『図解でわかる 体幹を鍛えると「おなかが出ない」「腰痛にならない」』フィジカルトレーナー/中野ジェームス修一・著(大和書房)【健康・体幹は大事】

【ブログ新規追加1309回】

図解でわかる 体幹を鍛えると「おなかが出ない」「腰痛にならない」』フィジカルトレーナー/中野ジェームス修一・著(大和書房)

簡単レビュー

箱根駅伝を連覇した青学陸上部(長距離ブロック)やリオリンピックメダリスト・福原愛選手、トップアスリートや芸能人、一般の方まで老若男女問わず大勢のからだを見続けてきた中野ジェームズ修一氏のキレのある「ぶれないからだになる習慣! 」図解版。

体幹=コアユニットは、胴体部分を支えるトイレットペーパーの芯のようなもの。
胴体に分厚い芯が備わっていると、ジャンプして着地したときにも芯が潰れないので、体勢を崩したり転んだりする心配はなし。
逆に、胴体部分の芯がふやけていたら、ジャンプして着地したときにグニャッと潰れてしまう。
当然、体勢が崩れたり転んだりする心配が出てくるものだ。

◎体幹が安定すると抜群に変化することとは?

○体型をキープできる
○おなかが出ない
○デスクワークで長時間椅子に座り続けても、ねこ背にならない
○からだのバランスがとれ、ケガの予防にもつながる
○必要以上に個別の筋トレをしなくても競技力が向上する
○ランニングやウォーキングで、頭の位置がブレず安定して走れる

体幹を鍛えて、ブレないからだをしよう!

もくじ
PART1体幹を鍛えて、からだをリセット
PART2からだをリセット&安定――基本の体幹トレ
PART3体幹トレでおなかを凹ませる1
PART4体幹トレでおなかを凹ませる2
PART5食事で体幹トレの効果を上げる

            ★★★

わたしは週3日は営業ウーマンとして外営業に出ている。

その時持参しているバッグが、だいたい2キロ~3キロぐらいはあるかしら。

重さの原因はPC!

1,34キロもある。しかも充電できるようにコードも用意してる。

他にも客先のデータや商談書類の束と文房具、化粧ポーチ、スマホ(充電バッテリーも)財布やハンカチ、ティッシュ、お弁当、水筒など女性の持ち物を全部入れると、ゆうに4キロぐらいにはなっちゃうの(泣)

5キロのお米袋を考えてみたらわかるよね。やばい!重さ。

よく、同僚と言ってるんだけど、「3キロ以下に抑えよう!」と。

ちなみに、LLCなどのやや小さな旅客機の手荷物無料は7キロまで。(久しぶりに調べた・笑)

ま、わたしのバッグも3キロ以内なら、軽々とまではいかないけれど、足腰に堪えないだろうから。

しかし、ちょっと油断しているとすぐに足腰に負担がかかるようだ。

毎年、健康診断の時に「骨粗鬆症」の検査もしているが、まだまだ大丈夫だった。

そういったことから、身体の衰えを見過ごしていやしないだろうか?と、ちょっと心配な出来事があった。

それは、今年に入って極めて寒い日が続いていた時のこと。

重いバッグを下げていた日に「腰痛っぽい症状」が出て来て、慌てて家で腰に温感湿布をしてよ~く休めるように心がけてきた。

腰の深いところで嫌~な痛みというか疼きがあり、初めてのことだったので、これは!対策しなくっちゃ!!と、息巻いて調べていたら今回紹介の「体幹を鍛える」という本に出会った。

肥満防止、そして腰痛対策にもなる「体幹を鍛えるトレーニング」に着目したのだ。

簡単な運動と骨の素となるたんぱく質(肉・魚・乳製品・卵)の効果的な摂り方などが書かれている。

わたしがすぐに取り入れたのは「卵1日2個!食べる」とか(笑)

というわけで、すこやかな身体のために「体幹を鍛えよう!」という書籍の紹介をした。

それでは、また!

---------------------------------------------旧記事更新

『SunTAMA Style』2021年2月10日記事

『SunTAMA Style』2022年2月10日記事

『SunTAMA Style』2025年2月10日記事

『Life Tour21st』2017年2月10日記事

https://lifetour.blog.jp/archives/1064176579.html 「今日はインプット日!」

カマンベールチーズはお好き?~習慣にすることで 認知機能維持できる可能性あり(明治乳業研究より)【健康・食品から認知対策/旧記事更新209】

【ブログ新規追加1303回】

昨年、11月頃、明治から発信された記事で「カマンベールチーズを習慣的に摂取することで認知症の予防対策になる!」との検証が出たのを知った。

それからというもの、大好きなチーズを毎朝摂るようにしてきた。先日の「ねこ背」対策ではないが、「まだまだ大丈夫!」と、思ううちに始めておこうと考えたのよ。

ただ、ここで取り上げられていたのは「カマンベールチーズ」一択だったの。

カマンベールチーズは、今でこそ、市民権を得ているいわば、お酒のお供だろう。

だからか、普段の食事に習慣的に取り入れる難しさがあるのよね。

お味も、白カビの酸味がありクセが強いじゃない?!

で、わたしは、明治が考案しているいくつかの「レシピ」を普段の食事に取り入れる訓練をしている。

そのレシピを紹介しよう。

「オクラ納豆とカマンベール」

出汁巻き卵、カマンベール巻

カマンベール味噌汁」などがお試しとしては取り入れやすかったわ。

ただ、我が家では減塩対策中心でみそ汁はあまり作らないので、これは習慣化できなかった。

一番、簡単かつ美味しかったのは「オクラ納豆とカマンベール

要するに火を使わないレシピ(笑)

簡単で美味しくて、言わずと知れた「お酒のつまみ」だし、ご飯にも合うわよ。

乳酸菌が豊富な一品。

冬場には合わない、夏のメニューだ。

冬の間は、基本的に毎朝、料理せず、そのまま食べることが一番多い。

で冒頭の「認知症対策」だが、明治の記事(要約)を載せておく。気になる場合は読んでみて!

明治はこのほど、カマンベールチーズの摂取と認知機能の関係性についての研究成果を発表した。

高齢化社会で健康寿命延伸が重視されるなか、カマンベールチーズを日々の食事に気軽に取り入れることで、食事を楽しみながら認知機能を維持できる可能性がある。

明治、桜美林大学、地方独立行政法人東京都健康長寿医療センターらの最新研究では、カマンベールチーズの摂取習慣が認知機能の高さと関連すること、カマンベールチーズに含まれる「オレイン酸アミド」の摂取が認知機能を維持させる可能性、乳製品の中でもチーズの摂取習慣が認知機能低下を起こりにくくする可能性について報告している(Suzuki et al., Nutrients,2024, 16(16), 2800)。

国立長寿医療研究センター理事長特任補佐・桜美林大学客員教授の鈴木隆雄氏によれば、認知にかかわる主な機能に「記憶」「言語」「実行(遂行)」「計算」「注意」「見当識」「視空間認知」がある。

これらは加齢のほか生活習慣の乱れにより低下するとされ「身体活動量が多いほどアルツハイマー認知症のリスクは低下した」(Buchman, A S et al. Neurology vol. 78,17 2012)、「睡眠時間は短かすぎても、長すぎても認知症のリスクが上昇する傾向にある」とする結果もある。

「バランスの良い食事」も重要で「食品摂取の多様性が高いグループは多様性が低いグループに比べ認知機能が低下しにくかった」(Otsuka R, et al. Geriatr Gerontol Int. 2017;17(6):937-944.)とされる。

認知機能維持・低下予防に効果的な食品としては、白カビタイプのチーズのほか、牛乳・乳製品、緑黄食野菜、青魚、カカオ、ワイン、カレーなどがある。

それでは、また!

ー--------------------------------------------旧記事更新209

『SunTAMA Style』2023年1月27日記事

『SunTAMA Style』2024年1月27日記事

『Life Tour21st』2016年1月26日記事

https://lifetour.blog.jp/archives/1050581897.html 「譲れない信条をもつこと」

『みいこStyle』2020年1月26日記事

https://miikostyle.blog.jp/archives/23237149.html 「好きなことに没頭する贅沢」

『ねこ背は治る!』小池義孝(一義流気功治療院院長)・著/松野実(マンガ)~マンガでわかる~【健康・ねこ背は治る/旧記事更新205】

【ブログ新規追加1298回】

『ねこ背は治る!』小池義孝(一義流気功治療院院長)・著/松野実(マンガ)

簡単レビュー

治療・トレーニングは必要ない。
「読んで知る」だけで、あなたの体が変わる。
シリーズ50万部突破のベストセラー健康書
『ねこ背は治る!』がマンガでよりわかりやすくなった!

◆本書「まえがき」より

ねこ背は治せます。
理由、原因を知って正しく取り組めば、ほとんどのねこ背は自分で簡単に治せてしまいます。
こう書くと、もしかしたら「専門的で難しいのでは?」と思う人もいるかもしれませんが、大丈夫です!
この本は、とにかく簡単でわかりやすい。
マンガも楽しく、スラスラと読み進められ、その通りに試しているうちに、
気づけば美しく立って歩いている自分に出会えるでしょう。


【目次】
第1章 ねこ背が治ると首こり、肩こり、腰痛が治る
第2章 分度器理論でわかるねこ背の見分け方
第3章 ねこ背は「足裏」から治す
第4章 大腰筋ウォーキングでセルフ整体
第5章 曲がった背骨は自分で矯正できる
第6章 ねこ背が治る12のエクササイズ
第7章 正しい姿勢が身につけば、身体機能は上がり、心も整う!

            ★★★

夫が電子書籍で読み、「いい本だから買っちゃった!」と。

さっそく、わたしもちょっとの時間に流し読み~~~(^^♪

うん、マンガ久しぶりに読んだ(笑)

見開き半ページがマンガで、半ページが「ねこ背」に関する症状やアレコレ情報が満載!

で、驚いたのが、わたしが大学病院で月2回教わっている「ゆるゆるヨガ」のポーズがいっぱい載っていたの(驚!!)

そうか!、ねこ背を治すには身体の芯から伸ばす作業が一番大事だからね!

ヨガでは、身体を様々なポーズで自力で伸ばすのよ。

で、ワンポーズにじっくりと時間をかけて、身体の芯から血流が流れるのが分かるほど、身体が温まるの。

ねこ背にもヨガのポーズが必須だったことをこの本で知った。

また、ヨガ以外は、すべての運動が椅子に座ったままできるのがいい!

毎日、続けるにも億劫にならないように指導されていた。

まだ、ねこ背ではないけれど、気をつけて行きたいもん。

人からねこ背を指摘されたら、かなりの曲がりようだそうよ!

わたしもつい最近、同い年の同僚の背中が「ぎよっ!」ってするほど曲がっていたのを見てしまった。

おしゃれで素敵な同僚だから残念。それでも怖くて、指摘はできなかった。

何度も見かけるようになったら、話すかもしれないけど。

というより、わが身を徹底してトレーニングして行こう!と思っている。

毎日、重い仕事バッグを右肩にかけているせいで、肩のラインが均一ではないと思うし、身体のゆがみや気になるところをハッキリと自覚して手入れして行きたい。

ま、当面は夫に「ゆるゆるヨガ」のポーズを教えて、家で習慣になるまで一緒にやってみよう!と目論んでいる。

また、二人で壁に背中をくっつけて、どれだけピッタリとくっつくか?とかやっている。

まだまだ、全然大丈夫じゃん!とか言いながら(笑)ちっちゃなトレーニングをして楽しんでいる。

とにかく、気づいたら「すぐやる!」ことで、ねこ背を回避しよう!

それでは、また!

---------------------------------------------旧記事更新205

『SunTAMA Style』2021~2023年1月17日 記事更新済み

『SunTAMA Stye』2024年1月17日記事

『Life Tour21st』2016~2017年記事 更新済み

『みいこStyle』2018~2019年記事 更新済み

ブログの棚卸しから学ぶ~夫の食事療法に右往左往していた当時の記事から改めてスタート🎶『健康・偉大な食事療法/旧記事更新186』

【ブログ新規追加1278回】

シチュー・鶏もものトマト煮、ツナとアボカドのサラダ、オムライス小、フルーツ一口
     ~1食約500キロカロリー(1日1600キロカロリー)~

過去ブログの更新を続けていたら、2016年11月16日の夕食の写真が出てきた。

夫が急性心筋梗塞で10月30日に緊急入院、カテーテル手術後、順調に退院。

退院後、厳しい食事制限がスタートして、2週間目の食事の内容と写真だ。

大皿に3~4点のメインと副菜、小さな器に丼。さらに小さなココットに果物をと、毎日3食ご飯ご飯と、呪文のように唱えながら、「減塩・減脂・減糖」を忠実に再現するメニューを作り続けていた。

膨大な量の野菜を毎週買い込み、家族の食事とは角度を変えながら、夫の食事作りに奮闘した。

どんなに体に良い、食事療法でも「美味しくない!」とか「見た目が良くない」など、治療中の人にとっては、本来楽しみにしている食事が負担になってしまうのを避けたい!と思い、「見た目も良く、とにかく美味しく」をモットーに1日1600キロカロリーの食事を作ってきた。

時には、夫も羽目を外して、糖質を摂り過ぎて、主治医からイエローカードをもらい、薬を増量したりなど、まだまだ素人目線での食事療法に過ぎない観もある。

ただ、毎日続く食事を「闘い」にしたくはなかった。今では、ゆるくメリハリをつけられるようになったのだ。

メリハリのおかげで、「あれはダメ!」「これはダメ!」という制限もほぼなく、食べ方を変える(野菜からとか)(お酒、デザートもすべて含む食事内容・カロリー計算する)など、上手になったように思う。

この8年間の結果は「食事療法」を、根気強く続けてきたおかげで、夫の体の基本「元気の源」のエネルギー補給も常にでき、心筋梗塞再発の防止にもつながっている。

まさに、食事療法は偉大。

現在は、3ヶ月に一回の問診&生体検査になっていて治療費も激減。

わたしも、すっかり調味料の配分とか、野菜と肉・魚の組み合わせなど大量にデータが頭の中にストックされている。

たとえ、材料が揃わなくても、また、季節が合わなくても、「あるもので調理できるスキル」は手に入れたように感じている。

そして、今回、旧記事更新で「当時の記事」を読む機会にふれて、今一度、食事療法をしっかりと取り組もうと決意した。

夫婦互いに、さらに健康な体を手に入れて行きたいと願っている。

ま、最後は「愛情を一滴」忘れずにね!ってところかしら(笑)

それでは、2016年11月22日、当時の記事を引用しよう。

★★★

(続)減塩・減糖ライフ事始め

 「減塩・減糖・減脂」の食事療法を始めて早2週間。

だいぶ買い物にも慣れて、料理の手順も良くなったと思う。

まったく、筋トレのようだなあ〜(笑)

ある程度までは苦しく、中々自分のものにできない歯がゆさがあるが、そこを踏ん張ってガンバっていると、ある日ふっと軽くなって、あれだけ苦労していたことがやんわりとできるようになるものだ。

 ああ、頑張ってやってよかったな、と思うそばで、夫が「体重が減らなくなったよ」と、言うので、量や内容を微調整する。

入院中に10日で約5キロ痩せた夫は、もう少し痩せたいということなので、負担がかからないように、調整をしてあげている(笑)

現在身長172センチに対して、体重60キロ台なので、平均体重まで減らしたいよう。

でも、あまり急激に減らし過ぎないようにと、栄養士さんに言われている。見た目は丁度良い?感じだが。

 さて、夫と毎日同じ、食事をしているわたしは?といえば、意外なほど体重は減らず(1.5キロ減)、ただ多くの野菜や肉・魚などのタンパク質を毎日食べているせいか、疲れにくく肌もきれいになってきた。

多分、今まで栄養失調気味だったのだと思う。

劇的な変化ではないが、食べ過ぎても代謝が悪くても、自分で体の調整ができるようになればしめたもの!有り難い食事療法である。

間食が食べたくなくなったのは今までにない!こと。

 でもわたしは、現在きつい病気をしているわけじゃないので、やっぱりお菓子やジャンクフードも食べたいなあ〜なんて、外回り中にはちょっと思ったりする。

そこで、先週夫の2回めの手術入院(2泊3日)の間は好きな物を食べようと決め、実行した。

今月、随分頑張ってきたのだから、その分のストレス解消だ(笑)

1人ご飯もワクワク!前から気になっていた、話題のスーパーフードを食べられるよいチャンスだし。

何を食べたのか?といえば、「トマトと茄子の濃厚ミートソース3種のチーズ入り」のパスタ、「グリルチキンとグリーンサラダ」、「カカオ70%チョコレート」、「チアシードの入ったゼリー」・・・。2日めには、キーマカレーも。

 こういった食材や加工品を買い込み、ミートソースは自家製でパスタは少々と、キヌアを炊いてミートソースと共に頂いた。

チアシード、カカオ、と2種類のスーパーフードもおやつとして試してみた。ビールを飲みながら食べているので、どれもひときわ美味しい!(笑)

テレビをお供に、ゆっくりと晩餐を楽しんだ。


忙しい合間の、いいストレス解消になった。制限を忘れることも大事かもしれないね。

  

夫の入院や手術に対するわたしのストレスは、毎回同様に襲ってきた。

胃痛やアレルギーも出て、治るのに2〜3日はかかった。やはり、上手にストレス解消しなきゃいけないな、と痛感する。

11月も下旬に入った。今月はほとんど、本を読んでいない。そのくらい夢中で、病院に通い、食事療法に取り組んでいた。

きっと良い成果が表れるに違いない。

 今週は初めての心臓リハビリのガイダンスが入る。わたしも一緒に受けることになった。

12月に3回めの手術も控え、大変な事は承知だが、一切が自分の肩にのしかかってくる家族の病気。

これまで長年何も無かったので、今回はしっかり気持ちを整えて行こうと考えている。

やっと状況を受け入れていける気持ちの余裕が出てきたところだ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー旧記事更新186

『SunTAMA Style』2020年12月2日記事

『SunTAMA Style』2021年12月2日記事

『SunTAMA Style』2022年12月2日記事

『Life Tour21st』2016年12月2日記事

https://lifetour.blog.jp/archives/1062730786.html 「暮らしのターニングポイント「ロハス」とは?」

女優・市毛良枝さん(登山歴30年)のWEB記事から~「初めての紅葉山歩き」5つのポイント/ 来週の旅話もあり🎶 【健康・暮らしの中にある山歩き/旧記事更新179】

【ブログ新規追加1271回】

※ 市毛良枝さん、お勧めの紅葉山「日本百名山・筑波山」の画像。

関東の紅葉も11月中旬になり、かなり進んできた様子。

今回は、某記事から登山歴30年の市毛良枝さんが教える「初めての紅葉山歩き」5つのポイントをまとめてみた。

軽いハイキングからガッツリ登山の方まで、参考になる内容となっている。

初心者向きと言われている山でも油断は禁物! 安全の基本や最低限のルールなど、山歩きをはじめる前に知っておくべきことをお話された。

※ 原文のまま引用

① 経験者と一緒に行く

安全のためはもちろんですが、歩く速さなどのポイントや景色の見所を経験者に教えてもらうと、山歩きがグンと楽しくなります。私が山に目覚めたのも、初めて山に連れて行ってくれた人が楽しさを教えてくれたおかげです。周りに経験者がいない場合は、プロのガイドさんを頼むという方法もあり。

② 疲れを感じる前に休憩をとる

疲れを感じていなくても、例えば1時間に5分程度の休憩を。腰を下ろしてしっかり休んでしまうと、山歩きに慣れてきた体がリセットされて再度歩き出す時にかえって疲れてしまうので、何かにもたれかかるなど立ったまま休むといいですよ。

③ お腹が空く前に糖分や水分を補給する

山ではお腹が空いてエネルギー不足になることを“シャリバテ”と言います。私も登山をはじめた頃、お腹が空きすぎて歩けなくなってしまい、大福を食べたら元気になったという経験があります。

水と、手軽に食べられてエネルギーに変わりやすいチョコレートや飴などを行動食として持っていき、空腹を感じる前に少しずつ食べましょう。糖分と水分の補給はとても大切です」

④ 服は化繊を。雨具とヘッドランプはマスト

「初心者向けの低山だから』とジーンズで登る人がいますが、ジーンズは汗や雨で濡れると締まって脚が動かしにくくなるので要注意。歩くと汗をかくため、登山専用の服がなければジャージでもいいので速乾性のある化繊の服を。

汗は体を冷やすので、替えのシャツもあるとベストです。また、山は天候が変わりやすいので雨具も必須。昼に下山予定でも、道に迷ってしまうなどの危険に備えてヘッドランプも持っていきましょう。

⑤ 低山こそルートから外れないよう気をつける

低山なら安全だと思っている人が多いのですが、侮ってはいけません! 低山は登山道が整っておらずルートが多いため、標識を見落としたり、登山道と間違えて獣道を進んでしまったりすると戻れなくなることも。六甲山に散歩に行った人が、20日以上も帰れなかったということもあったんですよ。公式のガイドブックや地図で下調べをしておくなど、ルートから外れないように気をつけましょう。

というわけで、わたしも来週の紅葉山登りの参考にして行こうと考えている。

             ★★★

さて、夫の誕生日にと用意してきた旅計画も、この1ヶ月でずいぶんと様変わりした。

まず、お天気の都合や災害で変えざるを得なかった場所は、来年に持ち越すことにした。

次には、取っておいたホテルのキャンセルと、新たな目的地のホテルに取り直しをした。

何しろ普段からわたしの一方的な山旅につきあってくれている夫のために、曇りや雨でも楽しめる予定を組んできた。

まず行きたい所ややりたいことを出してもらった。

夫の望む目的は、ひとつに「俳人・金子兜太」(現代前衛俳人)の展覧会(山梨県立文学館)に行くこと、ふたつに、「地産地消の美味しい食事と旨い地酒」・みっつに、「武田信玄の隠し湯に入る」などなど、思いつくままに旅に投入していったが・・・。

全部、山梨県でクロージングできるかと思いきや、調べを進めていったら、武田信玄の隠し湯は長野県松代市の某ホテル(今年4月リブランドオープン・オールインクルーシブ型)のホテルにたどり着いた。

そのホテルの隠し湯(岩風呂の露天風呂)から北アルプスの絶景を眺められるのだそう。

で、せっかく松代まで行くんだったら、歴史好きの夫は、武田信玄と上杉謙信の戦いで有名な川中島古戦場に開設した川中島古戦場史跡にも行きたいと。

また、夫もわたしもかねてから行きたいと思っていた長野県上水内郡小川村など、凍結閉鎖しなければ、北アルプス展望ラインのドライブが叶うかもしれない。

しかし、何しろ冬の入口で寒暖差が激しく、あちらでは、来週は雪予報もあるぐらいだ。

山梨県の展覧会と長野県のホテルは抑えた。あとはお天気次第でいくつかのプランを用意している。

ハイキング&トレッキングできそうな山をいくつか用意したり、天文台や展望台を訪ねたり。

旅は天気や時間オーバーなど、予想外のことが多いから、いくつもの代案が必要よね。

というわけで、来週は旅に出る予定。

それでは、また!

ー--------------------------------------------旧記事更新179

『SunTAMA Style』2020年11月15日記事

『SunTAMA Style』2021年11月15日記事

『SunTAMA Style』2022年11月15日記事

『SunTAMA Style』2023年11月15日記事

『Life Tour21st』2016年11月15日記事

https://lifetour.blog.jp/archives/1063232851.html 「減塩・減糖ライフ事始め

『みいこStyle』2020年11月15日記事

https://miikostyle.blog.jp/archives/22053236.html 「秋の草花を巡る 丘陵散策~趣味の話

『ふたりウォーク ふたりで歩けばうまくいく』佐々木千紘・著(Gakken)【健康/選書・ウォーキングのアレコレ/旧記事更新174】

【ブログ新規追加1266回】

ふたりウォーク ふたりで歩けばうまくいく』佐々木千紘・著(Gakken)

簡単レビュー

運動による長寿研究で有名なコペンハーゲンスタディ

フィットネス、水泳、サッカー、テニスなど数種のスポーツの中でもっとも健康寿命が伸びたスポーツを見つけ出した。

そこから見えたスポーツの本当の効果とは?

本書は、ウォーキングを軸とした健康増進を目指す1冊だが、そのコンセプトに「継続」と「評価」を置く。

歩行分析と評価のプロである理学療法士の著者が、アフターコロナ時代に、温かみやつながりを大事にした新たなコンセプトで描くウォーキングの新テーマとなる1冊だ。

もくじ


はじめに  一緒に健康になりたい相手に贈る本
1章 ウォーキングの効果と「1人で歩く」限界
・あなたのウォーキングに効果がでない理由
・ウォーキングは本当の幸せへの近道
・「一人で歩く」ことの限界
・「ふたりウォーク」で叶う2つの身体改革
2章 実践! ふたりウォーク
・立ち姿勢チェック編
・姿勢改善編
・歩きながら体型改善編
・応用編
3章 体も心も整うふたりウォークの効果を高める秘訣
・ガイド側の伝え方
・ふたりで実践
4章「ふたりウォーク」Q&A
・Q&A、体験談
エピローグ

              ★★★

11月、今年最後の三連休は、どこにも出かけず、ひっきりなしにPCで検索を重ねながら、夫の誕生日を祝う旅行の選定に夢中だ。

当初、思い描いていた誕生日当日の予定は、工事のため現地に入れないことを知り、予定を遅らせてのスケジュールを余儀なくされた。

一旦予定のホテルをキャンセルして、また振り出しに戻ったところ。

そして、お天気の予報(ここが一番大事)から誕生日より一週間遅らせての出発に決めて、ホテルも取り直した。

いつもより、ちょっと遠く、北陸へ行く関係で、今回は有料道路を利用する。

それでも2泊3日、充分に時間はあるので、誕生日祝いにふさわしい絶景と優雅なホテルを用意した(笑)

また、ずっと憧れていた「北アルプスの一端をふたりで歩く」というミッションを叶えるために、今月は1日おきにふたりで歩く練習を始めたのだ。

この本に出会わなければ、「ふたりで歩く効果」とか、まったく知らなかった。

旅先で、「楽しく・疲れにくく歩く」ためには、スキルが必要なのね。


これまで、歩くことが好きで、思いつくまま、歩きまくってきたけれど、仕事でも山旅でもやりかた次第で、疲れ方が全く違う!

というわけで、歩きかたの名書を紹介した。

それでは、また!

---------------------------------------------旧記事更新174

【SunTAMA Style】2020年11月4日記事

【SunTAMA Style】2021年11月4日記事

【SunTAMA Style】2022年11月4日記事

『Life Tour 21st』2016年11月4日記事

https://lifetour.blog.jp/archives/1062090562.html 「山の手ビールと海の駅を尋ねた1日」

『みいこStyle』2019年11月4日記事

https://miikostyle.blog.jp/archives/21889295.html 「秩父多摩甲斐国立公園・昇仙峡