!

しかし、頭の中は冴え渡っていて、「慎重に・慎重にやっていこう」と、様々な経験をしてきたから、手綱を持つ手も硬い。

というわけで、淡々と「新NISAで投資デビューを果たした」という話を書いてみた。

もちろん、1年後には報告記を書くつもりよ。

それでは、また!

---------------------------------------------旧記事更新33

『SunTAMA Style』2021年2月21日記事

『SunTAMA Style』2022年2月21日記事

『SunTAMA Style』2023年2月21日記事

『Life Tour 21st』2017年2月21日記事

http://lifetour.blog.jp/archives/1064480361.html「冬の関西旅 前篇 大阪~奈良 

『ライフストラテジー』2020年2月21日記事

花粉症がつらい人~この3つを控えてみて~事前対策が効く!【健康・花粉症対策/旧記事更新32】

【ブログ新規追加1155回】

Cedar pollen illustration

毎年の花粉症がつらい人は、「甘いもの、油っこいもの、アルコール」を極力控えて。

この3つは症状を悪化させるのだそうだ。

そして早く寝ること。

疲れているとバリア機能が弱くなり、外からの刺激に反応しやすくなってしまうという。

いも類・豆類・お米・きのこ類などの気を補う「補気(ほき)」食材は、バリア機能を高めるのに効果的。

本格的な到来の前から、花粉対策をするのが大切だ。

---------------------------------------------旧記事更新32

『SunTAMA Style』2021年2月19日記事

『SunTAMA Style』2022年2月19日記事

『SunTAMA Style』2023年2月19日記事

今年はみんなでバレンタイン【暮らし・風物詩/旧記事更新30】

【ブログ新規追加1153回】

毎年のことだし、もう「愛を確かめあう」こともないこのごろ(笑)

とはいえ、バレンタインはチョコやお菓子を選ぶ楽しみともらう楽しみの両方があって、結構幸せな行事じゃないだろうか?

2月1日に、息子夫婦にメール「二人にチョコを買ったから届けるよ!」と。

で、3連休初日に届けてきた。

そしたら、あちらでも社員総会のお土産やら、バレンタインやら、可愛いお菓子をたくさん用意して待っていてくれた。

そんで、大人のお菓子交換会(笑)

わたしは、もうひとつ、サプライズを「用意」して行ったの。

それは、昨年末、年末ジャンボに当選したので、その当選金の「一部」をお福分けで差し上げたのだ。(連番3枚購入900円→6等(7等かも)3000円に当選!!・2100円の儲け)

当選金は何に使ってもいいのだが、せっかくだから、バレンタインジャンボ(2月14日発売開始)「連番で3枚」は絶対買って、一緒にわくわくしようよ!と提案。

もうね。めっちゃ、喜んでくれたの。

お互いに買ったバレンタインジャンボの数字をメールで写真共有して当選日まで「ワクワクしよう!」って算段よ。

本当にたいした金額じゃないけれど、当たった気分を独り占めしちゃあもったいない!と思い、幸せをくれた二人と分かち合おうと思っていたんだ。

今日は、夫の3ヶ月健診。糖質制限下での慎ましい食生活を昨年から続けてきた。

結果を知るまでどきどきよ。

たくさんのお菓子は結果次第だもんね(笑)

せっかくだから、チョコレートの効果と効用を記載しておこう。

               💛💛💛

2月14日はバレンタインデー。愛を届ける一番のアイテム、チョコレートだが、カカオには情緒安定、記憶力向上、利尿作用、整腸作用、エイジングケアなど良い効能がたくさん。

食欲不振、ストレス解消や、鬱症状の改善にもよいとされている。 ただし、市販のチョコレートには砂糖や油、乳製品や添加物がたっぷりなので要注意。

チョコレート好きの人がチョコをしばらく控えると、肌荒れやアレルギー症状が改善することもある。

我慢がストレスになりそうな方は、他の甘味(自然な甘味のいもやかぼちゃ、それでも我慢できなければ和菓子)に置き換えたり、高級チョコレートをたまのご褒美にする方法を試してみるのが最適だ。

また、高級チョコレートはカカオたっぷりで余計な添加物が少なく、少量で満足感を得られ、心も満たされるから超おすすめよ。

それでは、楽しいバレンタインデーを過ごしてね。

ー--------------------------------------------旧記事更新30

『Life Tour 21st』2017年2月14日記事

http://lifetour.blog.jp/archives/1064337543.html「お得な人生を考える

『ライフストラテジー』2020年2月14日記事

『SunTAMA Style』2021年2月14日記事

『SunTAMA Style』2022年2月14日記事

『SunTAMA Style』2023年2月14日記事

タイパやコスパを信奉する方々へ~1000万円貯める方法を見つけた~笑い話かも【暮らし・タイパコスパを考える/旧記事更新29】

【ブログ新規追加1152回】

今や世間の注目を搔っ攫う勢いの「タイパ」

少し前までは「コスパ」だった。

もうね~なんだか笑っちゃうよ。

とか言いつつ、「タイパ」と「コスパ」の意味をざっとだけれど書いておこう。

タイパとは? 「タイパ」とはタイムパフォーマンス(時間対効果)の略語で、かけた時間に対する効果や満足度がどの程度なのかを示す言葉。

「コスパ」(コストパフォーマンス=費用対効果)という用語に対し、「タイパ」は時間を重視していることがポイントだ。

よーするに、「タイパ」の特徴である、自分時間が最優先でしかも、価値のあることにしか時間を割きたくないタイプの人種だそう。

これはねえ、同感。ほんとそう思うのよね。

例えば、井戸端会議。

あれは本当に苦手。最初はいいんだけれど、幾度か話がループし始めた時、「さて、失礼!」と、サッと話の輪から抜けにくい(笑)

最近では、オンラインのミーティングでもそういう雑談場面があって、そりゃあ、抜けにくい!抜けにくい~~~(泣)

話ている本人は「時間泥棒」してるって気がついていないケースがほとんどだし。

わたしは、どーでもいい話が嫌いなんじゃなくて、幾度も繰り返す無限性が嫌いなだけ。(それ、さっきも言ったじゃん!とかとても言えないし・笑)

だから、もしかしたら、「タイパ」をことごとく好む人種かもしれない。

無駄を徹底的に排除したい性分(断捨離も大好きだし)だと、今さらながら感じている。

それは、文章や動画にも言えていて、無駄に長いYou Tubeやどーでもいい文章などは見ないし、まず読まない。

まあ、あまりにそうとばかり言っていても、世間ズレをしない程度に適当に取り入れて「無駄の美学」も嗜んできたつもりよ(笑)

さて、タイパやコスパを重視する方々!お待たせ。

あるWEB記事で見つけた「1000万円を貯める5つの方法」を紹介しよう!(実例はなく、絶対貯まるとは断言できない・あくまで精神論的な方法)

1.1000万円貯めようと言葉に出す。

2.「私は1000万円貯めてやる」と紙に書いて壁に貼る。

3.クレジットカードをハサミで切って捨てる。

4.銀行口座を用途別に複数作る。

5.まず100万円貯める。

さあ、挑戦してみよう!

タイパとコスパを調べていたら出てきた記事にあったの。

確かに、1000万円までの道筋がスマート。時間もかからなそうよね。

わたしもやろうかな?でも・・・カスタマイズしちゃうかも(②紙に書いて張り出す、③カードのカットなどは無理だもん)

もし、マルっとやった人がいたら、こっそり感想などメッセージお寄せくださいませ。

それでは、また!

ー--------------------------------------------旧記事更新29

『みいこStyle』2019年2月12日記事 http://miikostyle.blog.jp/archives/15995977.html

エバンジェリストの仕事術

『SunTAMA Style』2020年2月12日記事

『SunTAMA Style』2023年2月12日記事

美味しい漢方~春先の不調、かゆみ、ほてり、頭痛に効く食材は?~おすすめの調理法や商品紹介🎶【健康・不調を取る/旧記事更新28】

【ブログ新規追加1151回】

実は、このところずっと首・左の肩、左の腕に湿疹ができて悶々としている。

気づけば、春先は毎年そうかも。何しろ痒い。

そろそろきっちりと撃退しよう!と、調べてみたので書いてみよう。

• 2月の過ごし方

二十四節気の「立春(りっしゅん)」

旧暦では、一年の始まりは立春からと考えられていた。 この日からは、ゆるゆる・のびのびが養生のキーワード。

洋服や靴はワンサイズ大きなものを選び、締め付けずゆったりとするのがいいそう。

髪もくしでとかしてふんわりと。朝は大股で深呼吸しながらゆっくりとお散歩。人間関係も伸びやかに。

ちょっとしたご縁も、よく知らないうちに芽を摘まず、伸びやかに育ててみて。

この季節は、ストレスなどのせいで伸びやかに過ごせていないと、体のあちこちに不調が出やすくなってしまう。

と、こんな具合に日々の養生で、春を快適に過ごせるといいよね。

では、ひとつ、ひとつ見ていこう。

• 痒みには苦い食材が効果的。

春は、陽の気が上がって顔や背中などの上半身に炎症やかゆみが出やすい季節。

花粉のかゆみもつらいもの。現在、話題沸騰中の「近大サプリ 青みかん」を友だちのおすすめで飲んでいる。

鼻がぐずぐずし始めたら、3粒ほど飲んでみたら、ほんとにあっという間に鼻スッキリ!・笑


また、花粉のひどい時は辛いものを控えてね。

なぜなら、辛いものは体に熱を生み出すので火に油を注ぐようなものだから、できるだけ控えるほうが安心。

反対に かゆみに効くのは「苦味」

濃く煎れた緑茶や、グレープフルーツは手軽にとれる苦味の代表。

苦味が熱を冷まし、炎症やかゆみを鎮静してくれる。

で、わたしが飲んでいるのが「抹茶葛湯」と「きんかん湯」の2種。

夫の出身広島県の尾道市で製造されている今岡製菓株式会社のもの。


抹茶葛湯には小さなあられが入っていてお得感あり。きんかんはわずかな苦みと甘みが優しいお味。ドラッグストアで出会った名品だ。

• 春ののぼせや頭痛は山菜で撃退!

春によくある上半身トラブルには、ほてり、のぼせ、めまい、頭痛、イライラ、顔や背中の肌荒れ・吹き出物が出やすい。

これらには体の余分な熱を冷ます「清熱(せいねつ)作用」がある苦味食材がおすすめ。

春に山菜など苦味食材を食べることは、理にかなったこと。 山菜は、お酒や揚げ物、甘いものが好きな人のデトックスにもなり一石二鳥。

山菜雫(さんさいしどけ)作り方→https://cookpad.com/recipe/7529718しどけの作り方・COOKPAD」

山菜は天ぷらでなくおひたしで摂るのが不調には効く。

おすすめの山菜は、春が旬のせり、ふきのとう、たらの芽など。せりは根っこまできれいに洗って、さっとゆでたおひたしがおいしい。

山菜は天ぷらがおいしいが、清熱作用を期待するなら断然おひたしがいいそう。

油で揚げると熱が加わり、清熱の効果が失われてしまう。

おひたしで春の苦味を口いっぱいに味わえば、こもった熱が解消される。
週末には山菜を地元の道の駅で買ってこよう。

とまあ、春先の不調を取り除く方法(体の熱を上手に下げつつ、温めつつ)と、効果的な食材やサプリを紹介した。

それでは、また!

---------------------------------------------旧記事28

『Life Tour 21st』2017年2月9日記事

http://lifetour.blog.jp/archives/1051656014.html音楽は心に効く

『みいこStyle』2020年2月9日記事

http://miikostyle.blog.jp/archives/23460224.html「オフシーズンを楽しもう!

『SunTAMA Style』2021年2月9日記事

『SunTAMA Style』2022年2月9日記事

『SunTAMA Style』2023年2月9日記事

人生節目の旅先を決めた雪の日【仕事/風景・旅先選定/旧記事27】

【ブログ新規追加1150回】

2月5日、大雪予報通りに、我が町八王子も20センチの積雪を迎え入れていた。

仕事を早々に切りあげ、同僚たちともグループLINEで安否を気遣いながら家路に着いた。

広い駐車場はすでに一面が銀世界。長年の経験値から「こりゃあ、積るね!」と独り言。

で、家で温かくしつつ、新刊雑誌を眺める夕方。

その時、家の前でタイヤが滑るスタッグする音が響いた。

とっさに窓から見ると、裏のお若いご夫婦。わたしは「こうしちゃいられない!」とスコップ片手に雪の除去に参戦・笑

と、その時、昨年10月に鹿児島県から越してきたお若い女性も雪かき参戦。

聞けば、鹿児島でも雪は降るが、こんなドカ雪は初めて!と、おおはしゃぎ!

ご近所、みなで夫婦の車を雪から救い、それからはしばし、子どもたちも一緒に雪合戦や雪だるまづくりを楽しんだ。

そして、昨日は仕事も雪の恩恵で休みになり、ゆっくりと各種雑誌を眺める優雅な休日となった。

その中で、素敵な記事を見つけたので紹介する。

~人生の節目に旅を!「リタイア後に海外旅行に出かけるべき理由」6つ~

ざっとまとめてみよう。

人生の節目に旅をすることは、記念になるだけでなく、これまでの人生に区切りをつけ、新しい人生を歩み出す後押しをしてくれる。

定年退職を機に、長い旅行を考えている人も多い。今回は、2008年のイスラエルで行われた調査から、引退者が海外旅行に期待することについて紹介してみよう。裏返せば「旅に出るべき理由」としても読めるはずだ。

※出典先→米国カリフォルニア州立大学・心理学部教授のケネス・S・シュルツ氏監修の『リアイアの心理学 定年の後をしあわせに生きる』(日経ナショナル ジオグラフィック社)

1:人生の区切りを付けたい

仕事人生から引退後の新しい生活へ移り変わる時、長期の旅行に出かけることで人生の転換が図りやすくなる。引退のお祝いとして、これまで行ったことのない場所で新たな自分が見つかるかもしれない。

2:新しい世界が見たい

これまで見たことのない世界を見ると、視野が広がります。時間にゆとりのある引退後は、旅のスタイルを滞在型に変えて、思う存分、新しい世界を味わうのが最適だろう。

3:日常から離れつつ快適に過ごしたい

旅は冒険。同じように続く毎日から逃れて、未知の世界を探検できる。何かと責任やお金の算段の多い日常から離れて、気分を一新する良い機会。目的地は日常から離れつつもリラックスして、快適に過ごせるところが理想的なのだ。

4:趣味の世界を追求したい

これまでの人生で観光やレジャーは一通り経験したから物足りない…。引退者の旅は趣味の世界を追求することでさらに価値が高まる。講演や個展、登山や世界遺産など、そこに赴かなければ得られない体験は貴重なものである。

5:以前から関心のあったことに触れたい

旅をきっかけに新しいことを始める人は多い。興味があったけれどできなかったこと、一度見てみたかった景色や文化など。旅をして終わりではなく、日常に帰っても旅がずっと続いているような感覚を味わえる。

6:大切な人との絆を深めたい

子供や孫と連れ立って旅をすることで絆も深まり、思い出にもなる。また引退者に人気のある旅の一つに、遠くに住む友人や家族を訪ねるというものも意義深い。現役時代とは違い、ゆったりとした時の中で大切な人と語り合いを楽しむのは良質な時間といえる。

*  *  *

以上、リタイア時に当事者が海外旅行に期待することについてまとめてみた。

多少、体や体力に不安があっても、消極的にならずに旅の目的を遂行しては如何だろうか。

急ぐ旅路でもなく、高齢者向けの負担の少ないプランが多くなっているからです。旅の計画に不慣れな人は旅行会社やツアーガイドに相談し、要望に沿ったものを提案してもらうのも最善だ。

と、こんな風に「リタイア後」に的を絞った「旅の特集」をまとめた。

わたしも、あと何年仕事をするのか?の立ち位置にまで到達しているからこそ、その時を迎える準備期間だと考えている。

もちろん、「憧れの地に立つ」ための準備だ。

やりがいだらけだった天職を全うした証に行きたい場所は決めてある。

あとは、資金・体力保持のためのトレーニングもしつつ、次への自己投資に全力を傾けようと目論んでいる。

まったく人生に隙間なし!で楽しみ尽くしている毎日だ。

それでは、また!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー旧記事更新27

『Life Tour 21st』2017年記事 http://lifetour.blog.jp/archives/1064055132.html

おしゃれの停滞期が教えてくれること

『ライフストラテジー』2020年2月7日記事

『SunTAMA style』2021年2月7日記事

『SunTAMA Style 』2022年2月7日記事

『SunTAMA Style』2023年2月7日記事

『ミドルシニアのためのライフシフト戦略~いくつになっても必要とされる人」になる!』徳岡晃一郎・木村勝・著(WAVE出版)【選書・自己啓発/旧記事更新26】

【ブログ新規追加1149回】

ミドルシニアのためのライフシフト戦略~いくつになっても必要とされる人」になる!』徳岡晃一郎・木村勝・著(WAVE出版)

簡単レビュー

本書・推薦の言葉
「人生百年時代、生涯現役を目ざす人、必読の書! 」田坂広志・多摩大学大学院名誉教授
「人生の知的コンバットこそ、ライフシフトの本質だ」野中郁次郎・一橋大学名誉教授7

中高年ビジネスマンが未来を生き抜くために、知識と経験を武器にする方法を徹底解説する本。

ミドルシニアは未来の世界でどう働き、どう生きればよいのか? 人事のスペシャリストがズバリ伝授。ライフシフト大学が教える「5つのM」(目次参照)の戦略を大公開する。

人生百年時代を迎え、80歳でも現役で働くことが当たり前になりつつあり、それに対して不安を感じている40代以上の会社員は多い。しかし、現在、彼らのニーズに答えるノウハウ、ロールモデルなどの情報は圧倒的に不足している。

本書はそうしたミドルシニアが、自分の「強み」を武器にして戦っていくための戦略を具体的に語る。将来に不安を感じているミドルシニア層が、これからの働き方を考えるうえでの必須の知識を提供する。


■目次


第1章 このままだと「ミドルシニア」は生き残れない

第2章 ミドルシニアに武器を提供する/今こそ「日本版ライフシフト」が必要だ

第3章 【5つのM1】 マインドセット — 行動を変容する

第4章 【5つのM2】 ミッション創造 — 自分の軸を定める

第5章 【5つのM3】 学び(リカレント) — キャリアを高く売る

第6章 【5つのM4】 見える化 — 経験・知識・スキルを商品化する

第7章 【5つのM5】 マルチ化 — 変化への順応力を高める

第8章 ミドルシニアの皆さまと企業人事部へのメッセージ

                  ★

さて、ミドルシニアとはいったい何歳から何歳を指すのか?

ミドル世代とは35歳~54歳までをいい、55歳以上をシニア世代と呼ぶ。 しかし、実際の転職市場では35歳~50代半ばまでがミドル世代と扱われ、40代~60代をミドルシニアととらえているケースが多くある。 55歳~60歳以上をシニア世代とも呼び、一般的な認識と少々ずれがあることを理解しておくとよいだろう。

というわけで、わたしにドンピシャ!の「ミドルシニア世代近々の問題」なのだ。

わたしも、最近では「何歳まで働く?」とか「退職したら次にやるべき仕事は?」とか、それこそ毎日毎日、頻繁に考えている。

だからか、あまり「遊び」には気持ちが向かなくなっている。

わたしの務め先でも、2月1日の人事異動で上司が変わり、前任の異動に伴う形で取引先の要望もあり、わたし自身もこれまで16年と長きに渡り育ててきた大型店舗を離れることとなった。

やはり、降って湧いた人事に見えるが、企業それぞれの繁栄を願う足元のビルドアップに、自分の小さなエゴは捨てて臨んだ。現場では「サッと」次への引継ぎを行う予定。

そこで、本書の帯にでかでかと書かれていた「いくつになっても必要とされる人になる!」これが仕事の世界で生き残るために一番大事なキーワードとなる。

昨日から本書をじっくり読み込んでいる。

今、大いに悩んでおけば必ず未来に生きるハズ。

さ、本書の「5つのM」(目次参照)をしっかりと身に着けてわたしも次のステージへ飛び出そう!

それでは、また!

———————————————————————————————————————————-旧記事更新26

『Life Tour 21st』2017年2月5日記事

http://lifetour.blog.jp/archives/1051204400.html「終の棲家を探す旅


『SunTAMA Style』2021年2月5日記事 

『SunTAMA Style』2022年2月5日記事

『SunTAMA Style』2023年2月5日記事

z世代とは?~あまりに知らなさ過ぎたZ世代の思考~【暮らし・Z世代の世界観/旧記事更新25】

【ブログ新規追加1148回】

先日、ある雑誌で、昨今、煌めく世代と呼ぶ「Z世代」についての記事を興味深く読んだ(立ち読みで失礼!)

Z世代は“本物の”仕事を通じた自己実現を求める──特集「THE WORLD IN 2024」

簡単に抜粋~

Z世代は消費主義を嫌い、自身のアイデンティティや価値を置くものを偽らずに働きたいと考えている。こうした若者を引きつけるには「よりよく働く」ことに焦点を当てた職場づくりが重要だ~

と、タイトルからも、いかにZ世代が脚光を浴びているかのような錯覚を覚えた。

ここで、Z世代の特徴を調べてみたので載せておく。

Z世代の価値観 先述したように、Z世代はデジタルネイティブであり、インターネットやSNSを通じてリアルタイムで世界の情報を知る機会が多い世代。 そのため、社会問題への関心が高く、多様な価値観に触れる機会も多い。 また、少子化による人口減少世代であるため、上の世代のような厳しい競争を経験していない。

「ちょっと待ってよ!」と、わたしの知識不足なんだろうけれど、まずZ世代って、何歳から何歳を指しているの?

たぶん、20代全般だろうな!と、勝手に憶測してみたけど、ちゃんと調べてみたら2023年で12歳~28歳前後だと。

Z世代って、やんわりと20代だろうと思っていたが、なんと12歳から!

Z世代(ゼットせだい)、ジェネレーションZ(英: Generation Z)とは、明確な定義は存在しないが、1990年代中期から2000年代または2010年代初期に生まれた世代を指す。 生まれた時点でインターネットが利用可能であった最初の世代である。

で、仕事面からのZ世代の考えとは?

他者を価値ある存在として“見える化”する組織文化の醸成こそが、Z世代を引き付ける鍵だと。Z世代の大学生80人にインタビューを実施した。するとこの世代は「authentic(本物の、正真正銘の)」な生き方を追求したいという強い願望をもっていることが明らかになった。やりがいを感じる仕事に就くことや同僚と意味のある関係性を築くことに加え、本当の自分を公表すること、つまり心を動かされたり、その意義を感じたりしたときに自分の好みや嗜好、性的アイデンティティ、過去のトラウマなどをあるがままに周囲に伝えることを望んでいるのだ。総じてZ世代は人生の優先順位を利益の追求に縛られたくないと考えている。

なんだか、ありのままでとってもいい世代じゃない?

それぞれの思考世代観を知っていれば、むやみに争ったりすることもないし、人にイライラせずに済むね。

それでは、世代の分布表を書き起こしてみよう。(海外と日本の違いも分かる表よ・しかし、上の説明とは少々のズレがあるが)

わたしは、X世代より少し前に生まれているからほぼ、X世代の世代観を持ってるだろうな・・・と、思い調べてみた。

X世代の特徴。

2023年現在40-60才程度にあたり、日本の団塊ジュニアを含む。より広い年代を対象とする。 X世代は、一般的に自己主張や個人の自由、多様性、グローバルな視野を重視する傾向があるほか、長時間労働、終身雇用にこだわらず、ワークライフバランスを重視する傾向がある。

なるほど。言われてみれば、そうかも。バブルも就職氷河期も知っている経験値が豊かな世代よね。そしてアナログとデジタルどっちにも対応できる世代。

というわけで、良く知らなかった「世代」の話を書いてみた。

知らないことがわかってすっきりよ!

それでは、また!

---------------------------------------------旧記事更新25

『SunTAMA Style』2021年記事

『SunTAMA Style』2022年2月2日記事

『SunTAMA Style』2023年2月2日記事

今日は「花」を贈ろう~1月31日「愛妻の日」【暮らし・花を贈る/旧記事更新24】

【ブログ新規追加1147回】

最近、花を贈っている?

わたしは、もう何年も花を贈っていない。

たぶん、母が亡くなってからだろうから、かれこれ8年ぐらいは花束というか切り花を贈ってはいない。

ところで、夫が水耕栽培のグリーンを育てている。

わたしもそのうち、憧れている「クロッカス」の水耕栽培をやってみたいと密かに企み中よ。

※画像を拝借。ちょっとイメージと違うが、スタバのカップに入れるとか工夫が可愛いと思いアップしてみた。

と、こんな風に好きな花生活方向へ向かってしまい、花束=切り花を贈る…話にはなかなか到達できない(笑)

やっぱり、花束=切り花は「大切な誰かに思いを伝える」最高のアイテムなんだろう。

例えば、病気見舞いでも、昨今は花粉の影響で花を病室に持って入れなくなっているし。

プロポーズに鉢植えをあげる男性っていないはずだしね(笑)

わたしは、花を愛する母親に母の日だけは、切り花を贈ってあげたいと思い、母に聞いたことがある。

母の日にカーネーションを贈ろうと思うけど、花束と鉢植えどっちが欲しい?と。

こう聞いたら、「わたしはアレンジが欲しい!」だって!切り花と鉢植えの間ってわけ。

なるへそ、今では可愛い素敵なアレンジ花がいっぱいあるもんね。

でも、なかなか自分のためには買わないだろうし、買う気もない。

だから、もらえる日に欲しい!のだと。

やるなあ、お母さん!とかって思っちゃった。

さて、年明けは「愛妻の日」2月には「バレンタインデー」3月には「ホワイトデー」と、大切な方々に切り花を贈る機会がいっぱい!

気持ちを伝える演出としておすすめなのは、春らしい赤やピンク・黄色や白のチューリップ。

歌にもあるように、「咲いた~♪咲いた~♪チューリップの花が~♪あか・あお・黄色🎶」とか。色とりどりでコロンと可愛いらしい花姿にもらった方も大喜び間違いなしよ。

一緒にチューリップの花言葉も調べて伝えるといいね。

チューリップの花言葉関連リンク→https://www.hibiyakadan.com/lifestyle/z_0107/チューリップの花言葉は?色別の意味)

それでは、また!

---------------------------------------------旧記事更新24

『|Life Tour 21st』2017年1月31日記事 http://lifetour.blog.jp/archives/1064035045.html

「別腹スイーツ月間」

『ライフストラテジー』2020年1月31日記事

『SunTAMA Style』2021年記事

『SunTAMA Style』2022年記事

『SunTAMA Style』2023年1月31日記事

10年後を思い描く~2024年の目標をやっと立ててみた!【暮らし・将来の展望/旧記事更新23】

【ブログ新規追加1146回】

先週のこと。

息子の結婚パーティーを無事に終えて(こちらは何にもしてないけれど・笑)ちょっと一息にと、都心での用事を済ませながら遅いランチを夫と取った。

大きな窓のある駅ビルの中でも眺めのよいハンバーガーショップ。外苑通りを見下ろしながら大勢のビジネスマン・ビジネスウーマンがサッとランチを済ませている。

ああ~~、都心ってやっぱりクールなんだよね。というか居心地がいいの。

遅れてもらってきたトマトケチャップをつけながら太目のポテチを食べつつ、「ねえ、今年の目標ってもう決めた?」と唐突に夫に話すと、「うん、決めてるよ!」と言うではないか!

「すごいねえ、わたしはまだまったく決めていないよ・・・」と返しながら、ポテチだけでお腹がいっぱいになっているにも関わらず、タルタルチキンバーガーをほうばったのだ。

そうなの。

これまで〇十年生きてきて、まったく目標を立てていない新年は初めてかもしれない!

たぶん、本当の子離れを経験して、「自分の目標を立てる」とか眼中になかったんだろう。

ものごころがついてきた小学生の頃から、毎年年末年始が超がつくほど楽しみだった。お年玉がもらえることや、普段会えない親戚の人に会える、おせちが食べられるとか楽しいことだらけのお正月。

その中でも、一番好きだったのが「毎年の目標を立てること」だったんだ。

年末にその年のいろいろを書き出して「できたこと!できなかったこと」を検証して(要するにそれらを帳消し!にして)新たな目標設定をする・・・というか、「してしまえる」のが、なんとも気持ちのよい日本人で良かった習慣の一つだった。

その大好きな「目標」をまったく忘れ意識もせず、新年が開けて1か月経とうとしている。

で、今日になって「2024年の目標」をざっくりだけれど立ててみた。

~10年後の自分を思い描き、そうなるように過ごすこと~

これよ。

例えば、10年後にはもう、今の会社は退職しているはず。(が、仕事はしていたい願望。できれば物書き)

そして、都心へもあまり出向かなくなるだろう。(物書きだからねえ・笑)

年金は受給しているかしら?まだかも(ごうつくばりさん・笑)

山には登っているかな?(見る専門かもね)

とかとか、思い巡らせてみると、この10年が、わたしにとっては最も重要な期間かもしれない!ということに気がついた。

退職や年金受給、もしかしたら孫のお世話とか、健康維持も超重要だわ・・・などなど。

10年後にどうなっていたいのか?をより、具体的に思い描きながら毎日を生き生き暮らそうと決めたのだ。

そうね。理想は「10年前とあんまり変わっていないじゃん!」かしら・笑

もう、でっかいことを夢みるより、超現実的に「こうありたい・自分」を思い描くことに注力する1年になるだろう。

というわけで、2024年の目標について語ってみた。

それでは、また!

こぼれ話

先日、近所に住む友人が「月桂樹」を一枝持ってきてくれた。

さっそく、葉をむしり、ガーゼで拭き取ってまず、ひとゆでし、パリパリに乾燥するまで良く干したら「自家製ローリエ」の出来上がり!

寒い時期の美味しいポトフやカレーに使おうと思う。

有難くて嬉しいのでレシピ(作り方)もリンクで載せておこう。

お料理に♪自家製乾燥ローリエの作り方

----------------------------------------------旧記事更新23

『SunTAMA Style』2021年1月29日記事

『SunTAMA Style』2022年1月29日記事

『SunTAMA Style』2023年1月29日記事