★2024年5月29日更新 Мiss Dior 【植物・エッセイ】

5月初旬、家の窓を全開に開けてひんやりとした床にゴロンと寝転ぶ。小さな我が家の庭から春の匂いが漂ってくる。

冬の間、縮こまっていた身体が少しずつほぐれていく。この季節特有の香りがことのほか好きだ。

ご近所の薔薇園もそろそろ終盤。

銀座のデパートで、何気に化粧品売り場を足早に通り過ぎようとした瞬間、あの懐かしい名作の香りをキャッチした。

Miss Dior 数十年来の再会。わたしの20代が詰まった特別な一品。

「愛のように香る」その宣伝文句に、当時、結婚前の女性たちはこぞって手首や足首にその香りを忍ばせるのが大流行した。

香りが、数十年前の若き記憶を思い出させてくれた。それは他愛もない事でけんかしてしまった女友達のこと。

けんかのきっかけは何だったのか思い出せないが、覚えているのは、その日、彼女もわたしもMiss Diorをつけていたことだけ。

けんか別れした直後、わたしはサンフランシスコに旅立ったのだが、彼女との仲たがいが原因で気持ちは塞いだまま。でも、仲直りがしたい!とサンフランシスコのデパートで、Miss Dior のミニボトルを買い、急いで帰国した。成田に到着後すぐに彼女に電話を入れた。もちろん、一つ返事でデートの日が決まった。

いつものカフェで、声も出さず、手の平にMiss Dior のボトルを乗せた。お土産よ・・・。

女同志の仲直りにもMiss Dior は最強だった。

誰でも、自分を想ってくれる同性がいることは心の安心。

そして、記憶をよみがえらせる香りも。

ブログテーマは「人生」と、決めた【植物・雑感】

このブログのテーマは「人生」で、関わるすべてのことがらの中から、前向きなこと、生きるヒントになることなどを、選び抜いてテキストやエッセイにまとめている。

稼ぎ中心のブログではないぶん、需要があるとか、ないとか、どちらでもよくて書きたいことを書いている。ただ、ずっと続けていくうちに可愛いお小遣いが生まれたら嬉しい。だから、SEO対策もしつつ、勉強も続けている。せっかくWordpressにしたのだから。

そのために、あまりに方向が違ってこないように、今は、趣味ブログを育てる楽しみを満喫している。きれいなコトやモノ、感動した話は短いエッセイにして書いている。そうでないと、息が詰まってしまう。ブログを書くことは最高の趣味で、時おり書籍の執筆で仕事ができれば本望だ。

5月15日発売した新刊を早々に購入して頂き、レビューまで書いてもらえていることに、ああ~頑張って良かったなあ・・・としみじみ喜びを噛みしめている。目指せ!1日1冊の売り上げ(笑)これってかなり大変なことだけど長く楽しめる挑戦。

ブログテーマを「人生」にした理由は、一生書き続けて行けるから。現在を中心に未来までも描ける「人生」は最もテーマにしやすい。

生き方に関する考え方や書籍は無数に出ている。その中から、今の時代に寄り添う内容のものがないか?と、目を凝らしている毎日だ。

昨日も客先で、同世代の女性が「疫病だなんて、教科書の中だけの世界だったものね。SARSもMERSも世界のどこかで起こっていたことだったし」と、こんな風に雑談をしながら、普段の商談に入った。何とはなしに戻りつつある日常だ。

どれだけ、ウィズ・コロナで行くのか先行きはまだ不明だけれど、今回の奇跡の経験を生かして書き続けようとささやかな野望を抱きつつ、仕事初めの一週間で決めたことを書いてみた。


                                                                                              

願ったとおりに生きる 【植物・エッセイ】

曇天に舞うハナミズキ

【エッセイ・願ったとおりに生きる】

わたしには、盲目の知人がいる。彼は現在、NYでJAZZピアニストをしながら暮らしている。

18年前、彼の帰国中にわたしの所属する、某コミュニティのセミナーがあり、そこでNY仕込みの演奏をして頂けることとなった。当日、用意したピアノが不具合を起こし使えない状態に。会場の近所の友人から、76鍵の電子ピアノを急遽借りて、演奏に間に合わせた。

どうしよう・・・76鍵だなんて、普通のピアノは88鍵。演奏家はすべての鍵盤を使い縦横無尽に音楽を操るものだ。到着した彼に、真っ先にピアノの不具合と76鍵の電子ピアノに代えたことをお詫びしたら「ノープロブレム」と一言。

満面の笑みを返してくれた。そして、最高にハッピーなNYスタイルのJAZZ演奏を30分披露下さったのだ。

足りない鍵盤の部分をどうやって演奏したのか?

答えはシンプル。指を外して弾かないってことだった。

そこは無音であっても、それも演奏の一部なんだと。

本物って、どんな状況であっても、愚痴ひとつこぼさない。なんてかっこいいのだろう。

そして、演奏のお礼を言ったら、「こちらこそ、ありがとう。僕は、NYでピアニストになると決めたのは、失明した19歳の時。だから、願ったとおりの生き方をしてるんだよ」と。

圧倒された一日。あれから、わたしも、どんなことがあっても、へっちゃら(笑)