【ブログ新規追加362回】
数年前、この写真を近所の公園で撮影した。
撮った目的は放射状に延びた先についた青い実がたわわで可愛らしかったから。
名前も知らないその葉っぱと実の写真を、当時参加していた「植物コミュニティ」に投稿したら、びっくりするような「いいね!」を貰い、延々続く書き込みの多さにさらに驚いた。
その内容のほとんどが、「実」ではなく「葉っぱ」のことだったのだ。
この植物はその名を山帰来というのだとコミュニティで教わった。
「実」は、冬になる前に真っ赤に染まり、鳥が不思議とつぐまないことから、クリスマスのリースを作る貴重な素材として親しまれてきたのも。
で、「葉っぱ」の部分だが、「子どもの日」に頂く柏餅の外葉として使うのだと。
そのコミュニティでの書き込みで最も多かったのが、関西圏の方々の「ああ、サルトリイバラの葉っぱだね」という誰でも知っているかのような書き込み。
もちろん、わたしは東京以外に住んだこともないし、サルトリイバラの柏餅なんて見たこともない。
コミュニティのある方が、自宅で塩漬けにしたサルトリイバラの葉っぱを写真に撮り、アップしてくれた。
そのまあるいつやつやとした葉っぱが白いお餅をくるむ姿を思わず連想した。
ああ~~、美味しそう(笑)
(上記の写真はフリー画像から拝借)
★
さて、なぜ柏餅の葉がそれほど地方によって違うのかと言えば、元来食べ物を盛る葉っぱのことを、日本では「カシワ」と呼んできたそう。
関西圏では、滅菌作用のあるサルトリイバラの葉が最も使いやすく、どこでも手に入ることから普及した。
ちなみに、東北~寒地圏ではホオノキの葉、沖縄圏ではゲットウの葉だそうだ。
以前、奄美大島の空港でゲットウ(月桃)の葉にくるまれたお餅を買って食べた経験がある。
みんな、似ているようで違うのは、その地方特有の葉っぱの香りが違うからだろう。
江戸時代にカシワの葉でくるむお餅が大流行した背景には、江戸の持つ気質が育てた粋な香りがしたのではないだろうか。
これから、山帰来の葉っぱが5月下旬~梅雨前に青々と茂る。意外と身近にあるかもしれないから、探してみるのも楽しいかも。
名前の違いで、よくわからないのが、山帰来=サルトリイバラだというところ。
まったく違う名前を持つ同じ植物だから。
このあたりは、今後、詳しく調べてみようと考えている。
地方ごとに違う柏餅の葉っぱ。
次は関西圏で見つけて食べたいね。
今は、ひたすら我慢。
写真だけでもど~ぞ(笑)
※ 葉っぱからひも解く植物のあれこれならこの本!
簡単レビュー
●野外で使える樹木図鑑の決定版
気軽に持ち歩けるハンディ版。
身の回りで見られる代表的な樹木375種(画像掲載325)を掲載。
葉っぱの形やふち、生え方のシンプルな項目、リアルな質感を再現した葉っぱスキャン画像が見ものだ。
●五感で観察を楽しめる
樹木の種類から、特長、名前の由来、繋がっている生き物を知ろう。
「見る、聴く、嗅ぐ、触る、味わう」アウトドアの醍醐味である五感を使って観察をするための必読書である。
眺めているだけで楽しく、美しいデザインだ。
●野外観察が楽しくなる観察ノートもついているよ
別冊として、樹木観察の経緯を書き込めるノートがついている。
本書でオリジナルな樹木観察帳を書きつつ、山歩きのお供にぜひ!
ツリーウオッチングが最高に楽しくなる一書の紹介。
「小満や 野帳片手に アクティビティ」 清流
植物がすくすく育ち、もうすぐ充ちつつある時期を小満という。今は情勢悪く涙雨の毎日が続いているが、野帳片手に雨天をぬって植物や鳥・魚など探しに散策するのもいいね。
小満読めなかった(( ノД`)シクシク…