【ブログ新規追加386回】
あじさいには自然に自生している野生種と人の手によって交配した園芸種の2種類がある。
先週は園芸種のあじさいを堪能したので、今週は自生している野生種を見に里山へ早朝に行ってきた。
まず、園芸種の額あじさいが出迎えてくれた。
あまりの美しさに光の方向を変えながら3枚ほど撮ってみた。
額あじさいは、日本原産のあじさいの原種となっているあじさいだ。
小さな花の周りを額縁のように大きな花が囲んでいるのが印象的な花。
日本生まれの額アジサイはとっても育てやすい。
以前一戸建てに住んでいた頃、写真のような淡いブルーの額あじさいを2株ほど、小さな庭に植えていた。近所の人から「清楚でとっても素敵!」と、よく褒めて頂いていた額あじさいの花。
園芸初心者の方でも育てやすくおススメのあじさいなのだ。
※額あじさいの育て方→資料先https://kurashi-no.jp/I0021906
★★★
そして、本日、お目当ての野生種の山あじさいを探しに山へ分け入ってみた。
さっそく、白い野生種の山あじさいを発見した。
やはり園芸種の美しさには敵わないが、野生種は無垢で花ビラが小さくぎさぎさしていて、これはこれで可愛らしい。
小さな群生を作って森の中でひっそりと仲間たちと咲き誇っていた。
ここでは、光があまり入らないので撮影が単調になりがち。というか、わたしの腕不足なだけで、2枚ほど撮って終了。
山あじさいとは、主に太平洋側の福島県から四国・九州に分布している花と言われているが、今では日本各地に自生しているあじさいだ。
半日陰の湿り気のある林や沢沿いに生育しているのがほとんど。このことから別名のサワアジサイの名前を持っている花。
周辺の自然によくなじんでいる樹木だ。
中央から花の外側に向かって咲き、縁に沿って装飾花をつける姿が可愛らしく、梅雨時期にわざわざ、山あじさいを探す植物ハンターやあじさい愛好家も多い。
資料先→https://www.shuminoengei.jp/m-pc/a-page_p_detail/target_plant_code-36 山あじさいの育て方(趣味の園芸)
わたしも梅雨時期は園芸種と野生種、さらに原種あじさいを求めて歩くトレッキングを毎年続けてきた。
3種類の原種あじさい
• がくあじさい
• やまあじさい
• えぞあじさい
大きくこの3種類が日本固有の原種あじさいと言われている。
野生種の原種あじさいを見つける楽しさは、梅雨の鬱蒼とした気分を吹き飛ばすパワー溢れるアクティビティなのだ。
土の違いが花の色を変えるあじさいの妙技は当分続くだろう。
だって、梅雨はまだなんだもん(笑)
「青梅雨の 待ちわびる感 じりじりと」清流
雨を受けた木々や草は、一層の鮮やかさを増すもの。あぢさい等はいっそう爽やかささえ感じるられる。青葉の頃の梅雨の醍醐味はこの深みにはまる思いかもしれない。
雨降ってきたね。じりじりと梅雨入り( ´艸`)