ナンバーレスカードを1年使って辞めた件~紙の通帳がやっぱり必要だった【暮らし・三井住友銀行olive/旧記事更新211】

【ブログ新規追加1305回】

2024年1月にナンバーレスカードを申請して、意気揚々と始めた通帳なしの日々。

カード自体も両面つやつやで美しく、持っているだけでテンションが上がる(笑)

• ナンバーレスカードとは?→三井住友銀行のナンバーレスカードは、カード番号や有効期限、セキュリティコードなどのカード情報が券面に表記されていないクレジットカード。

ナンバーレスカードの主な特徴は次のとおり。

  • カード番号などの情報はVpassアプリやWeb上で確認できる

カード番号が見えないため、盗み見の心配がないスマホのタッチ決済で支払いができる使い過ぎや不正利用などの通知・利用制限サービスが搭載されている。

というものだ。

しかし、それが使いにくくて仕方がないものだった。

まず、すべてがスマホ決済OKなのだが、その専用アプリの重いことったら!

なかなか自分の口座まで辿りつけない!

問い合わせてみるも「お客様の通信環境もしくはスマホのグレードなどが影響していると思われる」とか???

口コミレビューを読んでみても、わたしのようなスマホトラブルが多発していた。

要するに解決策としては、WIFIを高速に保つものに加入して、最新のスマホ?!でお使いください!っていうことかしら・・・。

まず、我が家では高速WIFIなどではなく、時間制で切り替える設定のWIFIにしているから無理よ。

そして、スマホもセールで購入したandroidだ。しかし最新版なんだけれど・・・(今にして思えば、スマホのタイプやグレード?とか関係ないかも)

それは、仕事と家計に負担をかけないために夫が設定してくれた最善の通信環境なの。

だから、そもそもナンバーレスカードではないとダメな部分はまったくないことがわかった。

とそんなこんなで、元の紙の通帳と口座ナンバーの入ったカードに再発行と手続きして切り替えた。

申請をした日、同じような案件でわたし以外にもお二人の方が、紙の通帳に戻されていたのにも納得した。

一応、昨年の取り入れた記事も載せておこう。

一進一退したように思える銀行の取引形態。

だけど使いやすいのが一番よね。

紙での管理が本当に楽。

アプリが開かず、残高照会すらできないカードはいらない(笑)

というわけで、1年使ったカードを「更新・再発行」したという話。

それでは、また!

ー--------------------------------------------旧記事更新211

『SunTAMA Style』2024年1月31日記事

『Life Tour21st』2017年1月31日記事

https://lifetour.blog.jp/archives/1064035045.html 「2月、別腹スイーツ月間!」

姉弟談義~タイミングを逃さず会いに行く【暮らし・姉弟はいいね/旧記事更新210】

【ブログ新規追加1304回】

※TOP写真 夕方、弟夫婦と散歩した多摩川土手で一枚撮る。

わたしの弟が品川区から大田区へ引っ越しした。とりあえず、手伝いと称して新居へ伺った。

荷物が山積みのなか、光りが燦燦と入る温かい部屋で場所を作り、お疲れ様で乾杯~!!

何も手伝うことなんかないそうで、さっそく駅前スーパーで買い込んだお惣菜で宴を楽しむ。

それぞれの近況報告に花が咲いた。

皆、だんだん歳をとってきて、付き合いやすくなってきた感じで嬉しい。

ありのままで話が通じるところまで繋いでおくことが、姉弟円満のコツ。

数年に一度ぐらいで会ってきたが、「もう少し会えるようにしよう!」と、ビールの酔いもあってか上機嫌の弟だった。

都内で30年以上、夫婦で暮らしてきた。多摩地域に住むわたしとは、ちょっと感覚が違うのかな?と思う。

ま、ちょっとした異文化交流だったわ(笑)

すぐそばの多摩川土手から見える夕暮れの都心や羽田のライトを見ながら3人で散歩した。

これから、この場所で「穏やかに仕事をし、楽しく暮らす」と言っていた。

とても良い一日だった。

まったく手伝わず、おもてなしを受けただけのわたし(笑)

それでも弟思いっぷりは発揮してきた(笑)

それでは、また!

ー--------------------------------------------旧記事更新210

『SunTAMA Style』2024年1月29日記事

『Life Tour21st』2018年1月28日記事

https://lifetour.blog.jp/archives/1069742161.html 「ADHDと診断されて」

カマンベールチーズはお好き?~習慣にすることで 認知機能維持できる可能性あり(明治乳業研究より)【健康・食品から認知対策/旧記事更新209】

【ブログ新規追加1303回】

昨年、11月頃、明治から発信された記事で「カマンベールチーズを習慣的に摂取することで認知症の予防対策になる!」との検証が出たのを知った。

それからというもの、大好きなチーズを毎朝摂るようにしてきた。先日の「ねこ背」対策ではないが、「まだまだ大丈夫!」と、思ううちに始めておこうと考えたのよ。

ただ、ここで取り上げられていたのは「カマンベールチーズ」一択だったの。

カマンベールチーズは、今でこそ、市民権を得ているいわば、お酒のお供だろう。

だからか、普段の食事に習慣的に取り入れる難しさがあるのよね。

お味も、白カビの酸味がありクセが強いじゃない?!

で、わたしは、明治が考案しているいくつかの「レシピ」を普段の食事に取り入れる訓練をしている。

そのレシピを紹介しよう。

「オクラ納豆とカマンベール」

出汁巻き卵、カマンベール巻

カマンベール味噌汁」などがお試しとしては取り入れやすかったわ。

ただ、我が家では減塩対策中心でみそ汁はあまり作らないので、これは習慣化できなかった。

一番、簡単かつ美味しかったのは「オクラ納豆とカマンベール

要するに火を使わないレシピ(笑)

簡単で美味しくて、言わずと知れた「お酒のつまみ」だし、ご飯にも合うわよ。

乳酸菌が豊富な一品。

冬場には合わない、夏のメニューだ。

冬の間は、基本的に毎朝、料理せず、そのまま食べることが一番多い。

で冒頭の「認知症対策」だが、明治の記事(要約)を載せておく。気になる場合は読んでみて!

明治はこのほど、カマンベールチーズの摂取と認知機能の関係性についての研究成果を発表した。

高齢化社会で健康寿命延伸が重視されるなか、カマンベールチーズを日々の食事に気軽に取り入れることで、食事を楽しみながら認知機能を維持できる可能性がある。

明治、桜美林大学、地方独立行政法人東京都健康長寿医療センターらの最新研究では、カマンベールチーズの摂取習慣が認知機能の高さと関連すること、カマンベールチーズに含まれる「オレイン酸アミド」の摂取が認知機能を維持させる可能性、乳製品の中でもチーズの摂取習慣が認知機能低下を起こりにくくする可能性について報告している(Suzuki et al., Nutrients,2024, 16(16), 2800)。

国立長寿医療研究センター理事長特任補佐・桜美林大学客員教授の鈴木隆雄氏によれば、認知にかかわる主な機能に「記憶」「言語」「実行(遂行)」「計算」「注意」「見当識」「視空間認知」がある。

これらは加齢のほか生活習慣の乱れにより低下するとされ「身体活動量が多いほどアルツハイマー認知症のリスクは低下した」(Buchman, A S et al. Neurology vol. 78,17 2012)、「睡眠時間は短かすぎても、長すぎても認知症のリスクが上昇する傾向にある」とする結果もある。

「バランスの良い食事」も重要で「食品摂取の多様性が高いグループは多様性が低いグループに比べ認知機能が低下しにくかった」(Otsuka R, et al. Geriatr Gerontol Int. 2017;17(6):937-944.)とされる。

認知機能維持・低下予防に効果的な食品としては、白カビタイプのチーズのほか、牛乳・乳製品、緑黄食野菜、青魚、カカオ、ワイン、カレーなどがある。

それでは、また!

ー--------------------------------------------旧記事更新209

『SunTAMA Style』2023年1月27日記事

『SunTAMA Style』2024年1月27日記事

『Life Tour21st』2016年1月26日記事

https://lifetour.blog.jp/archives/1050581897.html 「譲れない信条をもつこと」

『みいこStyle』2020年1月26日記事

https://miikostyle.blog.jp/archives/23237149.html 「好きなことに没頭する贅沢」

『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』三宅香帆・著(集英社新書)~私たちが「本が読めない」と悩む理由【選書・自己啓発/旧記事更新208】

【ブログ新規追加1302回】

なぜ働いていると本が読めなくなるのか』三宅香帆・著(集英社新書)

簡単レビュー

~人類の永遠の悩み?に挑む!~
「大人になってから、読書を楽しめなくなった」

「仕事に追われて、趣味が楽しめない」

「疲れていると、スマホを見て時間をつぶしてしまう」……

そのような悩みを抱えている人は少なくないのではないか。


「仕事と趣味が両立できない」という苦しみは、いかにして生まれたのか。


自らも兼業での執筆活動をおこなってきた著者が、労働と読書の歴史をひもとき、日本人の「仕事と読書」のあり方の変遷を辿る。


そこから明らかになる、日本の労働の問題点とは?
すべての本好き・趣味人に向けた渾身の一作。

もくじ
まえがき 本が読めなかったから、会社をやめました
序章  労働と読書は両立しない?
第一章  労働を煽る自己啓発書の誕生―明治時代
第二章 「教養」が隔てたサラリーマン階級と労働者階級―大正時代
第三章  戦前サラリーマンはなぜ「円本」を買ったのか?―昭和戦前・戦中
第四章 「ビジネスマン」に読まれたベストセラー―1950~60年代
第五章  司馬遼太郎の文庫本を読むサラリーマン―1970年代
第六章  女たちのカルチャーセンターとミリオンセラー―1980年代
第七章  行動と経済の時代への転換点―1990年代
第八章  仕事がアイデンティティになる社会―2000年代
第九章  読書は人生の「ノイズ」なのか?―2010年代
最終章 「全身全霊」をやめませんか
あとがき 働きながら本を読むコツをお伝えします

           ★★★

世間の悩みのひとつになって久しい問題。

~まったく時間がないわけではないのに本が読めない。働きながら読書を続けるのは、なぜこれほど難しいのか?~

一見すると、単なる本離れとか、個人の努力不足なんじゃない?と思いがちだ。

ずう~~~っと、「いつかは書こう!」と、思っていた読書に対する問題提起の一書をレビューした。

2021年、映画「花束みたいな恋をした」という作品がまさにこれ!

あらすじはこうだ。

駅で終電を逃したことをきっかけに出会った山音 麦(菅田将暉)と八谷 絹(有村架純)。

お互いに音楽の好みや趣味が同じことを知り、すぐに恋に落ちる。

大学を卒業してフリーターをしながら同棲生活をスタートさせ、日々変化する環境の中で日常を共有しながら大切に過ごしていた。

この2人での生活を続けるために、就職活動に励んでいく・・・。

がしかし、この作品の中核となる問題点は別にある。

それは、二人の好みが「文学や映画、音楽」なんかの趣味がピッタリ合うことで付き合いはじめたのだったが、彼(麦)が就職をしたとたんに「本が読めなくなる=読まなくなる」になってしまう。

彼(麦)のできること、やりたいことは、スマホゲームの「パズドラ」だけだった・・・。

一方の彼女(絹)は裕福な育ちという家庭環境だったこともあり、就職しても仕事にあくせくすることもなく、以前と同じように趣味を楽しみ続けている。

共通の趣味となっていたはずの文化的な事柄から離れて、ゲーム三昧となった彼に深く失望し離れてしまう・・・というストーリーだ。

この映画が流行った背景には、「そうそう!私も!本が読めないんだ!」という共感からだったそうだ。

たしかに、どんな本を読むといいとか、こういう読み方をすればいいという、指南書はこれまでも多数出されていた。

しかし、「本を読みたいのに読めない」といういわば、現代病に近い問題には関心が払われずに、皆、ひっそりと悩んでいたのかもしれない。

今回、紹介した「なぜ、働いていると本が読めなくなるのか」は一度、この問題に対してきちんと論じたほうが良い!という著者の熱い思いから生み出された一書だ。(発行部数15万冊でベストセラーとなる)

本は読めるのなら、死ぬまで読み続けて行きたいと願う。わたしの大事な外付け頭脳だ(笑)

電車に乗っていると、最近では「本」を読む人が増えてきたように感じている。

反対に新聞を読む人はまったくと言っていいほど見かけない。多分スマホで読んでいるのだろう。

最後に「本を読む幸せな人生」を望む人へ2つの質問をしたい。

① あなたは、読書中に入ってきたメールやLINEチャットは無視できる?

②次に読みたい本は決まってる?

この2つが叶っている人は間違いなく、「本」を人生の友だちとしてそばに置き、いつ、どんな状況にあっても、「本」から得る豊富な知識や価値を存分に味わう最高の人生を送れるだろう。

ああ~~、わたしも東京から九州まで新幹線に乗り、どうしても読みたかった小説を強制的に読書する、移動図書館のような時間を無性に取りたくなったわ(笑)

それでは、また!

プレジデント 2024年8月30日号 どんどん本が読めるようになる

---------------------------------------------旧記事更新208

『SunTAMA Style』2021年1月24日記事

『SunTAMA Style』2022年1月24日記事

『SunTAMA Style』2023年1月24日記事

『Life Tour21st』2017年1月24日記事

https://lifetour.blog.jp/archives/1063905357.html 「二刀流のすすめ」

新NISA(オルカン)を始めて1年~現在の評価損益は?【暮らし・新NISA/旧記事更新210/旧記事更新207】

【ブログ新規追加1301回】

一昨年12月に、投信信託の制度が変わることで「ぐ~ん!」と、取り入れやすくなった「新NISA」に今度こそは挑戦しよう!と思い立って、年末押し迫ったところで色々調べ始めた。

そして、WEB銀行がやりやすいというので、さっそく加入していた楽天銀行に問い合わせたところ、わたしの権利ではなぜだか、WEBでの新NISA加入ができない!ということが分かった。

これまで、WEB銀行は取り入れたものの、ほほ、運用せずだった。それがだめだとわかってから、性懲りもなく、「だったら、別の方法で投資を始めるわ!」と、鼻息も荒く突進したってわけ(笑)

そして、その日のうちに近所の郵便局で「新NISA」ができることを知った。な~んだ!灯台下暗しだわん。

新NISAの加入では、面談があり予約を取って加入日を迎えた。

そこで、投資経験ゼロのわたしは、もう、目いっぱい質問をさせて頂き、選んだ銘柄がこれ!

2024年度、流行語大賞にもノミネートされた「オルカン=全世界株式」を最低額に上乗せした「2000円」で始めた。

オルカンのざっくり説明をしておこう!

オルカンとは、三菱UFJアセットマネジメントが提供する投資信託「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」の略称です。日本を含む世界中の株式に分散投資できるインデックスファンドで、NISA対象ファンドとしても利用できます。

オルカンの特徴は次のとおりです。

  • 世界中の株式に分散投資できる
  • 購入時手数料が無料
  • 運用コストが業界最低水準を目指している
  • その時代の経済状況に応じて投資国・地域、銘柄の比率が自動で変わる

オルカンは、MSCI オール・カントリー・ワールド・インデックス(配当込み、円換算ベース)に連動する投資成果をめざして運用されています。

             ★★★

で、意気揚々とスタートした新NISA。11ヵ月経って今の状況は・・・。

2000円(積み立て額)×11(月数)=22000円

評価金額合計 23932円

評価損益 +1931円

あくまでも、無理・無駄のない忘れてしまえる金額でスタートした私の投資ライフ。

まだまだ、先の「退職祝い旅行」に充てようと今から、楽しみにしている~~~虎の子よ(笑)

ま、次の一年、積立金を増やすかどうか?悩むところ。

というわけで、新NISA上向きの経過報告という話。

何事も、自分で試行錯誤してやってみたいし、大小ではない価値画ある挑戦のひとつ!

それでは、また!

—————————————————————————————————————————旧記事更新207

『SunTAMA Style』2021年1月22日記事

『SunTAMA Style』2022年1月22日記事

『SunTAMA Style』2023年1月22日記事

『Life Tour21st』2016年1月22日記事

https://lifetour.blog.jp/archives/1050103798.html 「旅のコンセプトを考える」

山眠る季節~ 思考の整理にも最適なひとり歩きの贅沢な楽しみ方【暮らし・散歩術/旧記事更新206】

【ブログ新規追加1300回】

山眠る」とは、歌句で使われるポピュラーな冬の季語だ。

擬人化表現だけに語義には幅があるようだ。

およそ、落葉樹はすっかり葉を落とし、山が「しん」と静まりかえって見えることをさす。

「冬山惨淡(とうざんさんたん)として眠るがごとし」という中国北栄(ほくそう)の山水画家・郭煕(かくき)の言葉に由来する。

惨淡(さんたん)とは「ぼんやりと薄暗いさま」を指す。

             ★★★

わたしは、冬の枯れ野山もけっこう風情があって好き。近所の里山の枯れ野山を今年はまだ、歩いていなかった。

今日の枯れ野山散歩はひとり。

週末で、明日からの仕事に向けて体力を温存しようかな?とか、ついつい考えがちだけれど、大好きなカメラ撮影しながらの散歩だったら、「時間の無駄」ではないし「軽い運動」にもなって一石二鳥。

そして、一番いいのが、「無心で歩くこと」や「無心で撮影する」と、意外なほど思考の整理が進むものだ。

歩きや撮影をしていると、自分の考えていることが鮮明に整理できているような感覚を覚え、時には独り言を言いながら、将来について考えを巡らせたりもしている。

そして、帰宅後、散歩の程よい疲労感を感じながら、撮ってきた写真を見るのが一番の楽しみ。

里山の山頂では、そろそろ終わりを迎える「蝋梅」の林でまず一枚。

まだきれいに咲いている素心蝋梅を撮る。(花の真ん中が黄色いのが特徴)

そして、枯れ野山の入口で、山アジサイのいい感じの枯れ具合を一枚撮り、満足したのでTOP写真になった。

あとは、お正月に欠かせない赤い実の「千両」を一枚撮った。枯れ野山に赤い色があるだけでホッとする。

そして、公園内の暖かいホールでトイレを借りて、出てきたところで、可愛い子に出会った。

山鳩!

ちょっと、カメラを向けたら飛び立ちそうだった。それでも何とか一枚撮れた。

と、こんな感じで、樹木や小動物など、すべて一枚づつしか撮影しなかった。

「歩くことが中心」の散歩では、たった一枚の写真も丁寧に撮ることでさらに充実度が高まってきた。

冬の里山歩きでは、幾人ものカメラ撮影を楽しむ人に出会った。

みなさん、すごいカメラをお持ち!

その中でも洗練された撮影ファッションをされている方も見つけ、目の保養にもなった。

「しん」と静まりかえった里山で、おしゃべりをするでもなく、ただ撮影に夢中の人たちばかり。

聞こえてくる森の音は、小動物?鳥がガサガサと枯れ木をついばむ音と、ザッザッと、人が踏みしめる枯れ葉の音だけ。

なんて、贅沢な時間の使い方なんだろう!

というわけで、冬の枯れ野山で撮影散歩を楽しんできた話。

それでは、また!

ー--------------------------------------------旧記事更新206

『SunTAMA Style』2021年1月20日記事 

『SunTAMA Style』2022年1月20日記事

『SunTAMA Style』2023年1月20日記事

『Life Tor21st』2017年1月20日記事

https://lifetour.blog.jp/archives/1063772164.html 「一歩先を知る必要はない?!」

『ねこ背は治る!』小池義孝(一義流気功治療院院長)・著/松野実(マンガ)~マンガでわかる~【健康・ねこ背は治る/旧記事更新205】

【ブログ新規追加1298回】

『ねこ背は治る!』小池義孝(一義流気功治療院院長)・著/松野実(マンガ)

簡単レビュー

治療・トレーニングは必要ない。
「読んで知る」だけで、あなたの体が変わる。
シリーズ50万部突破のベストセラー健康書
『ねこ背は治る!』がマンガでよりわかりやすくなった!

◆本書「まえがき」より

ねこ背は治せます。
理由、原因を知って正しく取り組めば、ほとんどのねこ背は自分で簡単に治せてしまいます。
こう書くと、もしかしたら「専門的で難しいのでは?」と思う人もいるかもしれませんが、大丈夫です!
この本は、とにかく簡単でわかりやすい。
マンガも楽しく、スラスラと読み進められ、その通りに試しているうちに、
気づけば美しく立って歩いている自分に出会えるでしょう。


【目次】
第1章 ねこ背が治ると首こり、肩こり、腰痛が治る
第2章 分度器理論でわかるねこ背の見分け方
第3章 ねこ背は「足裏」から治す
第4章 大腰筋ウォーキングでセルフ整体
第5章 曲がった背骨は自分で矯正できる
第6章 ねこ背が治る12のエクササイズ
第7章 正しい姿勢が身につけば、身体機能は上がり、心も整う!

            ★★★

夫が電子書籍で読み、「いい本だから買っちゃった!」と。

さっそく、わたしもちょっとの時間に流し読み~~~(^^♪

うん、マンガ久しぶりに読んだ(笑)

見開き半ページがマンガで、半ページが「ねこ背」に関する症状やアレコレ情報が満載!

で、驚いたのが、わたしが大学病院で月2回教わっている「ゆるゆるヨガ」のポーズがいっぱい載っていたの(驚!!)

そうか!、ねこ背を治すには身体の芯から伸ばす作業が一番大事だからね!

ヨガでは、身体を様々なポーズで自力で伸ばすのよ。

で、ワンポーズにじっくりと時間をかけて、身体の芯から血流が流れるのが分かるほど、身体が温まるの。

ねこ背にもヨガのポーズが必須だったことをこの本で知った。

また、ヨガ以外は、すべての運動が椅子に座ったままできるのがいい!

毎日、続けるにも億劫にならないように指導されていた。

まだ、ねこ背ではないけれど、気をつけて行きたいもん。

人からねこ背を指摘されたら、かなりの曲がりようだそうよ!

わたしもつい最近、同い年の同僚の背中が「ぎよっ!」ってするほど曲がっていたのを見てしまった。

おしゃれで素敵な同僚だから残念。それでも怖くて、指摘はできなかった。

何度も見かけるようになったら、話すかもしれないけど。

というより、わが身を徹底してトレーニングして行こう!と思っている。

毎日、重い仕事バッグを右肩にかけているせいで、肩のラインが均一ではないと思うし、身体のゆがみや気になるところをハッキリと自覚して手入れして行きたい。

ま、当面は夫に「ゆるゆるヨガ」のポーズを教えて、家で習慣になるまで一緒にやってみよう!と目論んでいる。

また、二人で壁に背中をくっつけて、どれだけピッタリとくっつくか?とかやっている。

まだまだ、全然大丈夫じゃん!とか言いながら(笑)ちっちゃなトレーニングをして楽しんでいる。

とにかく、気づいたら「すぐやる!」ことで、ねこ背を回避しよう!

それでは、また!

---------------------------------------------旧記事更新205

『SunTAMA Style』2021~2023年1月17日 記事更新済み

『SunTAMA Stye』2024年1月17日記事

『Life Tour21st』2016~2017年記事 更新済み

『みいこStyle』2018~2019年記事 更新済み

『フランス女性は太らない: 好きなものを食べ、人生を楽しむ秘訣』ミレイユ ジュリアーノ (著), 羽田 詩津子 (翻訳)日経BPマーケティング(日本経済新聞出版; New版)【選書・文化/旧記事更新204】

【ブログ新規追加1298回】

フランス女性は太らない: 好きなものを食べ、人生を楽しむ秘訣』ミレイユ ジュリアーノ (著), 羽田 詩津子 (翻訳)日経BPマーケティング(日本経済新聞出版; New版)

簡単レビュー

太らないためにフランス女性がやっていることとは?

食では★バランス重視で毎日3食、栄養あるものを適量、心から味わって食べる。

運動では★楽しく歩き、階段を上るなど、ちょっとずつ動く。

フランス女性の優雅な健康生活は「食と運動」でできている。

全世界で300万部のベストセラー待望の文庫化。

もくじ

はじめに

1、アメリカの生活

2、龐統娘の帰郷

3、最初の三ヵ月で体質改善

4、三人の女性の物語

5、儀式の必要性

6、季節を味わい、スパイスを学ぶ

7、さらにあなたをだますレシピ

8、液体の利点

9、パンとチョコレートを食べても太らない

10、フランス女性のようにふるまう

11、生きる喜びを追求する

12、ライフステージのさまざまな局面

補足 継続してバランスを保つために~体重管理は生活の一部

あとがき

              ★★★

全米でこれまで売れに売れ、社会現象を引き起こしているダイエット&ライフスタイル本を紹介。

フランス女性の食事&生活哲学を身に付けて無理せず痩せられる!

(簡単ヘルシー・フレンチのレシピつき)

ずっと気になっていた本をやっと手に入れて、お正月から少しずつ読んでいた。

簡単な食べ方のお手本では、「1度作ってアレンジし3回食べる」とか、「スパイスを活用する」などが活用大。

わたしもさっそく、トライしてみたくなった。

載っているレシピもどれも美味しそうだし。ミモザスープを作ろうと思っている。ミモザスープは自己流で、大好きなタイカレーにもアレンジしてみたいな。

サラダやお魚料理には、くるみオイルや ヘーゼルナッツオイルも試してみたい・・・など食に対する好奇心がムクムクと湧いてきた。

というわけで、いつもと違うレビューだけれど、興味があったら、ぜひ手に取ってみてね。

それでは、また!

ー--------------------------------------------旧記事更新903

『SunTAMA Style』2021~2023年1月15日記事 更新済み

『SunTAMA Style』2024年1月15日記事

『Life Tour21st』2015~2018年1月15日 記事更新済み

『みいこStyle』記事更新なし

三連休はヴィジョン・ノートを作った~まだまだやりたいことや叶えたいことがいっぱいある~明確にして早期実現へ🎶【紙上講座・ヴィジョン・ノート/旧記事更新203】

【ブログ新規追加1297回】

ヴィジョン・ノートってご存じ?

ヴィジョン・ノートとは、自分と向き合い、夢や目標など将来実現したいビジョンをまとめるノートのこと。

書き方は自由で、文章で書いても図表や写真を使っても構わない。

実は40代半ば、夏休みに急に「暇」になって、何かで読んだヴィジョン・ノートのことを思い出し、ノートじゃなくて、家にあった模造紙に「ヴィジョン・ボード」を書き出して行った。

そして、書き出した内容はその時だけで忘れてしまったんだ(笑)

だって、自分の夢や希望をデカデカと書いて貼りだすなんて絶対にできないでしょ!?

ヴィジョン・ボードには「絶対無理!」とかないから、ハチャメチャな内容でも書き出すのが流儀なの。

だから、ハチャメチャな夢や希望を書き出せたことに大いに満足して、模造紙を8つに折り畳んで引き出しにしまい込んで、忘れてしまった。

それから、急展開しはじめた人生。数年後には模造紙に書き殴った夢や希望はすべて叶っていた。

という実体験を持つので、あれから17年が経ち、今年新たに「ヴィジョン・ノート」を新年から立ち上げてみよう!と思いついたのだ。

自分の夢や理想を思い浮かべ、わたしは300個リストアップしてみた。

今後、文字だけでなく、図や写真などを使って望む未来のイメージを可視化し、夢・目標を達成する意欲が高まるノートにして行きたい。

ノートづくりは、漠然としていた夢や願望、目標を明確にする効果がある。

作ったノートを何度も見返すことで、実現に向けて行動できるようになり、無駄な時間を過ごさず、価値的に生き切りたい。

※ヴィジョン・ノート作成の手引き→https://biz.moneyforward.com/payroll/basic/72090/

そして、余った時間は、「膨大な写真データの整理」「後で読む記事の取捨選択(記事自体を読み漁る・笑)」「Googleアドセンスを再稼働させる」や「noteに有料記事を書く」など、PCでできるあらゆる情報の整理をしている。

雑多な情報を貯め込んでいては、せっかく夢や希望を叶えたくて書き出したヴィジョン・ノートの活用もしにくいもの。

常に新しい情報を得て山旅を仕込み、写真撮影もして行きたいしね。

というわけで、まったく0円(ノート代ぐらい)で始められる「ヴィジョン・ノート」を書いてみたという話よ。

超おすすめだから、ぜひ!やってみて。

頭の中がスッキリとするし、「すべて、書き出したら叶う!」と、信じていければそれで万事OK(笑)

それでは、また!

ー--------------------------------------------旧記事更新203

『SunTAMA Style』2021年1月13日記事

『SunTAMA Style』2022年1月13日記事

『SunTAMA Style』2023年1月13日記事

『音楽が人智を超える瞬間』篠崎史紀・著(ポプラ社)【選書・文化/旧記事更新202】

【ブログ新規追加1296回】

音楽が人智を超える瞬間』篠崎史紀・著(ポプラ社)

簡単レビュー


「マロ」の愛称で知られ26年間務めあげた
「N響第1コンサートマスター」

現在、肩書を超えて様々な活動で知られる、唯一無二のヴァイオリニスト。

人生、音楽、教育、多彩すぎる趣味……
ダース・ベイダーにはなれなかったが、
そのおかげで音楽に導かれて辿り着いた最高の居場所とは?

●北九州で育まれた「特異体質」
●ウィーンで学んだ音楽の神髄
●N響で磨かれたコンマスの流儀
●偉大なマエストロたちとの秘話

「スター・ウォーズ」「ウルトラセブン」など幼少期の憧れと
音楽の魅力を同列で語れる著者ならではの独特の感性が満載。
クラシック音楽愛好家はもちろん、
これまで触れる機会がなかった方々も愉しく読める一冊!

(もくじ)

第1章 ウィーンが「音楽の流儀」を教えてくれた

16歳、目の前に積まれた100万円でヨーロッパに
ヴァイオリン教師の楽譜をこっそり盗んでは練習する日々
路上演奏で腕試し
イヴリー・ギトリスとの出会い

第2章 ウィーンで身につけたマロ流妄想力

「モルダウ」と「新世界」の妄想的背景
芸を極めるには妄想力を育てよ
ウィーンをより理解するためのワルツのレッスン

第3章 北九州が「人生の流儀」を育んでくれた

故郷、小倉はイタリアの港町?
ヴァイオリンを弾くのは歯磨きと同じ
動物園の象の檻の前でヴァイオリンを披露

第4章 N響が「コンサートマスターの流儀」を確立させてくれた

指揮者から本音を聞きだすコンマスは007?
サヴァリッシュとの思い出と堀さんの思い
フェドセーエフを救った「くるみ割り人形」

第5章 偉大なマエストロたちが音楽の流儀を教えてくれた

シャルル・デュトワ
ウラディーミル・アシュケナージ
アンドレ・プレヴィン
パーヴォ・ヤルヴィ
ファビオ・ルイージ
ヴォルフガング・サヴァリッシュ
ヘルベルト・ブロムシュテット
ロリン・マゼール
ロジャー・ノリントン
トゥガン・ソヒエフ
ネッロ・サンティ
ワレリー・ゲルギエフ

第6章 いま、日本の音楽界に、そして故郷に伝えたい思い

自分が憧れていたジュニアオーケストラを作る
指導者にも子どもたちにも必要な精神「守破離」

             ★★★

毎年、大晦日の顔である、NHK交響楽団のコンサートマスター篠崎史紀氏。

彼の「第9」でこの1年を振り返り締める方々も多い。

わたしもその一人。

12月31日は、どこにも出かけず、それまでに大掃除を終わらせ、午前中には、我が家の味である10種類の「お煮しめ」を丹精込めて作り、午後はしばしゆっくり。

夕方、早めのお風呂に入って身を清め(笑)夕食には鍋を囲みながら一年の労をねぎらう。

そして、食事の片づけを終わらせて、とっておきのシングルモルトと一粒チョコレートを用意して、8時からの「第9」に備える。

飽きもせず、毎年やっている大晦日の一日だ。

その第9を神がかった演奏に仕上げるのは、指揮者の力量にかかっている。

しかし、日本のオーケストラの歴史を伝承しながらも、新時代の幕開けを予感させる篠崎氏のコンサートマスターぶりは、必見の価値に相当するものだ。

とかいいつつ、1杯だけの旨いお酒とともに、己の一年を「第9」を聴きながら振り返る・・・。

素晴らしい「生き方」を生活に取り入れられていることに、感謝している。

そして、演奏会が終わると、年越しそばとビールを頂き、ほろ酔いで就寝。

これが我が家の31日。

というわけで、我が家にかかせない「第9」の顔、篠崎史紀氏の書籍を紹介した。

それでは、また!

ー--------------------------------------------旧記事更新202

『SunTAMA Style』2021年~2023年記事 更新済み。

『SunTAMA Style』2024年1月10日記事

https://www.aylife.site/post-20093 「なぜわたしは文章を書き続けているのか?~テキストでコミュニケーションを図るのが目的~書くメリットや効能について【紙上講座・ブログやアナログ手帳を書く理由/旧記事更新15】


『Life Tour21st』2017年1月7日記事

https://lifetour.blog.jp/archives/1063619244.html 「ノンアルコールへの道