【ブログ新規追加956回】

『腸が元気になるオリーブオイル健康法』松生 恒夫・著(株式会社誠文堂新光社)

簡単レビュー
オリーブオイルに含まれるポリフェノール、オレイン酸、ビタミンC・Eなどには、生活習慣病の原因となっている活性酸素による酸化ストレスをブロックする効果があるとして注目されている。
大腸疾患などを専門とする著者の松生氏は、オリーブオイルを使った料理が腸を活性化させるために適した食であるとし、啓蒙・普及活動を行っている。
糖尿病や高脂血症、胃潰瘍、消化器がん、逆流性食道炎、潰瘍性大腸炎など、様々な疾病・症状に特効があるオリーブオイルのメカニズムを、「腸の権威」である松生氏がわかりやすく解説しつつ、オリーブオイルを使った簡単レシピなどを紹介する良書だ。
★

さて、年が明けて2週間。
そろそろ通常モードの毎日に戻ったところだろう。
クリスマスから年末年始の華やかな期間を過ごしてきた頭と身体は、もう、充分に栄養も休息も摂れていると思っていない?それでも年末から掃除やおせちに家族との団らんに疲れを貯めているかも。
平凡な日々こそ、疲れを貯めずに快適に満足したいよね。
そこで、忙しかった平日から一転、週末ハッピーに過ごすいくつかのアイテムとしてオリーブオイルを選んでみたの。
便秘解消やストレス解消など地中海式健康法には、、魅力がいっぱい。
週末に頂く食事も、朝(ライ麦パンをオリーブオイルつけて・トマトとモッツァレラチーズ、あればバジルも添えて・オレンジを切って・ブラックコーヒーと共に)昼(ペペロンチーノパスタ・トマトのサラダ・リンゴ1個・ミルクコーヒー)夜は外食がいいかも。
途中、お昼寝も欠かさず(笑)
朝からお昼寝までにピッタリな音楽もチョイス。少し掘り下げてみよう。
「to relux and stop feelinng」これはチルアウトを現わす俗語。
チルアウト・ミュージックは最近では、ホテルのカフェなどで流れる自然な音楽のこと。
※ チルアウトの語源→https://block.fm/news/chillout_music
チルアウト(chill out)という言葉は英語が語源だ。現在でも日常会話で使われている。「chill」は「冷やす」「冷却する」という意味で、「chill out」で「冷静になる」「落ち着く」という意味になる。
日本でも若者の間で「まったりしている」などの意味で「チルる」「チルってる」という言葉が使われているシーンがある。
音楽ジャンルのチルアウトもその意味に沿っている。スローテンポで落ち着いた音楽がチルアウトというジャンルである。
ボーカルがないインストルメンタルも多い。カフェやラウンジで流れているような曲と言えば想像できるだろうか。ヒーリングミュージックに近い楽曲もある。
書籍の紹介から、週末快適に過ごすためのチルアウトミュージックにまで派生させてしまったよ(笑)チルアウト動画もどうぞ!