横浜東急REIホテル・ヴィジュアルに訴えかけるコワーキングを探して【ホテル・ワーキングスペースの是非】

【ブログ新規追加672回】

誕生日を祝おうと、かっこいいコワーキングのある横浜東急REIホテルにやってきた。

みなとみらいのスタイリッシュなオフィス街にあるビジネスとラグジュアリーの中間にあるわたし好みのおしゃれなホテルだ。

※ 横浜東急REIホテル公式サイト→https://www.tokyuhotels.co.jp/yokohama-r/index.html横浜東急REIホテル

コワーキングスペースがいいホテルを一年中探している。

いつでも仕事が快適にでき、駅近くで、車の駐車にも配慮があり、高層で眺めや夜景も素晴らしい・・・と、こんなイメージでビジネスホテルの検索に余念がない。

今日は、誕生日を祝うという仕事ではないフリーの休日だが、やはりビジネスモードのオフィス街や高層ビルを見れば「ああ~~~仕事したいな!」と、なっちゃうんだよ(笑)

しかもこんなにかっこいいコワーキングスペースがあるんだもの。ワクワクが止まらなかった。

ホテルのフロント機能、コワーキング、チャイニーズレストラン、バーと全部が一緒のフロアにある。

さっきも、ハイボールの氷をセルフでもらってきたばかり。

ホテルで会うお客さんもほぼ若い人だ。観光だろうか?ビジネスだろうか?

室内も白と紺色のシックかつ、おしゃれでとてもきれい。

元々は夜19時チェックイン→朝9時チェックアウトのショートステイプランを申し込んだ。

しかし、私は東急カードコンフォートメンバーというホテルステイ時に色々と特典を受けられる会員だ。

そこで、チェックインを早めてもらうのに成功した(笑)

チェックインを19時から15時に。翌日のチェックアウトも9時から12時に。大幅にステイ時間を延長してもらう。

ショートステイ12時間プラン(楽天トラベル)の格安プランを会員特典で19時間に延ばせた。(しかも、すべてポイント清算・笑)

で、今まで夕方のみなとみらい散策と横浜中華街での食べ歩きをしてきた。そうそう、「ワークマン女子」の桜木町新店舗にも行ったよ(写真を並べてみた)

とうわけで1日めは春の横浜から。明日は鎌倉から大磯方面で軽く登山に行こうと、夫と相談中。

さて、これからお部屋で夜景を肴に呑もう。

下の写真はお部屋からの一枚。

佳き日にはカッコいいコワーキングで過ごすのもおススメよ(笑)

ウォ―キングアプリって知ってる?~いっぱい歩く人もそうでない人にもGood!~タダで歩いちゃあ、モッタイナイ🎶【健康・アプリで管理しておこずかいにする!】

【ブログ新規追加671回】

ウォ―キングはエクササイズの中でも最もお手軽で、運動不足解消にピッタリ。

ウォ―キングをずっと健康のために続けているあなた!

それをアプリで管理してポイントゲットしちゃおう!ポイントはギフト券の交換できるものもある。

何しろ歩くだけでタダでポイントが貯まるという嬉しい機能の紹介をしよう。

続けやすさ・ポイントの貯めやすさ、データの詳しさなどを考慮したおススメアプリも。

健康的な生活を送るために使ってみよう。

⦿おススメアプリ

トリマ

総合評価

4.83

iOS無料

Android無料

  • 「トリマ-移動するだけでポイントが貯まるお小遣い稼ぎアプリ」のスクリーンショット 1枚目
  • 「トリマ-移動するだけでポイントが貯まるお小遣い稼ぎアプリ」のスクリーンショット 2枚目
  • 「トリマ-移動するだけでポイントが貯まるお小遣い稼ぎアプリ」のスクリーンショット 3枚目
  • 「トリマ-移動するだけでポイントが貯まるお小遣い稼ぎアプリ」のスクリーンショット 4枚目

注目ポイント

歩いたルートをバッチリ記録 毎日の移動でポイントGET

4.00続けやすさ あらゆる移動を記録できるので、振り返りの習慣をつけやすい
3.00データの詳しさ 記録できるデータは最低限だが、コースを記録可能
4.00ポイントの貯めやすさ 乗り物移動でもポイントが貯まる。買い物でポイント還元も

機能

ポイントの交換先AmazonギフトやiTunesギフトなどの他社ポイント、現金、クーポン
ポイントの貯め方歩数、移動距離、ミッション、買い物
記録できるデータ歩数、移動距離
コースの記録可能
特徴的な機能広告を見てポイントが貯まる速度をUP
対応OSiOS 12.0~、Android 8.0~

Check!

こんな人におすすめ

ポイントの便利さは随一。自分へのご褒美でモチベーションを保ちたい方に

               ★

まず、この人気アプリ「トリマ」を使ってみたい。参考資料先→https://www.trip-mile.com/「トリマ

トリマの謳い文句は「移動するだけでポイントが貯まる」だ。かわいい🐧も和む(笑)

無料で使えて、ポイントも貯まって、おこずかいも発生する・・・ウォ―キングアプリを使わない手はないよ。

わたしは、営業でいっぱい歩く、山に登る、など歩数をいやというほど稼げる生活を送っている。

そのため、歩く=おこずかい!に変わるアプリの存在はとても重要だ。

もうね、「歩くこともタダじゃやんない」という思考を行動に変えるアプリの紹介をした。

さて、今日は仕事から離れて、山登りをする知り合いに会いに行ってこようっと。

もちろん、無料アプリでポイントをゲットしながらね(笑)

※ TOPの写真は2019年6月の富士山。夕方から夜に変わる瞬間を車窓から撮った一枚。

今でも大好きな写真。

ささやかに2021年度末を迎える朝【仕事・2021年度末】

【ブログ新規追加670回】

会社員の場合、年度末には特別な思いがあるだろう。

わたしもこの14年間は、ずっと年度末まできっちりと自分の仕事を納めてきたんだ。

だから、自分のお祝いの日「3月31日」は一度も休んだことはなかった。

しかし、今年は今日で2021度の外営業はすべて終わる。

後は、明日の事務作業を終えて、3月31日と年度頭の4月1日を休暇を取る事にした。

今までの自分のやり方に執着するのはもう終わり!

今年は、しっかりと年度末にお休みを頂いてリフレッシュして、来週からはじまる2022年度への鋭気を蓄えようと、やっと昨日決められた。

仕事はすべてが秩序のかたまり。

言うなれば予定調和だ。「細部に神は宿る」ってことかしら。

事前の仕込みがどれほど重要なものか、計り知れない。

仕事は辞めないかぎりエンドレスに続くものだ。従ってどこかで自分へのご褒美というか、息抜きを上手に入れるのが優秀なビジネスマンだ。

しかし、わたしは当代きっての休みベタ(笑)

ある意味、無理やりにでも休みを取らなければ、身体も心も気が付いた時にはボロボロになりかねない。

5年前にそんなことに気づいてから、平日に旅をしたりする「ずらし旅」を敢行してきた。

土日を避けて、旅すれば思いのほか遠くまで出かけられるし。なにも激込みの土日に行かなくても断然いいよ。

また、詰め込んだ仕事を終えて、人間ドックに行き、凄く観たかった映画を観て・・・とか最高のリフレッシュ!

「やらなくてはイケナイ仕事」と「最高に楽しいこと」のセットはハマったら辞められない。

これがわたしのライフハックだ(笑)

というわけで、年度末かんばりましょ!

※ TOPの写真は、今朝、仕事納めを祝って「バナナシェイク・いちご」を作った。フレッシュで目が覚めるゥ~(^^♪

ブログを情報発信のツールとして機能させる~これをするかしないか?で、変わってしまう分かれ道の話【紙上講座・ブログの在り方】

【ブログ新規追加669回】

今では、高齢であろうと、若年であろうと誰もがスマホに触れ、ごく簡単なやりとりはLINEなどの無料SNSでやっているのが普通の風景となった。

スーパーでは、スマホの画面をかざして、お財布ケータイをがっちり使ってポイントゲットするお年寄りを良く見かける。

正直、「すごいな!」と、思っちゃう(笑)

と、同時に意欲旺盛な高齢者を見かけると嬉しくなる。彼ら、彼女らに共通しているのが、知りたいことをよく「質問」することだ。

ちょっといいですか?「これって、〇〇に使えますか?」とか、「ポイントで買える?」とか。

やっぱり、聞いてくれるとちゃんと教えたくもなるもの。

で、聞いた方もちゃんと思いのものを手に入れられて、ハッピーだし、教えた方も人の役に立ってハッピーという双方向の交流が実現している場面は本当に素晴らしい!

こうして受け手=読み手側の人口はどんどん増えている。

一方で書き手側は読み手の視点を持って書いているのかな?と、様々なSNSを見てよく思うんだよね。

そこで、何が言いたいのか?

SNSやメールで発信を日常的にやってる場合に、ちょっと知っておけば書き方のフォームになる視点を4つほどまとめてみた。

ブログや文章で人生を飛躍的にアップさせるのには絶対外せない4つの視点だ。

●誰が読むのか?

●文体はどうするか?

●この記事を通して何を伝えたいのか?

●読んだあと読者にどうなってもらいたい?

こんな疑問形を自分に投げかけながら書いてみると、より読者目線でのブログ発信ができる。

わたしも、このスタイルで毎日書き続けているよ。

                    ★                                          

大半の人が「ブログは日記」だと認知されている。

しかし、誰がごく普通の人の個人的な日常を読みたいと思うのか?まあ、まず興味がなければまったく読まれないだろう。

もし、自分の書いた記事でアクセスアップを狙うのなら「情報発信」しかない。

この情報発信の視点が抜け落ちている発信や書き込みはスル―されていくだろう。

また、わたしも、結構やってしまいがちなんだけど、タイトルをつけるのなら「明確」に「はっきり」と表示するのが大事。

そこをぼかすと、何が書いてあんのかわからない記事になっちゃう。

せっかくのいい内容でもイマイチなタイトルでは読まれないんだよ。ほんとに、もったいない(泣)

では、情報発信とは?

情報発信とは、多くの人に役立つ事がらや、心を動かす物語=ストーリーを発信することだ。

近況報告、交流や日記との違いは、情報発信者を知らない第三者にも必要とされ、要求される内容が情報発信の極みだろう。

例えば、料理が得意で「時短」×「美味しい」×「季節=旬」「美しい写真や動画」などを掛け合わせたレシピもある記事ならわたしは必要だと思い、気に入ればフォローし、記事もシェアやRTするだろう。

そして、週末にはその記事を見ながら「絶品〇〇」を作ってみる。

こうして、第三者の「人」が行動を起こすところまでを想定したブログが情報発信なのだ。

日記と情報発信との区別ができている記事はたいがい読みやすく役に立つものなのだ。

楽しく情報発信も日記も書いて行こう。

レジリエンス(回復力・対応力)を知り、身に着けることで最強の自分になる♬【健康・レジリエンスの取り入れ方】

【ブログ新規追加668回】

レジリエンスとは、困難や脅威に直面している状況に対して、「うまく適応できる能力」「うまく適応していく過程」「適応した結果」を意味する言葉である。近年は特に「困難な状況にもかかわらずしなやかに適応して生き延びる力」とも解釈されている。

※ レジリエンス→資料元:https://www.kaonavi.jp/dictionary/resilience/カオナビ

現在、世の中が戦争、自然災害、コロナ感染など未曽有の出来事によって、「メンタルを壊してしまう人が大変多い」と、とあるWEB記事で読んだ。

わたしは、この一派ひとからげ的な「世の中の想定外での出来事でメンタルを壊す」といった言葉の使い方に違和感が生まれたんだ。

今日はその違和感をレジリエンスで解決してみよう!と、思い書いている。

まず、引っかかったのが「想定外の出来事に驚きメンタルを壊す人が多いいそうだ」という表現。

「多いいそうだ」という表現はとても他人事に感じた。その他人事から「メンタルを壊す」という破壊的な言葉に結び付けてしまう、一種の言葉の暗示をも感じたのだ。

「世の中の大変な出来事を日常的に受け入れていると、そのうちメンタルを壊しかねない!」こんな風にも読み取れた文章だった。暗示には誘導されないぞ!と、変に、身構えてしまった(笑)

一方で、自らの振舞いで大きく心情を表現した素晴らしい方もいる。

わたしのささやかな「メンタルが最強な人との出会い」を例に取り上げてみる。

                  ★

以前、こんなことがあった。

わたしは、音大出身という背景を持ってることから「演奏会事業」を起業した経験がある。

年間、約40回の演奏会を企画し運営プロデュースしていた。そんな時、あの東日本大震災が起こった。未曽有の災害だ。

その年の春に、個人でピアノ教室を運営されている先生の発表会を企画運営真っただ中だった。

たったひとりの先生で、発表会に参加される生徒さんの数は60人強!

素晴らしい多数の生徒さんに囲まれた先生の発表会企画は、30人づつ午前と午後に分けて2部構成にする大規模なものとして舞台進行も順調に進めていた。

しかし、その大規模発表会は開催されなかった。

理由は「東日本大震災に被災した方々を想うと、胸が苦しくてとても自由に仕事をするなんてできない。自粛せねば!と、強く感じてしまったから」だと先生から言われた。

わたしは、その時初めて「自粛」という言葉を知り、メンタルと自粛の深い結びつきを感じとったのだ。

発表会を直前で取りやめた先生の心情は「自分だけ、やりたいことをやるのは自己満足。未曽有の出来事には畏敬の念を払うべき」というお気持ちだった。

わたしは、この「畏敬の念」という、慎みを持ち畏れ(おそれ)て敬う心情を使った先生に驚きと共に、深い人間性を感じた。

困難に寄り添う優しい気持ち・・・これこそ、レジリエンスの極みであろう。

未曽有の出来事に対して自らが真剣に向き合い、利害を超えて心から支え合いたいと願われたことから中止になった発表会。

わたしも先生の発表会を中止することになった時には、利益にも影響が出るし、多方面に謝りと、先生のお考えを丁寧に説明するなど、異例の収拾をした思い出深い仕事になった。

その後、わたし自身の発表会事業は今現在も休止したまま。また、その先生も大きな病気と向き合いお暮しになっている。

わたしは、東日本大震災があったことで、音楽の発表会事業を大きく自粛したが、心底いい経験をさせて頂けたのだと、今でもこの先生には感謝の念が尽きない。

人の振舞いから、生き方を学んだ出来事だった。

                    ★  

毎日、本当に「えっ?!」って思う出来事があるよね。

先週だと、首都圏の大規模停電の危機とか、ロシアのウクライナ侵攻による株価暴落、北朝鮮の弾道ミサイル発射など。

何だか、世間が騒々しい。

しかし、わたしごときであっても、情報の整合性を常に持ちつつ、毎日を楽しんで生き抜いている。

せっせと働いたあとは、気の置けない友人に会い、それまでの不義理を埋める対話で心を健やかに回復させている。これこそレジリエンスだ。

山に登るのは、自分との小さな挑戦だし。とにかく日々忙しい。

冬が終わり春になり、「山や森や海や太陽の自然に抱かれに出かける日々の到来」にわくわくする。

今日は、この一週間、良く働き、良く人に会えた自分に休息を与える。

丁寧な野菜たっぷりの料理を作り、靜かに読書し、早く寝よう。

と、こんな風に日常の暮らしに「レジリエンス」の考えを取り入れている。

疲れても、行き詰まっても「再生・復活・回復」を繰り返して、わたしは最強になるんだ(笑)

※ TOPの写真は、一昨日、20年ぶりに会った友だちが焼いてくれたパン。ベリーたっぷりの甘酸っぱい春らしいパンだった。

こんなパンを食べられて幸せ(^^♪

ちょっとした手土産にいい~スターバックス・コーヒーアフターミントの紹介【暮らし・キャンディー缶】

【ブログ新規追加667回】

人と会う時、久しぶりだったりすると何か手土産を渡すことがある。

そんな時重宝なのが、カフェのノベルティ物をその場で買って、プレゼントするのをよくやっている。

例えば、スターバックスであれば、「コーヒーアフターミント・さくら」が今の季節にはぴったり。

桜色のピルケース(缶)に小粒のタブレットがぎっしり。

何しろ、季節限定なのも差し上げるのにはぴったり。

これまた、お財布に優しい値段(310円税別)

これを、飲み物と一緒に買って、その場で差しあげている。(もちろん、昨日もそうしたんだ)

プレゼントにして!と、お願いすればカワイイ手提げに入れてくれるよ。しかも無料!

コーヒーアフターミント缶は靜かなブームがあって、集めている人も多い。

※ コーヒーアフターミント関連の記事→https://sutabaman.com/after-coffee-mint-holiday?fbclid=IwAR2vr-fS3c20kCcExbA7s(2022年新作/スタバ・コーヒーアフターミントの種類や味の紹介)

というわけで、可愛くておしゃれな手土産の紹介をしてみた。

近場のスタバで見つけてみて!

その可愛さに手が伸びるハズだから(笑)

「Hello,my frend」~20年ぶりに友だちに会える日【暮らし・疎遠を解消する】

【ブログ新規追加666回】

今日、20年ぶりに女友だちに会う。

彼女が住む街の近くのカフェで。

5歳年上の心優しいピアノの先生だ。

20年前、わたしの家の近所のビジネスホテルでお茶をしたとき、

彼女の言った一言とその行動にわたしはひどく傷つき、

一旦、距離をおくようになった。

今年の彼女からの年賀状に「ずうっと、気にしています」と、書かれていた。

わたしは、「これは!」と思い、紙の手紙をしたためて急いで送ったんだ。

そして、メールで幾度かのやり取りのあと、「ワクチン3回目が終わったら会おう」となった。

恋人でもなく、家族でもない友だち。

本当の友だちになれるのには、一度ぎくしゃくして、離れてから、もう一度出会う日を迎えた時なんだろう。

なんて、こんな風に感じている。

あっという間の20年。

お互いにどんな風に変わってきたのか、興味が尽きないよ。

で、思いだした曲も載せておこう。

今日は疎遠を解消する日。

「Hello,my friend」松任谷由実




実績はプロフィールにしっかりと埋め込もう~誰でも取り組める実績作りの方法♬【仕事・実績プロフィールを作る】

【ブログ新規追加655回】

世の中では、基本的に実績がある人が有利だ。

春はそれぞれが新しい現場で、自己紹介をする場面が多々あるだろう。

そんな時に「簡単明瞭にこれまでの実績がまとまっているプロフィール」を持っているべきじゃないだろうか?

仕事の現場では、こういった人となりが簡単にわかると、仕事を頼まれやすくなるし、有利に働くのは間違いない。

特に仕事では信用第一だから、明瞭なプロフィールが何より大事ってわけ。

例えば、資産運用で投資歴30年、年間1000万円以上の利益やもちろん損失という経験を持つ投資家と、投資を始めたばかりの初心者で一発当たった人・・・この2人のどちらを信用するか?SNSアカウントのフォローをするか?

答えはもちろん投資歴30年の人だろう。

世間では、大きな仕事や経験を持った人も魅力的だが、そのものごとに従事した「期間」を信用の軸に置いている場合がほとんどだ。

さきの例でいえば、投資歴30年の人は当たりもハズレも経験しているのが強みだ。結果を出す人の強みだろう。

こういった人の発言には「なんか投資に役立つヒントがあるんじゃないか?」と、SNSでもフォローをされやすく目に留まりやすい。

人が誰の話に耳を傾けるのか?と、考えた場合、ほぼ肩書や実績を見て判断の材料にするはず。

もちろん、SNSでの発言や使っている言葉はその人なりの内容になっているだろうから、ツイッターやフェイスブックのプロフィールを見て判断する。

だから、普段のSNS上での発言は本当に大事。

今や、誰でもできるSNS発信。

そこでの振舞いが自分を彩っているのは間違いない。

であるなら、プロフィールに実績や得意なこと、好きなことを簡単明瞭に書き込んだりするのが望ましい。

そして、発信内容も「自分らしさ」を念頭に置いてしていこう。

経済評論家の勝間和代さんが以前「三毒」には気をつけて!と言われていた。

三毒とは「愚痴」「妬み」「誹り」この3つ。

これを一切排除することで、人間本来の美しく楽しい生き方が可能になるとも言われていた。

実績を残したい!と切望するなら、三毒に翻弄されない自分になる。そしてSNSのプロフィールは簡単明瞭に自分のやっていることを語ろう。

特に小さな実績は人に関心を持たれやすいよ。(要するに誰でもできるから親近感が増すし、一緒に走ってくれそう!目標にしやすいなど共感が得られる)

例えば、「子育てしながらブログ記事を月10本書いている」とか「ランニングと筋トレを週3回続けている」とか「投資歴1年、毎月1万円稼げるようになった」など。

自分の成長と小さな成果を喜ぶ素直な気持ちをプロフィールに埋め込んでみよう。

謙虚さは大事だけれど、小さな自己アピールを恐れずにやって行くほうがもっと大事!

わたしも「三毒追放」と「プロフィール強化」を徹底し、実績を上げる春にするぞ!(笑)

過集中ってなに?~大人の発達障害について♪【健康・大人のADHD】

【ブログ新規追加664回】

過集中とは、夢中になって時間を忘れる行動。 その名のとおり過度集中してしまう現象。 発達障害の方によく見られるもの。

最近、この症状と名前を認知した。

わたしは、かなり集中力が高いタイプ。要するにやり始めたことがらを飽きもせず、ずう~~~っと、やり続けてしまう。

子どもの頃からの強いクセのひとつだ。

しかも特技でいいことだと思っていたんだけれど、最近での医学研究では、「大人のADHD」という一種、発達障害の症状であるのだ。

過集中についての資料→https://ananweb.jp/anan/91358/ananWeb「過集中って何?アスペルガー症候群について」

この記事によると、過集中する人の場合、食事を忘れたり、仕事や人との約束を反古にしたり、やることや仕事の優先順位がつけられなかったりと、生活の質が低いことが述べられている。

ADHDの症状と言われていることの一つに過集中があり、一つの作業に没頭して時間を忘れる、行き過ぎると寝食まで疎かにするまで集中してしまうことなのだという。

集中力の持続と聞くとよく聞こえるが、過集中の場合、自分の持つ体力以上に頑張ってしまい、いざ集中力が切れるとドッと疲れてしまう諸刃の剣なのだ。

かくいうわたしも、NOW現在進行形で過集中の糸が途切れ、朝5時に空腹に見舞われ疲れが出ている状態。

ああ~~米が食べたい(笑)

                    ★

ここで、過集中の「強み」と「困難さ」をあげてみる。

強み

1. 集中力が高い
時間や周りの環境に流されることなく、自分が集中したいことに取り組み、没頭することができる。気づいたら何時間もたっているということもあるし、どんな雑音の中でも目標に向かい集中することができる。

2. 高い能力を発揮する
一つのことに集中するおかげで、集中する事柄に対して高い能力を発揮したり、知識を深めることができる場合がある。例えば、人が3時間でかかる作業を1時間で終わらせる人や、専門的な知識や技術を発揮する人がいる。

3. ほめられやすい
集中し高い能力を発揮することで、周囲の評価が高くなることがある。学校生活でも成績がよい場合など、教師からも褒められることが多い。

4. 個性として受け入れられる
集中力が高い、専門性があるといった個性として周りから受け入れられることがある。この過集中の状態が周囲からも、素晴らしい個性と捉えられる場合がある。

困難さ

1. 興味関心がないことに取り組めないことがある
興味や関心があることには集中することができますが、自分の興味・関心が無いことには取り組むことが苦手な場合がある。例えば、事務作業や期限がある必要事項でも、興味・関心が無いから取り組まないこともある。

2. 虚脱状態になることもある
過集中状態が続くと、その後反動で虚脱状態に陥ってしまう場合がある。虚脱状態とは何にたいしても集中することができなかったり、やる気が無くなってしまったり、寝込んでしまうなど心身に影響が現れる状態を指す。

3. 日常生活に支障をきたすこともある
寝る・飲食・排泄などの基本的なことを忘れて没頭してしまうことがある。時間を忘れ、集中してしまい、日常生活に支障をきたしてしまうこともある。

4. 心身の健康を保てない
体のSOSサインに気づくことができず、日常生活に支障をきたしてしまうことが慢性化していくと、心身が不健康になってしまう。栄養失調・睡眠不足になると、体も心も健康とは言えません。睡眠障害に陥ったり、気づいたら倒れてしまったり、重症化してしまうことがある。

5. 過集中していることをじゃまされると感情的になってしまう
やめさせようとする家族に対して暴言を吐くなど、当たってしまうことがある。また周りの音などが気になってしまう場合もある。過集中の状態がある程度落ち着いてからの方が注意を受け入れやすいこともあるようだ。

6.依存性が高まりやすい
インターネットやゲームなど、特定のものに過集中するうちに依存性が高まってしまうこともある。

                   ★

書き出してみると、何だかやっぱり普通じゃない?普通を通り越してる感じさえする。

わたしの集中力をもっとも発揮する場面は、こうして文章を一気に書いてしまうことだろう。かなりの速さで一気に書き進める。

そして、ドッと疲れちゃう。頭と身体を一気に使うからだね。

今では、時計の針を幾度も見ることで、過集中を一旦途切れさせる技(笑)を身に着けてるから大丈夫。

本を書いていた時、早朝、猛烈に執筆に集中しても、ちゃんと7時にはご飯を食べて、原稿が途中でも気にせず仕事に出られるようになった。

切り替えってやつが上手にできるか?が大問題。

今では、もうそれほど没頭する案件を抱えていないから、悠々と切り替えを楽しめるようになった。

まあ、わたしの場合は「仮性過集中」のようだし、さほど病的じゃない。

だけれど、症状には当たりが多いから今後も気をつけて生きて行こうと思う。

いくつになっても発達障害だなんて、可能性がいっぱい!(笑)


ブログのネタ?~尽きるより渋滞中~どんどん出して毎日すっきり!【紙上講座・ブログネタの話】

【ブログ新規追加663回】

ブログのネタって貯めておくんですか?と、たまにブログ読者に聞かれる。

毎日、ネタ切れせずど~して書けるんかな?その方からすれば、とても不思議なことらしい。

今までも何度も、この「ブログのネタ切れ」をテーマに書いてるが、春に新しく自分の城(ブログ)を持とう!という人も少なからずいるだろうから、また書き起こしてみる。

わたしが、これまで一度も「ネタ切れ」の心配をしたことはない。ウソじゃないよ(笑)

むしろネタが溜まってしまい、どうやって出して行こうか?迷ってしまう。よ~するに頭の中で渋滞しているんだ。

このほうがより心配なんだよね。

しかも、頭のなかのいわゆるネタの部分は一切メモなんかとらない。そ~いうクリエイティブな創作部分は、一気に脳内から出すことで、頭の中を毎回すっきりさせている。

そう「ライブ感」が大事。

で、書きたい時に書くんじゃなくてあくまでも一日一本という更新状況を保ってきた。

                    ★

ここで、より具体的な「ネタ切れを防ぐ」方法を書く。

それは、テーマをいくつか持って、テーマについて書けばいいのだ。

例えば、わたしの専門は「書籍」に関することがらだ。

本を読んだら一本書く、本屋に行って(仕事)何かを行ったら一本、今流行りの図書館に行ったら一本・・・と、このように因数分解?するみたいに、一つのテーマを横展開させるのだ。

こうした、自分独自のテーマをいくつか持っていれば、無限にとまではいかないだろうけど、書き続けることはできる。

空手と一緒で「形」を決めると見栄えがするし、なにより読者を飽きさせない工夫とも感じる。

「〇〇したらブログに書く」

新しい服、新しいレシピで料理を作る、新しいホテルの紹介、初めて登った山、初めての泊まりキャンプ、などなど。

新しい!初めて!など新鮮な話題は誰の目にも止まりやすいし、読んでためになる情報も多いハズ。

この逆パターンは、同じテーマでも同じことのくり返しを定点観測するみたいに書かれた文章。これは読者を飽きさせる。

やはり、テーマは複数持っているほうが、内容が濃く豊かなのには間違いない。

例えば「旅ブログ」を立ち上げたけれど、コロナでどこにも行けなくなった・・・とか、すぐにネタ切れを起こしそうじゃん(笑)

よくブログ術にある「あるものごとに特化した」内容がいいとかあるけれど、わたしはそうは思わない。(ブログで稼ぐのが目的の場合だろう)

雑多であれば、雑多であるほどいいと。

より長く続けられるブログ道=文章道を目指していくと、最後はみんな「雑多」になっていくだろう。

全方位に視点を広げて生活全体をブランディングすると意外とまとまる。

雑多・万歳!

※ 写真は昨日市場で買ったロマネスコ。星型の房が可愛くて、美味しくて大好き。しかも100円!