『LesMiserables』~レ・ミゼラブル~【文化・映画で歴史を学ぶ】

【ブログ新規追加1108回】

あらすじ

9世紀のフランス。男は1つのパンを盗んだ罪で、19年間も投獄される。仮出獄した彼は心を入れ替える決心をし、工場経営に成功。名士と慕われる市長となる。しかし、彼をずっと追い続けてきた警官に見つかり、養女を連れて逃亡する。

原作は19世紀フランスの文豪ヴィクトル・ユゴーによる「ああ無情」

映画『レ・ミゼラブル』は同名のミュージカルを完全映画化した作品。

原題「Les Misérables」の意味は「悲惨な人々」や「哀れな人々」という意味。

たった一本のパンを盗んだために19年間も牢獄で生活することになってしまったジャン・バルジャンの生涯。


物語は1815年から1833年の18年間のフランスを舞台に、当時の社会情勢や人々の暮らしなどを非常に細かく描写している。

原本だが、上下巻合わせると非常に文字数が多く、文字通り超大作である。

読書の秋にふさわしく、活字に慣れている方は是非、文豪・ユゴーの原作にもチャレンジして頂きたい!

フランス革命とは→https://ja.wikipedia.org/wiki/(Wikipediaより)

               ★

全編ミュージカル仕立ての映画は初めて観た。(生涯学習フェスティバル映画上映会・事前申し込み・無料)2時間を超える大作を一気に鑑賞。

たった、1本のパンを盗んだゆえの苦しみを、ありとあらゆる方向から表現した作品。めっぽう暗い。

ただひとつ強烈に感じたのは、「人間の尊厳と権利」は誰にも奪えないものだということ。

だから、普段の生き方の中で、「正義か邪悪か」を見定めるのに、役立つ作品だと感じた。

自分が忖度ない生き方ができているか?体制におもねってはいないか?など、自分の生き方の点検にもなるんじゃないだろうか?

内容は重たく暗い壮絶な映像だが、キャストの豪華さとミュージカル曲の素晴らしさで眠くならずに観られる作品よ。

まだの方は、ぜひ、観てみて。

それでは、また!

劇団四季オールキャスト「民衆の歌」日本語版

江國香織を読み倒す~ランティエ11月号を手に入れて一気に読書熱沸騰中~気に入った作家の作品ばかりを読む一週間♪【文化・好みの作家を見つける】

【ブログ新規追加1103回】

まったくもって、書籍の営業と、本を読みまくるのと、書くことに明け暮れる一週間だった。

秋の仕事はクリスマス商戦~お正月~2月までの冬本番の作品を売り込むのがメイン。

そこに、社内での新規企画会議の資料を嫌というほど読み込み、連日の仕事先での商談とりまとめを書き連ね、写真の添付などやることが溢れている状況にもかかわらず、魅力的な書籍を見つけてしまう。

忙しい時ほど読書が進む。困った性格だわ。ま、秋だしご飯も進むから。

(しかも昨日、突発的に同僚から、「編集の美魔女〇〇さんと3人の商品情報グループ作らない?」とメールが来たんで、さっそくグループを作成して、編集者と営業のワイワイガヤガヤのグループも始まったのん。)

そして読書に拍車をかける出会いが!

先日、客先の店頭で角川春樹事務所の書籍紹介本『ランティエ・11月号』を見つけ、本来は有料だが、そこの書店様は無料配布されていた。

「一部頂いてもいいですか?」と断りを入れて、さっそく頂いてきた。

中央線の電車待ちの間、何気なく『ランティエ』を開くと、そこには女流作家たちの芳醇な対談が!

かの『冷静と情熱のあいだ』の江國香織氏×『蛇にピアス』芥川賞作家の金原ひとみ氏の豪華な対談が巻頭を飾る。

そして、『三千円の使いかた』原田ひ香氏×個性派俳優の片桐はいりさんの対談など。

それ以外でも、連載は井上荒野氏、高瀬与一氏、河村季里氏など今を時めく、現代作家たちの競演だ。

こんな凄かったっけ?小冊子の世界って。

なんだか、宝石のような無料本を手に入れて、ほくほくしながら帰ってきたんだ。

でも、読む時間があまりにも少なくてね。やむをえず、睡眠を削って読み進めていくうちに、すっかり小説の世界にどっぷりとハマった。

特に、江國香織氏の作品は、翌日仕事終わりに駅前図書館で江國香織氏の小説をすべて抜き取り閲覧テーブルにならべて、直観的に読みたい!と感じた3冊を借りて帰り、これまた一気に読み込んだ。(小説2冊とエッセイ1冊)

「ああ~、この方の描写切り取り方、好きだわ」とか、「タイトルの付け方が絶妙だ」とか、

それこそ、唸りながらどれもあっという間に読んだの。

好きな作家が見つかったらそれこそ儲けものよ。

好みの作家が見つかったら、図書館でこれまでの作品を一気に借りて、ばば~~~と、勢いつけて読んでみるのが「わたし流」の読書術。

さすがに、新刊は図書館では手に入らないんで、書店等で欲しければ迷わず購入。

江國香織氏の新刊『シェニール織とか黄肉のメロンとか』は3人の女性をとりまくあれやこれや・・・の話。

わたしより2歳若い江國香織氏。完全に同世代の持つ、苦悩やそれらを癒すゆらぎを感じる作品だ。

というわけで、読書の秋はすてきな女流作家の作品に没頭中。

それでは、また!

『ルヴァンとパンとぼく』甲田 幹夫・著(平凡社)~今の働き方に悩む人、食を仕事にしたい人必読! 東京・富ヶ谷と長野・上田に店を構える自然酵母パンの草分け「ルヴァン」の哲学を紹介~後半はわたしの好きなパン屋の紹介も♪【選書・文化】

【ブログ新規追加1085回】

ルヴァンとパンとぼく』甲田 幹夫・著(平凡社)

簡単レビュー

パン屋を続けているのは「矛盾がないから」――今の働き方に悩む人、食を仕事にしたい人必読! 東京・富ヶ谷と長野・上田に店を構える自然酵母パンの草分け「ルヴァン」の哲学。

日本における国産小麦と自然酵母パンの草分け「ルヴァン」。オーナーの甲田幹夫さんは、パン屋を続けているのは「矛盾がないから」と言う。安全な素材を使い、日常に欠かせない「食」をつくり、人に喜んでもらえ、生計を立てる。パンづくりを通して見えてくる、食べること、働くこと、人と自然との付き合い方とは? 「好きなこと」と「働くこと」のバランスに悩む人、「食」を仕事にしたい人、そしてパンを当たり前のように食べている人に読んでもらいたい一冊。超人気餃子店「按田餃子」店主・按田優子さんとの対談付き。

【著者・甲田幹夫より】
どうして長続きしているんですか? とよく訊かれるが、本当のところは僕にもよくわからない。お客さんとスタッフに恵まれたんですよ、と答えても、それはどうしてですか? とまた訊かれてしまう。僕なりに考えてはみるのだが、大正解は見つからない。ただ、矛盾がなかったから、ということだけは言えると思うようになった。
僕は最初からパン屋を目指した職人ではない。最初に就いた職は小学校の教師だ。パンの仕事は30歳をゆうに過ぎてから、友人に誘われて軽い気持ちで関わったのが最初だった。
やり始めて、これはひょっとしたら続くかもと思った。日々ご機嫌のちがう酵母の面白さは飽きない。なにより生きるために不可欠な「食べ物」を仕事にするというのが、気に入った。
この本では、僕と僕の店のこれまでの物語を綴ってある。パン屋のはなしと思ってもらってもいいし、僕個人の記録でもある。飽きっぽい僕が35年間パン屋を続けるなかで思ったこと、感じたことから浮かび上がるものがもしあれば、迷っている若い人の道しるべくらいにはなるだろうか。

【目次】
第1章 パンとか、小麦とか
僕のパン遍歴――パン屋になる前のこと
酵母との攻防……
現代の麦、古代の麦
国産のライ麦をもとめて
よもぎの季節
玄米とパン
コラム)ルヴァンのパン生地

第2章 仕事とか店とか
大学、バイト生活、そしてパン屋
卸のパン屋 ルヴァン調布店
35歳、甲田幹夫、社長になる。
富ヶ谷開店ものがたり
ル・シァレ開店ものがたり
野外フジロックフェスティバルでパンを売る
スタッフのおかげでルヴァンあり
ルヴァンの給料袋
僕の定番、店のレギュラー
カンパーニュができるまで
僕に名刺はいらない
コラム) ルヴァンのパンの材料

第3章 僕のこと
母のこと
薪の季節
庭の梅
3月11日
100歳のパン
すべての山に登れ
対談)甲田幹夫×按田優子

             ★★★

やっと、大好きなパンの話が書けた(笑)

旅先での一番の楽しみは「ご当地パン」を手に入れることだ。

これまで、かなりの数の「ご当地パン」に出会い、その土地ならではの旨味を余すことなく頂いてきた。

そのなかでもハードタイプの王道「ルヴァン」(長野県上田市)と給食にも出されている「オギノパン」(神奈川県相模原市)と、この二店がわたしのマスト!だ。

神奈川県相模原市の山奥に工場(直売)を設けているオギノパン。

名物は目の前でどんどん揚げられていく「揚げパン」と、無料の工場見学ができるテーマパークのようなパン屋だ。

関連資料はこちら→https://ogino-pan.com/honsha/(オギノパン本社工場直売店情報)

オギノパンの八王子出店!という情報を8月に受け、一目散で買いに行ってきた。(https://new.belc.jp/shop/0141 ベルクフォルテ八王子店

目当ては、丹沢の麓に工場があることから名づけられた「丹沢あんぱん」だ。

薄皮の自家配合ブリオッシュ生地に、和菓子餡を包んだ、ちょっと贅沢な「あんぱん」

贈答用の箱もある(驚き!)

今回はピスタチオ味を買った(めっちゃ美味しい~~~♪)

登山家・田部井淳子さん(故)は、登山の時に、この丹沢あんぱんをザックに20個も忍ばせて行き、山頂で仲間に振る舞っていたのだそうだ。

最高の眺めと最高の味よね。

わたしも真似して山に持っていこう!

今日は大好きなパン屋2件を紹介した。

ああ~~、すぐにでも食べたい幸せ(笑)

ではまた!

『老後とピアノ』稲垣えみ子・ポプラ社~50歳で退社。夫なし、子なし、冷蔵庫なし・ガス契約なしの「楽しく閉じて行く生活」を模索中に再開したピアノに向き合う日々~老いるヒント満載【選書・文化】

【ブログ新規追加1078回】

『老後とピアノ』稲垣みえ子・著(ポプラ社)

簡単レビュー

恩田陸氏、清水ミチコ氏、推薦!

実は老後の話でもピアノの話でもなく、
私たちがどう生きるかという話だったのに
びっくり。励まされます!
――恩田陸氏。

人はピアノの前に座ると、自分との対話が始まる。
稲垣さんの対話は、正直で面白いうえ、
読んでるこっちまで参加したくなる。
――清水ミチコ氏。


朝日新聞を退職し、50歳を過ぎて始めたのは、ピアノ。人生後半戦、ずっとやりたくても、できなかったことをやってみる。

他人の評価はどうでもいい。

エゴを捨て、自分を信じ、「いま」を楽しむことの幸せを、ピアノは教えてくれた。

老後を朗らかに生きていくエッセイ集。

〇 目次
1章 40年ぶりのピアノ
2章 弾きたい曲を弾いてみる
3章 動かぬ体、働かぬ脳
4章 ああ発表会
5章 老後とピアノ

コラム 大人のピアノのはじめかた
付録1 私が挑んだ曲一覧
付録2 私の好きな名盤11選

著者紹介・稲垣えみ子
1965年、愛知県生まれ。一橋大学社会学部卒。朝日新聞社で、論説委員、編集委員をつとめ、2016年に50歳で退社。以来、夫なし、子なし、冷蔵庫なし、ガス契約なしの「楽しく閉じて行く生活」を模索中。著書に『魂の退社』『寂しい生活』『人生はどこでもドア』『アフロ記者』『一人飲みで生きていく』など。『もうレシピ本はいらない』で第5回料理レシピ本大賞料理部門エッセイ賞を受賞。

             ★★★

ああ~~~、痛快、痛快!久しぶりに面白い本に出会った。

誰だって歳を取れば、身体が思うように動かないとか当たり前で、それを嘆いたりせず、新しい自分への投資のつもりで全力でピアノに向かう稲垣えみ子女氏。

以前、NHK「朝イチ!」に出演されていた。トレードマークのアフロヘアがずいぶんと白髪ヘアに変わっていた。

彼女は50歳で新聞社を早期退職し、退職金でささやかにリフォームした古いマンションで電気もガスも引いていない、文字通り「仙人」のような暮らしをされていた。当時、NHKの特番で放映され注目を受けた。

自転車を部屋に持ち込んで、サウナスーツを着込み自家発電をしつつ、小さな光で夜を過ごされていたのには驚きだったわん(笑)

お部屋の窓には一切カーテンはつけない。太陽の光は重要なエネルギーだから全部頂くとばかりに、干し野菜作りに精進。

つつましくも楽しい暮らしを実現していたのが印象的だった。(とても真似しようとか思えなかったけれど・笑)

そんな稲垣えみ子女氏が、老い方のレッスンとして選んだのが「ピアノ」だった。

しかも、ピアノは持ってはいないが、ある御厚意に触れてピアノを再開できる準備が整ってしまうんだ。

どれだけ衰えてダメになっても、今この瞬間を楽しみながら努力することができるか?どうか?が試されているのだと言う。

もう、上昇志向はとかはいらない。登れなくたっていい。

ただ、ただ目の前のことを精一杯やることが幸せだろう。

もし、それができたのなら、長い人生の下り坂がどれだけ続こうと、何も恐れることはない。

素敵な方々との出会いから生まれたピアノ道。

ぜひ、手に取ってみて。

            ★★★    

しっかし、文章が面白い!一橋大学から朝日新聞入社~論説委員、編集委員などを歴任され修羅場を搔い潜ってきたからだろうと推測した。

文章に一切の含みがなく実にさっぱりと場面を描き切っている。

他人(プロ)の文章であっても、必要以上の情報をくみ取らなくていいのはありがたい。

あれも、これもと詰め込んだ文章は、いわゆる駄文だと思って近づかないようにしてるの(笑)

というわけで、素敵な老後を考える書籍の紹介をしてみたよ。

わたしも稲垣えみ子女氏に続け!とばかりに、ピアノ道を再開させた。

それでは、また!

★2024年8月2日更新 基礎体力をつけたくて始めたヨガにハマる♪~ヨガの書籍も紹介『ヨガのすべてがわかる本』西川眞知子・著(マイナビ文庫)【健康 / 文化・ヨガを楽しく深める】

【ブログ新規追加1069回】

ヨガのすべてがわかる本』西川眞智子・著(マイナビ文庫)

簡単レビュー

楽しくヨガを深めよう! 誰かに話したくなる雑学が満載!

美容やダイエットのため、健康維持や運動不足解消のため
自分の心と向き合うためなど昨今、いろいろな理由でヨガをおこなう人が増えている。

ヨガはインドで生まれその歴史は5千年ともいわれている。
そんな長い歴史のあるヨガだからこそ、それぞれのポーズ(アーサナ)にはひとつひとつ意味があり、興味深いお話が隠されているのである。

本書ではヨガのポーズのとりかたや注意点、ポーズの効能などを解説
するだけでなく、それぞれのポーズにまつわる意味と理論もご紹介!
誰かに話したくなるような雑学ばかりとなっている。

一方でそれぞれのポーズとチャクラとのつながりやアーユルヴェーダとの関係も詳しく解説されている。それぞれのポーズをより深く理解できる一冊となっている。
そして、最後の章ではヨガレジェンドたちとのエピソードからヨガの歴史を楽しく学べる。

巻頭ではアーユルヴェーダとの関係、チャクラとは?インドの聖典のことがひとめでわかるカラーページつき!
ヨガが好きでヨガをもっと深めたいすべてのヨギー、ヨギーニにおすすめの一冊だ。

※本書は『ヨガのポーズの意味と理論がわかる本』(2016年小社刊)を再編集し、文庫化したもの。


「もくじ」

第1章
ヨガのポーズをとる前に

第2章
ヨガのポーズの意味と理論

第3章
ヨガレジェンドとの思い出

             ★

ヨガをはじめて1ヵ月。レッスンは月2回で1回1時間だ。

環境音楽が流れる静かなホールでじっくりとヨガのポーズに集中する。

ゆっくりと身体を伸ばすのが何よりも気持ちがいい。

というわけで、すっかりヨガにハマっている。

6月に最大に行った住まいの断捨離のおかげで、ヨガマットを敷くスペースが難なく取れるのも続いている理由のひとつ。

そして、わたしは「モノゴトの基本」や「意味を知る」のが大好き。

知らずにただ続けるよりも、あらかじめ効果や効能、一方ではリスクなどを知っていることで、より深くモノゴトに対処できるからだ。

ヨガ初心者となって、さらに知ったことの多くや興味が増えたことでなによりも充実感が得られたんだ。

そこで、今回は夫が探して購入してくれた書籍『ヨガのすべてがわかる本』がとても良かったので、さっそく紹介した。

本年から仕事の実働日数をこれまでの3分の2に抑えたことから、自分の時間がとても増えた。

また、息子が結婚して家を出たので、息子の送迎やら食事の支度がなくなりさらに時間ができたのも、ヨガにハマれる最大のきっかけになった。

ヨガのルーティンは、基本的に仕事が休みの平日と土日の早朝に50分ほどヨガマットを敷いてゆっくりと取り組んでいる。

You Tubeで「ヨガ・呼吸のためのリラックス音楽」というのを流しながらやっている。(波の音が特に好き・笑)

7月2回のレッスンで覚えてきたポーズをゆっくりと呼吸を整えながらひとつ、ひとつ取り組んでいる。

今のところは、最初はできなかった正座やあぐらが普通にできるようになったり、腰痛やひざ痛もまったくない。

たぶんゆっくりと時間をかけてポーズを決めるので体への負担というか無理がないのだろう。

1ポーズ5分間かけてやっている。

結構長くていかに自分がせっかちなのか!?というのを思い知らされている(笑)

というわけで、7月からはじめたヨガにハマった話。

ヨガで自律神経を整えて、普段の生活でも背筋を伸ばして、立ち振る舞いからキレイになりたい!と願っている。

そして、基礎体力つけたい!エネルギー総量を増やしたい!のが最大の願望よ。

やりたいことに対して体力が足りてないと日々実感しているから。

それでは、また!

『続・日本の小さな本屋さん 』和氣正幸・著(エクスナレッジ)~一度は訪れたい旅の目的地にしたい本屋さん【文化・旅の目的】

【ブログ新規追加1066回】

『続・日本の小さな本屋さん』和氣 正幸・著(エクスナレッジ)

簡単レビュー

まだまだ素敵な本屋さんは日本全国にある。

日本全国の小さいけれども
わざわざ行きたい素敵な本屋さんを紹介し
大好評となった『日本の小さな本屋さん』が続編となって帰ってきた。

小さくても個性的な本屋は全国各地にたくさんある。
お酒を飲みながら本に酔うことができる店もあれば
小さな山の集落にある緑豊かな店も、予約制の不思議な店もある。
どこも止まり木になるような心落ち着く本屋さんばかりだが
一店一店が特別で唯一無二の存在だ。

本書では、そんな全国各地にある
旅の目的地にしたくなるような素敵な24店の本屋さんを紹介。

               

             ★

便利なインターネットの弊害は書店激減の本因だ。

これは、本を売る商売を生業としているわたしが肌で感じる「文化消滅の危機」でもある。

これまで様々な本の世界で生きてきた方々はいかばかりであろうか。

時代の波に大きくさらわれてしまった方々は皆、どうにもできない現状に「忸怩(じくじ)たる思い」でいっぱいだろう。

今回取りあげた素敵な本『続・日本の本屋さん』を書かれた和氣正幸氏も「本屋ライター」として生きてきた方。

『日本の小さな本屋さん』も『続・日本の小さな本屋さん』も人気書籍として認知されているが、本屋の閉店が急加速している現在、紹介されている小さな本屋さんが存在しているか?どうか?は、ネットで調べるなどせねばせっかく行っても「閉店」されている場合すらある。

せっかくの夏休み。いつもの王道旅にちょっとだけ寄り道する「小さな本屋さん」を巡る旅もいいよね。

そんな旅のお供に、『続・日本の小さな本屋さん』を連れて行くっていうのはどうかな?

わたしは、夏旅の目的となるような「小さな本屋さん」を見つけてある。

どうか、順調に営業されていてほしい・・・。

切なる願いよ。

では、また!

『Neo Life hack』勝間式ネオ・ライフハック100~圧倒的に自由で快適な未来が手に入る!~勝間和代・著(KADOKAWA)【選書・文化】

【ブログ新規追加1043回】

『Neo Life hack』勝間式ネオ・ライフハック~圧倒的に自由で快適な未来が手に入る!~勝間和代・著(KADOKAWA)

簡単レビュー

ストレスフリーの豊かな人生にシフトして最適化するネオ・ライフハック!

人生の幸福度を上げて、自由な未来を手に入れよう。

働き方も暮らし方も、コミュニケーションの取り方も、
変化に逆らうのではなく、変化を味方につけるのが最大のポイントだ。

Chapter1 問題解決・目標達成ハック!
〈自分一人でがんばるな。環境と仕組みに注力しよう〉
Chapter2 時間管理ハック!
〈快適な自由時間はいくらでも生み出せる〉
Chapter3 インプット・アウトプットハック!
〈情報を正しく取捨選択しよう〉
Chapter4 お金ハック!
〈一歩踏み出すだけで、ラクラク貯まる〉
Chapter5 思考法ハック!
〈考え方を変えれば、どんどん幸せになれる〉
Chapter6 人間関係ハック!
〈良好な人間関係が人生を楽しくする〉
Chapter7 片付け・料理ハック!
〈ロジカル家事で生活を豊かにしよう〉
Chapter8 ヘルスハック!
〈健康管理こそ未来への最大の投資〉

効率化のスペシャリスト・勝間和代が贈る、
一瞬で人生の質が上がる100のネオ・ライフハック。

この1冊で、あなたも圧倒的に自由で快適な未来が手に入る!

                  ★

勝間和代氏の書籍は、ほぼ読破してきたが、この『Neo Life hack』はまだだった。

アフターコロナをどう生きるか?といったテーマの書籍は数多く出てはいるが、勝間和代氏の書籍では、より具体的に、「働き方・暮らし方」の転換を図れる100のポイントを挙げて伝えている。

わたしは、彼女のロジカル・シンキングな思考がかなり好き。自分自身を納得させながら、周囲にも情報伝達を怠らない共有意識の「強さ」が特に好んできた部分なのだ。

そういったロジカル・シンキングをぎゅっと100のポイントにまとめ上げたのが本書だ。

今回は、なぜだか夫が本書を購入していたのでご相伴に預かっちゃった(笑)

さて、仕事の面でも2023年度の契約更新を終えたばかり。これまでの稼働を少し制御したゆるやかな勤務体制にシフトした。

で、さっそく1日はお休み~~~!!!を取って、梅雨入り前の晴れ間にたくさん洗濯をして、お風呂掃除も完璧にして、午後からは悠々と、プロボノ支援のミーティングに参加と。

これまでのぎゅうぎゅうに詰め込んだワークスタイルから脱皮する!(笑)予定。

そこで、時間が取れた自分になにか新しいチャレンジを入れてあげようと画策中だ。

たとえば、英会話とかヨガとか。

6月後半からスタートしたいと思っているの。

勝間和代氏の本から徹底的に学んだ「時間効率を上げて新しいモノゴトにチャレンジしやすい土台」が出来上がった感じかしら。

~暮らし方も働き方もコミュニケーションの取り方も、変化に逆らうのではなく、変化を味方につけるのが最大のポイントである~本書奥付より

というわけで、圧倒的に自由で快適な未来を手に入れる名書を紹介した♪

では、また!

★2024年5月29日更新 『ドライブ・マイ・カー』濱口竜介監督~アカデミー賞(国際長編映画賞)・カンヌ国際映画祭(脚本賞)受賞作品~180分超大作を一気に観て来た♬【選書・書籍からの長編映画】

【ブログ新規追加1041回】

5月の最終週。ずっと観たかった映画『ドライブ・マイ・カー』(R15指定)を無料チケットで夫と観てきた。

場所は図書館視聴覚ホール(椅子とテーブルがついていて視聴しやすい)定員50名の事前予約でGetした。

180分という超ロングな作品だ。このところ、仕事や旅や家族の行事が連続していたので、映画でも観てワンクッション置こうかな・・・というアクションよ(笑)

さっそく、簡単に作品の感想をまとめてみよう。

映画『ドライブ・マイ・カー』では、親しい人を病気や事故で失った人々に真摯な眼差しを向けた作品だ。

家福(西島秀俊)は娘と妻を病気で、みさき(三浦透子)は母を災害で失い、2人とも自分だけ生き残ってしまったという思いと、自分の行動によっては救えたかもしれないのにという後悔を胸に秘めている。

そこには、濱口竜介監督が酒井耕と共に制作した被災者の「声」を聞くことをテーマとしたドキュメンタリー「東北記録三部作」や、2018年の作品『寝ても覚めても』に描かれる東日本大震災の記憶が引き継がれているのかもしれない。

また、「命の尊さ」については、前代未聞の事態であるコロナ禍において、ウクライナ侵攻などで尊い命が奪われている現在の状況を思わず重ねたくなってしまう。

『ドライブ・マイ・カー』では「物語」が重要なテーマとして浮上してくる。子を亡くした夫婦が物語を語り合うことで絆を維持していたように、ときに物語は人々の体に入っていき生きる活力を与える。

若手人気俳優の高槻(岡田将生)が、主人公の家福(西島秀俊)を追うようにオーディションに応募してきたのも、空っぽの自分の体に入っていく音(霧島れいか)の脚本のイメージを追い求めての結果だし、元ダンサーで、流産したために動けなくなったユナはチェーホフの言葉により体を取り戻していく様子がつぶさに観てとれる。

家福とみさき(三浦透子)が徐々に心を開いていけたのも、家福が車内で流すテープとそれに合わせて声を出す台詞を、共有したからこそ。ただ、一緒に車に乗っていただけでは、ここまで心を開けただろうか?。

そして家福もまた、演劇『ワーニャ叔父さん』のワーニャを自身で演じる勇気を持つことで、自己とワーニャの哀しみを重ね、ワーニャがソーニャの言葉に導かれるように、その言葉を自身へと染み込ませていく。

ソーニャであるユナがワーニャの家福を背後から抱きしめるように、手話という言葉で語りかける姿はとても印象的であり靜かなさざ波のような感動を感じた。

人間の実人生と演劇の物語が重ね合わされていき、それらがリンクし交わり、人間が生きていこうとする希望を生み出す瞬間がここには描き出されているのだ。

物語、演劇、そして映画というものが如何に人間の人生に深い影響を与えるのか。それが濱口竜介監督が語りたかった主題であるかどうかは定かではないけれど、本作を見て救われる人も、また確かに存在するのではないか?と率直に感じた。

さて、『ドライブ・マイ・カー』の原作は短編小説集『女のいない男たち』村上春樹・著だ。

この書籍は数年前に読んでいたから、映画を観た瞬間、「あっ!そうそうこの奇妙な作り話を覚えてる~♪」と、ひとり、スクリーンに向かって言いそうになったほど。

短編集『女のいない男たち』村上春樹・著(文春文庫)

簡単レビュー

これらを書いている間、僕はビートルズ「サージェント・ペパーズ」やビーチ・ボーイズの「ペット・サウンズ」のことを緩く念頭に置いていた。著者「まえがき」より。


  本書は、緊密に組み立てられ、それぞれの作品同士が響きあう短編小説集である。

「ドライブ・マイ・カー」「イエスタデイ」「独立器官」「シェエラザード」「木野」「女のいない男たち」の6編はそれぞれくっきりとしたストーリー・ラインを持ちながら、その筆致は人間存在の微細な機微に触れる。


現代最高の作家がいまできること、したいこと、するべきことを完璧な形で成し遂げた短編集と言えるだろう   。

  「ドライブ・マイ・カー」「イエスタデイ」「独立器官」「シェエラザード」「木野」他全6篇。

最高度に結晶化しためくるめく短篇集。

                ★

わたしは、村上春樹という作家を、単に小説家としてだけでなく、時にはサスペンスを匂わす推理作家であると、作品を読むたびそう感じてきたんんだ。

~誰もいない他人の家に忍び込む癖も文学~

~強烈なまでの性描写も文学~

~人を殺してきた経験も文学~

など、こういったシチュエーションは村上作品ではすべて文学で括られる。

『1Q84』や『ノルウェーの森』でふんだんに使用され続けてきた。あっ!『騎士団長殺し』もそうだったわ。

物語の伏線が多くそれを回収しないことは、読む人の想像力が試されているんだろう。

誰にでも容易にわかるストーリーを村上作品に求めるのは、毛頭違っているようにも思える。

映画では、村上作品の「わかりにくい描写」も、西島秀俊という若さと渋さが同混するクールさが魅力である俳優の存在感で、すべてが包括されて納得のいく作品となっている。

わからないことをこれほどまでに楽しめる、村上作品。

ぜひ、映画で堪能くださいませ!

★2024年5月8日『ひとたびはポプラに臥す』宮本 輝・著(集英社文庫)【選書・文化】

【ブログ新規追加1031回】

ひとたびはポプラに臥す』宮本 輝・著(集英社文庫)

簡単レビュー

いざ、6700キロのシルクロードの旅へ!
中国・西安から、遥かパキスタン・イスラマバードまで。文明と民族の十字路で、著者が見つけたものとは――。感動の長編紀行エッセイ。

著者が二十年来の夢を賭け、飛び込んだのは「生きるためにしたたかで烈しく勇気のある人々のいる、シルクロード六千七百キロの旅」だった。

殺伐とした日本を抜け出して、仲間と共にいざ、中国・西安からパキスタン・イスラマバードへ。

文明と民族の十字路で出会ったのは、壮大な景色とそこで生きる人々の汗と生活。そして、予想を超える困難の数々。

感動の紀行エッセイ新装版第一弾である。

                ★

GWに読もうとまとめ買いをした『ひとたびはポプラに臥す』だ。

20年以上前のシルクロード紀行文をまとめた旅エッセイ。

当時、NHKの特番「シルクロード」や日本画画家・平山郁夫氏の絵画が

世界的に話題になっていた記憶がある。

芥川賞作家の宮本 輝氏もシルクロードに魅せられてしまったひとりである。

インドの鳩摩羅什(344年~413年(一説に350年~409年)。サンスクリットのクマーラジーヴァの音写。中国・後秦の訳経僧。羅什三蔵とも呼ばれる)の足跡を辿った書籍があると知ったのは、つい最近のことだ。

しかもエッセイだと。読むしかないでしょ。

3巻完結で、一巻づつ丁寧にシルクロード紀行を楽しみたいと思い、手に入れたのだ。

宮本 輝氏と言えば、代表作に『青が散る』が記憶にある。

内容は「大学テニス部創部にかける青春」とだけ書いておこう(笑)

昔、TVドラマで観て今でも記憶がある作品だ。(記憶している場面は富豪と女子大生の濡れ場・笑)

青が散る 宮本輝・著(文春文庫)

作家・宮本輝氏は、庶民の暮らしを題材に時代を生き抜く「知恵と活力」を文章にして世の中に送り続けてきた作家だといわれている。

なぜ、今、宮本輝氏の作品に目が行ったのか?

それは、ただ1つ。作家の紡ぎ出す文章の持つ「品性」があまりに美しいと感じるから。

文章の中から、立ち昇るささやかな幸せのような「品性」を読み取るのがとても心地よく、今、自分が欲してる文章だと直感した。

宮本輝氏の小説からは、ほんの一言で場面をがらりと変える力があるが、そこには「作為的でなく」「企みが一切存在しない」文章が散りばめられている。

そんな、自分だけの読む楽しみを満喫できる著名作家の小説やエッセイをもっと、もっと、読みたい。

今回は、宮本輝氏を取り上げてみたが、ストーリー展開が美麗でアッという間に読み切ってしまう小説の紹介をしたくてウズウズしている。

というわけで、ちょっぴり仕事が早く終わって帰れた日は、読書三昧しよう!

それでは、また!

『BLUE GIAT』石塚 真一・著 小学館ビッグコミック【選書・JAZZ音楽&文化】

【ブログ新規追加1027回】

『BLUE GIANT』石塚 真一・著(小学館ビッグコミック)

簡単レビュー

ジャズに心打たれた高校3年生の宮本大は、川原でサックスを独り吹き続けている。
雨の日も猛暑の日も毎日毎晩、何年も。
「世界一のジャズプレーヤーになる…!!」
努力、才能、信念、環境、運…何が必要なのか。
無謀とも言える目標に、真摯に正面から向かい合う物語は仙台、広瀬川から始まる。

               ★

現在、映画も公開中。

映画『BLUE GIANT』公式サイトからの抜粋をどうぞ!

資料元→https://bluegiant-movie.jp/introduction.html

2013年に石塚真一が「ビッグコミック」(小学館)で連載を開始した漫画「BLUE GIANT」。

世界一のジャズプレーヤーを目指す青年・宮本(ミヤモト) 大(ダイ)を中心とした、エキサイティングで感動的なストーリー、音楽シーンの圧倒的表現力などで多くの読者を魅了し、“音が聞こえてくる漫画”とも評されている。

第20回文化庁メディア芸術祭マンガ部門 大賞および第62回小学館漫画賞(一般向け部門)など受賞多数。多くの著名人からも絶賛され、コミックスのシリーズ累計部数は890万部を超える大ヒット作品となった。

世界最古のジャズレーベル「BLUE NOTE RECORDS」とのコラボレーション・コンピ・アルバムの発売や、ブルーノート東京でのライブイベント「BLUE GIANT NIGHTS」の開催、Spotify とのコラボ・プレイリストの公開など、現実のジャズシーンにも影響を与えている。


その「BLUE GIANT」が、満を持して初めて映像化される。
監督を務めるのは、「モブサイコ100」シリーズや劇場版『名探偵コナン ゼロの執行人』(18)で注目を集める立川譲。

そして脚本は、連載開始前からの担当編集者で、現在はstory directorとして作品に名を連ねるNUMBER 8が担当。

アニメーション制作は「幼女戦記」(17)などで注目を集めるスタジオ・NUTが手掛ける。

そして主人公・宮本大の声には、原作を読みひたむきに夢を追う大の姿に自身もシンパシーを感じていたという山田裕貴。

大が東京で出会うピアニスト・沢辺雪祈に間宮祥太朗、そして大に感化されドラムを始める玉田俊二を岡山天音と、数々の話題作に出演し、目覚ましい活躍をみせる豪華俳優陣がキャラクターに命を吹き込む。


初の映像化に際し、様々な選択肢がある中、「劇場の最大の音量、最高の音質で、本物のジャズを届けたい」というスタッフの想いから、アニメーション映画としての制作が決定。本作の重要なポイントである“音楽”の面でも最高のスタッフが集結した。

映画音楽は、日本のジャズシーンのトップランナーであり、世界的ピアニストの上原ひろみが担当。

上原は、主人公たちのオリジナル楽曲の書き下ろしをはじめ、劇中曲含めた作品全体の音楽も制作する。

また、主人公たちのバンド・JASSの演奏を支えるアーティスト陣も豪華なメンバーが揃った。

サックス(宮本大)はユニバーサル・ミュージック協力のもと、国内外の有力奏者を集めたオーディションを実施。応募があった世界中のプレーヤーの中から、バークリー音楽院時代からアメリカを拠点に活躍し、最近ではDREAMS COME TRUEとの共演などでも注目される馬場智章が選ばれた。

ピアノ(沢辺雪祈)は、上原ひろみ自身が担当。

さらに、ドラム(玉田俊二)の演奏はmillennium paradeへの参加、くるりのサポートメンバーとしても活躍する石若駿が担当。

この作品でしかつくりえない、最高のジャズトリオの演奏が彩る。

             ★

今日、たまたま雨の営業中、このコミックのストーリー作家兼編集者の話を聞く機会があった。

「そうそう、3月ぐらいに知って、早く映画を観に行かなくちゃ!」と、思ったのも、つかの間。

すっかり忘れてしまっていた。

コミックの仙台から東京へのストーリーは全部読破してあるの(笑)

ただ、次のストックホルム編、現在連載中のアメリカ編など、主人公がどんどん成長していて、こっちが追い付かなくなってるんだ。

せっかくのGWにまず、映画でしょ。次はコミックのまとめ読みをする「至福」という時間を得ようと、画策中よ。

やっぱさ、ジャズの音色って芳醇じゃない?

いつもの部屋もジャズが流れるだけで極上の空間になるんだもの。

今日、久しぶりに、この映画のサントラを聴いて鳥肌が立った。

GWに恰好の楽しみを見つけた🎶

では、また!