【ブログ新規追加1140回】
『考える人のメモの技術 手を動かして答えを出す「万能の問題解決術」』下地寛也 著・ダイヤモンド社
簡単レビュー
★☆★☆発売1週間で、即重版!!!★☆★☆
☆★☆★TBS「ひるおび」で特集された!☆★☆★
日本一ノートを売る会社「コクヨ」のトップ社員が書いた、
あらゆる問題を解決するメモ術の本
◎仕事のスピードを上げたい
◎無駄なく、効率よく答えを導き出したい
◎オリジナリティある意見を言いたい
◎深い思考ができるようになりたい
「どうすれば自分らしく考えられるようになるのか?」
これが、この本で考えていきたいテーマだ。
今の時代、情報をたくさん知っていることや、論理的に考えることも大切。
しかし、それ以上に大切なことがある。
それは、考えるべきテーマに対して、オリジナリティのある視点を加えた自分の答えを出すことなのだ。
自分らしい答えを見つける力がある人は、信頼され、リーダーシップを発揮できる。結果、仕事を通した自己成長が加速し、人生も生きやすくなるわけ。
「そこまでの話はわかったけど、なんでそれがメモの技術なの?」
と思う人もいるかもしれない。
実は、仕事における創造性やキャリアを考える上で有効なのが「考えるためのメモ」のスキルを身につけることだ。
著者の下地寛也氏は、コクヨという日本で一番ノートを売る会社で30年働いてきた。
コクヨはノートのとり方やメモのしかたにこだわっている人が本当に多い会社だそうだ。
更に、文房具だけでなくオフィス家具や新しい働き方も自ら実践し、そのノウハウや環境づくりをお客様に提供している会社である。
その会社で下地氏は長年、ワークスタイルコンサルタントとして組織の中で創造的に働く方法を提案、アドバイスする仕事をしてきた。
現在はコーポレートコミュニケーション室という、コクヨ全体のコミュニケーション戦略を考える部門の責任者を担っておられる。
それらの経験の中で日本を代表するクリエイターをはじめ、社内外の数多くの一流ビジネスマンたちと接してきた。
そして、ある共通点が見えてきたという。
その共通点とは、彼らは考えるときに、書くことにこだわりながら、商品企画をしたり、マーケティングを考えたり、顧客への提案をつくっているということだった。
これは言語化すべきだと考え、現場の最前線にいる人にインタビューを行い、メモのテクニックをまとめたのが本書である。
この本では、正解のない問いに対して、自分らしい答えを出す力を身につけるためのメモの技術についてお伝えしたいと。
下地氏は、「皆さんにとってメモをとることが楽しくなり、
自分らしいアウトプットがスピーディーに出せるようになることの
一助となれば幸いです」と、締めくくられていた。(amazonレビュー・TV情報引用)
★
ここからはわたしの話。
毎月の営業会議~
会議の内容~いくつものテーマ~発言者(名前・部署)~課題点の改善・解決案(質疑応答)~今後のスケジュール~広告などの諸連絡~etc
これらの内容(だいたい4時間分)を社用PCの日報画面にベタ打ちする。途中、画像など別シートを見てもすぐに元の記録画面に戻り、原稿を書くように手直ししながら会議の内容を自分の言葉に変えながら書いている。
慣れない頃はとてもハードだった会議の内容要約も今では、スイスイお手の物となった。
会議はとにかく長い・眠い・疲れると三重苦なんだよね。いくら大事な内容でもね(笑)
だから、ただの議事録ではない、内容の改善や解決、要約に注力しながら自分の言葉で書く日報は、三重苦から逃れるわたしの最大の武器になっている。
リアル会議だから、「誰が何をどう言ったのか?」とか、諸々の締め切りなども記入してあるので、最大の忘備録でもある。
営業会議はオンラインと併用なので、レコーディングもされてはいるが、後で聞き返すのは「超めんどくさい!」わけだし、ベタ打ちから最低限の編集をして即、提出しているの。
というわけで、コクヨのエキスパート社員本の最強のメモ術と、わたしの三重苦から逃れる「リアルにその場で聞き取り書き」している話を書いてみた。
今さらメモ術?!とか思われそうだけど、ちょっと探して手に取ってみて!
きっと、暮らしの何かが変わるよ~💛
では、また!
---------------------------------------------旧記事更新17
『Life Tour 21st』2016年1月15日記事
http://lifetour.blog.jp/archives/1049627295.html「新選組を育んだ宿場町をゆく」
『SunTAMA Style』2021年1月15日記事
『SunTAMA Style』2022年1月15日記事
『SunTAMA Style』2023年1月15日記事
「一息も レシピ整理の 女正月」清流子
年末より年始まで準備等で忙しく立ち回った主婦も、やっと一息つけるタイミング。と言っても家々の料理レシピを嫁に引き継ぐ記録を残すのも大事。今風に動画やブログに残すか、伝統の帳面にするか。悩むところだろうね。いずれにしても工夫の積み重ねが必要だ。
料理を伝承( ´艸`)