【ブログ新規追加267回】
2月11日建国記念日。
建国記念の日(けんこくきねんのひ)は、日本の国民の祝日の一つ、日本国の建国を祝う日で、日付は2月11日。1966年(昭和41年)制定。(Wikipediaより)
現在、国民の祝日に日の丸の旗を掲げるお宅はほぼ存在しなくなった。また、この祝日を皆で祝うという風習も。
● ハレ=晴れの日とケ=褻の日とは
ある程度の大人ならば、何でもない日、要するに普通の日を「ケ」といい、特別な行事やお祝いごとを「ハレ」というのは誰でも知っている。
「ケ」と「ハレ」の由来・・・民俗学や文化人類学において「ハレとケ」という場合、ハレ(晴れ、霽れ)は儀礼や祭、年中行事などの「非日常」、ケ(褻)は普段の生活である「日常」を表している。
ハレの場においては、衣食住や振る舞い、言葉遣いなどを、ケとは画然と区別した。(Wikipediaより)
お節料理、赤飯、鯛のお頭などの料理に代表されるのが「ハレの日」の特別な食事で、昔の日本では、ハレの日とケの日の境界は非常に明確だった。
それが近代化・現代化が進むにつれこの境界線が曖昧になり、いまではこのことを意識して生きている日本人はほとんどいない。
なんでも、民俗学の権威、柳田国男氏が「ハレ」と「ケ」の世界観を表記したことが機縁となっているそうだ。
● 人生の祭りごとが減る、歳を重ねてきて思うことは
わたしのこれまでの人生は、苦難続きであったけれど、時代の変革に軽く波乗りをし続けてきた感じがしている。
最大の「ハレ」は自身の結婚、次は子どもの誕生、次はその子どもの成長過程で、受験の合格や就職で社会の一員となり活躍するなど、あげればキリがない。家族の成長すべてが「ハレ」の日だ。
その一連をやり切ってきた。そして、登ったら降りるしかあるまい。
下りの日々には「ハレ」の日というくくりは、どんどん失われていくものなのだ。
でもね。人生、ほとんどの日が「ケ」なんだよ。
その「ケ」の日をどれだけ、芳醇に過ごせるかは、ほとんどなくなった「ハレ」の日にするインプットのことじゃないか?って、最近気がついた。
コロナ自粛でも、「ハレ」の日に外で受けた刺激を、ていねいに抽出する「ケ」の日とすれば、やることだらけでかえって忙しい、充実した日常になるだろう。
歳を重ねた今の「ハレ」の日は、仕事に出ている日であり、買い物をする日であり、オンラインで人とのコミュニケーションを取る日なのだ。
そして「ケ」」の日には、溜め込んだ本やWeb情報をまとめて読み、こうしてブログを書く。
「ハレ」で受けた刺激を、生きる活力に変えるスキルがもっとも必要不可欠だろう。
最後に。
わたしは、自分の足で歩いて買い物に出られる100歳を目指して、日々ウォ―キングやトレッキングをしている。
いつだって、「ハレ」の日を迎える準備に余念がない(笑)
そう、「ハレ」は自分で生み出し、自分を飾る最高のもてなし。
「初午や 分別つけて 進みたる」 清流
初午は本来、稲荷神社の年始め祭礼のことだが、それはそれ、午年の今年はきちんとケジメをつけるための日としたい。実質的な稼働初日と執ろう。