いつもと違う行動をした日のessei【写真で綴る旅・心の景色】

【ブログ新規追加363回】

今日は、いつもと違う日。

自分以外の人のために時間をいっぱい使った。

今日は一粒万倍日。

おこがましいようだけど、人のために少々おせっかいを焼くのが何とも嬉しい。

たった一人のために、あちこち連絡をしたり、もちろん仕事でも夏物の入荷を忘れず投入できた。

たったの一人にフォーカスすることで、グリコ食べなくても「一粒万倍の日」となった。

いつもと違う日の発端は、「身近な叔父が亡くなった」という連絡からだった。

そこから、頭の中は急展開しながら、関係のある人への連絡を入れつつ、夫と、亡き叔父に会いに行った。

そして、何事もなかったかのように仕事へ出向く。

                ★

最近は、長引く自粛で、家に籠るのが普通で、人とも会えないし、会わないよね。

仕事もリアルは20%ほど減って、オンライン会議などが大事な仕事の最前線となる場合も出てきた。いつ100%に戻れるのか不安だ。

営業職は人に会うことでしか、本来の出来高はない。

しかし、コロナは普通に人と会うことを制限することでしか無くならない。イライラが募る。

もちろん、オンラインなどでの人づきあいができる現在は、それ自体が新しい感覚で学ぶ時間だ。

すごい時代?そう思う反面、時々不安にもなる。

外の「世界」に出ず、日々の心の葛藤をやっつけて、コロナ禍では人づきあいまでもオンライン頼みじゃあ、レベルアップしたとはとてもいえない。

何が言いたいのか///

要するに人に会いたいし、人と話がしたい。飢えてるんだろう、わたしは。

これが整えば、病気持ちのわたしだって百万倍なのに。グリコ食べなくたってね(笑)

しかし、オンラインではそれは叶わない。

オンラインがルーティン化するのは仕方がないけれど。

青空の元、気兼ねなく話しがしたい。

                 ★

仕事が減った。

余った時間を不義理を続けてきた友だち、親戚、大学の先輩や後輩などに電話やメールを入れ始めたんだ。

「お久しぶりです」と。

7年間、会わなかった友だちとは、メールのあと、すぐに会った。

7年のタイムラグが一瞬で消えた。

ただ、ひとつ違っていたのは、彼女が重い難聴にかかって補聴器をしていたのだ。

引っ越した先の近所に大きなビルが建設されて、その騒音が彼女の耳をダメにしたらしい。

彼女は言ったの「やっと、来てくれた・・・」って。

一緒にちょっとだけ泣いた。

いみじくも、数年に一回の不義理解消の時間をコロナから貰ったんだ。

コロナで学ばなければ損だよね。

               ★

仕事から帰ってきて、一気に書いている。

ノイズキャンセリングのヘッドフォンで音楽を聴きながら書いていたら、藤井風(ふじい かぜ)の「きらり」が頭の中を駆け巡ってきた。

初のCM書き下ろしだそう。

「連れてって~連れてって~♪」のパドったグルーブ感が最高。本日MV発売?なのかな。

爽やかすぎるCMを添付する。

ロングバージョンもどうぞ。

                 ★

今日、いくつか普段と違う行動をした。

些細なものもあったし、とっても重要なものもあった。

行動を変えると、相手の行動も変わる。

わたしがアクションを起こすことで、相手がアクションを返してくれ、未来がいくつか続けて決まった。

ささやかながら、この数日、人に会うという約束をした。

わたしは「自分が動く」ことで、今日という日を未来へのステップに変えた。

そして、小さな一歩だけど結果は120点。上出来だ。

さあ、夕方、叔父の好きだったウイスキーを買ってきたんだ。

「きらり」を聴きながら叔父を偲んで呑もう。

★2024年5月20日更新 山帰来(サンキライ)の葉っぱ~この葉っぱで 「子どもの日」のお餅を包む~あなたの地方ではどの葉っぱ?【写真で綴る旅・植物】

【ブログ新規追加362回】

数年前、この写真を近所の公園で撮影した。

撮った目的は放射状に延びた先についた青い実がたわわで可愛らしかったから。

名前も知らないその葉っぱと実の写真を、当時参加していた「植物コミュニティ」に投稿したら、びっくりするような「いいね!」を貰い、延々続く書き込みの多さにさらに驚いた。

その内容のほとんどが、「実」ではなく「葉っぱ」のことだったのだ。

この植物はその名を山帰来というのだとコミュニティで教わった。

「実」は、冬になる前に真っ赤に染まり、鳥が不思議とつぐまないことから、クリスマスのリースを作る貴重な素材として親しまれてきたのも。

で、「葉っぱ」の部分だが、「子どもの日」に頂く柏餅の外葉として使うのだと。

そのコミュニティでの書き込みで最も多かったのが、関西圏の方々の「ああ、サルトリイバラの葉っぱだね」という誰でも知っているかのような書き込み。

もちろん、わたしは東京以外に住んだこともないし、サルトリイバラの柏餅なんて見たこともない。

コミュニティのある方が、自宅で塩漬けにしたサルトリイバラの葉っぱを写真に撮り、アップしてくれた。

そのまあるいつやつやとした葉っぱが白いお餅をくるむ姿を思わず連想した。

ああ~~、美味しそう(笑)

 (上記の写真はフリー画像から拝借)

                ★

さて、なぜ柏餅の葉がそれほど地方によって違うのかと言えば、元来食べ物を盛る葉っぱのことを、日本では「カシワ」と呼んできたそう。

関西圏では、滅菌作用のあるサルトリイバラの葉が最も使いやすく、どこでも手に入ることから普及した。

ちなみに、東北~寒地圏ではホオノキの葉、沖縄圏ではゲットウの葉だそうだ。

以前、奄美大島の空港でゲットウ(月桃)の葉にくるまれたお餅を買って食べた経験がある。

みんな、似ているようで違うのは、その地方特有の葉っぱの香りが違うからだろう。

江戸時代にカシワの葉でくるむお餅が大流行した背景には、江戸の持つ気質が育てた粋な香りがしたのではないだろうか。

これから、山帰来の葉っぱが5月下旬~梅雨前に青々と茂る。意外と身近にあるかもしれないから、探してみるのも楽しいかも。

名前の違いで、よくわからないのが、山帰来=サルトリイバラだというところ。

まったく違う名前を持つ同じ植物だから。

このあたりは、今後、詳しく調べてみようと考えている。

地方ごとに違う柏餅の葉っぱ。

次は関西圏で見つけて食べたいね。

今は、ひたすら我慢。

写真だけでもど~ぞ(笑)

※ 葉っぱからひも解く植物のあれこれならこの本!

葉っぱで見わけ五感で楽しむ 樹木図鑑

簡単レビュー

●野外で使える樹木図鑑の決定版

気軽に持ち歩けるハンディ版。

身の回りで見られる代表的な樹木375種(画像掲載325)を掲載。

葉っぱの形やふち、生え方のシンプルな項目、リアルな質感を再現した葉っぱスキャン画像が見ものだ。

●五感で観察を楽しめる

樹木の種類から、特長、名前の由来、繋がっている生き物を知ろう。

「見る、聴く、嗅ぐ、触る、味わう」アウトドアの醍醐味である五感を使って観察をするための必読書である。

眺めているだけで楽しく、美しいデザインだ。

●野外観察が楽しくなる観察ノートもついているよ

別冊として、樹木観察の経緯を書き込めるノートがついている。

本書でオリジナルな樹木観察帳を書きつつ、山歩きのお供にぜひ!

ツリーウオッチングが最高に楽しくなる一書の紹介。



早起きを長年続けてきて~手ごたえと今後の課題【健康・早起き】

【ブログ新規追加361回】

わたしの朝は5時から始まる。

昨日、やり残した仕事のとりまとめや、その日の商談の資料や持ち物の準備を一気にやっている。

それから、珈琲豆を挽き、朝食の準備を。

あれ?洗濯は?(我が家では、夫担当なの。8時30分にアラームをセットして取り掛かっているよう。有難い)

わたしの出勤前の約2時間は、諸事情の連絡事やご無沙汰している友人へのメール&電話タイム。

年を取ったら、仕事よりも友だちが大事よ。だから少しずつだけど、不義理を今から解消中。

それでも、まだ時間があれば、ブログをこれまた一気に書いておく。

朝一の仕事では、一番難しい案件、気の合わない客先など、要するに気の進まない営業先を攻める。

これは入社当時から、自己メンタルを鍛えるためと、その日一日の勝利体験を積むため。もう、完全に習慣化している。

朝一番で勝負したら、結果がどーであれ(笑)、お昼の休憩では、「今日も良くやった!」と、ささやかながら自分を褒めるのだ。

一番、身近な自分を褒めなくて、いったい誰が褒めてくれる?

ご自愛で、美味しいランチ&コーヒーを頂くために超がんばるのだ。

                 ★

わたしは、午前中が一番、集中力とパフォーマンスが高い。

一方、夕方以降は生産的な活動はほぼしない。

フルで集中なんて絶対無理。

自分の性質が早くからわかっていたから、お昼に集中のピークを迎えられる、早寝早起きの習慣はもうかれこれ40年以上も続けてきた。

早起きするだけで、わたしの場合は、高いパフォーマンスの時間を必然的に増やせる。

だから、パフォーマンスの低い夕方以降~夜に期待して、無理くり、大事な事柄をそこで刈り取ろう!とかは全く考えない。

早く寝てしまう(10時~11時)のは、何だかモッタイナイ?ような気分もあるけれど、生産的でないのなら、あっさりと寝て充分な睡眠をしっかりとる方が健全なのだ。

早寝早起き生活サイクルを徹底してきたことで、無理なく日々の生産性を上げられてきた。

仕事ややることに忙殺されない狙いがここにはある。

                    ★

早起きを40年間続けて~手ごたえは?

手ごたえは、やはり何といっても、朝起きた時の頭のスッキリ感だろう。

モヤモヤ、イヤな何かを抱えていても、朝起きたら「あ~ら不思議」まったく問題にならない。

かえって、問題解決のアイデアがどんどん湧くから。早起きほど、充実した金の時間はない。まるで宝の山よ。

どれだけ、質の高い睡眠道具を揃えても、遅く寝る、深酒、深夜のSNSではまったく睡眠の質は上がらない。

どうせなら、きっぱりと10時、いいや11時までに寝てしまおう!と提案したい。

質のよい睡眠は誰にでも簡単に手に入る宝なのだ。

              ★

● それでも地味に課題も出てきた

長いあいだ、早寝早起きが習慣になっていても、昼寝を入れて体力維持に努めてきた。

しかし、ここ最近は全く昼寝の出番がない。というか、疲れていても、何だかんだで忘れちゃうのよ(笑)

ボケてるわけじゃないけど、かえって心配になる時がある。

でも、夜ちゃ~んと、寝てるから大丈夫でしょ!

というわけで、早寝早起きの課題があるとすれば、昼寝をしなくなった件。

昼寝はしなくてはいけないわけじゃないと思うが。

もし、昼寝についての知識や知恵のある方がいたら、ぜひ!ご一報くだされ~♪

睡眠の話は、すごく大切だから、また、どこかのタイミングで報告しようと思う。

ここで、最強の早起き本の紹介をしよう。

マンガでぐっすり! スタンフォード式最高の睡眠」西野精治・著(

• 簡単レビュー

あの30万部大ベストセラー「スタンフォード式最高の睡眠」がマンガになって、帰ってきた。

あらすじ
乳製品専門商社に勤める主人公・竹宮まゆ(25)は、
海外とのやり取りが多いこともあって
睡眠時間は不足しがち。

寝不足で働く毎日を過ごしていた。
最近は肌も荒れ気味で、小さなミスも目立つように……。

そんなとき、若手睡眠研究者の如月タクミと出会い、
「すべて睡眠負債が原因だ」と告げられる。

はたして「睡眠負債」とは?
時間がない中、まゆはぐっすり眠れるのか?
タクミが明かしたのは、科学的根拠に基づく「睡眠の質を高める解決策」だった

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
スタンフォード大学の最新科学で裏付けられた
究極の熟睡プログラム。


ぜひ、マンガで「ぐっすり眠る」秘訣を手に入れて
「朝、起きられない」「日中眠たい」「寝ても疲れが取れない」といった悩みを
解消して!

(本書のおもな内容)
◎「たっぷり寝る」より「ぐっすり寝る」べき科学的根拠
◎眠れないと、太る・病気になる・肌も荒れる…寿命も縮む
たった40分の睡眠不足を解消するのに3週間必要! ?
◎理想の睡眠時間は「90分の倍数」ではなかった! ?
◎世界の睡眠実験でわかった驚きの事実
「お風呂に入る時間」でぐっすりか否かが決まる
◎必ずスッキリ起きられる「スタンフォード式 アラームセット法」
「夜の冷やしトマト」が最強なわけ

ただの早寝早起きの話だけど(笑)

エッセイを書く~考えを具現化する一番よい方法~エッセイを書いて自分を知ろう【紙上講座・エッセイの書き方】

【ブログ新規追加360回】

エッセイという文章は、今でこそ誰にでも認知されているものだ。

しかし、実際に「ササっと書いているよ!」とかいう人はあまりいない。

やはり、まとまった文章を書く・・・ここに壁があるように感じている。

それでも、エッセイの持つ自由な文章表現に憧れる人も多い。エッセイには、「自分の考えを文章を利用し具現化する」という最大のメリットがある。

具現化とは、 空想・アイディアなどに具体的な形を与え、見えるようにすること。

ここで、エッセイの持つ意味合いを書いておこう。

                  ★

エッセイとは・・・特定の文学的形式を持たず、書き手の随想(思ったこと・感じたこと・考えたこと)を、思うがままに書き記した文章。

また、エッセイストと名乗る書き手の場合、その多くが何か本業を持ち、その内容から発する書籍や記事を執筆し、その延長上に日々の随筆を書くようになったという経緯がほとんど。

ただ、本業の執筆内容よりも、さらに著者を身近に感じやすく、まるで知り合いにでもなったような親近感でファンになる読者が多い。

その結果、エッセイストとして随筆一本の書き手として認知されるようになるのだそうだ。

               ★

エッセイを書いてみよう!

エッセイの魅力といえば、「どこからでも書き始めてもいい、終わりを決着しなくてもいい文章」だ。

何も、5W1Hに則っていなくとも、独自の表現方法でどんどん書いてみよう。

それを、誰も責めはしないし、かえって新しい文体が生まれるかもしれないというワクワク感さえある。

一切、敷居の高さなどない、自由なエッセイの世界。

上手く書こうとか、長く書こうとかどうでもいいことだ。

溺れても知らないけど(笑)

              ★

• 肩の力が抜けるおすすめエッセイを紹介しよう。

たそがれビール」小川 糸・著(幻冬舎文庫)

• 簡単レビュー

パリの蚤の市で宝物探しに奔走し、モロッコでは夕日を見ながら屋台で舌鼓。

旅先でお気に入りのカフェを見つけては、本を読んだり、手紙を書いたり、あの人のことを思ったり。

年末に帰ってきた自宅ではおせちカレンダーを作り、新しい年を迎える準備を整える。

ふと、すると忘れがちな、当たり前のことを丁寧にする幸せを綴った大人気日記エッセイ。

このタイトル、最高!!

 

★2024年5月17日更新 里山ってどこ?~どこに行けばいいのか~初めての里山歩きに役立つ小さな話【写真で綴る旅/里山・トレッキング】

【ブログ新規追加359回】

里山とは。

里山とは、町に隣接している裏山、低山のこと。

町や集落に近く、生活圏の中に含まれている山だ。

多くの場合は住宅開発から免れた丘陵地帯の丘、尾根、谷戸(谷間)などがそれにあたるだろう。


地元の人にとっては生活環境の一部なので、親しみを込めて裏山と呼ぶこともある。

よって、里山の道は自然が残された道で、生活路、通勤通学や散策に使われていたりもしている。

なかには希少動植物が生息していて都、県、市が公園として管理運営している山もあり。

首都圏では三浦半島から奥多摩に連なる多摩丘陵にまだまだ自然が残されている。


特に横浜、町田、八王子周辺には多くの里山があって、その地域を開発した電鉄会社が各駅からスタートする「山歩き」 「散歩」 「ハイキング」といったタイトルで里山歩きのコースを紹介している。

このマップは京王電鉄が主催している「京王線沿線の里地里山を歩こう」資料先→https://www.keio.co.jp/area/satochi_satoyama/index.html


このようにちょうどいい自然を身近に感じることができて、しかもアクセスが容易、それが里山なのだ。

予定よりかなり早く梅雨入りしそうな模様だ。鬱々しやすい天気が続く。

それでも、やや晴れ間が見えた時は、思い切って近所の里山や公園に繰り出そう!

新緑を堪能するだけでも「コロナなんかに負けないぞ!」なんて、前向きになれるはず。

どうぞ、お近くの里山へ。都会の方は公園へ。

里山や公園が待ってるって(笑)

※ トレッキング関連書籍の紹介

ロングトレイルという冒険」加藤則秀・著(ART OF LIVING)

簡単レビュー

何日も、ときには何ヵ月も、原生自然の真っただ中を歩きつづけるロングトレイ ル。

世界中の名だたる縦走を歩破してきた第一人者がその魅力をあますところなく語る。

実践的な歩き方の心得を手はじめに、自然に身を置き、自然と分かち合 いながらヒトが生きるという、ロングトレイルの真髄を鮮やかに伝える。

ソロー、ジョン・ミューア、グレゴリー……アウトドア文化を拓いた先人たちの精 神を受け継ぎ、山や森の奥深さを綴った歩行のクロニクル(歴史を年代順に表記)が展開される。

ウォ―キングにハマった時に手に入れた一冊。

この本から、様々な「歩く」を学んだのだ。

少しでも時間があったら、近くの丘陵へ歩きに行く日々。

歩くにつれ、感じるのは、「自分の力などではどうにもならない事柄」要するに、コロナなどの不愉快極まりない事柄への怒りや憤りを「歩く」という行為が、鎮(しず)めてくれるのだ。

自然が好きになればなるほど、より謙虚に生きていきたくなるの。

歩いた歩数は忘れてしまっても、歩いた記憶は忘れない。

トレッキングやハイキングは、それこそ、一生、歩ける間は続けられる最高の趣味だ。

積み重なる歩く記憶か。

すてき。


伝わるブログが書けるようになる~その秘訣を考えた~5つの書き方メソッド【紙上講座/ブログ・執筆】

【ブログ新規追加359回】

文章の上手い、下手の境目があるとすれば、それは「伝わる」かどうか。

どんな、深刻な内容でも、ふざけた内容でも、読者に「そう!そう!それ!」と、伝わっているかどうか。

そこのところの真意を書き手は、み~んな心の底から知りたいのだ。

劇作家、井上ひさし氏のあまりにも有名な名言から

むずかしいことをやさしく、

やさしいことをふかく、

ふかいことをおもしろく、

おもしろいことをまじめに、

まじめなことをゆかいに、

そしてゆかいなことはあくまでゆかいに~とある。

度々、メモにして読み返している名言だ。もうね、ぐうの音も出ない素晴らしい表現。

これこそが、「そう!そう!これ!」というものだろう。

参考書籍

井上ひさしと141人の仲間たちの作文教室」 (新潮文庫)

                                                          ★

先週、思いがけず執筆のご依頼ラッシュを迎えていた。

水曜日、あるWEB会社のアウトドア関連サイト「ヤマコレ」からの「登山関連」記事の作成。

木曜日、あるWEB会社からのWEBマーケティング関連サイトへの執筆。

金曜日、1月にこちらから応募した作品賞(もちろん賞は逃した)の出版社さん。新たな方向を示して頂き、作品の文庫本化(セレクション)のご相談と。

この3社様と現在、やりとりを進めてるのだが、ご担当は皆さん、わたしのこのブログに辿り着いて、読んで頂き依頼に繋がった案件だった。

ここで、気がついたのは、「伝わる」が進んできたな!という実感だ。

新聞記事の記者が書く、どこかに忖度(そんたく)する文章ロジック(論説・論法)を使うわけではなく、真っすぐに包み隠さず(笑)常にだれにでも簡単に読める記事を書き続けてきただけだ。

そして、今のわたしの力量では、たぶんだけれど、この3つの案件はお断りするだろう。

ただ、こういった執筆活動の依頼を引き出せたのが何とも嬉しい。

こうした現場でのやりとりも、執筆を長く続けて行くための大事なプロセスなのだ。

               ★

伝わる書き方5選~いつもわたしがやっていること、心がけていること~

① 目的をはじめに書く

② 一文は短く(接続助詞「が」を省く。例えば、「○○なのだが~」などの文章を助長的に長くする表現をやめる)

③ ストレートに書かない(好き嫌いを尖らせない)

④ 催促・アピールしすぎない

⑤ 難しい表現や漢字を一切使わない

たったこれだけ。

考えを巡らせるトリックが妙技の推理小説や、登場人物の思考をいくつも並べる長編小説ではこうはいかないのかもしれない。

しかし、簡単に書けるようになっていくと、自分の考えが実にスッキリとまとまるのを、ブログを書く行為を通して経験済み。

自分の考えがしっかりとまとまっている文章ならば「伝わる」は叶う。

さて、日曜日。

簡単に伝わるブログ文章術を書いてみた。

「書きたい!」が多い場合は、この5つで書き進めてみて。

スッキリと減量できるんではないかな?

ああ、まるで生活習慣病と向き合ってるみたいね(笑)



★2024年5月15日更新 トレッキング・ポール(杖)を手にいれたので、早速使ってみた~低山ハイク【写真で綴る旅・山道具エッセイ】

【ブログ新規追加358回】

山で使うトレッキング・ポールを楽天ポイントでゲット。ずっと欲しかったの。

きっと、勾配のある山や丘陵をトレイルするためには必要だろうなと。4月に今熊山に登った時、勾配のキツさに驚き、もっと楽に登るには道具が必要だと、現場でやっと気づいた。

まわりを見渡すと、だいたい、帽子、バックパック、カメラ、手袋、長袖、ストレッチパンツ、トレッキングシューズの人は、トレッキング・ポールを持つか、バックパックに装着している。それも2本。

トレッキング・ポールは2本でこそ効果を発揮する場面があるようだ。例えば、急勾配な登山道とかを長く歩く時など。

使わない時は、バックパックの側面に装着できる。

以前、上高地で雪中トレッキングのキツさから、ビジターセンターでトレッキング・ポールを購入しようと見せてもらったが、すごい高級品ばかり。

だいたい1本8000円ぐらいから・・・。

ね、これじゃあ、わたしは買わないよ。というより買えなかった。

で、今回手にいれたトレッキング・ポールはこれ。爆安。

しかもポイントでもらったんで実質0円。

トレッキングポール 2本セット 軽量 アンチショック機能付き I字型ハンドル アルミ合金 多機能 歩行 スケール付き 持ち運び ノンスリップハンドル ハイキング トレッキング アウトドア(outdoor-0010102)
価格 1,480(円) × 1(個) = 1,480(円) 色;シルバー

使用感だが、トレッキング・ポールの機能で重視されているのが、3段伸縮アンチショックの部分。内部に細いバネが仕込まれていて、手を付いた時、軽く押し返す動作が歩くのを助ける。

今日は、低山も低山。1段目だけを伸ばして使う。(写真参照)

たった1段だけで伸ばしたトレッキング・ポールのおかげで、安心して楽に歩けるのだ。

安くても見た目が良く、使いやすければいうことなし。

これを手に入れたから、俄然、山に行きたくてウズウズ~~~。当分眺めて我慢だけど(泣)

               

わたしの母が、亡くなる数年前に、突然、わたしに「ねえ、登山で使う杖、買ってきて欲しいのよ」と電話がきた。

事情があると思い、急いで会いにいった。

そしたら色々言うわ、言うわ。

母「足腰がきつくて、歩くのに楽になるモノが欲しいのよ」

母「そしたら、山登りに使う杖あるでしょ?あれがいいと思いついたってわけ」

母「そもそも、お年寄りの持つ杖とは形が違うじゃない」

母「山登りの杖は持ち手が真っすぐでしょ?」

母「お年寄りの杖は持ち手が水平っていうのかな。平べったいよ」

母「あれだけは持ちたくないのよね」と。

娘のわたしから見てもちょっと小ぎれいでおしゃれだった母。

その後、念願だったちょっとお高いトレッキング・ポール(1本)を手に入れて満足気だった。

最後に終末ケアで入院した時も、お気に入りのトレッキング・ポールを持って入院した。

お世話して下さる看護師さんたちが、「○○さん!登山が趣味?カッコいいねえ~♪」とか言われて、やった!と、すごく嬉しそう。

もちろん、登山なんてまったく趣味じゃないのに(笑)

こういった「自分を輝かせる小道具」を上手に使った母。やり手だ。

もちろん、火葬の時にも棺に入れてあげた。

わたしも母のように、歳をとってもずっと、杖はトレッキング・ポールで行くだろうな。

母から、いい越し方を教えてもらったのを、今朝、森で新緑を堪能しながら、思い出していた。

こんな息抜きが、つくづく実りのある時間だと感じている。

杖といっても色々。

魔女が持つ悪い杖。

魔法を使う不思議な杖。

お年寄りの歩行を助ける命の杖。

そして、山登りに使うカッコいい杖。

わたしは、カッコいいのでいいよ(笑)


耳活してる?~朝、音声読書(オーディオブック)を親しむ~有効に時間を使えるメディアの紹介【紙上講座・音声読書(オーディオブック)】

【ブログ新規追加357回】

読書が良い習慣だと思うけれど、なかなか読めなくて・・・

電子書籍や紙の本もいくらでも、読もうと思えば読めるけれど、読書の習慣が基本的についていない場合はとりわけ困難さがつきまとう。

それでも、このコロナ禍で有り余る時間を読書に充てたい!と。

そういう場合は、音声読書アプリ(オーディオブック)を取り入れてみるのがいい。

オーディオブックを聴く習慣が持てれば、読書に親しむのと同じ効用がある。一番の効用は「自己肯定感」が持てる。

今日も、本が読めた!(聴けた!)と、

たいして、頑張って読まなくとも、聴いただけで自己肯定💮花丸じゃない?

ただ、継続が大事なのは、他の趣味と同じ。

例えば、毎日、朝食の前後に10分、オーディオブックを開いて聴く。

何だか贅沢な趣味みたいだし(笑)

友人とかに「わたし、毎朝、オーディオブックで、お気に入りの作家の作品を聴くのが趣味よ」と、言ってみて。

「ええ~~~?」とか、きっと、驚いてくれるだろう。

また、「新しい感覚の趣味」が持てて、自慢できるかも(笑)

ここで、わたしの一押しオーディオブックをひとつ紹介しよう。

Amazon オーディオブック

Audible(オーディブル)は、プロのナレーターが朗読した本をアプリで聴けるサービス。

最初の1冊は無料。今すぐ聴こう。

わたしも、今朝、オーディオブックで、あの大ベストセラー「さおだけ屋はなぜ、潰れないのか?」の著者・山田真哉氏の「2000円の弁当を3秒で安いと思わせなさい」を聴いた。

短い時間で、公認会計士の書かれた「お金のロジックを知る」有意義な時間が持てた。

ちょっと感動。

目で読むだけが、読書じゃない。

色々なスタイルで今年は読書に親しもう!




★2024年5月13日更新 珈琲は最高に旨い一杯を、一日一回にする理由~カラダを気遣うのが本当の贅沢【健康・珈琲の効用】

【ブログ新規追加355回】


胃の痛みや不快な症状、大人であれば誰でも思い当たるのでは?

そんな時は、一週間ほどで良いから、「一日三回の適切な分量の食事」「適切な睡眠」この2つを徹底してやると、胃が何に対して反応しているのかわかるのだそう。

これは3月頃、ラジオで偶然聴いた話で、F1など、数万分の一で勝ち負けを争うレーサーの方が話された健康秘話。あえて書かなかったが、胃の状態を正確に自己診断する場合は、「禁酒」も必須だと。

仮りに、そのレーサーが試合で、数万分の一で2位になったとしよう。その場合は、すぐに「ああ~あの時呑んだ一杯がなければ・・・」とか、思い当たる節が必ずあるそうだ。

わたしは、この話を聞いて、「わたしの場合はコーヒーが胃を荒らしているのでは?」と、ふっと、その頃の胃の具合について思い当たったのだ。

営業という仕事がら、客先で頂く場合やアポ待ちの時、ついつい飲みたくもないコーヒーを習慣で飲んでいた。

夜になると、意味不明の不快な胃のもたれが続いていた。コロナで仕事に多大な影響が出始めていた頃だった。

単なるストレスだと、片づけてしまい、胃の小さなSOSを見逃していたんだ。

で、4月、新年度からは、朝、一番好きなコーヒーを用意し、朝食を楽しむように切り替えた。

その時から「とりあえず」で飲むコーヒーは姿を消した。

そして、今朝からは、さらにもっと、美味しく飲むために焙煎された豆を購入し、自分で挽くようにしてみた。

朝、忙しいけれど、この豆を挽く作業がことのほか、いい感じ。

忘れていた案件を思い出したり、どうしようかな・・・とか、考えがついていなかったことがらがコーヒーの深い香りを吸い込むことで、「そうだ!」と、逆にアイデアが生まれて、あっという間に解決♪

これが、コーヒーの効用かもしれない。

そして一杯だけを最後まで存分に味わう。

コーヒーもお酒も本当に好きな味わいだけを選んで一杯だけ、

というのが一番美しいし、何より贅沢な飲み方だ。

                  ★

※ 今朝、挽いた豆の配分を紹介する

ブラジルとコロンビアの豆を一対一でブレンドした豆。

それぞれを焙煎してからミックスする形の商品。

コーヒー豆をブレンドする前にローストするのが

こわだりの単品焙煎だそうだ。

そのうち、自分でも自家焙煎しようか?とも考えている。

コーヒー一杯に夢が広がるゥ♪


東京オリンピック(パラリンピック)の是非~どちらになっても合わせる気持ち~風をあつめて【暮らし・2021東京オリパラ】

【ブログ新規追加354回】

東京オリンピックの開催が、危ぶまれる緊急事態宣言の延長。無観客開催か中止か。いったいどうなるのか。

類を見ない不確実性の高い祭典。菅首相のしどろもどろの会見も致し方ないかもしれない。

命とオリンピックを天秤にかけての戦いは、壮絶なものだろう。

わたしは、2度めの東京オリンピックだ。1964年当時、まだ2歳。父親が日立製作所でTV局にVTR(録画再生)を導入するために、技師として全国行脚中だった。

家では、VTRの試作品でオリンピックを録画し、繰り返し観ていたそうだ。

あれから、うん十年(笑)

感染症でこれほど世界が疲弊するとは、誰もわからなかった。

                 ★

1964年の東京オリンピックを境に目まぐるしく変化した東京を憂いて書かれたという曲を思い出した。

「はっぴいえんど」「風をあつめて」細野晴臣・曲/松本隆・詞

 

ぜひ、聴いてみてほしい。「ああ~知ってる!」と思うはずだから。

当時にしては、新しい「ゆるさ」を持つ曲だが、何ともいい感じ。

東京は汚点だらけに見えるけど、そうじゃないよ。

さて、わたしも風をあつめに出かけよう。

ああ、仕事でね。